
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年9月1日 12:44 |
![]() |
5 | 16 | 2010年8月27日 04:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月17日 18:24 |
![]() |
3 | 5 | 2009年2月1日 11:09 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月25日 21:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月17日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知り合いからこのビデオカメラを頂きました。
再来週に旅行へいきます。
そこで、このビデオカメラの静止画機能を使いたいのですが画質的にはどうでしょうか?
L版の写真が撮りたいです。
やはりデジカメで撮影するよりは劣りますか?
宜しくお願いしますm(._.)m
0点

お手持ちですので、試し撮りされては?
もっとも、室内以下の(カメラにとっては暗い)照度では、マトモなデジカメに比べて、一気に画質が落ちます。
ただし、取説を少々読んで「露出補正」の仕方を憶えて「マイナス」にしていくと、そこそこの明るさのある夜景であれば意外ときれいに撮影できます。
(オートではノイズが多くて悲しくなるでしょう)
↓
http://photozou.jp/photo/top/
↑
ここの夜景や「HDV・・・」と記している画像は、この機種のカメラ部分と同程度のHV10やHV30という機種で撮影したものです。
※夜景以外はほぼオート、夜景は上記の通り全て「マイナス露出補正」で撮影しています。
ところで、この機種は「DVDカム」ですので、撮影中の振動や衝撃には十分注意し、ディスクも安物を選ばないようにし、かつDVD-Rではなく「DVD-RW」を選ぶ方ほうが「全滅確率」が少ないかもしれません。
※DVDカムは「録画内容の全滅」が多発した「実績」がありますので(過去ログ多数)、十分に注意してください。
書込番号:11698621
0点

基本的にLサイズの写真には200万画素程度の画素数が必要だと思います。
一度、試し取りしてPCのディスプレイで確認すればわかると思います。
ディスプレイも画面一杯に写真全体が入るような表示(フルスクリーン)で
写して見れば、だいたいLサイズと同じ感覚で見てる状態になると思います。
その時に奇麗(十分)だと思えば、使える画質だと思います。
ですが動画を撮影となると、電池の保ちなども短いでしょうから、旅行先にも
よりますが、充電器は持参して旅行先でも充電出来るようにして、メディアも
出来れば多く持って行く事をお勧めします。
自分もRWのディスクを国内生産品を選んで購入される事をお勧めします。
PCにバックアップすれば再利用も出来ますので、RWを選択する事をお勧めします。
ちなみにPCはお持ちでしょうか?^^;
もしくは地デジ対応レコーダーとか…
書込番号:11704407
0点



MacのスペックはOS 10.6、2.4GHz Intel Core 2 Duoを使用しています。
ビデオカメラに付属のソフトをインストールしましたが
うまく取り込む事ができませんでした。
(パソコンがカメラを認識していないようです)
初めてのビデオカメラに戸惑っております...
iMovieなどは一度も使った事が無く、取り込みの方法がわかりません。
Macでの動画取り込み方法を教えていたできたいです。
宜しくお願い致します。
0点


VallVillさん
お返事、アリガトウございます。
こちらは読んだのですが「静止画」ということで
ひとおおり手順をふみましたが
こちらのソフトを使って、動画の取り込みはできませんでした。
(静止画はできます)
他に方法を知っていらっしゃいましたら
教えてください。
書込番号:11685332
2点

できたらiMovieでの取り込みをオススメします。
せっかく編集機能があるのですから
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/mac-imovie09.pdf
取り込み時に変換してHDD容量を消費するので注意して下さい。
アーカイブの機能があるので「すべてをアーカイブ」でバックアップ(外付けHDD等に)をとるのを忘れずに
書込番号:11685660
1点

