
このページのスレッド一覧(全385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年3月31日 08:04 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月29日 20:08 |
![]() |
12 | 5 | 2007年3月29日 19:08 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月29日 10:09 |
![]() |
3 | 5 | 2007年3月29日 01:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月28日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記の条件が揃うと縦長に表示されます。
canonから連絡が来て、仕様という事です。
これから購入する人は気を付けましょう。
1.メモリーカードに記録した静止画像
2.AV端子からステレオビデオケーブルで接続
3.縦横比4:3、及び自動判別機能がないテレビ
撮れた静止画をパソコンで見たり、写真にすると
結構綺麗なので、写った静止画としては気に入っていますが、
うちのテレビは古いのでちょっと困っています。
0点

その条件では、HV20でなくても縦長になるのでは?
書込番号:6179572
0点

よくわからないのですが撮った画像が4:3になるのか全て縦長になるんですか?
書込番号:6179777
0点

白秋さん
HV20の液晶画面には正常に出ている映像が、
テレビ画面では横方向が圧縮されてしまいます。人であればスリムに映り、正方形の方眼紙であれば縦長の長方形に映ります。
縦長に映ると書いたのは、こういうことですが、想像つきますか?
山ねずみRCさん
HDVのビデオカメラと、D端子やHDMI端子がなく、縦横比4:3、及び自動判別機能がないテレビは、かなりアンバランスですから、希なケースかもしれませんね。
購入前に知りたい人もいるでしょうから、クチコミに出してみました。
書込番号:6180323
0点

にゃんころ3さん説明有り難うございます。
やはり写真はコンデジ持ち歩くのが無難かなと思いました。
縦長になるのは女性は嬉しいかもしれませんが(笑)
書込番号:6180375
0点



ソニーのHC7と比較して画質とかオートフォーカスの速度とかでHV20にしようと思っています。
しかし、問題があって、その一つは私のパソコンがバイオであることから、取り込んでバイオの付属ソフトで編集できるかどうかということ。
もう一つは、DVDレコーダがスゴ録900Aなんですが、それにカメラからダビングできるかということです。
要するに相性の問題なんですが、この二つがOKならすぐにでも購入しようと思ってます。
どなたか、教えていただけるとありがたいです。
0点

> DVDレコーダがスゴ録900Aなんですが、
うちはスゴ録97Aですが、取り込みできました。(最初、うまくいかなかったのですが、DRモードで取り込むようにしたら取り込めました。)
シーンが切り替わるたびにチャプターが入っていたので結構使えそうだな、と思ってます。
自分もスゴ録との相性問題が気になったので最初HC7を買おうかと思いつつ、結局、画質優先でHV20を購入したのですが、繋がってくれたので安心しています。
書込番号:6175137
0点




キヤノンのサイト見るなり、少しは自分で調べたらどうです?
過去ログとか他の掲示板とかも。
すぐに分かることですよ。
甘えすぎかな
書込番号:6174109
4点

引越ししたばかりで、まだパソコンがネットに繋げれてなく携帯からでした。
携帯から情報を調べでみたつもりでしたが、わからなかったので申し訳なかったです。
数日中に必要なため、無難なHC7にしておきます。
書込番号:6174263
0点

頑張りやのリーマンMelon_2さんへ
>少しは自分で調べたらどうです?
>甘えすぎかな
そう思うならスルーすればいいでしょ
いちいち書きこんで文句言うなら2ちゃんでも行ってください
見てるこっちが気分悪くなります
質問内容だってソフトが付いてるか付いてないかだけの質問でしょ?
頑張りやのリーマンMelon_2さんの書き込みより遥かに少ない文字数で回答できると思うのですが。
古米パパさんへ
編集ソフトは付いてません
メーカーはVideoStudio10っていうソフトの案内を出してますが価格も1万円くらいします。
書込番号:6174358
8点

SPEEDさん情報ありがとうございました。
具体的にソフト名と金額もわかり、二台で検討しなおすことができます。
助かりましたm(__)m
書込番号:6174466
0点

Windows VistaのHome PremiumかUltimateであれば、HD編集可能なソフト「Windows Movie Maker」が付属しています。
2005年以降のMacであればiMovie HDという編集ソフトが付いています。(単体発売だと他のソフトとパッケージで8,800円)
AV Watchにこの2つの編集ソフトの比較記事があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070221/zooma296.htm
書込番号:6174938
0点



このカメラの最高画質で録画した映像を
パソコンの外付けHDDに保存していこうと考えています。
PCのスペックは
CeleronD 2.4G+メモリ1G+ラデオン9500(128MB)+W2Kです。
別途、取込ソフトが必要だと知ったのですが
1.編集せずにHDDに取込するだけなら上記スペックで問題ないですか?
2.取込ソフト(画質劣化が少なければ理想)で良いソフトがあれば教えて下さい
0点

