iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 vaisavaさん
クチコミ投稿数:1件

iVIS HV20で録画した映像をFinal Cut Express HDでHDV編集しようと思っています。映像編集はまったくの独学で初心者です。

ビデオカメラ画面には「HDV」として接続が確認されているのですが、Final Cut Express HDを起動し「ファイル」→「取り込み」をクリックしても、「HDVデッキを初期化できません。デッキが接続されていることを確認して、もう一度行ってください」と出てしまいます。HDV編集のため簡易セットアップは「HDV−Apple Intermediate Codec 1080i60」で設定しており、ビデオカメラとパソコン(iMac OS X 10.5.6)はIEEE1394ケーブルで接続しています。

簡易セットアップを「DV-NTSC」にすれば難なく取り込めるのですが、フレームサイズが小さくなってしまい、、
どうしたらHDVで取り込めるのでしょうか、お教えいただけたら幸いです。


書込番号:9466059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/04 00:37(1年以上前)

その機種とソフトはもってないので実験できませんのでカンになるのですが
(できないときは、ごめんなさい)

設定の問題のようなきがするのですが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=7784189/


「また、そのほかの方法の案として」
FireWireSDK26 の「DVHSCap」
ttp://developer.apple.com/sdk/
をつかうことでHVDのデーター(.m2t)をマックのHDDに読み込むことができるか
もしれません? (タイトル、フォルダ、日本語を使わない?こと)

Final Cut Express HDがそのデーター(m2t)の読み込みに対応していればできるかもしれません?

HC1(SONY)は取り込み、問題ないです。「DVHSCap」
読み込みできたらMPEG Streamclip等で編集することも可能です(カット編集)(結合)
ttp://www.squared5.com/svideo/mpeg-streamclip-mac.html

http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8689327/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6734322/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6329791/

編集後のデーターをテープに書き戻すにはVirtualDVHS等を使用するのですが
windowsのTMPGEnc XPress などを使うと
かき戻せるという話を聞いたことがあります。(自己責任)

書込番号:9487947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/04 01:14(1年以上前)

上の書き込みは無視したほうがいいぞ
順番的に、もっと八方塞になってからやることが書いてある。

まずやること
HV20側で、HDV-DV変換がオフになっていることを確認

つぎにやること
iMovieで取り込めるか?

そのつぎにやること
アップルに電話

書込番号:9488108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/04 21:43(1年以上前)

Final Cut Express HDのバージョンはどれでしょうか?
発売日が2003年 1月頃が初期タイプ、3.0が2005年
3.5が2006年5月頃
iVIS HV20が2007年3月頃ですので
FCEのバージョンによっては取り込みできない可能性がありますね
その場合は、バージョンアップ又はDVHSCap(無料)が必要になるかも?しれませんね。

テープベースのビデオカメラのサポート(2009年)
http://support.apple.com/kb/HT2948?viewlocale=ja_JP

HDVを読み込む「Final Cut Express 4」HC3(2008年3月)
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20080325B/index2.htm

m2tをi linkで出力してTVで再生することもできる機種ではできますので、
チャレンジしてみてください。(とてもきれいですよ)

書込番号:9491695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCでの編集について質問です。

2009/04/21 07:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:2件

今更ながら、、HV20を購入しました。二か月程前にパナのビデオカメラを購入しましたが、編集の際、AVCHD規格というに納得がいかず、DVテープ式のHV20を買いなおしました。
そこで、とても個人的な質問になってしまうのですが、僕の持っているPCは去年モデルのdynabook(core2 Duo 2,00GHz メモリ2.00GB)で動画を編集しようと思っています。
そこで、どの編集ソフトが適しているでしょうか?
パナのビデオカメラの編集の時はお試し期間のvideostudio 12 でやってみました。(もう試用期間は終わりました。)
高価なソフトには手が出せませんが、自分なりに凝って編集するつもりです。配布用にSD画質のDVDの作成とゆくゆくの為のHD画質での保存(ブルーレイディスク、DVD?)をするつもりです。
貧乏なのに2台もビデオカメラを買うという失敗をしているので、次はベストチョイスで行きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:9425516

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/21 12:39(1年以上前)

ご使用のパソコンであまり凝った編集をするとスペック的にキツイと思います。
下のリンク先にあるソフトの体験版を利用してみて、気に入ったモノ購入するのがベストかと。
http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/

書込番号:9426326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/22 13:15(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
言われたとおり地道にいろんな編集ソフトを試していこうとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:9431350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 23:25(1年以上前)

こんばんは。携帯から失礼します。

HDV編集では、EDIUS J or NEOはいかがですか?

