iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

ヤマダ

2007/03/21 13:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 大洗さん
クチコミ投稿数:62件

今日のヤマダ価格。
138000円のポイント26%の1.6倍 42%ポイント割引 実質57980円引き  80000円くらいですね。
ただ金を138000円払わないといけないのがネック
迷う

書込番号:6141538

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/03/21 21:29(1年以上前)

iVIS HV10を購入しようと思いヤマダに行ったのですが、ポイント42%だったので購入しました。
決算で23日までと言っていました。
表示価格より若干プライスダウンと三脚・ケース付きです。
他に欲しい家電も有り、ポイントで購入できるのでお買い得だったと思います。

書込番号:6143218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/21 23:50(1年以上前)

私は現金の予算上、ポイント42%も考えましたが現金値引きで98,800円のポイント1%付きで購入してきました。


カメラケースと三脚も同じくサービスってもらってきました。

書込番号:6144124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度5

2007/03/22 00:01(1年以上前)

今はチャンスと思う。僕は¥115,000に32%ポイント付きで購入、さすがヤマダ、競争に強い。画質優先ならこれを選べばよい、新発売から一ヶ月の製品でこの値段は思わなかった。

書込番号:6144188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/22 01:29(1年以上前)

今のビデオが壊れたので、買うつもりで20日にヤマダに行ったら現金特価で11万円(一年保障、ポイントなし、付属品サービスなし)、またはポイントにしたとして11.2万円が限界といわれた。
今日21日にケーズにいったら値段交渉をがんばって10.5万円(5年保障、三脚、ケース、テープ3本付)といわれたので購入してきました。
プチ自慢できるかなと思って、こちらを見たらヤマダですごい金額で皆さんが購入されたのをみてショックでした。今日はヤマダのどこの店舗でもそんなにすごいポイント還元してくれたのかな?ヤマダに今日も行くべきだった!!

書込番号:6144542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/03/22 12:24(1年以上前)

自分も10日ほど前にヤマダで購入しました。
決算のなんとか祭やらなんとかで
118000円で売ってました。
さすがに高いな〜と思ったんで交渉したところ
税込み10万円のポイント10%で買えました。
バッグ、三脚、テープ三本付きだったので
即決して購入しました。
その頃は価格ドットコムの最安値は11万ちょっとだったので
そう考えると今はずいぶん値段が下がってきてますから
もっと安く買えたのでしょうか。
この価格で、この画質は満足しています。

書込番号:6145660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2007/03/22 16:15(1年以上前)

私も今、買って来ました。
4月に入って、値段が下がって来たら買おうと思っていました。
店員も実勢価格に驚いていました。
貯まったポイントは1.5倍セール時に今年の11月頃発売の
ブルーレイレコーダー2世代目に使用しようと思っています。
何はともあれ、情報有難う御座いました。

書込番号:6146169

ナイスクチコミ!0


スレ主 大洗さん
クチコミ投稿数:62件

2007/03/22 21:16(1年以上前)

私はまだ迷っています。
ヤマダは23日まで決算価格ですが
その後すぐにもっと安くあるいは決算時とかわらない価格のような気がして。
値上がりはないなと。
そしたらまだあせらなくてもよいかなーと思っています。
でも欲しいんですよね。
キタムラと競合させたいのですがキタムラはhv10しか扱っていません。

42%ポイントはでかいなー

書込番号:6147150

ナイスクチコミ!0


takaooさん
クチコミ投稿数:6件

2007/03/22 22:57(1年以上前)

今日、新宿西口のヨドバシ、ビック、キタムラに行きました。キタムラでは店頭に商品はなかったのですが在庫あるということでヨドバシやビックの価格に対応できるか確認したのですが、11万円が限度ですとの回答でした。ヤマダのポイントを取るか検討したのですが、会社の近くのケーズデンキで89,000円まで頑張ってくれましたので現金節約で購入しました。5年保証付きです。

書込番号:6147702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2007/03/23 01:15(1年以上前)

自分もこの情報を見て、今日購入しましたが
自分の購入したところは135200円の42%還元でした。
ポイントを1.5倍で使うと考えると
約5万円というとんでもない値段になります。
ポイントが1.6倍になるのは23日までなので
絶対にお買い得だと思います。
ヤマダはこんな値段で売って大丈夫なのかと心配になります。

書込番号:6148444

ナイスクチコミ!0


MVさん
クチコミ投稿数:8件

2007/03/23 17:07(1年以上前)

皆さんの情報を元にヤマダで購入するつもりで、比較材料をと思いコジマに行ったところ、現金なら98,000円だがポイントならヤマダの138,000円の42%ポイントで5年保証付と提示され、115,000円で32%ポイントが可能か聞くとポイント30%の5年保証でと言われ、好感の持てる担当者だったのでつい購入してしまいました。ご希望に添えなかったのでとDVテープ3本も自主的につけてくれました。
が、コジマのポイントだとヤマダのように1.5倍はないんですよね。もう、買ってしまったので後の祭りですがうっかりしてました。まぁ1.5倍セールまでに使っちゃったと思ってあきらめます。

