
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月5日 22:52 |
![]() |
1 | 8 | 2008年1月3日 14:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月3日 11:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月1日 17:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月31日 19:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月28日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




12月初めに、量販店の展示品セールでcanon のHV20を購入しました。
約1ヶ月使って、ズーム時のピンボケが気になってます。
以前使っていたSONY製では、まったくこんなことなかったのですが、初期不良でしょうか?
それとも、HV20の実力でしょうか?
<撮影条件>
・室内で、壁に貼ったポスターを約1m離れて撮影
・最広角から、徐々にズームアップすると、最もアップになる直前くらいからボケだして、それ以降アップにするともう全くピントが合わない状態になります。
・人物や、他の被写体でも同様です。
同機種を使って見えるかた、また、ご存知の方、教えてください。
このままでは困っちゃいます。
ぐすん・・。
0点

>約1m離れて撮影
単に「最短撮影距離」の仕様によるものです。
望遠では撮影距離1mではピントが合わない仕様かと思います。
もし、別のビデオカメラでピントが合ったとすると、1/6型などの小さ過ぎる撮像素子の機種ではないでしょうか?
(気になれば下記参考まで)
撮像素子が小さくなると、解像力の上限が劣化するなど画質が悪くなりますが、最短撮影距離に直結する「被写界深度」が深くなりますので、最短撮影距離は短くなる傾向にあります。
書込番号:7194974
0点

「暗弱狭小画素化反対ですが」さん 早速のお返事ありがとうございます。
以前使っていたカメラは、1/4型CCD固体撮像素子で、動画時の有効画素数が155万画素のものです。
HV20の製品仕様をカタログで見ると、1/2.7型CMOSになってました。
素人考えではそんなに変わらないと思うんですけど、やっぱ違うんですか?
至近距離で子供の撮影をしていて、表情だけアップにすることは良くあるんですが、途中からボケてしまい、残念な思いをしています。
「暗弱狭小画素化反対ですが」さんの言うとおり、そういう仕様ということであきらめるべきでしょうか?
もし、同じカメラをお持ちの方からも意見を戴けると嬉しいです。
書込番号:7195098
0点

距離1mからテレ端までズームしないでしょ・・・普通
顔はみ出ない?
ピントが合わなくてもしょうがないね。
あんま「通常の撮影方法」じゃないと思う。
書込番号:7195147
0点

HV10を使っていますので、光学系はHV20と同じか同等かと思います。
HV10の取説によると、「ワイド端1cm、ズーム全域1m」となっていて、広角端付近以外では最短撮影距離が1mという仕様ですから、HV20も同じかと思います。取説で確認してみてください。
※もし、買い替えないで何とかしたい場合、「クローズアップレンズ」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
というものをレンズ前に取り付ければ何とかなるかもしれませんが、脱着を面倒に感じて、買ってもあまり使わなくなるかも?
(私はデジカメ用に3種類、径違いを含めると計5枚以上のクローズアップレンズを持っていますが、脱着が面倒なのでもう殆ど使っていません(^^; 通常撮影時は取り外さないとピントが合わないなら、殆ど付けっぱなしでも問題ないワイコン(ワイドコンバーター)よりも使い勝手が悪いからです)
なお、「ワイド端1cm、ズーム全域1m」について、ずっと前のHi8時代からCANONのビデオカメラは(自分で買ったものや仕事で実験撮影などに使った機種で)上記のようにワイド端1cm、望遠端の最短撮影距離は1mぐらいだったように思います。
銀塩35mmフィルム用カメラの場合、望遠ズームの望遠端が2mとかの時代もあり、特に不思議には思っていませんでしたが、別の機種で望遠ズームの最短撮影距離が数十cmに慣れていたら不便に感じても仕方がありませんね(^^;
ところで、HV10および20の有効部分は約1/3型(対角6mm)、お手持ちの1/4型の「有効部分の対角線」は約1/5.7型〜約1/4.8型(約3.2〜約3.8mm)ぐらいかと思います。このあたりでは設計要因の方が大きいハズですが、仮に単純比例すれば有効部分が約1/5.7型〜約1/4.8型であれば、約5〜6割まで短くなります(^^;
書込番号:7195314
1点

試してみました。簡単に顔がはみ出ますね(^^;
ついでに、1m離れた位置での「撮影範囲」で単純計算してみました。
ズーム 横 縦
倍 f(mm) (cm) (cm)
1 43.6 86 49
2 87.2 43 24
3 131 29 16・・・子供の顔の長さいっぱいあたり
4 174 22 12
5 218 17 9.7
6 262 14 8.1
7 305 12 7.0
8 349 11 6.1
9 392 9.6 5.4
10 436 8.6 4.9
書込番号:7195418
0点

