
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年11月28日 14:02 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月27日 05:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月25日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月25日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月22日 00:39 |
![]() |
3 | 10 | 2007年11月18日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせていただきます。
HV20の画質と使い勝手の良さに惚れ込み購入し、
さすがの画質に満足しております。
ところが、先日の子供の運動会の画像をHD-DVDレコーダー
(Pana DIGA DMR-XW50)へ取り込もうと、色々手を尽くしたのですが、
うまくいきません。
この掲示板で見つけた方法
1.DVD初期設定で、ilinkモードをTSモードにする。
2.放送-入力切替ボタンでilink(TS)を選ぶ。
3.HV20再生と同時に録画ボタンを押す。
もやってみましたが、モニター(Pana VIERA TH-50PZ600;HDMIでXW50とVIERA link)
に何も映りません。認識していないように思います。
なんとかHDV画質のままXW50のHDにダビングする方法はないのでしょうか?
既出の質問かもしれませんが、当方としては非常に困っております。
どなたか、教えていただけるのをお待ちいたします。
よろしくお願い致します。
0点

え??
iVIS HV20に付いているのはHDV端子ですから、TSモードじゃなくてDVモードじゃないんですか?
書込番号:7036825
1点

♪ばふっ♪様
早速のお返事ありがとうございます。
ご指摘のとおり本来はDVモードで取り込むはずなのです。
しかし、それではHDV画像で取り込めないのでは?
そこで、先ほど書いたような裏技でHDV画像で取り込めたとの書き込みを
目にしたので、トライしてみたのです。
ところがうまく取り込めません。
やっぱりHDV画像で取り込むのは無理なのでしょうか。。。
書込番号:7036939
0点

>HDV画像で取り込めたとの書き込みを
>目にしたので、トライしてみたのです。
再生画面モードの「16:9」あるいは「4:3」の設定を確認されましたか?
(詳しくは取説参照)
書込番号:7038980
0点

まぁーべりっく様、暗弱狭小画素化反対ですが様
お返事ありがとうございます。夜勤に出ていたため、反応遅く申し訳ありません。
HV20の設定ですが、HDV再生で、16:9再生で設定しています。
他に設定の変更が必要でしょうか?
何かお気づきの点があれば、御教授いただければ幸いです。
書込番号:7039943
0点



HV20ユーザーの皆様、教えてください
HV20は、最低撮影照度が3ルクスと他のビデオカメラと比べて
夜間の撮影には、強そうなのですが
実際には、ノイズ等はどうなんでしょうか?
ライブ撮影、キャンドルの光源のような暗い環境がメインです
他のビデオカメラでは、ノイズが乗ってざらついている感じでした
また、この機種以外に、夜間撮影に強い、お勧めのビデオカメラはありますか?
0点

今し方、夜間モード+最高感度でテスト撮影しましたが「写ったことにビックリ」という高感度で「肉眼で見えないものが見えます」でした。
しかしながら、画面は動画にはなり得ないほどのものでした。
また、ノイズもスチール写真の超高感度撮影といった雰囲気で、いわば「隠し撮りしました」という演出には良いかな?といった感じです。
きれいな作品を最高感度で撮ることは出来ないでしょう。
暗いところが撮れすぎるのですから、撮れないということではない、だからと言って満足できる絵になるのか?となると、これはご本人にした判断が出来ないことでしょう。
書込番号:6995625
0点

>この機種以外に、夜間撮影に強い、お勧めのビデオカメラはありますか?
VX2000or2100。
書込番号:6995839
0点

今日も夕方といっても4時半過ぎの横浜市ですから、地上は夜で空がまだ明るい時に撮ってみましたが、明らかに人の目よりも高感度。
オートだと暗い雰囲気ではなくまるで照明しているようです。
色が見えるほど明るいところを自動車がヘッドライトを点灯して走っているのですからちょっと変な感じになっていました。
そこで、絞りを手動で絞って肉眼と同じような感じにすることは出来ました。
最高感度ではないので、自動車の通行などは問題なく撮影できています。
雑音も気になるほどではありませんが、その反面でコンビニの電飾は飛んでしまいました。
手動で絞るようにすれば、なんとかご希望の範囲にはいるかもしれません。
書込番号:6999108
0点