定番の一つだと思いますので、体験版をお試しください。

私もNEOと格闘中です(^^;

書込番号:9438447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PF24と30P 混在編集の方法

2009/04/12 12:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 daisuke suさん
クチコミ投稿数:13件

同じ舞台の撮影で、
iVIS HV20 HDV(PF24)で撮った映像と、
AG-HMC155 30Pで撮った映像を混在させて
premiere pro CS4で編集をしているのですが、
HV20の映像の方が徐々に送れてきてしまいます。

音は別録りしているので画だけ使えればいいのですが、
どなたか解決策を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:9383220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

付属リモコンの件で質問です。

2009/03/28 20:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:13件

先週HV20を購入いたしまた。
撮影はうまくいきまして、そこから再生をするためにMiniDVテープを再生させようとリモコンで操作しましたがどうも反応が遅いのです。
再生ボタンも数回押しての反応で、早送りも途切れ途切れの作動です。
電池も入れ替えて行いましたが改善されません。
リモコンと本体の距離は80CMくらいです。
もし同じ現象がある方がいらっしゃればある程度はしょうがないのかと思いますが・・・。
是非皆様のご意見うかがわせていただければと思います。
何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:9316895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/28 21:18(1年以上前)

後継機のHV30を使っていますが、本体側受光窓に向けてであれば、特に問題ないと思いますので、少なくとも点検に出されては?

なお、つなぎ目をキレイに繋ぐ都合か、録画開始や一時停止からの録画復帰はVHSのように迅速ではありませんので、その点を了解の上で使ってみてください。
つまり、瞬間的に反応しないからといって、立て続けにボタン操作しても無意味です(^^;

書込番号:9317019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/03/30 09:23(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 
ありがとうございました。
是非試してみます。

書込番号:9324297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 2009決算セール

2009/03/08 01:06(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 NNSSさん
クチコミ投稿数:59件

48,800円
http://www.digicame-online.jp/page/20054.html

一時期ヤフオクに出ていた新品だともっと安く手に入ったものもあったようですが、今はこれが最安ですかね。

書込番号:9209825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/03/23 20:52(1年以上前)

キヤノン HDVビデオカメラ iVIS HV20 税込69,800- 限定3名様 送料無料!
http://www.e-trend.co.jp/-/-/-/product_115598.html

書込番号:9293188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/23 20:58(1年以上前)

大阪・なんば地下のキタムラカメラで+数千円でHV30が買えるようです。
(詳しくはHV30のスレを参照)

書込番号:9293223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

バックアップの方法について

2009/03/18 22:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:15件

現在デジタル対応のレコーダー、プレーヤーを持っていません。そこで外付けのHDDにバックアップを残して将来レコーダーを買ってから、そのHDDからハイビジョン画質まま視聴したいと考えています。
現在所有しているのはこのHV20とPCはNECのLL750LGです。
機械音痴です。PCとHV20が直接接続できない為(想い違いでしょうか)、どのように外付けのHDDに劣化させずにバックアップをのこせるのか分かりません。
PCにて編集などは今のところは考えていません。

バックアップする為の接続方法と、将来HDDからTVへの出力方法(どの様な機器やケーブルが必要か)を教えて下さい。

書込番号:9267779

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/18 23:24(1年以上前)

保存に関しては、とりあえずデジカメの画像データと同様に扱えば何とかなります。
本体接続がダメならば、メモリーカードに移せばあとは(大きいけれども)単なるデータにすぎません(^^;

書込番号:9268238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/18 23:33(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんありがとうございます。
画像データと同じ・・・。そういう考え方はしたことなかったです。目から鱗です。

