iVIS HV20 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HV20のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • iVIS HV20の価格比較
  • iVIS HV20のスペック・仕様
  • iVIS HV20のレビュー
  • iVIS HV20のクチコミ
  • iVIS HV20の画像・動画
  • iVIS HV20のピックアップリスト
  • iVIS HV20のオークション

iVIS HV20 のクチコミ掲示板

(2662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全385スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVテープからブルーレイディスクへ

2009/02/11 22:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:134件

現在HV20を所有しております。
バックアップも兼ねてブルーレイレコーダーを検討しておりますが
どの機種を購入すればよいのか相談させてください

【環境】
所有している機材
ビデオカメラ:HV20、ソニーTRV30
32型ワイドテレビ(SD)・パナソニックDVDレコーダー

そこで質問なのですがTRV30で撮影したDVテープが約40本
HV20で撮影したDVテープが約10本あります。
バックアップも兼ねてブルーレイディスクへ残し、且つ閲覧用としたいのですが
ブルーレイレコーダーは何を購入すれば下記の要求を満たせますか?
尚、DVテープは全て編集済みでマスターとして保管するようにしています。

TRV30で撮影したDVテープ(SD画質)をブルーレイレコーダーのHDDへ取り込み
劣化なしでBDへ残しテープ数本分を1枚のBDに保存する。
その際カメラに表示されている録画日時情報も同時に取り込みたいです。

HV20の場合i.LINKのTS入出力でなければ不可との書き込みを見たのですが
その場合カメラ側で録画日時を表示していてもブルーレイレコーダーでは
録画日時は表示されないのでしょうか?(字幕ではなくて)

一応候補に上げていた機種はパナのBWシリーズとソニーのLシリーズです
パナは「HDD→BD=劣化あり」・「HDD→DVD=劣化なし」
ソニー「HDD→BD=劣化なし」・「HDD→DVD=劣化あり」との
記述を見つけたのですが、これは本当でしょうか?
となるとソニーのブルーレイレコーダーとなるのですが・・・

HDVからBDへ保存されている方はどのような機種を使われていますか?
画質や日時情報表示などの詳細情報を教えて頂けましたら助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。

あと、スレ違いですみませんが
今テレビはアナログでありますが、壊れて見れなくなるまで
買い換える予定はありません(本当はすぐにでもほしいのですが・・・)
その場合ブルーレイレコーダーはデジタルチューナーとして
活用できるのでしょうか?
従来通り外部TVアンテナをブルーレイレコーダーへ接続して
ブルーレイレコーダーからS端子でテレビ出力すれば大丈夫でしょうか?

長々とすみませんが宜しくお願い致します。

書込番号:9078925

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/02/11 23:52(1年以上前)

日時情報は、書かれている方法であれば無理です。
基本的にこれら家電間の対応ができていません。

ただし、PCを使った処理によって可能となる方法がいくつかあります。
これについて「ビデオカメラ」全体の過去ログを検索するか、どなたかのレスをお待ちください。


なお、デジタルチューナーとしての利用は可能です。現時点で従来機器への外部出力を全廃するようなメーカーがあれば、一般消費者の動向調査不足の倒産寸前企業に認定できます(^^;
ただし、「アンテナ」については別問題です。デジタル放送のUHF帯域の受信が可能なアンテナを適切な方向に向けていることと、一定上の利得(要するに受信する電波の強さ)であることが重要です。
※障害物があっても、電波が強い場合、反射波を利用できます。そのため、他の家のアンテナと同じ向きにすることが最善の結果になりません。

書込番号:9079674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/12 04:30(1年以上前)

>パナは「HDD→BD=劣化あり」・「HDD→DVD=劣化なし」
>ソニー「HDD→BD=劣化なし」・「HDD→DVD=劣化あり」との
>記述を見つけたのですが、これは本当でしょうか?

>パナは「HDD→BD=劣化あり」
この部分については、
DV入力など、SD(標準)画質モードでHDDに取込んだ場合の話です。

パナは、
HDDにハイビジョン画質モード(DR/HG/HX/HL)で記録すると、
BDに高速(無劣化)ダビングが可能ですが、
SD(標準)画質モード(XP/SP/LP/EP/FR)でHDDに記録すると、
BDへダビング時、必ず等倍速(劣化あり)となります。
DVD-R/-RAMへのダビングだと、DRのみ高速(無劣化)ダビング不可です。
DVD-RWへは、(AVCRECが使えないので)そもそもSD(標準)画質モードでしかダビングできません。(高速は可)