レスが遅くなり済みません
酔ぞうさん
HV20レンタルして撮影しました
ノイズも気にならない感じでした
夜間撮影には、この機種(家庭用)がベストのようですね
けんたろべさん
DVでは良い評判を聞きますね
HDVでは、Z7Jになるのでしょうか
書込番号:7035374
0点



使用している方にお聞きしたいのですが、この機種には60分以上連続(液晶画面は使いません)で、撮影出来るバッテリがあるでしょうか?
90分程度のステージを撮影するのですが、実質的なテープの限界は60分なのでこの時点で交換しますが、同時にバッテリを交換すると、余分に時間がかかります。
要は90分間「テープ交換1回、バッテリ交換0回」で乗り切れるか、経験のある方はおられませんか?
よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
カタログスペックを見ていてもどうも無理みたいですね。
さすがに60分は撮影したいですが・・・。
過去スレにもあるように、新発売大容量バッテリは使えないようですし。
残念ですね。
書込番号:7013212
0点

100分を標準電池で撮りました。
本当に電池切れで止まってしまいましたが・・・・・。
温度環境など考えると、標準よりもちょっとだけ大容量の電池があるのでそれならなんとかいけるかもしれませんが・・・・。
書込番号:7024206
0点

>実質的なテープの限界は60分なので
85分でしょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=24793&KM=DVM85HD/2DVM85HD
書込番号:7029980
0点



今日回った結果です。
渋谷さくらや 104800円(プライスボード価格 未交渉)
新宿さくらや 96500円(すぐ近くのビッグカメラで86800円だったと伝えたが96500円から3000円くらい引くのが目一杯とのこと)
新宿ビッグカメラ 86800円(プライスボード価格 未交渉)
池袋ヤマダ 86800円(プライスボード価格 未交渉)
池袋さくらや 98000円(値段は伏せてあり御相談くださいとなっていたので聞いてみるとこの金額。値引きは出来ないそうですが三脚とバッグプレゼントあり。しかし本体の在庫無しで取り寄せです。)
有楽町ビッグカメラ別館 90600円
上記の店全てポイント10%でしたが疲れたので早く買って帰りたくなり、有楽町ビッグカメラ別館にて新宿ビッグの86800円に合わせてくれないかと相談したところ、90600円のポイント15%にしてくれたので購入しました。
落っことしても補償が効くさくらやで購入したかったのですが、どこも高いです。
これを参考に皆様もっと安く交渉してください。
0点

11月25日に買いました。
ヤマダ電機WEB.comで調べたところ86,800円+ポイント15%(http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/150748012)だったので近くのヤマダ電機に電話でその旨を伝えて値段交渉をしたところ、ネットショップと同じ条件にはできないが、79,800円+ポイント10%にならできるとのことだったので、その金額でカメラを、その他周辺機器として「トラベルバッテリーキット(充電池+充電器)」、「液晶保護フィルム」、「DVテープ5本」、「5年保証(カメラ代の5%)」で90,261円で購入しました。
ヤマダ電機WEB.com、Yodobashi.com、ビックカメラ.comを毎週巡回して値段を1ヶ月くらい見てきましたが、週末たまに値段がいきなり下がることがあるのですぐに必要でない方は巡回をお薦めします。感覚的にですが、土曜、日曜の午前中に値段がグッと下がることが多かった気がします。
書込番号:7029135
0点



HG10にするかHV20にするか、或いは後継機を待つか迷っています。
そこで、画像データのバックアップに関して質問です。
HG10ではUSB接続でPCにデータを取り込む事が出来ると思うのですが、
(間違ってたら指摘お願いします)、HV20の場合はDV端子での取り込み
となるのでしょうか。その場合、取り込み時間は撮影時間と同じ時間
掛かるということでしょうか?又、HG10の場合はどうなのでしょうか?
下の方の書き込みを見ていると、フリーのソフトを使ってなどと
書かれているのですが、取り込み用のソフトは付属していない
のでしょうか。
どうも、最近のHDのビデオカメラは良く分かりません。
宜しくお願いします。
0点