W2KだとカメラがOSに認識されないのでアウトです
(少なくとも廉価なソフトは)
書込番号:6172981
1点

ありがとうございます。XPとDUALブートにしますので続きをお願いします。
書込番号:6173366
0点

キュプチャーするだけなら、CapDVHSというフリーソフトを
使うのが「定番」なのでは。
お使いのパソコンのスペックでも、たぶんいけると思います。
(XPのSP2にして)
画質劣化は、単なるデータコピーですから、基本的には
「無い」はずです。(最高画質ってHDVでってことですよね)
書込番号:6173548
0点



LANC端子は外部のビデオコントロールBOXとビデオの間の信号をやり取りするためのケーブルを接続するための端子です。
LANC端子とは本体で操作するなら必要のないものですが、たとえば三脚などに固定して撮影する場合、三脚についているコントロールボックスから信号を送ってビデオの操作をする場合には必要となるものです。
LANC端子がないとビデオ用の三脚についているビデオコントロール用のリモコンの操作信号をビデオに送ることができません。
LANC端子はキャノンの普及機には搭載されていないことが多いですが、ソニーの機種には標準で搭載されていることが多いです
書込番号:6170236
1点

モンブランデッセさん、こんにちは。
ビデオカメラを三脚にのせて使う人はこの端子の有無が気になるんです。
三脚にのせたままズーム操作や録画のオンオフをする時を想像してみてください?
カメラを持って写す時よりも明らかに無駄な動きをしないといけないことになるでしょう?
片手でパーンハンドルを握りもう一方の手でズームをしたり、あるいはパーンハンドルから手を放し、操作をすることになってしまう。
手で持ってる時は操作は片手ですむのに、三脚にのせた途端そうでなくなってしまうんですよね。 (もちろん手持ちの際もブレ対策でもう一方の手もひつようですけれども。)
パーンハンドルにズームや録画のオンオフができるようなリモコンのようなものが付いてたら、片手でそれを操作できるじゃないですか。
この時に有線でカメラをコントロールする必要がありますが、その時の端子がLANC端子として使われているみたいです。 いや、ほかの機能もあるよと突っ込みが入りそうですが、、、。
ソニーの製品では比較的安い機種でもこういった機能を持った三脚を使えるカメラが
多いのですが、キヤノンやビクターは普及価格帯のカメラにはこの機能を搭載してくれないんですよね。
個人的にはこれに不満です。
このクラスのカメラは手持ち用途で作られているというのは分からない訳ではないですが、HDVなどは三脚にのせてゆったりと写すと美しい風景がしっかりと写せたりしてなかなか素晴らしいんです。
HDVになったんだから、この際LANC端子も付けてほしいなあと小さな主張もしてみたくなってしまいますね。
書込番号:6170476
2点

ソニーHC1使用者です。
私も、LANC端子の有無が購入の条件のひとつにしています。
その為、HV20は、最初から候補に入れていません。画質は羨ましいほど良いのに・・・。
ところで、ビクターのEverio GZ-HD7も付いていなのでしょうか?
書込番号:6170521
0点

HV10などの縦型の場合、IXY-DV初代〜DV2に採用された底部取り付け方のアダプターを(別売りでも)復活させれば、LANC端子・マイク端子も解決しやすくなるのに・・・LANC対応のHC7より解像力が優れていても、LANC非対応では購入を踏みとどまってしまいます・・・。
もうそろそろLANC関連の特許の殆どは切れでしょうから、SONY以外の中級機以下にも復活させて欲しいですね。
ただし、商標については下記のようです(特許庁IPDL検索結果から抜粋)。
商標「LANC」
【商標登録番号】 第2465264号
【登録日】 平成4年(1992)10月30日
【公告番号】 平4−18386
【公告日】 平成4年(1992)2月21日
【出願番号】 商標出願昭63−78218
【出願日】 昭和63年(1988)7月8日
【先願権発生日】 昭和63年(1988)7月8日
【更新申請日】 平成14年(2002)10月3日
【更新登録日】 平成14年(2002)10月15日
【存続期間満了日】 平成24年(2012)10月30日
【商標(検索用)】 LANC
【称呼】 ランク,エルエイエヌシイ
【権利者】
【氏名又は名称】 ソニー株式会社
【類似群】 11A03 11B01 11C01
【国際分類版表示】 第8版
【区分数】 1
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 電気通信機械器具,電子応用機械器具及びその部品,電池
※【存続期間満了日】 平成24年(2012)10月30日
となっていますが、SONYのビデオカメラとLANC対応機器の現状を見ると、おそらく更新して更に存続するように「憶測」します。
LANCを含めた周辺機器を見ると、SONYがSONYらしかった頃を感じます(^^;
書込番号:6172883
0点



この機種の購入を考えていますというかブルーレイがないとこの機種しか綺麗に残せないとお店の人に言われて
テレビはビクターのリアプロのフルヒビジョン64でDVDがDV-DH1000Sを使ってます。
アイリンク接続でビデオカメラよりDVDレコーダーにダビングができるのではとビッグカメラのお店の方に言われましたが、日立に問い合わせしたところ他メーカーなのでわかりませんとのこと
うまくダビングできるかどうか不安で・・・。
どなたか試させた方やご存知の方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