書込番号:6150134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度4

2007/03/23 17:38(1年以上前)

最初、SONYのHDDに保存するのHDR-SR300を購入しようと思っていたんですが、いろいろと店舗を回りお店の人とかに話を聞いてるうちに、このテープに保存する型のHV20に決めまていました。が、発売したばかりでなかなか安くならず・・・
そこへ今日、久々に価格ドットコムを見たらこの書込みだったので、早速近くのヤマダ電機さんに電話し、金額を確認。情報のとおり、135,200円の42%ポイント還元で、三脚+カメラケース+テープ3本(ハイビジョン用ではありませんが)つけてもらいました。
デジタルカメラも新しくしようと思っていたので、ポイントで購入することもできよかったです。
あいにくHV20は在庫がなく、手元に届くまで暫く時間がありますが楽しみです。

いろいろと書込みいただいた方、情報をありがとうございました☆

書込番号:6150219

ナイスクチコミ!0


kuma55さん
クチコミ投稿数:56件

2007/03/23 18:39(1年以上前)

私も横浜のヤマダ電気で買ってきました。皆様とおんなじ条件で、
すんなりでした。
しかし、HV10より 安いですよね。土曜日は、どうなんだろうか。
本日で、この条件は終わりですかね。

書込番号:6150384

ナイスクチコミ!0


Jun@BNRさん
クチコミ投稿数:25件

2007/03/23 21:15(1年以上前)

>MVさま

恐れ入りますが、どちらのコジマですか?
自分も明日コジマで購入しようと思っているのでよろしくお願いします。

書込番号:6150888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/03/23 22:08(1年以上前)

私も皆様の情報を元に本日ヤマダ電機で135200円で42パーセントのポイント付きで買いました。
ポイントが56987ポイントついたので、実質78213円で購入できたことになります。

iVIS HV20がでたばかりの時期としてはずいぶんお得な買い物になりました。
今日、こちらの情報を読んでぎりぎりセーフで購入できました。

ところで、ついたポイントは1.5倍で使える時がヤマダ電機ではあるんですか。
知りませんでしたが、うれしい誤算です。

書込番号:6151140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/03/23 23:50(1年以上前)

YAMADAがそこまで安いとkakaku.comの店に出番はなさそうですね。

この週末に買いに行く人が多ければ下げ止まる可能性あるし、
殆どいなければ、来週には90,000円割れかと思います。
先週末に下落ペースが早かったのは週末の出足が鈍かったからだと思っています。

書込番号:6151678

ナイスクチコミ!0


スレ主 大洗さん
クチコミ投稿数:62件

2007/03/24 21:26(1年以上前)

本日のヤマダ
42%ポイントは先週で終わり!
今週は119000円の10%ポイント たかーい

そのかわりhv10が99800円のポイントで28000円分くらい引きで
実質7万でした。

42%逃してしまったので 今期のハイビジョンはおあずけして
来期の新製品まで我慢しようかな

ちなみにキタムラ
hv20 113500円
hv10 81000円

書込番号:6155444

ナイスクチコミ!0


MVさん
クチコミ投稿数:8件

2007/03/25 10:26(1年以上前)

Jun@BNR様
すみません。返事が遅くなっちゃいました。もう購入されたかな?
私は大阪の茨木店での購入です。ヤマダとの比較でしたのでヤマダが安くなければ難しいのかなと思います。

書込番号:6157724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

標準

記録メディアについて

2007/03/18 17:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:1689件

ハイビジョンでない頃のキャノンユーザーなのですが、この機種の購入を検討しています。記録メディアは、やはりDVテープが良いのでしょうか?

デジタル録画ならばメディアによる画質の差はないと思うのですが、HDDやDVD・メモリーカードなどはどれも容量が少ないように感じますし、キャノンのこの機種はDVテープの仕様です。
でもハイビジョン録画でも同じテープで同じ時間撮影ができるのが信じられないというか、理論は少し調べてみたのですが、何かデメリットがあるような気がしてなりません。
ハイビジョンではない頃の録画にくらべて、DVテープでハイビジョンを録画する方式に、デメリットはないのでしょうか?