小さな子供はカメラに向かって近寄ってきますからねぇ。
被写体が子供の場合、もの凄く普通の撮影状況ですよね。
現状でもワイドコンバーション・レンズを使うと何とかピントが合うと思います。
ただし、ワイコンによっては画質が落ちたりワイド側でケラレたりしますのでご注意ください。
書込番号:7195500
0点

私は室内撮影で殆ど広角端であまりズームにしないし(むしろワイコン使用)、ズームを使うよりもカメラごと動かすので、ピントで悩んだ記憶がありませんが、撮り方で変わるのでしょうね(^^;
書込番号:7195591
0点

「暗弱狭小画素化反対ですが」さん、「CyberDaddy」さん、「はなまがり」さん
返信ありがとうございますぅ。
いろいろ教えてくださってありがとうです。
知らないことばかりだったので勉強になりましたっ。
ビデオカメラは、以前のSONY製しか知らなかったので、ちょっと違う!
と思ってしまいました。
少なくとも、販売店に、「不良品だよぉ〜」と駆け込む前でよかったです(汗)
また、わからないことがあったら教えてくださいね。
それでは皆さん、2008年がよい年でありますように!
書込番号:7197515
0点



随分安くなったので、そろそろHV20を購入しようと思っています。
ここの皆様の書き込みにより、編集ソフトはEDIUS Neoにしようと
思っていますが、WinXP、Core Duo T2300 1.6GHz、メモリ2GBの
ノートパソコンで、そこそこ普通に編集できますか?
0点

体験版ありまっせー
CanopusHQにすればできるよ
書込番号:7195150
0点

はなまがりさん
ありがとうございました。
これで迷わず購入に踏み切れます。
書込番号:7196965
0点



編集ソフトとしてedius neoを考えているのですが、体験版でキャプチャしたら、タイムコード等での分割をしない設定にしているのに、すべてタイムコードがとんだところで分割されてキャプチャされます。どなたかアドバイスいただけますでしょうか。
0点

自己レスです。再起動をしたところ、分割されなくなりました。ケーブルを接続したままの設定変更が反映されなかったことが原因なのかどうか、よくわかりません。お騒がせしました。
書込番号:7190360
0点



8年も前のビクターDVが不調なので、買い替えを検討していました。
SONYとCANONで迷っていたのですが、12月24日にケーズ電気(徳島県藍住店)にて、激安のiVIS HV20を発見! 店員さんに話を聞いてみると、ヤマダ電機がHV10を広告に掲載していて、対抗できる在庫がなかったからHV10と同価格でHV20を出したとのこと...
その価格は、なんと59,800円!!! ネット上の最安値より1万円近く安いなんて考えられない、迷ったあげく今しかないと思い購入しました。 在庫の数によっては、年末年始も同じようなことをするかもしれないので、狙ってみては?
0点



今日、大阪ミナミのビックカメラでHV20を見てきました。
カメラで覗いた映像を液晶TVに繋げて見れるようになっていたのですが、実際テープで録画
して
再生したものも同様の画質で見れるものなのでしょうか?(接続方法、TVの型は不明です)
4、5年前のビデオカメラを使用している私にとってはびっくりするぐらい綺麗な画質でした。
恐らくここのビックカメラ以外でも同様の展示の仕方をしているとこもあると思いますので
わかる方がおられましたらお教え願えないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

確か、カメラのD端子やHDMI出力では動画圧縮せずにカメラスルーだから、
テープへ録画(エンコード)して再生(デコード)した画像とは異なって
いたと思います。
でも、動きの少ない(圧縮損失の少ない)場面では、カメラスルーも録画&再生
したものも画質はほぼ同じようです。
カメラ付属液晶モニタに映る画像と、展示液晶TVの画像に遅延・タイムラグが
ほとんど無ければ、カメラスルー映像。どれだけ速くカメラを振り回しても、
圧縮ブロックノイズなどは発生しないはずです。
(そういえば、HV10/20のCMOSは1920x1080フルHDで、記録はHDV1440x1080ですが、
カメラスルーも1440だったのかな?)
いずれにせよ、HV20が「びっくりするぐらい綺麗な画質」というのは、録画した
ものを再生しても感じると思います。
しかし、カメラを速くパン・チルト・ズームしたときや、動きが大きい場面では、
一気に解像感が劣化しますね。
書込番号:7171655
0点

>山ねずみRCさん
返信ありがとうございます。 HC7のほうでもお世話になりました。
山ねずみRCさんが言われる通りカメラスルー映像だったんだと思います。
しかし動きがない時はあれほど奇麗に映るものなんですね。
操作した感じはHC7のほうが良かったんですが、ここの板に書かれているように画像に差が
かなりあるのであれば、価格的な面も考えてHV20もいいかなと思い始めました。
ただクロッグの苦情が多いのは気になりますね。
書込番号:7172270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