appleのサイト
http://support.apple.com/kb/HT3290?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
これを見ると、iMovie'09であれば、CANONのHR10に対応していることは確認できました。
(iLife'08のiLife'08も、AVCHD規格のハイビジョンビデオに対応しています)
>MacのスペックはOS 10.6、2.4GHz Intel Core 2 Duoを使用しています。
新しい(それほど古くない)Macのようです。
iLife'09(その中に、iMovie'09)が入っていると考えてもいいのでしょう。
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
iMovieの使い方のチュートリアルもあります(動画で説明されています)。
http://www.apple.com/jp/findouthow/movies/
こちらは、AllAboutにあるiMovieの紹介
http://allabout.co.jp/gm/gc/4429/
HDDやメモリカードが記録メディアのAVCHD機(カメラ)をUSBでMacと接続すれば、
自動的にで取り込み画面が出るはずです、
HR10だとDVDメディアなのですね。
USB接続はできないのですか?
DVDドライブにDVDを挿し込むと、取り込み画面が出るかどうかは不明です。
iLife'08では、AVCHD規格の動画を取り込めるものの、
AVCHD規格での書き出し(つまり、AVCHD規格のハイビジョンDVD作成)はできない。
iLife'09では、AVCHD規格のまま書き出しができると聞いております。
※アーカイブ機能:
オリジナルのAVCHDや、その他のファイル形式のビデオクリップを簡単にバックアップ。
アーカイブ機能でなく、
取り込みをすると、Macではすごく時間がかかります。
(取り込み時にApple独自の動画ファイル形式=AIC=に変換するため)
(データ容量は非常に大きくなります)
取り込んだら、編集は容易です。
動画編集をし、タイトルやBGM、エフェクト等をつけて作成したムービーは、
(現状、Mac/iLifeで)AVCHD規格で書き出せません。
取り込み設定で、1920*1080にし、QuickTimeムービーの「H.264」で書き出し、
Toast10(別途AVCHD用のプラグインも必要だったか)を使えば、
AVCHD規格で書き出せるようです。
Toast10
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/overview.html
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/plugin/overview.html
Macで、AVCHD規格を簡単に扱うなら、
BootCampでWindowsOS(いまならWindows7か)を入れ、
HR10に付属しているWindows用のソフトを使うといった方法もあります。
書込番号:11685959
1点

物体Xさん
風の間に間にさん
お返事、アリガトウございます!
とても分かりやすい説明&資料アリガトウございます。
私のパソコンでもできそうな内容なのですが
今、チャレンジしてみたところカメラ自体が認識されないみたいです。
(USB接続しています)
何かカメラ側?PC側に設定があるのでしょうか。。。
何度も何度もスイマセン。
自分でも もう一度説明書を見てみますが
何かありましたら教えてください*
書込番号:11686057
0点

追記です
再生のモードにすると接続のマークみたいのは出るので
接続自体は出来てるっぽいのですが
パソコン側で「空のDVDが接続されました」みたいな表示か出てしまいます。
あとHR10側のメニューで「ディスク実行」というところで
*ディスク情報表示
*ディスク初期化
と、出ますが
以下のメニューが表示されません。。。
(ファイナライズ など)
書込番号:11686146
0点

「物体X」さんが貼っておいでのCANONのPDFを見ると、
HR10が対象機種に載っていない、ですね。
とはいえ、その手順通りにやると大丈夫なことがある。
ケーブル接続や電源、撮影と再生の切り替えなどを試してみてください。
(認識にちょっとだけ長く時間がかかっている?)
何か設定があるとしたら、CANONのHR10側にあると思います。
※USB接続がUSBストレージと他との切り替え、ということがあったら、USBストレージに)
書込番号:11686158
0点

電源アダプターはつないでますか?
あと別のUSB端子に接続してみて下さい
本体に直接、もしくはハブを介してとか
書込番号:11686176
0点

>接続自体は出来てるっぽいのですが
>パソコン側で「空のDVDが接続されました」みたいな表示か出てしまいます
HR10で、DVDディスクのファイナライズをする必要がある?
(これは推測です。試すなら、大事なデータが入っていないDVDメディアで試す)
書込番号:11686177
0点

風の間に間にさん
USB切り替えのメニューはなさそうです。。。
「ファイナライズ」ですが、説明書を読んでいたら そういう項目があったのに
私のHR10には そういう項目が出なかったので
何か壊れてたり?するのかと思って書き込みました。
書込番号:11686210
0点

物体Xさん
ビデオ本体の電源もつないでいます!
ケーブルが壊れているのかしら?
他のケーブルなど探して、再チャレンジしてみます。。。
書込番号:11686218
0点

>ケーブルが壊れているのかしら?
CANONのアイコンがMacに出ているとしたら、
ケーブルにも、電源オンや再生への切り替え等、問題ない。
ただ、上に書いたように、
「HR10」が対応機種として載っていない。
ですから、CANONのサポートに連絡し(サポートの人は即答できないかもしれない)
iMovie(バージョンをきちんと伝える)で、HR10の動画を取り込みたい。
PDFでは対応機種に載っていないが、HR10は本当にiMovieに取り込めないのか、尋ね、
取り込めるなら、その方法をきちんと教えてもらうほうが早いかも知れません。
書込番号:11686369
0点