書込番号:6129791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:675件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度4

2007/03/18 22:25(1年以上前)

ブドワールさん、こんばんは。
実は、私も同様の?を持っています。’DVテープに未来はあるのか?’という感じです。
でも、私、昨日HV20を購入してしまいました。とにかく、画質は素晴らしいです。ビクターのHD7とも画質を比較しましたが、HD20の方が勝っていると思いました。

それまで、ソニーHC1を使っていたのですが、クロッグには少々悩みました。それと、細部の表現にも不満はありました。購入したHV20は、後者の点において、全く不満はありません。ですが、前者については、これからです。DVテープのデメリット・・・私は、このクロッグを言いたいです。
ピント外れの書き込みで、申し訳ないです。

書込番号:6131295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/18 23:18(1年以上前)

上の人も書いているけど
エラー時の被害が大きい点かな。
あとPC連携にクセがある。
何度か音ズレ経験あり。
ま、教科書どおりにやれば大丈夫だけど。

書込番号:6131646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/18 23:39(1年以上前)

DVテープは、約13GBの記録容量となります。
しかも300円ぐらいで買えます※HDV用として推奨されているものはもっと高いですけれど。
これが今でも使われている大きな理由です。

また、同じ60フィールド/30フレームであっても、下記のように4.5倍の違いがありますが、DVが「フレーム内圧縮」によって約1/5のデータ量に圧縮しているのに対して、HDVでは「フレーム間相関圧縮」によって1/20以下にしています。
(詳しいことはWEBなどで検索してみてください)
720*480→約35万画素(dot)
1440*1080→約156万画素(dot)

ところで、フレーム間相関圧縮で最高の効率が得られるのは「静止撮影」ですから、逆に言えば画面全体が動くような場合は苦手となります。
たとえば、夜間のアナログ放送終了後、あるいは(中電界以下で)アンテナをつながない場合、モノクロのランダムノイズが発生しますので、これをDVDレコーダーなどの「フレーム間相関圧縮」をする機器で録画・再生してみてください。
元のランダムノイズとはかけ離れた幾何学的図形が飛び交います。
ランダムノイズのようにフレーム間相関が殆ど無い場合は、再現性が極めて悪くなります。

具体的には、ランダムに飛び散る波しぶきでは破綻し易くなります。それほどでもないにしても、競走の走者の全身を目いっぱいアップにして「追いかけながら撮る」ような場合は、フレーム間相関が貧弱になりますから、不向きとなります(そもそも大画面で追いかけながら撮影したようなものを見ると気分が悪くなることが少なく無いようですが・・・)。


・補足

「今頃テープ?」と揶揄するのは容易ですが、300円程度で約13GBもの超格安のリムーバブル大容量メディアは(今のところ)ありませんし、miniDVテープが全廃されることがあるとすれば、容量あたりの保存単価との兼ね合いの問題が、一般にある程度受け入れられるようになってからだと思います。

※大容量HDDでも単位容量あたりはDVテープ並みのものがありますが、通常のHDDは長期保存メディアとして設計させておりませんし、5インチHDDの大きさ・重さ・消費電力は、ビデオカメラへ搭載するminiDVテープと比較できません。

私見としては、現在のDVカメラ並みの大量販売が可能になるには、一時間あたりのメディアコストが(現在の価値の)1000円ぐらいが目安になると思います。HDDタイプやメモリタイプの場合で「PC利用を前提とする限り」は、最盛期〜現在のminiDVほどの普及率には成り得ません。

※仮に、あるメーカーが「PC利用を前提とするビデオカメラ」の普及の促進と普及の可能性を推し測るため、関連する全社員および全従業員にテープ式あるいはDVD式のカメラの使用を公私において禁止し、HDD式かメモリ式のみを許可する通達を全社に出したとしても、私用においては大半は無視されるか、一種の権利濫用として訴えられたら、最終的には絶対に負けます(^^;

自動車メーカーでは自社の製品しか認めないところがありますが、そのようなものとは同一視することができないでしょう(^^;

書込番号:6131788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1689件

2007/03/19 00:15(1年以上前)

超詳しい説明&考察に脱帽です。
みなさんありがとうございます。
なにか良い記録メディアが出るんじゃないかとも思いますが、しばらくはDVテープやHDVテープで行くようですね。価格もけっこうしますので、時期を見てこの機種を購入したいと思います。

書込番号:6132000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/19 01:05(1年以上前)

いずれは出ると思います。
問題は「いつ出るのか?」というところと、「どの程度普及するのか?」というところなどですね(^^;

「普及」などに関連することですが、DVとHDVは道路と一部の自動車道あるいは高速道路の関係に似ているところがあります。
例えば一般道の「上(真上全部ではないけれど)」に自動車道あるいは高速道路が作られているところがありますが、特に都市部では既存のインフラをある程度流用できるメリットがあります。

すでに枯れた技術となっているDVの基本部分に対して、HDVは高解像度撮影部分とその画像処理部分を組み合わせている上に、DVカムの市場規模がほぼ固定的であって、販売台数の見込みがつきやすい≒量産体制に有利で、かつ一般の使用の現状を十分に把握できていることから、意外に安い普及価格へと早期に移行可能となったように思います。
※miniDV市場全体がHDVにシフトしたわけではないことに注意する必要はありますし、クロッグ発生時の覚悟も必要です。