そして、HDV規格(ハイビジョン)からHDDへのダビングは、DR(無劣化)でHDDに取込めますので、
HDD→BDは高速(無劣化)ダビングが可能、
HDD→DVDは、
HDDに無劣化(DR)で取込んだ場合は、必ず等倍速(劣化あり)となり、
HDDにDR以外(例えばHGモード)で取込んだ場合は、高速(無劣化)ダビングが可能です。
↑この場合の「無劣化」とは、HDDに記録された画質のまま、という意味です。
HDDに取込んだ時点で劣化しているので、マスターテープから無劣化という意味ではないです。

DV規格からHDDへのダビングは、DV端子からの取込みであっても、
SD(標準)画質なので、HDDへの記録はSD(標準)画質モード(XP/SP/LP/EP/FR)しか選択できません。
パナは外部からの取込みにおいては、i.LINK(TS)のみハイビジョン画質モードで取込めます。
それ以外の「DV取込み」、コンポジット入力やS端子入力の「外部入力」からでは、
SD(標準)画質モード(XP/SP/LP/EP/FR)しか選択できないのです。

それゆえ、DV規格からHDDへダビングした場合、
>パナは「HDD→BD=劣化あり」
となるのです。

これに対し、ソニーの場合、
HDDへの記録モードは、DRとAVC記録のみです。(ER以外はハイビジョン画質)
なので、どのモードでHDDに録画しようと、BDへの高速ダビングは可能です。
よって、
>ソニー「HDD→BD=劣化なし」
これは本当です。

しかし、HDDへSD(標準)画質モードで記録ができない、
また、DVDへハイビジョン記録をする「AVCREC」も採用していないので、
HDDどのモードでHDDに録画しようと、DVDへのダビングは、必ず等倍速(劣化あり)となります。
よって、
>ソニー「HDD→DVD=劣化あり」
これも本当です。


また、HDV規格の場合、DRで取込めばHDDに無劣化で取込めますが、
DV規格の場合は、HDDに無劣化で取込む事はできません。
必ずHDDに取込んだ時点で劣化している事になります。
(唯一の例外http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm700/feature01.htmlただし、この機種はDVDへダビング時に必ず劣化します)
劣化については、AVC記録のソニーがパナより有利だと言われています。


HDV規格の場合、ソニーはDRで取込む事になりますが、パナは任意のモードで取込み可能です。
パナはDRで取込み後、HDD内で任意の画質に変換する事もできます。(電源OFF時にも可能)
ソニーは、BDへダビング時のみ画質変換が可能です。

ソニーは作成したBDからHDDへ高速(無劣化)ダビングが可能ですが、
パナはDR以外で作成したタイトルだと、実時間(劣化あり)ダビングが可能ですが、
DRタイトルはコピー禁止となり、HDDへのダビングができなくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8792641/
BDからHDDへ無劣化で戻したいなら、ソニーしかありません。


>TRV30で撮影したDVテープ(SD画質)をブルーレイレコーダーのHDDへ取り込み
>劣化なしでBDへ残しテープ数本分を1枚のBDに保存する。
>その際カメラに表示されている録画日時情報も同時に取り込みたいです。

HDDへ無劣化で取り込む事はできません。
HDD→BDが無劣化という事なら、(ソースがSD画質なので)ソニーになります。

>録画日時情報も同時に取り込みたい

i.LINK(DV)端子からでは無理です。
S端子接続で、カメラ再生時に日時表示をONにするしかありません。

(余談)
パナのHDDからBDへ高速ダビングする方法もあります。
D-VHSデッキが要ります。カメラとi.LINK(DV)接続し、
DVカメラからD-VHSデッキにデジタルモード(例えばSTDモード)でダビングします。
すると、D-VHSからi.LINK(TS)入力にてDRモードでパナのHDDにダビングできます。

書込番号:9080469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/12 10:15(1年以上前)

ぬぼらーさん

>HDVからBDへ保存されている方はどのような機種を使われていますか?
>画質や日時情報表示などの詳細情報を教えて頂けましたら助かります。

私は、HDVテープ撮影後にi.LinkケーブルでPCへの無劣化キャプチャー(60分約12GB)と、
撮影日時(簡易)確認・再生用にアナログ映像出力ケーブル(キヤノンHDカムだと黄色端子)で
DVD/BDレコーダーで同時録画しています。

ソニー現行BDレコのL/Xシリーズでは、HDV/DVテープをダビングすると、
「撮影日 開始時刻-終了時刻」というタイトルで分割して録画されます。
しかし、撮影途中の日時は一切確認できません。

>HV20で撮影したDVテープが約10本あります。

そのていどの撮影量なら、EDIUSなど編集中にHDV撮影日時が確認できるPCソフトで
撮影日時を手入力して編集、それをBDオーサリングするのが良いと思います。
スマートレンダリング部分は無劣化ですし、レンダリング部分の画質についてもまず
問題になることはありません。