>取り込み
HV20 IEEE1394経由で実時間
HG10 USB経由で高速(容量と転送速度による)
>取り込み用のソフトは付属していないのでしょうか。
HV20には付属しません。
http://www.canon-sales.co.jp/ivis/hv20/index.html
HG10には付属しますが、要求PCスペックが高いです。
http://www.canon-sales.co.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main
>書き込みを見ていると
クチコミの研究もいいのですが、
まずはHPやパンフ等で基本事項を理解されることをお奨めします。
>どうも、最近のHDのビデオカメラは良く分かりません。
AVCHDの運用の困難さを御理解されていないのであれば、
クロッグ等の問題はありますが、HDV(HV20)が無難では。
書込番号:7011747
0点

グライテルさん
返信有難う御座います。
確かにHPに書かれていますね。失礼しました。
AVCHD(HG10)でもデータの保存だけであればPCのスペックは
それほど必要とされませんよね。再生はカメラ経由と割り切って
しまえば良いし。編集は当面しないつもりですし。
HV20の場合、Windows XPのmovie makerでは取り込んだ画像が縦長になるとか
書かれているし、、、
ハイビジョンの画質でディスクを作る限り、AVCHDでもHDVでも
通常のDVD playerでは再生できないという事に変わりは
有りませんよね。それともmpeg2だと大丈夫?
今ひとつ理解出来てないですね。
書込番号:7013011
0点



後日が半年後になってしまいましたが・・・・
まず、瞬時クロッグが以前話題になりました。これなのかどうか?ですが、再生していると突然画面が止まり、少し先へ飛んでしまいます。
うちではテープはビクターのHDV用を使用しており、これで3本でこの現象が出ています。
Canonのサポートに電話したところ、テープ不良を言われました。
あと、Sharpの液晶テレビにHDMI接続したところ、一部画面が再生出来ないという現象も出ました。出る場面と出ない場面があり、よくわかりません。
バッテリー、確かにBP-2L24Hに未対応は私もがっかりしました。
こちらは80分テープで録画しており、液晶で見ながら撮影するとやはり80分はバッテリーが持たないことが多い(ことが多いというのは、80分使えたこともあるということです)です。ですので、最近はファインダーを見ての撮影にしています。やはり液晶使用で撮影して80分テープが確実に録画出来るバッテリーが欲しいと思います。ちなみに運動会とかで撮りますから、3〜5分撮ったらポーズが電源OFFという使い方になります。
あとズームは確かにやりづらいですね。何度使っても、ズームを調整しようとして電源を切ってしまう事故があります・・・・
これは仰るとおり要改善ですね。
マイクがジーと音が入るとか、唸るという現象は、こちらでは特に感じないです。
パソコンですが、当方ではVistaを使用しています。今のところ長く使い慣れたUlead MovieWriter5(HDV対応パッチインストール済)ではカメラを認識出来ず、最新のVer.6は問い合わせたところ未対応だそうです。後から出たHG10はMovieWriter6に対応なだけに、とても残念です。Vista標準添付のソフトではキャプチャー出来ますが、編集等は機能が足らないため、TMPGEncでエンコードしてからHDV対応ソフトで編集するしかないです。時間がかかりすぎるため、ここで話題になったEDIUS NEOの導入を検討しています。なお知人宅ではPowerProducer4で取り込み出来ました。これは私は使ったことがないのでよくわかりませんが、どうなんでしょうね?知人曰くMovieWriterよりは安定しているそうですが。
1点

半年間、掲示板を覗いてないのですかね
ビクターの、しかも80分テープって
そりゃ映像も乱れるでしょうよ・・・
被害が拡大しないことをお祈り申し上げます
書込番号:6814022
0点

見てはいます。書かなかっただけです。
レスとご心配ありがとうございます。
他スレも読みました。ビクターのテープはもう2度と買わないことにします。
80分は必要で買っていたのですが、今後はどこかでタイミングを見て60分テープを入れ換えるようにします。
近所の3店にはビクターしか売っていないので、取り寄せ可能かどうか訊いてみて、ダメなら今度秋葉原か新宿に行った時にパナの60分テープをまとめ買いしようと思います。
HDDタイプのカメラならこの瞬時クロッグの心配はないのでしょうが、HG10だとAVCHDになるので、ソフトも買い換えないといけないですし。HV20を下に出して買うにしても4万円ぐらいは必要になりますから、半年で4万円はちょっと厳しいですし。
書込番号:6819623
0点