今後、現状のminiDVに取って変わるようなメディアが出現したとしても、「家電として」は「どの程度普及するのか?」ということも無視できません。
ある程度の普及の見込みと実現性が無い限りは、メディアの価格が下がりません。
記録型DVDの価格は、家電としての販売数により一気に下がりましたが、もし一部のPC関連機器のままであればメディア価格は千円を超えたまま下がっていないかもしれません(^^;


※(ついでに)
「保存性」についても十分に注意する必要があります。

 カビを生やしたりしなかったら30年以上の保存実績にあるVHSに比べて、普通に保存していてもDVD-Rなどは数年(※粗悪品については記録直後に読み取り不能)と言われるほど、意外に保存性に不安があります。「技術の進歩」が自動的に保存性に貢献するわけではありません。保存性自体に商業上の価値が出ない場合は、技術の進歩の恩恵はありません。

書込番号:6132250

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/19 23:47(1年以上前)

30年前のベーターテープ、30年前のオープンリール、カセットテープ、幻のLカセットテープはいずれも再生が出来ます。つい最近録画をしたかのような画質や音質のものもあります。でも、DVDはわずか数ヶ月でまともに再生できなくなることがあります。こんなメディアは10年後どうなるんだろうかとふと考えてしまいます。考えてみれば、レーベル面のすぐ裏が記録層でこのレーベル面が剥離や削れたらもうだめなんです。テープは、悪い部分を切ってセロハンテープで繋げばヘッドに多少のダメージがあったとしても再生でき全部がだめになることは有りません。応急処置で、別のメディアへの保存が出来ます。テープはだめだと決めつける風潮はおかしいと思います。現に、現状のHDV機の高額機はほとんどがテープ方式ですね。
でも、放送局レベルだとディスク式ですが、これは、価格が高い分、信頼性にお金がつぎ込まれているからですね。



書込番号:6135862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2007/03/19 23:57(1年以上前)

追伸
 確かにクロッグが出るのは観ていて嫌なものですが、全く再生できなくなってしまうよりかはまだ救われると思います。ここが大切だと思いますが。

書込番号:6135934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/03/20 00:05(1年以上前)

>レーベル面のすぐ裏が記録層でこのレーベル面が剥離や削れたらもうだめなんです。

CDの話?だよね。
DVDは記録層が真ん中にあるし、ブルレイは逆に読み取り側にかなり攻めてる。
それからHDVの高額機がテープなのはそれしかメディアが選べないだけ。。。
モノによってはHDDと併用することは可能になってきてる。

-----

素材をとっておく習慣のある人は、メモリ、HDDタイプは
逆にめんどくさい(自分含め)と感じるんではないでしょうか。
グロッグの問題はエラー訂正ケチったからだと個人的に思っています。

書込番号:6135978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/03/21 00:09(1年以上前)

>素材をとっておく習慣のある人は、メモリ、HDDタイプは
逆にめんどくさい(自分含め)と感じるんではないでしょうか。

はい。私もそうです。最近デジカメのデータ保管も面倒くさく感じてしまいます。(笑)

書込番号:6139824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/21 01:03(1年以上前)

DVテープはヘッドに接触させて記録&読み取りを行うので何度も使う勇気がありません。

書込番号:6140037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/03/21 07:57(1年以上前)

ヘッドとテープは接触してないよ。
高速回転しているのが読みとり部か記録部かの違いだけじゃ?

10回や20回程度の再生では、そうそうへこたれませんよ>テープ。
一度キャプチャすれば、テープは「保管メディア」になるので何回も記録・再生に使用しなくてもすみます。
単価も安いし。

書込番号:6140581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 09:07(1年以上前)

・HDDのヘッドとディスク面の間
・ビデオのヘッドとディスクの間

いずれも僅かな空気層が存在します。

揺れや振動などで一瞬ヘッドに当たることがあっても、(人が普通に行動できる大気条件の範囲において)常時接触は「出来ません」。

逆に、一分間に7200回転ものHDD、同9000回転ものDV、もし接触していたらどうなるのか?
瞬く間に発熱して、ヘッドもディスクもテープも短時間で磨り減ります(^^;

※VHSなどでノーマル音声用の固定ヘッドもあります。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0222/key198.htm

※線速度が気になる場合、各自で計算してください(^^;

そもそも一分間に33〜45回転のレコードでさえ、ダイヤモンドの針を使っていました。
(戦時中のSP盤などは竹針を一回毎に換えていたようですが)

書込番号:6140732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/21 16:20(1年以上前)

接触していないのですね?知らなかったです。失礼しました。
クリーニングテープが存在するくらいだから、接触しているものだと思っていました。

書込番号:6142001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/03/21 18:42(1年以上前)

確かに接触していないテープを使ってどうやって
ヘッドを研磨するのか私も知りたい。

教えて暗寂さん(はぁと)

書込番号:6142446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/22 00:52(1年以上前)