>TRV30で撮影したDVテープ(SD画質)をブルーレイレコーダーのHDDへ取り込み
>劣化なしでBDへ残しテープ数本分を1枚のBDに保存する。
>その際カメラに表示されている録画日時情報も同時に取り込みたいです。

ハヤシもあるでヨ!さんがおっしゃるとおり、劣化なしは出来ません。
DV録画日時データも、たいていのPC編集ソフトでは編集後に無くなっているはずです。


>今テレビはアナログでありますが、壊れて見れなくなるまで
>買い換える予定はありません(本当はすぐにでもほしいのですが・・・)

レコーダーでの再エンコードによるわずかな劣化よりも、テレビやプレイヤーの性能の
方が重要ですよね。
現行の東芝レグザZがレゾリューションプラス(超解像)などの画像処理でSD画質をかなり
綺麗にしてくれます。(もちろん、ブラウン管の足下にも及びませんが)

書込番号:9081020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/02/12 12:42(1年以上前)

DV/HDV入力はソニー機がいいですよ。使ってみりゃわかります。パナ機のはとりあえず入力できます程度のことしかやってくれませんから。

書込番号:9081502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2009/02/12 13:42(1年以上前)

返信ありがとうございます

ハヤシもあるでヨ!さん
色々と参考になりました。
やはりDVからHDDだと劣化するのですか・・・
パナソニックとソニーでの機種比較が非常にご丁寧に
してくださりありがとうございます。
同じ規格商品であっても随分と個性があるのですね。
将来の方向性が違うのでしょうか?

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
デジタルチューナーの件ありがとうございました。
安心して2011年まで使えそうです。

山ねずみRCさん
いつもありがとうございます
>ソニー現行BDレコのL/Xシリーズでは、HDV/DVテープをダビングすると、
>「撮影日 開始時刻-終了時刻」というタイトルで分割して録画されます。
>しかし、撮影途中の日時は一切確認できません。

この分割というのはチャプターのような感じでしょうか?
ちょっとした撮影が多い為、一回当たり2〜3分ということもありますので
60分テープでは20分割くらいになるかもしれません。
行事や旅行などは日付などを入れてEDIUSで編集・書き戻しをしていますが
2〜3分の動画では日付は入れていませんので出来ればBDに日時情報を
映し込めたらと思いましたが現在の機種では無理なようですね
マスターはそのままですのでバックアップとしてですので我慢できそうです。

十字介在さん
こんにちは
やはりソニーですかね?
2機種の違いを再度検討してみます。
ありがとうございました

書込番号:9081716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/02/12 15:19(1年以上前)

>この分割というのはチャプターのような感じでしょうか?

たしか、「プレイリスト」だったと思います。
(チャプターは撮影シーンごとに入ったと思います)
タイトル分割ではないので、つなぎ目一瞬停止はしないはずです。
(上の私の文「タイトルで分割」は間違っています)

>ちょっとした撮影が多い為、一回当たり2〜3分ということもありますので
>60分テープでは20分割くらいになるかもしれません。

ソニーL/Xでは「撮影日」ごとに一まとめのタイトルになります。
つまり、旅行とかですと、撮影を始めた日の最初の時刻と、最後の時刻しか
分からない。でも、パナのようにそれすら無いよりははるかに便利ですね。


>行事や旅行などは日付などを入れてEDIUSで編集・書き戻しをしていますが
>2〜3分の動画では日付は入れていませんので出来ればBDに日時情報を

「レンダリングした部分」のみ、撮影日時情報データがつく最近のEDIUSで
HDVテープに書き戻したのなら、もしかすると出来るかもしれませんね?

書込番号:9081995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/12 22:36(1年以上前)

PC用(XP)(capDVHS)m2t、BD2FWで188→192、chotBDAV、データー作成、フォルダ手直、imgburnでブルレイ作成、無編集ならほぼ無劣化だと?編集したものは一度TME等?で整復?操作をしたほうがいいかも?BDのREで作成したほうがいいかも?日時は編集で工夫するしか?いちおう焼けますよという程度です。

書込番号:9084149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/12 23:21(1年以上前)

以前、ソニーに問い合わせた内容です。
=================================================
【質問】
RDR-HX92Wは、DV規格をDV端子から取込むと、

「DV 最初の撮影日時−最後の撮影日時」   例)DV 07/04/01 6:10AM-07/4/2 5:00PM

というタイトル名になるそうですが、この機能は、現行機種でもそのまま受け継がれていますか?