記録されてる動画の種類はどうなってますか?
HDとSDが混ざってませんか?
別のディスクに新たに記録したもので試してみるとか?
とにかく頑張って下さい…
書込番号:11686373
1点

風の間に間にさん
物体Xさん
遅くまでアリガトウございます!
教えていただいたように、チョット色々試してみて
後日、ご報告します*
書込番号:11686460
0点

今頃スイマセン!
何をやってもダメだったので
仕方なく新しいDVD-RW(8cmの)を購入して
撮影することにしました。
そして今、ダメもとでmacにUSB接続したところ
iMovieが起動して読み込み可能になりました!!
と、いうことは
前まで使っていたメディアが破損していたのかもしれませんね。。。
結論としてはiMovie'09があれば
macでの取り込みも可能だということです。
報告が遅くなって申し訳ございませんでした。
ご意見くださった皆様
本当にアリガトウございました♪
書込番号:11817451
0点

目出たし目出たしです!
大切な思いでを沢山残してくださいね〜
書込番号:11819427
0点



安いので購入しましたが、画質はそこそこ満足しています。
パナソニックのSD9も所有していますが、HR10の方が色合いで
自然な感じで撮れています。
具体的には、道端の雑草、草木の緑色です。
もう春ですが、冬場の少し枯れた感じが自然です。
SD9は鮮やかですが、そんなに緑緑してないだろう?と思います。
ブルーレイDIGAとの連携で、SD9は至極便利で気に入っていますが
HR10と同等画質でSDタイプの機種を教えて下さい。
キャノン以外でもいいですが、DIGAと連携できるものが良いです。
店頭では、自然物がないのと、ビデオカメラの液晶だけではよく分かりません。
よろしくお願いします。
0点



8cmDVD記録に不自由があるような書き込みが目立ちますが、何が問題なのでしょうか ?
書き込みにタイムラグがあるとか、8cmDVDが販売停止になるとか。全くの初心者ですので
宜しくお願いします。
0点

圧倒的に販売量が少ないためメディアの単価が非常に高いです。
また、DVD-Rだと一度きりの書き込みになりますので・・・。
書込番号:9011837
1点

あとは記録時間でしょうね。ハイビジョンデータは容量喰うので このモデルだと1層DVD-Rに15分しか記録できません。2層DVD-Rだと1枚あたりの単価が約500円。単純に30分録画につき500円必要という事になります。
1回に15分以上記録しないなら、日頃は1層の「DVD-RW(繰り返し録画用)」に録画して 家に戻ったらPCに移動(12cmDVD-RやHDDに保存)→RWをフォーマットして再度使う。。。を繰り返す方が良いかもしれません。お遊戯会等 連続撮影時間が長そうな時は、予め2層DVD-Rに撮れば連続で27分撮れますから。
書き込みエラーとかそのあたりは 私自身使った事がないので判りませんが、DVD記録は× SDカードならOK という訳でもないと思います。まぁDVD-RWで繰り返し使う場合 指紋やディスクの傷等は毎回気を使いそうですが。。。
書込番号:9011975
1点

んー、以前スタンダード画質のDVDカムを使っていました。
今はSDカードタイプを使っています。
DVDカムはDVDに記録してすぐDVDレコーダーで見れる、ダビングできる、
と割と重宝してました。
しかし、スタンダード画質でも8cmDVDの容量は少ないと感じます。
両面DVD-RAMディスクを4枚ほど使いまわしてました。
それでも今ほどSDカードが普及してなく大容量SDカードは高かったので
DVDのメリットはありました。
今はSDHCカードがただみたいな値段で売っているし、
レコーダーとの連携もよくなっているので、
DVDカムにするメリットは感じませんね。
DVDカムの書き込みエラーですが、
連続撮影したものを再生して見ていると、
何でもないところで突然ブロックノイズが出て
画像がフリーズすることがありました。
でも、1,2秒で復活するので、こんなもんかと思って使っていましたね。
そのフリーズする箇所は何度再生しても同じところでフリーズします。
これが書き込みエラーなのかと、後で知ったり。
ちなみにSDカードタイプにしてから、書き込みエラーは経験なしです。
当時のDVDカムは高かった。10万円以上したけど、
その時代としてはDVDカムの恩恵をたくさん受けたので、感謝してます。
でも、今はあまりメリットない気がしますけど。
書込番号:9012182
1点

DVD-R仕様だと、メディアの値段が高い、録画時間が短い、扱い方に気を遣うなどですね。
うーん迷いますね。カメラ本体の値段では惹かれますが、後の事を考えると・・・
有り難うございました。
書込番号:9018024
0点

「ディスクが読み取れない」や、ディスクが取り出せないといったようなトラブルも多いようです。
キヤノンHDレンズを奢る高画質カメラが2万5千円程度で手に入るのは本当に驚きですが…。
DVDモデルの持つ特性をよく理解したうえで、年に数回しか撮らない或いは一度の撮影時間が短い場合、お買い得かも知れませんね。
書込番号:9023468
0点



こちらの商品の購入を検討しているのですが、メーカーサイトではフルハイビジョンと宣伝していますが、価格コムの商品検索ではハイビジョンでしか検索しないと出てきません。
フルハイビジョンなら購入しようと思っているので、ご存知方がいらっしゃるなら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

名目上は「フル」ではなく、1440*1080のハイビジョン記録です。
しかし、
事実上は「フル」の1920*1080のハイビジョン記録と称する機種の多くよりも、「実際の解像力」が高いという、実質を求める人には大変お買い得な機種です。
ただし、8cmDVD記録という制限がありますので、短時間撮影で構わない方向きになります。
書込番号:8986872
0点

25,000円からありますから、今最もお買い得なHD機かも知れませんね!!
年末にホームセンターのサービスカウンターに、他の超格安ビデオカメラと共に山積みされていました(やはり同じような値段で)。
一回の撮影時間が短い人、年間を通じてそんなに撮影しない人、にとっては魅力的な機種ですね。
あとはDVDメディアを受け容れられるかということ…
書込番号:8987377
0点

暗弱狭小画素化反対ですが様
けんたろべえ様
さっそくのアドバイスありがとうございます。
とても参考になりましたので、お二人のアドバイスを参考にさせていただき購入しようと思います。
書込番号:8987493
0点

ご丁寧にどうも。
「フル・ハイビジョン」とか「ハイビジョン」というのは言葉遊びのようなものです。
実際にご自分で、お店にて確認されるのが一番よろしいかと思います。
いいお買い物ができますように!!
書込番号:8988535
0点

一度にあまり撮影しなくても、撮影内容は速やかに別のメディアも保存しておくことをお勧めします(^^;
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=DVD+%91S%96%C5&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:8989795
0点



きのう友人からこの機種(未開封!)を譲り受けまして、説明書とにらめっこしているうちに、二つ疑問が生じました。
一つは、12cmDVD-R(片面120分)にXP+の最高クオリティを書き込みたい場合、何分ぐらい入れられますでしょうか?
もう一つは、僕のPCは4年前のモデルで、CPUがintel celeron M(1.50Ghz)なんですが、編集作業は可能でしょうか?それともダメでしょうか?メモリーは1GBあるのですが・・・。
どなたか分かる方、よろしくお願いします。
PS あっ、あともう一つ。XP+とXPでは画質の差はどうでしょうか?
0点

にらめっこしたのですよね?
説明書38ページに大きく書いてありますよ。
書込番号:8943573
0点

あ、失礼しました。12cmですね。
4.5GBで計算すればわかります。
書込番号:8943578
0点

>>僕のPCは4年前のモデルで、CPUがintel celeron M(1.50Ghz)なんです
SONYのVGN-AS33Bでしょうか?
でしたら自分も所有しているので詳しく説明できるのですが・・・
書込番号:8943835
0点

びっぐろーどさんありがとうございましタ
ibkqb324さん、自分のは日立Priusなんですよ・・。
まあやってみますが、ダメなら諦めます。
あさってから出張で東南アジア行きなんで、暇見つけてバシバシ録るつもりです。
編集がダメならファイナライズして、そのまんまPS3で楽しみます。
しかし片面15分(XP+)しか録れないのは厳しいですね。
もらいもんなので文句はいえませんが・・。
書込番号:8945814
0点

時間、仕方ないですがやっぱり短いですよね〜・・・
パソコンはプリウスでしたか〜 早とちりすいませんでした
ただセレM1.5での編集はやはり相当キツイとも思いますが、
逆に思ったほどきつくないかも?
というのは当方VAIO、ソフトとかどうしてもモタつきますが以外と
編集できたので(DV編集時ですが・・・)以外とOKかも?と思った次第です
やはりやってみないとわかりませんね。
出張で東南アジア、大変ですね・・・
書込番号:8948872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