>接触していないのですね?知らなかったです。失礼しました。

テープの表面の凹凸がまったく無いわけではありませんから、山に雲が当たるように、ヘッドに当たる確率もあるかと思います。
しかし、通常は雲と雲以下の高度の大地のように離れているような状態をイメージされるとよろしいかと思います(^^;

>クリーニングテープが存在するくらいだから、接触しているものだと思っていました。

クリーニング時には、一応接触させるようです。
しかし、回転ヘッドの回転によって、必然的に空気層が生じますから、上記から容易に推察できることになりますが、「雲に届くような山岳地帯」→表面凹凸の突起部分を高くすることによって、ヘッドに届くことになります。
そして、通常のテープ表面硬度よりも硬く、当然ながら研磨効果が大きくなるテープ表面にする必要があります。

上記はざっとweb検索しても適当なことが見つかりませんでしたが、特許公報などを探せば見つかると思います。
(特許庁のIPDLで近いもの?がいくつか見つかりました。例えば下記です。ただし、審査請求していない→特許としての権利化を中断したわけですので、記載内容までは紹介いたしません。気になるかたは内容を調べてみてください)
【公開番号】特開平9−265609
  【発明の名称】磁気ヘッド用クリーニングテープ
  【審査請求】未請求
  【出願番号】特願平8−74163
  【氏名又は名称】花王株式会社)

※IPDLは1995年以降になります。DVカム登場も同年、おそらくDV用クリーニングの登場も同年でしょうから、特許出願はそれ以前になりますので、1995年以前の特許公報も調べることができる特許データベースが必要かもしれません。

そもそも、回転ヘッドに対する基礎出願は、回転ヘッドビデオの登場時点まで遡る必要があると思いますので、その場合はPATOLISやNRIなど使用料金の高い特許検索DBを使う必要があります。

書込番号:6144429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/03/22 01:31(1年以上前)

でもほんとかなぁ。
ヘッドを抱いているドラムとテープには空気層ありそうだけど。
ドラムを見るとそれを匂わす薄い溝が切ってあるし。
でもヘッドとテープは接触してるもんだとおもってた。
なんか効率悪そうだし、空気層の膜圧管理って大変そうだしね。

書込番号:6144546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/22 08:26(1年以上前)

不思議〜眉唾に思うは私も同じです(^^;

VHSやベータのデッキ天板を(埃除去や修理の都合などで)とってみたとき、回転ドラムにぺっとり付いているようにしか見えない(特にベータの場合はスリットの隙間にヘッドが見えている)ですから。

いずれにしても密着していたら、少なくとも「一時停止」の場合は瞬く間にテープが熱で収縮〜焼け焦げるハズで使い物になりませんから、状況証拠?としては、回転体に「殆ど接触していない」=見た目を遥かに下回る「摩擦」しかしていない=殆ど発熱しない。

なお、同じく空気層を持つHDDの場合、ヘッドとの隙間は「10nm」ぐらいのようです。ビデオの場合は適当な数値を見つけていませんが、下記を見ると回転ヘッドの発明は 1951年よりまだ前のようですから(VT信管ほどでもないけれど結構驚き)、先に紹介したPATOLISでは基礎出願も見つけることはできないかもしれません(引用文献として見つかる可能性はあります)。

・ビデオテープ記録技術の誕生
http://www.ampex.co.jp/pdf/Ginsburg.pdf

もし気になって検索しようとする場合、古い米国特許検索※もできる「PATENT WEB」や「AUREKA」など(※米国特許は1836年以降、なおAUREKAの年額はかなり高額)、あるいは、いっそ論文などの文献検索の「JDream2」とか使った方が手っ取り早いかもしれません。

http://www.thomsonscientific.jp/products/aureka/aureka_p12.pdf

書込番号:6145066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/03/22 23:08(1年以上前)

暗弱さんのお導きの通り特許文献調べてみました。
特許電子図書館の公報テキスト検索
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjktb.ipdl
で検索したけど、
ここでヒットした明細書中には、「接触」「摺動」とかゆう
単語がいっぱい飛び交っていたよ。
その上でドラムとテープは非接触とゆう文節もたくさんありました。

つーことでやっぱりヘッドとテープは接触してるんではないでしょうか。
テープが磨り減って燃え尽きるかどうかは接圧の加減次第ではないのでしょうか?