でもこの機種上でメモリーカードへ移すことができるのでしょうか。それとも別の物を介してということになるのでしょうか。
再質問ですみません。

書込番号:9268306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/19 00:58(1年以上前)

まずは取説を読んでください(^^;

書込番号:9268884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2009/03/19 02:09(1年以上前)

空回りで勘違いさん 

HV20はDVテープ方式ですから、そのままハイビジョン画質で保存できます。
ハイビジョンテレビとはHDMIケーブル接続で素晴らしい映像が視聴できます。

将来、ブルーレイレコーダーが手頃な価格になったら、カメラのIEEE1394(DV端子)から
DVコードで接続して録画して下さい。過去の書き込みにいろいろ載っています。

外付けHDDにはPCでキヤプチャーする必要がありますが、お持ちの LL750LGはDV端子
が無いので、ノート用のDV端子アダプターを探して差し込む必要があります。
またそれなりのノウハウを習得しなくてはなりません。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんはメモリー記録方式と勘違いしています。

書込番号:9269101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/19 02:45(1年以上前)

はい、「HF20」と読み間違い、大変失礼ましたm(__)m
飛び起きて先の寝ぼけバレバレのレスを訂正いたし、お詫びがてらに少々詳しく書かせていただきます(^^;

PCにIEEE1394端子がないようですが、無ければ増設して、
http://www.area61.net/hdvsplit.html

ここをご覧になって、「0.77 Beta」をインストールし、動かなかったら「MFC71.dll」を記述の通りにコピーしてみてください。

記述どおりにしてもダメな場合は、PC側のIEEE1394に問題がある可能性が高いと思います。
「TI」製もしくは「NEC」製のチップセットを使ったものに換えてみてください。

※うちのHV10と30では問題なく(というかあっけなく)接続でき、普通にPCにコピーできており、多くは外付けHDD(1TBのHDD+安価な組み立てケース)に保存しています。HDD保存後は、PS3またはリンクシアター
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
などで運用すると便利なようです。
※リンクシアターは購入検討中


なお、BDレコーダーにもハイビジョンダビングできます(ただし日時表示は不可になります。上記のPCへのコピーでも同じですが)。
機種としてはSONYまたはパナの「DV(IEEE1394)端子」付属の機種になりますが、個別の機種についてはわかりませんので、(空いてる日時の)店内にHV20とDVケーブルを持参し、店員さんの許可を得試したうえで購入してください。

なお、パナの場合は記録仕様が変換させるようですから、変換ロスによる画質劣化が起こる可能性もありますが、特に画質劣化が気になるとの報告を知りませんので、許容範囲かもしれません。
※東芝の「DV(IEEE1394)端子」付属の機種でもハイビジョンダビング可能かもしれませんが、確定情報を知りません。


※上記までで、比較的容易に探せる情報の大半かな?と思います。

書込番号:9269163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/19 20:55(1年以上前)

物好き爺さん様ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが、他の書き込みでEEE1394端子付きのレコーダーが減ってきていると見たことがあったので、今のうちにHDDへバックアップしようと思ったのです。
ただその方法と、バックアップからその先がわからなくなってしまった次第です。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 詳しく説明頂きありがとうございます。リンクシアターも考えに入れていたのですが、単純につなげるだけかと考えていたら違っていたようで、PCでのキャプチャが必要だと教えて頂き再度悩む結果になってしまったのです。

今一度勉強して詰まってしまったら、ここで質問させて頂きます。
お二人方とも、その時には又のご教授を是非お願い致します。

書込番号:9271992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/19 21:19(1年以上前)

(「反対です過度な狭小画素化に(^^;」です)

>他の書き込みでEEE1394端子付きのレコーダーが減ってきている

元々、高めの機種に集中していましたが、比較的安い機種で東芝のS503でしょうか。
ただし、音が飛ぶという書き込みもあって(フォームアップでOkとも?)、店内の短時間の試用では確定できないかもしれません。