【回答】
BDZ-X90では、HDVまたはDV規格の機器から、DV(i.LINK)端子で映像を取り込んだ場合、
映像のタイトルは、ご記入いただいた『スゴ録』RDR-HX92Wと同様に表示します。

HDV規格/DV規格どちらの機器から取り込んだ場合でも、タイトルの表示は同じです。
また、HDV/DV映像での違いもありません。

取り込んだ映像は、BDZ-X90のホームメニュー・ビデオ映像一覧で、
HDVまたはDV機器で記録した日時が、タイトル名として入ります。
タイトルは、以下のように表示されます。

例) 2007年4月1日の6時10分から、4月2日の17時00分の間に、何度かに分けて合計1時間25分のHDV映像を撮影し、
2008年6月26日の17時45分に、BDZ-X90とHDVビデオカメラをi.LINKで接続して、DRモードで映像を取り込んだ場合

2007/ 4/ 1 6:10AM−2007/ 4/ 2 5:00PM
6/26(木) 5:45PM (1H25M) HDV  [DR]

上の行には撮影日と撮影した時間、
下の行にはダビングを行った日時と、撮影映像の合計時間、ダビング方法と録画モードが入ります。
リモコンの[オプション]ボタンを押して、オプション項目の[名前変更]を選択すれば、タイトル名を変更できます。

タイトル名を変更できるのは、上の行の「2007/ 4/ 1 6:10AM−2007/ 4/ 2 5:00PM」の部分です。
下の行を任意に変更することはできません。
=================================================

取説に
>テープ上の1回の撮影が自動的に1つのチャプターになります。

とありますので、おそらく1カット(録画スタートから録画一時停止まで)
が1つのチャプターとして区切られると思います。


>同じ規格商品であっても随分と個性があるのですね。
>将来の方向性が違うのでしょうか?

ソニーはDVDを切り捨て、BDに特化しています。(DVDはオマケ)
なので、HDDへの記録方式をBD用のみとしています。
→HDDとDVDのやり取りは高速不可で画質変換(実時間)

パナはDVDレコーダーの機能そのままに、BDを追加しています。
だから、HDDへの記録方式はBD用(DR,AVC)とDVD用、2本立てです。
DVD用のXPやSPモードでHDDに記録すれば、DVDに高速ダビング可能で、
BD用のDRやAVCでHDDに記録すれば、BDに高速ダビング可能なのです。
また、DVDにAVC記録可能なAVCRECを採用しているので、
HDDにAVC録画をしたものは、DVD-R/-RAMに高速ダビング可能です。
(パナはDVD-RWにAVCREC不可、三菱はDVD-RWにAVCREC可能だがDVD-RAMには不可)

記録メディアはBDしか使わないように割り切れば、ソニーが簡単です。

書込番号:9084531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/26 00:02(1年以上前)

ソニーが今のところ無難なようですね。
ただ単に、HDVの編集を前提としないでデーターだけ
パソコン経由でBDドライブへ保存するだけの簡単明快なソフトがあれば古めのパソコンが活用できるのですが。ところで、HDVカメラの繋ぎ撮りの部分は乱れませんがどういう仕組みなのでしょうか。

書込番号:9156613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:13件

ivis HV20 で撮影した動画を、Appleの「iMovie HD」で編集するため取り込もうとしたら、うまくいきません。

詳細説明します。
カメラとコンピュータは、FireWireで接続しています。
「iMovie」の編集画面には、ブルーバックの状態で「カメラは接続されています」という表示が出て、iMovie上の巻き戻しなどのボタンなどは反応して、カメラのテープを巻き戻しています。
しかし、再生ボタンを押しても(iMovie上でも、カメラの再生ボタンでも)iMovieのモニターに再生されません。
当然ながら、取り込まれてもいません。ちなみにカウンターは、再生の時は動いていません。

ものは試しにと、カメラの録画設定を「DV」に変えてやったら、問題なく取り込みができました。
カメラの録画モードの切り替えは、HDVとDVワイドとDVノーマルがあります。
カメラをHDVにすると、取り込めなくなります。
厳密にいうと、iMovieのモニターにはカラフルなモザイク模様なものがパラパラと映っている状態です。

何が原因で、こういう現象が起っているのでしょうか?
そもそも、この環境では取り込みとか編集とかはできないのでしょうか?
また、音声はどういう設定(◯◯bit)にすべきでしょうか?

