
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月15日 21:43 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月16日 00:08 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月31日 18:47 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月15日 20:18 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月11日 20:07 |
![]() |
2 | 4 | 2007年11月11日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iVIS DC50を使用して1年以上経ちますが、付属ソフトではVISTA対応でない為にPCでデータを編集することができず、DVDメディアが増えるばかりです。VISTAをご使用の方で、おすすめの動画編集ソフトやフリーソフトなどを教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点



こんばんは。pdfマニュアルより、63頁に記載有。中国語あるようです。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/index-old.html
書込番号:8646330
0点





先日、2年半使用していた、DC20が動かなくなったので、サポートセンターへ連絡しました。そしたら、修理センターでみないと、見積もりも出せない。。とのことでした、ただ、大まかに1万5千円くらいでは?とのこと。。まぁ、仕方がないかな!!と思い手配をしました。発送した翌日に基盤が故障しているので、往復の送料コミで13165円とのことでした。少々高いかな?とも思いましたが、お願いする事に。すると、2日ほど経ち、また連絡が。。。なんでも修理に必要な部品が長期欠品しているとのことで、お客様に迷惑をかけるのが申し訳ないので、修理代金でDC50(もちろん新品)に代替させて欲しいとの連絡が。。。迷わずOK!!だって、ここの最安値見ても約5万。しかも新品のパッケージで届いたので、バッテリーパックなども点いている。バッテリーパックを買うだけでも8千円以上するだろうし。。。。。今までキャノンのデジカメを4台乗り換え、ビデオカメラもキャノンにした甲斐があった。。。本当にラッキーだと思いました。
保障書なしで、6ヶ月保証しかないけれど、そんなの関係ねぇ。。てな感じです。
キャノンさま、ありがとうございました。
2点



はじめて質問をさせていただきます。
今回、はじめてビデオカメラを購入するのですが、
1)利用者が初心者で、難しい機能が使いこなせない
2)複数の人が手軽に見ることができる環境がいい
3)お手頃な価格を希望
4)子供の様子を残したいため、長期間保存したい
という点を重視しており、
DC50の購入を検討しているのですが、一つ、気になる点があります。
DVDタイプの録画時間が短いことや外部環境に弱いことは承知しているのですが、本体のDVD関連の故障は、どのくらい多いのでしょうか?15年位前にCDウォークマンを持っていたときは、落としたりすると、回転部分が壊れてうまく動かなくなった思い出がありますが、やはり、仕方がないのでしょうか?
おそらく、構造上の欠陥とはいいきれませんが、DVDである以上、テープやHDDよりも壊れやすいのは仕方がないのでしょうか?
0点

文章か読み取ると、精密機器を落としても壊れない程の信頼性ですか?
壊れて当たり前です。
書込番号:6968465
0点

落下を含む「荒っぽい使い方」も想定されるのであれば、完全保証ではないものの
パナソニックのSDメモリカード機は要チェックかも知れませんよ。
まずは↓のページの下の方にあるデモ映像をご覧下さい。何気に「衝撃的な」映像です(^^;
http://panasonic.jp/dvc/sd5/card.html#sd5_card03
なおこのカメラを買われる場合は、
・別売り純正マルチドライブLF-P968と別売りUSBケーブル
もしくは
・つい先日発売されたばかりの新DIGAのどれか(上は20万オーバーから下は7万ぐらいまで?)
をセットで購入されることを強くお勧め致します。カメラだけ単独で買うと、
メモリカード容量を使い切った時点で「ジ・エンド」となりかねませんので。
#パソコンのスキルがそれなりにあれば、こう言った外部機器に頼らなくても一応の運用は出来ますが…。
#ちなみに私は(ちょっと古めで)SD1を使っており、ハイビジョンDVDの作成はパソコンで、
#また再生機として本日プレステ3を買いました。快適です(^^)v
書込番号:6971264
1点



この機種は、総画素539万画素CCDを採用し動画撮影で398万画素の記録が出来るみたいですが、ここで質問です。
地上デジタルのフルハイビジョンを録画できるのはBDやHDだけだと思います。フルハイビジョンの画素数は1920×1080で約207万画素。BDやHD-DVDでも一層ではそれほど録画時間が長くないのになぜこの機種は約2倍もの記録画素で通常の8cmDVDに20分もの記録画出来るのか以前から不思議でしょうがありません。
単に圧縮方法の違いだけではないですよね?ようやくSonyやPanasonicでフルハイビジョンが録画できるムービーが出始めましたがDVDには15分程度しか録画出来ません。
この機種はフルハイビジョンの約2倍もの情報量をどのようにして普通の8cmDVD-Rに20分も焼いているのでしょうか?m(__)m
0点

>フルハイビジョンの約2倍もの情報量をどのようにして
640×480の30万画素程度に落としてから記録しています。
って言うか、SD画質機は全部そうです。
あまりに当たり前すぎて、メーカーが勝手に説明を省いているのです。
>動画撮影で398万画素の記録が出来るみたいですが
できません。
http://cweb.canon.jp/ivis/dc50/spec.htmlここに書いてあるのは「有効画素数/動画記録時:約398万画素(4:3撮影時)」です。
単に、動画を記録する時に有効となるCCDの画素数…言わば範囲が書いてあるだけです。
その数字通りに記録している訳ではありません。
メーカーの「画質がいいと勘違いをさせてカメラを売ろう」とする策略に、見事に引っ掛かってしまったと言う事です。
このように騙される人を見る度、メーカーの良識を改めて疑います。
まぁ生命に関わる事柄ではないので、表示を義務化させる事は出来ませんが、
せめて注釈で、30万画素程度であると記してもいいと思うんだけどなぁ・・・
書込番号:6963443
2点

大・大さんご返信有難う御座いますm(__)m
なるほど有効画素と記録画素の違いでしたか…分かりました。本当に紛らわしいですね〜有効画素が記録画素の10倍以上もあってもあまり意味ないような気もしますが…手ブレ補正もこの機種は光学ですし…
有難う御座いましたm(__)m
書込番号:6965268
0点

撮像体の画素数が多いのは、静止画撮影のためですね。
動画撮影時は、複数の画素を加算混合して耐ノイズ性を確保したり、読み出し時間を稼いだりしています。
↓この辺が参考になるかも。
http://www.ok.ctrl.titech.ac.jp/res/PM/PM-ja.html
静止画を切り捨てるのであれば、画素ピッチが大きく、ずらしながらもオーバーラップして記録する
3CCD方式の方がポテンシャルは上でしょうね。
(単板型と同じサイズの撮像体を3枚使った場合には、比較にならない程上でしょう。値段もですが(^^;;;)
書込番号:6965457
0点

LUCARIOさん返信有難う御座いますm(__)m
なるほど…近年のCCDは、どんどん小さくなってますからね〜FUJIのコンデジのF50fdもISOを6400に上げる時は300万画素になるようですから1200万画素時にISO3200、画素数を1/4に落として受光を4倍(面積)にする仕組みと同じと言うことですか。
勉強になりました。以前から(フルハイビジョン記録が出来る前)sonyのデジタルムービーなんかも300万画素機がありましたがどのようにして記録しているのか不思議でした…DVCやDVDを10倍速で記録するのかなーって(笑)でも記録時間がさほど変わらないし。疑問が解けました。
皆さん有難う御座いました
m(__)m
書込番号:6969093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