あとはBDレコーダーでWチューナータイプなどの実売10万円以上の機種に集中しています。
取り込み〜視聴の容易さを考慮すれば、BDレコーダーのほうが便利かと思いますが、実際には対応しているけれども、公式には「HDV対応を公表していない」メーカーが多く、ハズレとならないようにするには、レコーダー板などでの情報収集が必要です。

なお、IEEE1394カードとの相性さえ大丈夫であれば、PC取り込み〜リンクシアター運用が「確実」です。
ただし、家電でないので、永続的なフォローを期待する場合は(家電メーカーに比べて)要注意になります。

書込番号:9272125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/19 21:32(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん (変えられたのですね^^)またも詳しい情報をありがとうございます。

>実際には対応しているけれども、公式には・・・
何か複雑な理由があるのでしょうか。メーカーさんには、私のようなメカ音痴な人間にはYesかNoをはっきりさせてもらった方がありがたいです。

>実売10万円以上・・・
悲しいですが無理です・・・。又、BDも今のところそれほど需要を感じていないので、買うとしたらBD無しのレコーダーの方が良いか、と思っているのですが、それもまだ先の話(2011年になってからでしょうか)なのでリンクシアターが1番目の候補です。

>IEEE1394カードとの相性さえ・・・
PCとの相性でしょうか?一度調べてみます。

ありがとうございます。


書込番号:9272197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/19 22:06(1年以上前)

わたくし、ビデオカメラHV20とリンクシアターLT-H90LANを使っております。

BDレコーダーに10万円払うくらいなら、リンクシアター1.5万円+RAID1モード搭載USBハードディスクケース7千円+1TBハードディスク8千円×2の4万円弱でハイビジョン視聴環境とバックアップ環境が整ってしまいますので、ブルーレイディスクの保存性への不安とあいまって、むしろこの組み合わせが最強と思われます。
(ハイビジョンテレビはすでにあるものとして)

まぁ、お金がないので BDレコーダーは買うとしても5万円くらいになってもらわないと手が出ません。

書込番号:9272411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/19 22:19(1年以上前)

経過観察中さん ありがとうございます。

すでに実践されていらっしゃるのですね。4万弱でその環境は今の私にはとても魅力的です。

使用上で素人にはここが難しいのではないかな?と思われるような事はありませんでしょうか?

あとついでの様で申し訳ありませんが、リンクシアターのHPに「AVCHD形式とHDV形式の両方に対応。ビデオカメラで撮ったフルハイビジョンの画質そのままで・・・」
とあって良く分からず勘違いしていたのですが、これはHV20とリンクシアターをHDMIでつなげばOKという認識で良いのでしょうか?(でもそれならばTVとビデオを直でつなげばいいのでリンクシアターがいらないですね)
よろしければこちらも教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:9272505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/19 23:30(1年以上前)

一旦はPC取り込みが必要です(^^;

書込番号:9273030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/19 23:47(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん たびたびありがとうございます。

PCに一旦取り込みが必要というのは、お陰様で何となく理解できました。

「AVCHD形式とHDV形式の両方に対応。ビデオカメラで撮ったフルハイビジョン・・・」
どうしてもこのHPの上記の言葉の部分が引っ掛っていました。
つまりPCにてキャプチャすればOKだということですね。

この様(HPの文章)に書いてあるだけで、そうする(そうしなくてはいけないんだ)ということが当たり前に分かるようになりたいものです。
素人なものでHDV対応とあるだけで簡単に接続できて見られるものなのだと、勘違いしていました。
無知は怖いですね。

書込番号:9273136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/03/20 00:05(1年以上前)

いえ、できるところは失敗を恐れずに「とにかく実施してみる」以外にありません。誰もみなそうです(^^;

書込番号:9273279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/03/20 00:11(1年以上前)

そうすることが一番ですね。
ただ先立つものが無さ過ぎて、いろいろ買う時期もバラバラでどうしても失敗したくないと思ってしまうんですよね。

虫のいい話ですが・・・

書込番号:9273322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/20 00:38(1年以上前)

空回りで勘違いさん、早速のレスありがとうございます。
(…なんていいながら、これを書いている間にレスが伸びてってますね)

>使用上で素人にはここが難しいのではないかな?と思われるような事はありませんでしょうか?