+++++++++
当方の環境は、下記の通りです。
PowerMac G5 (デュアル2G メモリ5.5GB)OS:10.5.5
iMovie HD (iMovie 5.0.2)
Canon ivis HV20 (テープで録画)

基本的なところが分かっていないのかも知れませんが、
どうぞよろしくご教示お願いします。

書込番号:8755426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2009/02/06 10:26(1年以上前)

エアウエイブさん

HV30を近々購入しようと思っております。
不慣れな回答をあらかじめご了承下さい。

使用されている環境、
PowerMac G5 (デュアル2G メモリ5.5GB)OS:10.5.5
iMovie HD (iMovie 5.0.2)
が元々、OSX10.5/LeopardではiLife'08か新しいiLife'09のみのサポートになりますのでこういった不具合が出てくるのではないかとおもいます。

技術的には、映像信号をMac側がつながっているカメラを読みに行けたことをエアウエイブさんが証明してくれましたね。ただし、HDVそのままの取り込みはソフト側の制限や不具合が発生してるようです。
新しく、iLifeを導入するかPowerMacという環境であればFinalCutExpressでの編集が良さそうです。

オーディオの設定に関しては、48.000kHz(16ビット)ステレオっていう設定でいかがですか。

以上になりますが、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:9048508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/02/09 14:11(1年以上前)

その後もう一度試してみたら、どういう具合なのか、問題なく取り込む事ができました。

ビデオカメラをHDVに設定して録画し、
iMovie HD で取り込む時は、ソフトを立ち上げた時にビデオフォーマットを「HDV 1080i」にしました。

すると、何も問題なく取り込めてしまったので、自分としては「あら不思議」って感じですが、、、、。
最初の設定で、上記と異なる設定にしていたのかも知れません。

お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:9065277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

東芝RDでHDV取り込み

2008/10/25 00:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 Bach78さん
クチコミ投稿数:4件

今まで見るだけでしたが、初めて書き込みします。
HV20と東芝RD-S302で、無事i.LINK接続・HDV取り込みができましたので、報告します。

(1) HV20を再生モードにし、メニュー画面で再生規格をHDVに、DV端子をHDV/DVに設定
(2) HV20、S302双方に電源が入った状態で、i.LINKケーブルで接続
(この時点で、S302のディスプレイにi.LINKの表示が出る)
(3) S302のリモコンのi.LINKボタンを押す。(テレビ画面に再生される)
(4) HV20で再生開始、S302で録画開始

接触不良かケーブル不良なのか、最初は(2)でS302にi.LINKの表示が出ず、アセりました。
私のPCでは能力が低く(CeleronD325)、HDV編集が出来ないことが分かり、
急遽、レコーダーの購入を検討しました。
その際、ハヤシもあるでヨ!さんのコメントは役に立ちました。ありがとうございました。
「BDではなく、DVDで良い」という方には、RDはオススメです。

書込番号:8548175

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/25 01:01(1年以上前)

そのとき、DVD側の記録モードはどうなるのでしょうか?
私も東芝RDの購入を検討しているので気になりました(^^;

書込番号:8548216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/25 04:49(1年以上前)

i.LINKがついているということはもともとDVでは取り込めるんですよね?DVDにする目的ならわざわざHDVでキャプチャーする意味はあんまり無いかと思います。
編集後にHDVでカメラに書き戻せるなら、ちょっとは意味があるかも・・・。

そのCPUでもHDV編集は何とかなったような気がしますが・・・将来ブルーレイ買った方が良かったんじゃないかなあ。

書込番号:8548630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/25 06:53(1年以上前)

Bach78さん、はじめまして。経過観察中と申します。

>HV20と東芝RD-S302で、無事i.LINK接続・HDV取り込みができましたので、報告します。

すばらしいですね。
A301で HDV取り込み成功報告があって以来 i.LINK/TS入出力機能が搭載された機種(X7,S502,S302)では理屈ではできるはずが、実機での接続報告がなくちょっと不安になっていましたが、これで安心してVARDIAシリーズを選べます。

ところで Bach78さんは S302が初めてのレコーダーでしょうか?もし歴代RDもご所有でしたら、RDにLAN接続して「ネットdeナビ」機能の便利さもよくお分かりかと思います。
それで S302もLAN接続されているならば、HDV取り込みした TSモードの映像も「ネットdeダビング」できるでしょうか?
もっと具体的に申しますと、「LANDE-RD」というパソコン用フリーソフトで、ネットdeダビングでダビング先のRDのふりをしてダビング元のRDの映像ファイルをバックアップするのがあるのですが、それで S302からパソコンへと HDV映像がダビングできるか、もしよろしければお試しいただけないでしょうか。
もし書き出しができたとすれば、パソコンから S302への書き戻しもできるかもしれません。

HDV映像がパソコンへの書き出し・書き戻しができたとしたら、これはすごいですよ。
BDレコーダーはもう必要ないことになっちゃいます。だってパソコンの外付けのUSBハードディスクにダビングすれば、さらに別のハードディスクへのバックアップも簡単にできますし。

初対面でいきなりのお願いで申し訳ございませんが、お暇な時にでもお試しして結果をご報告願えないでしょうか。

LANDE-RDのリンクは以下の通りです。
http://www.hdbench.net/ja/landerd/index.html

書込番号:8548741

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bach78さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/25 19:00(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございました。

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
S302への記録モードはTSになっています。変更できるかどうかは分かりません。

十字介在さん、
自宅ではHDDかDVD(HD Rec)で視聴、親への配布をレート変換してDVD-Video形式で
考えています。まだDVDは作成していませんが。
私もPCで編集するつもりでメモリも1.5GBに増設しました。
一番軽そうなTMPGEnc MPEG Editor3の体験版を試したところ、
「音声のコーデックが間に合わない(だったと思います)」ということで
まともに使えませんでした。
RDはXS30、E300と使ってきたので、編集作業は慣れています。
元々はブルーレイDIGAを買うつもりだったのですが、タイトル結合できないということで、
運動会撮影のテープが2本にまたがった時点で選択肢から外れてしまいました。
とは言え、将来、ブルーレイは買うと思いますよ。

経過観察中さん、
コメントを見て期待したのですが、取説操作編P.140にあるように、
ネットdeダビングできるのは「コピー制限のないVRタイトル」のみのようです。
ちなみにi.LINKを使ってHV20に直接書き出すこともトライしてみましたが、
HV20側は準備できるものの、S302側がi.LINK機器として認識してくれませんでした。
残念です。

書込番号:8551198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/25 19:55(1年以上前)

Bach78さん、レスありがとうございます。

>ネットdeダビングできるのは「コピー制限のないVRタイトル」のみのようです。

それはカタログにも書いてありましたので、承知はしておりましたが、HDV映像はコピー禁止ではないタイトルになるので、「TS/TSE録画したタイトルはダビング不可」となっていますが、まかり間違ってネットdeダビングできたらいいなぁ〜と思ったわけでした。

ちなみに例えば見るナビで HDV映像を選択した状態でワンタッチダビングしても「ネットワーク」は選択できないでしょうか。

カタログの機能ガイドでの「DV入力端子&DV連動」の注意書きにわざわざ「HDV入力には対応していません。」と書いてあるのに、実際は HDV入力できているわけですから、カタログ・説明書をそのまま鵜呑みできないというのがありまして、S302をお持ちの Bach78さんに実際のところをお伺いしたわけでした。

>ちなみにi.LINKを使ってHV20に直接書き出すこともトライしてみましたが、HV20側は準備できるものの、S302側がi.LINK機器として認識してくれませんでした。

残念ですね〜。
これができたら、これはこれですごいことですよね。

くどいようですが、HDV映像がワンタッチダビングで「ネットワーク」が選択できるかできないかだけでもご確認いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8551408

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bach78さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/25 23:09(1年以上前)

経過観察中さん、
LANDE-RDを使えば、ネットdeダビングのダビング先にPCのHDDは選べるのですが、
「ダビング先がLANの場合、コピー管理情報のないVRパーツのみで・・・」
というメッセージが出て、それ以上進めません。それで、取説を見て納得しました。
今のところ、方法は無さそうですね。

書込番号:8552585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2008/10/25 23:39(1年以上前)

Bach78さん、お手数をおかけしました。

RDからメッセージが出て、それ以上は進めないのでしたらどうしようもないですね。
ご確認いただいてありがとうございました。

書込番号:8552805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/25 23:45(1年以上前)

>S302への記録モードはTSになっています。変更できるかどうかは分かりません。

ご回答ありがとうございます。
気になっているのは「ビットレート」なのですが、これはわかりますでしょうか?
HDVのままであれば25Mbpsですから、通常の一層DVDには20分程度しか収録できないので、テープ一本分を収録するには中途半端になります。

書込番号:8552842

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bach78さん
クチコミ投稿数:4件

2008/10/26 18:08(1年以上前)

>気になっているのは「ビットレート」なのですが、これはわかりますでしょうか?

タイトル情報を見ても、ビットレートは表示されていません。
但し、編集画面で、27分46秒のプレイリストでDVD換算131%と出ていますので、
DVDに収録できるのは、20分程度だと思われます。

書込番号:8556074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/26 19:31(1年以上前)

>編集画面で、27分46秒のプレイリストでDVD換算131%と出ていますので、
>DVDに収録できるのは、20分程度だと思われます。

ご確認ありがとうございます。参考になりました。

蛇足ながら、先日、1TBのHDD(約1万円)をまずは1台買ってきました。
表示では約930GBになっていますので、標準DVテープ一本で13GBとして、約71本分(一本一時間として約71時間分)になります。一本300円とすると約2.1万円で、この1TBのHDDが二台買えます。
片面DVDの実用容量を約4.3GBとすると約216枚で、DVD一枚が約46円以下なら、この1TBのHDDの金額と同じになります。

HDDは長期保存を目的に設計されたものではなく、あくまでも一時保存媒体ですし、そもそも家電と違って老若男女の大多数に適するものではありませんが、見かけ上の(短期〜中期の)経済性は非常に高くなりました。
かと言ってHDD保存を妄信すると後から衝撃的な結果が待ち受けることになるので、「便利の裏腹」はある意味大変です(^^;

書込番号:8556439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2008/11/30 09:00(1年以上前)

東芝レコーダー板を見ていましたら、VARDIAシリーズの DLNAサーバー機能を利用してパソコンへレコーダー内の番組をコピーしちゃうソフトがあるのを知りまして、ネットdeダビングで HDVビデオ映像をパソコンへコピーできなくて残念だったのが、俄然光が見えてきました。

そのソフトは以下のリンクのサイトで紹介されています。

http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0

RDLNAというソフトは私が知らなかっただけですが、パソコンとの親和性がいい東芝レコーダーだからこそできることで、XS43から更新したい気持ちは山々ですが、Hi-8,DVテープ映像のバックアップ用のハードディスクケース&バルクハードディスクも購入しないといけないしで、金策をどうしようか悩んでいます。

書込番号:8711231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ついに買ってしまいました。

2008/11/03 20:55(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:20件

長い間買おうかどうか迷っていましたがついに買ってしまいました。
近所のヤマダ電機にあった展示処分品ですがかなりの廉価であったため思わず・・・・・・。
売価は48000円ほどでした。

昨日購入後初めてカメラを持って出掛け蒸気機関車を撮影してきました。
結果というか感想は「流石ハイビジョン」の一言に尽きます。
今まで使っていた某社のデジタルビデオカメラの動画と比べると正に雲泥の差です。

趣味でアチコチ出掛け蒸気機関車を撮影していますがこんな凄い動画が撮れるのであればもっと早く「ハイビジョン」のカメラを買えば良かったと後悔しています。

何分にもこの方面というかビデオ関係については至極疎いので今後このカメラに関してお詳しい諸兄に色々とご相談、イヤご質問させていただくことになると思います。
ひとつヨロシクお願いします。

最後に、今まで使っていたデジタルビデオカメラで撮影した動画をブログで掲載させて頂いております。
お暇なときにごらん頂ければ至極幸いに感じます。
ご覧いただいた上で忌憚のない御意見・御感想などお聞かせ頂ければ幸いです。

この度購入したカメラで撮影した動画は只今編集中です。

書込番号:8592195

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/11/03 21:37(1年以上前)

同じくHV20ユーザーです。
ホントすごいですよねー、この画は。
10万円以下の家庭用ビデオカメラが創り出したものとは到底思えない…。
いい時代が到来したものですよね。
またいろいろ撮影報告ください。

ところで、なぜ「悪」なんでしょうか……!?

書込番号:8592475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/11/04 05:13(1年以上前)

>ところで、なぜ「悪」なんでしょうか……!?

単純な操作ミスです。
訂正が出来ないというか、訂正の仕方がわからないものですから・・・・・。

これって訂正出来るのですか??

書込番号:8594015

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

クチコミ投稿数:51件

素人で申し訳ありません。1年前より子供の記録をHV20で撮影しており、今回DMR-BW900を購入したのですが、i.LINKケーブルで接続しても、BD・HDDへともにダビングできません。BW900はおまかせ取込や接続機器再生ダビングなどがあるのですが、いづれでも「取込」を選んだあと、「録画準備中」から「DV接続を認識できません」の表示になるか、「録画準備中」のままいつまでも表示が変わりません。
またHV20の説明書ではハイビジョンで送れるように記載されていますが、BW9ご00側ではハイビジョンモードでは取込できないような記載がされております。
自分ではよくわからず、延々繰り返しパニックになりそうです。
誠に勝手なお願いですが、ご存知の方等いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

書込番号:7813109

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/16 01:28(1年以上前)

やはりこの手の質問は後を絶ちませんね。
これらのスレをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=7746282/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010363/SortID=7780925/

書込番号:7813169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/16 02:42(1年以上前)