とゆうか本職の人が出てくれば解決なんだけど。

【検索項目】
要約+特許請求の範囲
【検索キーワード】
回転ドラム エアフィルム 磁気ヘッド
【検索方式】
AND

書込番号:6147773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/23 00:34(1年以上前)

実際に検索していただいたのですね(^^)

特によい公報は見つけていませんが、私見としても公報中の「接触」とそれ以外との説明からも、
接触している「部分もある」のは、先の「山と雲」の喩えのような感じかな?と思っています。

なお、特に公報検索の場合も、単に「文字列を拾っているだけ」ですので、「接触していることを意味する公報」かどうかを判断しようと思ったら、やはり公報内容を読む必要があるので面倒ですね(^^;

私はこれだ!というものを探せませんでしたが、りーまんの検索条件を試してみると、「エアフィルム」の有無で結果が変わりました※私は如何にも素人に「回転ドラム」「磁気ヘッド」「空気層」としていて、適当な物が見つかりませんでしたので感謝いたしますm(__)m


【IPDLの検索条件】
検索項目選択:要約+請求の範囲
検索キーワード:回転ドラム エアフィルム 磁気ヘッド
検索方式:AND

【検索数】
・公開特許公報 (公開、公表、再公表) 14件
・特許公報 (公告、特許)       1件

ついでに実新も検索してみましたがありませんでした
・公開実用新案公報 (公開、公表、再公表、登録実用) 0件
・実用新案公報 (公告、実用登録)  0件

上記の14件からテキトーに抜粋しますと・・・※「全項目」表示より

(11)【公開番号】特開平5−74011
(54)【発明の名称】回転ヘツド装置
(21)【出願番号】特願平3−236691
【氏名又は名称】株式会社東芝
【0004】回転ドラム1が図示する方向に回転すると、ドラム11に巻き付けられた磁気テープ3と回転ドラム1との間には、磁気テープ3のドラム11の入口部からエアが流入し、回転ドラム1との相対速度により気圧の高い空気による薄い層(以下エアフィルムと記す)6が形成される。このエアフィルム6により磁気テープ3とドラム11とは非接触となり、磁気テープ3の安定走行が実現する。

(11)【公開番号】特開平7−21536
(54)【発明の名称】回転ヘッド装置
(21)【出願番号】特願平5−163697
【氏名又は名称】ソニー株式会社
【0027】因に、エアフィルムの厚さは、光学式変位計(フォトニックセンサ)を用いることにより、回転ドラム(図示せず)が静止している時のテープ位置を基準として回転ドラム(図示せず)の回転に伴い磁気テープTがドラム表面から浮上した状態において測定される。

(11)【公開番号】特開平7−21636
(54)【発明の名称】回転ヘッド装置
(21)【出願番号】特願平5−187608
(22)【出願日】平成5年(1993)6月30日
(71)【出願人】
【氏名又は名称】日本ビクター株式会社
【0008】ここで、図9に示した如く、磁気テープTの走行方向と、回転ドラム5の回転方向とが同一方向の時に、磁気テープTと固定ドラム3の第1テープ走行面3b及び回転ドラム5の第2テープ走行面5bとの間に空気流が巻き込まれて周知のエアフィルムA.Fが発生し、磁気テープTが第1,第2テープ走行面3b,5bからエアフィルムA.Fを介して数ミクロン〜数十ミクロン浮上して走行する。
(中略)
尚、エアフィルムA.Fは適宜な厚み量であれば、磁気テープTの走行負荷を軽減できるものの、適宜な厚み量より厚いと磁気ヘッド4の磁気テープTへの記録再生出力特性が劣化するものである。

これはビクターがVHSで輝かしかったころの「バルジヘッド」に関するもののようで、ちょっと懐かしく思いました(^^)

書込番号:6148291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/03/23 01:12(1年以上前)

ね、ドラム(≠ヘッド)とテープが浮上してる記述はいっぱいあるっしょ。

でもって、例えば下記1によると『摺動接触して信号を記録・再生する磁気ヘッド』とあるわけなんですよ。

また、下記2によれば、接触圧と磨耗の事について触れているんですよ。当たりが弱いと特性が低下するとか。

で、暗弱さんがおっしゃる「山と雲」の山とは(回転ドラムから突出して配置された)磁気ヘッドのことなんですよね?

19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開平5−174460
(43)【公開日】平成5年(1993)7月13日
(54)【発明の名称】回転ヘッド型磁気記録再生装置

【課題を解決するための手段】この発明に基づいた回転ヘッド型磁気記録再生装置は、磁気テープがヘリカルに巻きついて走行する外周面を有する円筒径の固定ドラムと、この固定ドラムと約同一の径を有するとともに、上記固定ドラムに対向し、かつ、同心に配されて回転可能に設けられた回転ドラム と、磁気テープと相対的に摺動接触して信号を記録・再生する磁気ヘッド を支持するために、上記回転ドラム の上記固定ドラムと対向する端面の外周近傍に取付けられた磁気ヘッド ベースとを備えている。

19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】特開平5−290460
(43)【公開日】平成5年(1993)11月5日
(54)【発明の名称】回転ドラム装置

【発明が解決しようとする課題】ところで、このように先行ヘッド15Aと後行ヘッド15Bとの2つのヘッドでなる磁気ヘッド15を設けた回転ドラム装置1では、先行ヘッド15Aと後行ヘッド15Bの磁気テープ20に対する接触状態が異なり易い。そして、先行ヘッド15Aの方の接触圧が大きい場合は先行ヘッド15Aの摩耗の進行が速くなり、逆に小さい場合は磁気テープ20への当りが弱く、特性が低下すると言う問題点があった。