>パナの60分テープをまとめ買いしようと思います。
私はソニーHC1でパナDVテープを何本か使いましたが、ソニー赤よりクロッグが
多かったような気がします。パナは60分で2-3回出ました。ソニー赤では平均0-1回。
HC1では、パナの方が赤ソニーより出ないという人もいるようで、この辺は統計データ数が
少ないから、本当の事がイマイチよく分かりませんね。
個人的にはビクターのHDV用やパナより、ソニー赤を信頼しています。
HV20でこの辺の相性はどうなんでしょうね?
>半年で4万円はちょっと厳しいですし。
HDDでクロッグレスはいいのですが、AVCHDはPC編集が困りますよね。
あと数年HDVで我慢が正解でしょうか?
そういえば、うちのHC1は使っている内にクロッグがずいぶん減りましたよ。
クリーニングテープは5-10時間くらい録画+再生後に軽くかけています。
書込番号:6819837
1点

レスをありがとうございます。
あとはテープ装着後に早送り、巻き戻しをやってみることや、ヘッドクリーニングなども試してから撮影してみます。
ソニー赤も探してみます。
いつになるかわかりませんが、またここで報告出来れば良いなと思います。
AVCHDはパソコンの能力も相当上げないと厳しいですね。
カメラ→PCに転送は速いですが、その後の処理に時間がかかりますね。
せっかく気に入って買ったので、頑張ってみたいと思います。
書込番号:6821122
0点

ソニーの赤を主に使っていますが全然クロッグは出たことがありません。安く販売されている物には手を出さないようにしています。ただこのカメラの場合カセットホルダーの蓋の密閉性があまりよくありませんので埃が隙間から入ってしまう可能性はあり得ます。ゴム製のラバーパッキングでもあればよいのですが。現在、使用中の物は、最初蓋の止め方が少しずれていたのでねじを緩めて調整をしました。買ったときにTDKのHDV/DVというテープがおまけでもらいましたがなかなか良いテープでした。助言ですが低価格で販売されているテープには飛びつかないのが賢明だと思います。過去に嫌な経験がありました。価格相応と観た方が無難ですね。安い物にはそれなりの理由があるということです。
書込番号:6824960
0点

私も、今愛用しているのは、ソニーの赤テープです。
全くクロッグが出ないと言うことはありませんが、撮影前に、新品のテープの状態で、2度、早送り早戻しをしています。テープの「慣らし」というやつです。
これをすると、クロッグ現象はとても少なくなったと思っています。完璧にゼロというには、私の記憶力が問題になります。
クロッグ幻想が出ない再生は、気持ちがいいですね。
書込番号:6831153
1点

皆様、レスをありがとうございます。お返事が遅れたことをお詫びします。
ソニーの赤、Panasonic、TDK等を今後購入して、2回早送り、巻き戻ししてから使用することと、普段埃が出なさそうな場所に置いておこうと思います。
書込番号:6858845
0点

またまた1ヶ月以上経ってしまいましたが・・・・
やっと録画チャンスが来ました。SONYの赤を使ってみました。
仰せのとおり、早送り巻き戻し2回してから録画したところ、30分ですが例の現象は発生しませんでした。
が・・・・
何と、バッテリーに充電出来なくなり、本日修理に出しました。
買って8ヶ月で2度(一度は初期不良交換)も壊れるとは・・・・
ちょっと悲しいです。
書込番号:6999420
0点

>買って8ヶ月で2度(一度は初期不良交換)も壊れるとは・・・・
ビデオカメラとは案外脆いものなんです……
普通に使ってても壊れるときは壊れます。
長期保証は必須かもしれませんね。
書込番号:6999900
0点

レスをありがとうございます。
前買ったSonyの3CCDのDVカメラは、買って3年目に初めて壊れ、その後2年後にまた壊れ、今年の始めに3度目の故障となり、買い換えました。
ヨドバシで買ったので延長保証にも入りましたが・・・・
でも、10万円するモノがこれでは・・・・と思います。
書込番号:7000184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