取説(操作編)52〜53ページを基に、アレンジしてみました。

【準備・HV20】
● HV20をHDV規格で再生されるように設定(HV20取説78・92p)
【準備・BW900】
●「i.LINK機器モード設定」→「TSモード1」(100p)
●「i.LINK端子切換」の設定(101p)

【操作】
●電源を切った状態でi.LINKケーブルを双方に接続
●BW900の電源を入れ、起動の完了まで待つ
●入力切換で「i.LINK(TS)」を選ぶ
●録画モードを選択
●HV20の電源を入れ再生する
●「i.LINK(TS)機器が接続されました。i.LINK(TS)機器へのダビングを行いますか?」
 とメッセージが出たら「いいえ」を選択
●HV20の頭出しを行い、BW900の録画ボタンを押す
 (録画一時停止→一時停止ボタン、録画停止→停止ボタン)

書込番号:7813326

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:51件

2008/05/20 07:03(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん 
迅速なご返答ありがとうございました。お蔭様でうまくできました。
本当にありがとうございました。

書込番号:7831131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/26 18:10(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん
遅まきながら,本当に助かりました.
HV20+BW730の組み合わせで映像データを残していけることがわかり
非常に安堵しています.

書込番号:8556078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画面に横縞(モアレ)が出る

2008/10/04 07:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV20

スレ主 yasu_z2さん
クチコミ投稿数:78件

蛍光灯下で撮るとたまに画面にモアレが出て下から上へ移動してゆきます。白いバックだと結構目立ちます。当方は西日本で電源周波数は60Hzなので普通なら出ないと思うのですが。
かなりの確立で再現します。
同様なことがおきた方はいらっしゃるでしょうか?

撮影モードはプログラムAEです。同条件で撮影したSONY HC-1ではこのようなことはなかったです。

不具合なのか、こんなものなのか判断がつきかねています・・

書込番号:8451876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/04 09:18(1年以上前)

撮影する距離や角度によって、ある程度防げるようです。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020821/101577/

書込番号:8452198

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/04 10:29(1年以上前)

書かれているモアレと同じかどうか不明ですがこちらのHV20だと
最高感度時に画面に横方向のノイズのようなものが乗ります。固定
パターンノイズやゲインアップのノイズとは異なってモヤがかかった
ようになります。映像信号に余所から別の信号が乗ったような
感じです。これと同じノイズがXH-A1でも出ます。
部品の実装技術に問題があるのかも。

書込番号:8452442

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu_z2さん
クチコミ投稿数:78件

2008/10/07 17:20(1年以上前)

W_melon_Jさんの言われるのに近い状態です。でも、明るい所でも出ます。
すみません、モワレじゃなくハムのような幅広のノイズです。
液晶テレビを全画面で撮りきり、その状態で白壁を撮ると確実に再現します。
プログラムAEモードで撮るとシャッタースピードが自動になりモノによってはロックできないからでしょうか?

書込番号:8468234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/07 17:42(1年以上前)

フリッカーでしょう。
電源周波数の2倍で明滅しているので、60HZ地区でシャッター速度が1/120、1/60であればよいのですが、それ以外(間や、もっと高速)だと横帯が現れますね。
で、フレーム数は秒間60や、30と言われてますがドロップフレームもあるでしょうし、同期しているわけではないのでじりじりとその帯が移動するのは理解できるでしょう。
シャッターが遅くなるように感度を落とすとか、NDを併用するとかじゃないでしょうか。

書込番号:8468286

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu_z2さん
クチコミ投稿数:78件

2008/10/10 20:47(1年以上前)

kuma_san_A1さんの言われるようにフリッカーのようです。
キャンノンのサポートに質問してみた所以下のような回答でした。

インバーター蛍光灯であれば発生致しませんが、グローランプの蛍光灯の場合には発生します。こちらは製品仕様です。

撮影した場所は古い町内公会堂で確かにグローランプ方式と思われる蛍光灯でした。
このような場合はシャッター優先モードで撮影するしかないようです。
結構めんどくさいですね。

書込番号:8481568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/10 21:44(1年以上前)

>蛍光灯下で撮るとたまに画面にモアレが出て下から上へ移動してゆきます。白いバックだと結構目立ちます。当方は西日本で電源周波数は60Hzなので普通なら出ないと思うのですが

>撮影した場所は古い町内公会堂で確かにグローランプ方式と思われる蛍光灯でした。

一般に「60フィールド・30フレーム」と簡略化していますが、正確には
59.94フィールド・29.97フレームですので、異常部分?がゆっくり移動する理由かと思います。

書込番号:8481853

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HV20」のクチコミ掲示板に
iVIS HV20を新規書き込みiVIS HV20をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HV20
CANON

iVIS HV20

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

iVIS HV20をお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る