(中略)

本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は磁気ヘッドの先行ヘッドと後行ヘッドの、磁気テープへの当りおよび摩耗の進行がほぼ同一となる回転ドラム装置を提供することにある。

書込番号:6148434

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

iVIS HV20はpremiere pro2.0で使えるのでしょうか

2007/03/20 11:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:1件

初めてお世話になります。
ハイビジョン編集がしたくてpremiere pro2.0を購入しました。
カメラはiVIS HV20が評判がよいのでソフトとカメラの相性はどうかと調べました。
キャノンはユーリード社のものは使えるがpremiere pro2.0は分からない。
アドビは新製品なので検証はしていないので分からない。と言われました。
何方かiVIS HV20とpremiere pro2.0を使ってる方が居ましたら教えて下さい。

書込番号:6137163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度4

2007/03/21 07:18(1年以上前)

超新米さんさん、こんにちは、

Canonの家庭用ビデオカメラは昔から、IEEE1394ハード周りに癖があり、パソコンへの取り込み、カメラへの書き出し時に、ブロックノイズが入ったり、全く認識しなかったり安心できません。

ですので、編集ソフトウェアーより、パソコン側のIEEE1394インターフェースの方が問題になると思います。ですから、ソフトウェアーとの相性問題はよっぽど変なソフトを使わない限りOKでしょう。

本来Canonが調べ発表すべきなのは、各IEEE1394ボード+ドライバーバージョン(パソコン内蔵のIEEE1394+ドライバーバージョン)との相性であって、ソフトウェアーだけでは無いのです。

ちなみに、SONYの機種は相性問題の発生はほとんどなく、問題発生はほんの僅かです。

書込番号:6140506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/03/24 08:58(1年以上前)

pro2.0は勿論使えます!!私はpro1.51で編集していますが問題がありましたpcがvaioですので、取り込みが上手くいかずに「videostudio10」を購入して取り込みだけ使っています。良く解りませんが、メモリ1Gでは苦しいですやはり2Gは欲しいです。
今考えると、pro1.51で取り込みましたがメモリ不足で良くなかったのかも知れません。書き出しは問題なく出来ます。(勿論pro2からです)

書込番号:6152846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

動画からの静止画切り出し

2007/03/21 23:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

動画からの静止画切り出しの画質は、2メガ相当、約200万画素となっていますが、コンパクトデジカメの200万画素相当と同じくらいの画質でしょうか?  体育館などの屋内スポーツを動画から静止画を切り出そうとおもいます。教えていただけますか?

書込番号:6144087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/21 23:54(1年以上前)

似たような質問が噴出しているように思います。
とりあえず下記参照の上、過去ログを検索してみてください(^^;

http://kakaku.com/magazine/021/p03.html

なお、別のことが原因となって、200万画素時代のデジカメ画像を下記に置いています。解像力については「モニター上で等倍表示にすれば」上記との比較ができると思います。
(2〜3ページめ以降に「C2100UZ」※殆どはフルオート、最後のほうには「IXY-DVM2」を使ったルミナリエの撮影例※ただしフルオートではなく、大幅にマイナス露出して夜間照明用に撮影条件調整)

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

書込番号:6144150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/22 00:02(1年以上前)

IMPRESS WATCH やら IT medida やらにサンプル画像が出回っていますが
それを見ての質問ですか?
ここへたどり着く前に何をどれぐらいやったのかを書いたほうがまともな回答がつきます

書込番号:6144198

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/22 00:16(1年以上前)

デジカメじゃなくて、(200万画素の)カメラ付き携帯電話と同レベルくらいでしょうか。L版にするには厳しい

書込番号:6144268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/03/22 22:46(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。動画から静止画をきりだすには、お薦めの機種があるでしょうか?HV-20が良いと思うんですが?教えてください。

書込番号:6147632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/22 23:06(1年以上前)

動画のコマのサンプル画像を印刷して比較してみる気はないのですか?

記録画素(dot)数ほか結構個人毎の受け取り方に微妙なところがありますから、各個人の感覚を重視するしかありません。
(だから期待されるようなレスが付きません)

書込番号:6147757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/23 04:07(1年以上前)

yahooかgoogleにて「教えて君」で検索してください。

書込番号:6148684

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/23 09:38(1年以上前)

>動画から静止画をきりだすには、お薦めの機種

720p対応の機種がいいです。静止画の連続ですから。

HV20などの1080i方式は、スポーツを撮って静止画に落とすと動いているところが大きくギザギザになります。

当然ながら200万画素相当の解像感には全くおよびません

書込番号:6149059

ナイスクチコミ!2


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/23 11:33(1年以上前)