一言で「素人」とおっしゃられても空回りで勘違いさんがパソコン・家電に関してどれほどのスキルのお持ちなのか測りかねますが、機器の設定からリンクシアターでの再生まで一通りご説明します。

@まずお持ちのパソコンNECのLL750LGは IEEE1394端子が装備されていませんよね。なので IEEE1394カードを入手されまして、使えるように準備します。その際もしかしたらドライバーのインストールなどもあるかもしれませんが、説明書通りに進めればちゃんと使えるようになるはずです。
(すみません、いきなり手抜きモードで)

A次はパソコンにフリーのキャプチャーソフトの HDVSplit 0.77 Betaをインストールします。
手順のこのレスの上の方にあります、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのリンク先の説明に従ってインストールすれば使えるようになります。
インストールと言っても圧縮ファイルと解凍して出来上がったフォルダーを「Program Files」フォルダーに移動させて、HDVSplit実行ファイル(HDVSplit.exe)のショートカットをデスクトップに貼り付けるくらいです。
エラーを出して起動しない時は「MFC71.DLL」なんてファイルをリンク先をたどってダウンロードして、Windowsフォルダーにコピーすれば使えるようになります。

BIEEE1394またはi.LINKケーブルを用意します。HV20側は小さい4ピンタイプのコネクタですが、パソコン側のピン数にあったコネクタのタイプのケーブルを選ぶことにご注意ください。

CUSBハードディスクケースの準備ですが、私はコレガのCG-HDC2U3100というのを使っています。
1TBのハードディスクを2台設置したら、モードスイッチをRAID1(ミラーリング)モードにします。
ケースの準備ができましたら、パソコンにつないで「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」とたどって、このUSBハードディスクのフォーマットをします。(たぶん「ディスクの管理」まで来ればフォーマットのためのウィザードが立ち上がってくると思います)
そして、NTFSでフォーマットします。プロセッサの処理能力に依存するかもしれませんが、けっこうな時間がかかるかもしれませんけど、気長にフォーマットが終わるのをお待ちください。

DHV20とパソコンをi.LINKケーブルでつないで、HV20の電源を入れるとパソコン側で「テープデバイス」などと認識されるはずです。
それからデスクトップ上の HDVSplitのショートカットをダブルクリックして起動します。
設定はデフォルトのままでも大丈夫ですが、保存先は USBハードディスクのドライブに設定します。
キャプチャー開始は赤丸のボタンです。テープの最初からだとテープが回り始めてすぐに止まって「データがないのでキャプチャーを終わります」みたいな英文が出るかもしれませんが、赤丸ボタンが押せるようになってからまた押すと正常にキャプチャーが始まります。
そして映像が終了するかテープの終わりまで行くとキャプチャーは自動で終了します。

Eキャプチャーが終わったら、USBハードディスクをリンクシアターにつなぎ代えます。
リンクシアターとテレビの接続ははHDMIでもD端子コードでも赤白黄色コードでもOKです。もちろんHDMIやD端子ならハイビジョン画質で見ることができます。
USBハードディスク内の映像ファイルを見る場合はトップ画面の「USB機器」からたどれば再生できます。
設定次第でフォルダー内のファイルを連続再生することもできます。

…ちょっと長くなってしまいましたが、HV20のキャプチャーからリンクシアターでの再生までは一度やってしまえば、あとは毎回の同じ手順となりますので、すぐに慣れると思います。
ご購入後に疑問がありましたら、またご質問ください。

書込番号:9273501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/03/20 00:53(1年以上前)

まさかここまでご親切に詳しく説明していただけるとは、思ってもいませんでした。
(かえって失礼な言い方で申し訳ありませんが、正直な感想です。お許し下さい)

私のPCスキルはスキルと呼べるものでは無く恥かしながら、キャプチャ?どういう意味だ?調べなくては。といったレベルです。

経過観察中さん 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 物好き爺さん 皆様再三再四に渡り
事細かにいろいろ説明頂きまして、本当に感謝致します。

今後も勘違い質問連発致しますが、ご教授の程お願い致します。

書込番号:9273600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る