これなんかどうでしょう。HV20より静止画切り出しの画質が良いかもしれません。試してはないですが。

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/tx1/feature04.html

書込番号:6149328

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/23 13:48(1年以上前)

上のTX1っていう製品の動画の画質を見ましたが,ぜんぜんダメでした。静止画に切り出す以前の問題。無視でお願いしまう


書込番号:6149682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ivis HV20を購入しました

2007/03/23 11:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 kegoさん
クチコミ投稿数:25件

価格comに出店の日本橋の店で、¥95,000と少しで購入しました。

早速、Premiere Elements 3.0のソフトを使ってテストしましたので、購入を検討されている方のご参考になればと思い書き込みしました。
私のパソコンは3年前のもので
CPU ペンティアム4 HT 3.2G , メモリー 1Gです。
作品長さ 3分21秒です。
一応、キャプチャーはできました。しかし、クリップの再生は途中で動きが停止したり、がくがくします。
トランジション、文字、音楽を入れて編集したものを、DVD-RWに作成しました。
エンコードに20分10秒、DVD書込みに4分10秒かかりました。作成したDVD-RWは問題なく再生できました。

念のために、編集したものをElements 3.0からミニDVテープに書出しして、パナソニックのDVDレコーダディガーXW30とiVIS HV20をIEEE1394でむすんでテレビ(普通のテレビ)でみました。
これも問題ありませんでした。

結論としては、ペンティアム4 HT3.2G 程度ではクリップの再生に支障があってスムーズなHDVの編集は難しいこと。また、DVD作成には作品の約8倍の時間がかるということです。

書込番号:6149329

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件 iVIS HV20のオーナーiVIS HV20の満足度5

2007/03/23 12:15(1年以上前)

大変!作成したDVDはHD画質ではないでしょう!

書込番号:6149433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:2件

いつも自由 と申します。私は、全体的に初心者です。質問なのですが、お教えください。

1.最近 HV20 を購入しました。Mini DV TATE に録画した(HDV MODE と DV MODE の) 画像と音を DVD に落としたいと思っていますが、どんなソフトウエアを使用すればいいでしょうか。お教えください。

2.家にあるパソコンのソフト(Pre-Installed)に Motion DV STUDIO というのがありますが、私のやり方が悪いのか?Spec なのか?HV20を認識できないようです。??? 以前使用していた、Panasonic NV-DJ100 では少なくとも認識し、HDD には書きにいけたと思うのですが、、、、

どなたか ご教授ください。 ^^

書込番号:6135579

ナイスクチコミ!0


返信する
◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2007/03/19 23:27(1年以上前)

1.PCに取り込んだ後、DVDを作成したいということなら
 ソフトはいろいろあります。TMPGDVDオーサーとか。
 各社体験版あるのでガンガン試して、ご希望に
 合うものを購入してください。

 またキャプチャ、編集できるソフトにエンコードや
 オーサリングできるものがつく場合もあるので
 そーゆーのもいいかもしれません。

2.商品ページを読む限り、どうみてもDV専用です。
 本当に(ry
 HV20をDVモードにして試してみてはいかがでしょう。
 知識がない場合は以前と全く同じ形でやれたほうが
 なにかと便利ではないでしょうか。
 DVモードで動かない場合、ソフトがうまくHV20を
 認識できないということで。

書込番号:6135748

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/20 01:47(1年以上前)

せっかくのHV20なのですから、Edius for HDVと、TMPGEnc Xpressの二つを買われてはいかがでしょうか。前者は取り込みや編集に使えます。後者は高画質でDVDにできます。

書込番号:6136410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/03/21 02:12(1年以上前)

◎_◎さん SOCHNさん
早速のご返信ありがとうございました。

◎_◎さん
今日?昨日? (今少し前までの意味です。)

「2.商品ページを読む限り、どうみてもDV専用です。
 HV20をDVモードにして試してみてはいかがでしょう。」
  ↑←を
やってみました。 DV Mode では、何とかHDDに書きにいけるようです。(私はやり方が今一、理解不足ですが、、、)
どうも、HV20の 再生/出力設定2 の DV端子を「DV」にしても
HV20を 認識くするときとしないときがあるような気がします。???
その認識するときに書きにいけるようです。


SOCHNさん ありがとうございます。

「Edius for HDVと、TMPGEnc Xpressの二つを買われてはいかがでしょうか。前者は取り込みや編集に使えます。後者は高画質でDVDにできます。」
ちょっとお値段が、高いものなんですね。  ^^ 
検討いたします。検討する間に、◎_◎さん お勧めの

「TMPGDVDオーサーとか。
 各社体験版あるのでガンガン試して、」みようかと思います。

何せ、ド素人で何もわかっていませんので、また直ぐに質問しそうですが、、、
皆様、また、色々と教えてください。 ^^ 

よろしくお願いいたします。そして、

ありがとうございました。

書込番号:6140229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング