iVIS HR10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:60分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HR10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HR10の価格比較
  • iVIS HR10のスペック・仕様
  • iVIS HR10の純正オプション
  • iVIS HR10のレビュー
  • iVIS HR10のクチコミ
  • iVIS HR10の画像・動画
  • iVIS HR10のピックアップリスト
  • iVIS HR10のオークション

iVIS HR10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月下旬

  • iVIS HR10の価格比較
  • iVIS HR10のスペック・仕様
  • iVIS HR10の純正オプション
  • iVIS HR10のレビュー
  • iVIS HR10のクチコミ
  • iVIS HR10の画像・動画
  • iVIS HR10のピックアップリスト
  • iVIS HR10のオークション

iVIS HR10 のクチコミ掲示板

(120件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HR10」のクチコミ掲示板に
iVIS HR10を新規書き込みiVIS HR10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

DVDカムの信頼性について

2009/01/13 23:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

クチコミ投稿数:38件

下の方で、購入直後に一度書き込みをした者です。
購入から1か月ほどが経ち、8cmメディアに、片面、両面メディア合わせて20枚弱ほどの分量を撮影しました。

これまでリコーの台湾製DVD-Rや、松下の2層メディアなども使用してきましたが、記録時のエラーやファイナライズ時のエラーなどには、まだ一度も遭遇していません(したらしたで問題ではありますが・・・苦笑)。
他メーカーのDVD機の掲示板もチェックしましたが、映像が消え去るほどの重度の不具合情報はないか、荒さがししてやっと1機種につき1件程度、見つかるか見つからない程度のように思います。HDDの故障やフラッシュメモリの記録エラーもそれなりに報告されている中で、DVD機だけがダントツで信頼性が低いかのような言われ方をしていますが、それはちょっと違うのではないか、というのが、私の個人的感想としてあります。

唯一の例外は(すでに購入された方を非難するつもりは毛頭ありませんが)SONYのHDR-UX7でありまして、以下の2スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010299/SortID=6276486/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010299/SortID=6647896/
を中心に、実に多数の不具合情報が寄せられているようでした。

思うに、やっとAVCHDのDVD記録機が本格的にスタートしようかというタイミングで、上記のソニーの機種が大量の不具合を出したために、一度失われた記録情報の復元は二度とできないというビデオカメラの特性、それに不運にも(というと表現が悪いのですが)上記の機種がそこそこ売れて、より多数の個体が市場に出回ったことと相まって、いつの間にか「DVDカム=不具合頻発」というイメージが、独り歩きしてしまったような側面があるのではと考えています。
もちろん、HDV機に比べれば当然「映像全体が消え去る」確率が相対的に高くなるのは事実ですが、それは他のテープレスメディアについても同じことが言えるわけで、これだけを理由にDVD機を敬遠するというのは当てはまらないのではないか、というのが、個人的な印象です。

ソニーのブルーレイカムが、早ければ2007年の冬に出るであろうといった予測が一部で流れていましたが、そういった予想に反して、現在になっても、日立以外のメーカーからブルーレイカムが発売される気配は全くありません。一連のDVDカムの不評がその背景にあったのだとすれば、ちょっと悲しい話のように思います。
DV以外のメディアで、なおかつその都度交換可能なメディアを選ぶとなれば、必然的にブルーレイに収れんしていく方向になると思いますので(もちろんSDカードも交換可能なメディアですが、保存用の媒体にそのままSDカードを用いる人はいません)。

私個人としては、特にAVCHDの中で、DVD機を多くの方に勧めようとする意図はありません。一枚当たりの記録時間の短さというのも、大きなデメリットとしてありますので。
ただ、言われているほど不具合は多くないのではないか、ということだけです。

書込番号:8931614

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/13 23:52(1年以上前)

私はDV機に懲りてメカの少ないメモリ機に乗り換え、
反DVD機派ですが(基本的にはHDD機も敬遠)。

統計を取っているわけではないので、
実情はメーカーにしか(すら?)わからないと思いますが。

まず、
ここに報告できるということはある程度PC等が使えるスキルがあって、
そういった層がDVD機を選ぶ割合は少ないのでは?

で、
ビデオカメラではなくPCでDVDを焼いて、
「何らかのトラブルを一度も体験したことがない」人は少ないのでは?
(逆にその程度はいちいち報告しないのでは?)

PCでDVDに焼く場合は大抵マスターがあってそのコピーがほとんどで、
失敗してもやり直せばいいですよね。
しかし、
貴重な家庭用の映像データの撮影は取り直しは効かない場合が多いのでは??

その上で、
屋外でメディア交換する等のリスクは考えたくもないですし、
8cmメディアは高いし、その分ビデオカメラは大きくなるし、
私にとっては何ら合理性を感じることができません。
そう感じる人が私以外にも多数いた結果、
安くしないと売れないのでメリットは初期購入コストのみ、
となったのでは?

もちろん、撮影量が非常に少ない人には低い初期購入コストのメリットが活きるでしょうし、
何らのトラブルに遭遇するに至らない場合もあるでしょうね。

私はSD1/HF10での撮影データが600GB程度ですが、
撮影できなくなったのはSD1にて一回、
(SDカードを毎回フォーマットするようにしてからは再発せず)
後はHF10にて管理ファイルが壊れたことが2,3回あります。
(撮影データ自体は問題なかったので取り込めました)
が、
DVD機で600GB分も撮影したらトラブルの数はその程度で済むとは思えません。。。
ちなみにDVテープ機7年2機種で3回修理し、
うち1回は旅行中に壊れて、帰ってきてから再生しようとして初めて故障に気づきました。
(メモリ機への移行を決心したトラブルでした。。。メモリ機は2年2機種で修理なし)

書込番号:8931855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 00:31(1年以上前)

>>「DVDカム=不具合頻発」というイメージが、独り歩きしてしまった

「老若男女を問わず」の世間一般であれば、このカカクコムはまだまだマイナーです。
よって、ここで知られていることがダイレクトに世間に流れるほどではありません。
ビデオカメラはまだ「家電の領分」なのですから(^^;

トラブルネタが一般認識になっているのであれば、それはカカクコムと無関係の「本当のクチコミ」によるものでしょうし、それよりも「撮影時間が短い」ことのほうが商品としてのマイナスポイントだと思います。
基本が20分程度というのは・・・私は「残り30分ぐらい」なら、余裕を持ってテープを交換したりしますが、始めから20分では何とも心もとない・・・運動会なら1時間以上撮影しますので・・・(^^;
かつて、8mmビデオ(標準120分※標準厚なら90分)対VHS-C(標準20分※標準厚)の録画時間問題の反省なき復活のような(^^;


そこで2層記録が改善案に出るでしょうけれども、「老若男女を問わず」の世間一般であれば「2層記録? なにそれ?」がまだまだ平均的でしょうし、ファイナライズ自体が「何それ?」になり、せっかく録画しても友人知人宅で見ようと思ったらファイナライズしていなくて見れない・・・とか、そんなメーカーの技術者からすれば「愚かしいこと」でも敬遠される可能性はあります(^^;


また、デジカメユーザーのビデオ購入であれば、メモリーカムと「それ以外」の構図になります。

カカクコムのカメラ板の書き込み件数は、ビデオ板の10倍かそれ以上だったように思います。ユーザー数は同等以上でしょう(仮にケイタイもデジカメに入れると勝負どころの比ではない)。
そんなデジカメユーザー〜ケイタイユーザーがメモリーカムを選択すれば、DVDカムのシェアは瞬く間に減少するわけです(^^;

書込番号:8932083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/01/14 22:16(1年以上前)

グライテルさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、興味深いお話をありがとうございます。
実はかくいう私自身も、このカメラの購入に踏み切った一番の理由は、他ならぬ「値段が安いから」というものでした。もしHR10がHF10/11と同価格であったならば、間違いなくHFシリーズの方を選んでいただろうというのが、正直なところです(^^;;

お二人の仰るような視点から改めて見てみると、DVDカムというのは、敬遠される可能性の高い要素をかなり多く持ち合わせた状態のまま、世の中に出てきた商品だということが感じられます。
そうすると、現在日立が頑張っているブルーレイカムの将来についても、もしかすると暗雲が垂れこめてくる可能性もあるのかも?

日立が初めてブルーレイカムを出した頃は、あくまでAVCHDは過渡期における暫定的規格で、将来はブルーレイに落ち着くだろうというのが一般的認識だったように思いますが、しかし現在のビデオカメラ市場は予想以上にメモリカムが幅を利かせており、どうも雲行きが変わってきているような雰囲気がありますね。
DVDがブルーレイに置き換わった場合、記録時間やファイナライズの問題はとりあえず克服できるでしょうけれども、仰るようなメディア交換の手間や機械そのもののデリケートさ、それにボディの小型化にも限界が生じることなど、物理的にほぼ解決が不可能と思われる問題も残ることになると思います。そうなったときに、ブルーレイとメモリを比較して、消費者の答えが果たしてどちらの方になるのか、非常に興味深いところです。
未だ行く先が読めないところでありますし、もう暫く目の離せないポイントであるな、と。

・・・どうも話の焦点がずれてしまったようで、すみません。DVDカムについての話題でしたね(^^;;

私の場合は、イベントや祭りなどの記録を残すのが主目的であり、使用頻度は月平均1、2回といったところです(先月は臨時のイベントが複数あり、予想外に使用時間が延びましたが)ので、デジカメの動画機能に代わるような運用方法が十分に可能だろうと踏んで、この機種の購入に踏み切りました。
どう考えても、短期間で何百GBも撮影されるようなヘビーユーザーの方にこの機種は向いてないなあというのは、私もユーザーの一人として感じております(笑)

書込番号:8935756

ナイスクチコミ!0


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 22:46(1年以上前)

フォルティアさん、こんばんは。

 私も安さと珍しさに惹かれて購入しました。

 同じく、DVDだから・・・というトラブル(そうでないものも含め)は無いですね。
 
 撮れる時間が少ない・サイズが大きい・メディアが高コスト。

 このあたりが良く批判されますが、なんとなくこれらと不具合発生が高い、というのを4つまとめて言われ、結果本機はだめ、という趣旨が多いように見受けられます。
 また、そう言われる方が本機を使ってない。
 DVD型だから・・・という点から意見を言われてることがほとんど。
 色々理由並べても、結局のところDVD記録だから、という点に起因してるような気が。

 私自身は、ビデオでの長時間録画を要求して無いし、このくらいのサイズは問題ないので、特段欠点無いです。
 メディアが高い、と言っても、DVD-RW使えば大した差でもなし。

 また、バッテリがインテリジェントタイプではないので、残量表示が大雑把ですが、その分互換バッテリ使っても性能差が無いので、互換バッテリを気軽に使えるメリットも(笑)。
 無論マイリスクマイリターンですが、他の機種でも採用されてたバッテリなので、ある程度枯れてて安全率が高めだし。
 
 ただし、メディアについて、良く売られてる両面タイプは避けようと思ってます。
 使ってみると、交換時に記録面を触りそうだし、ゴミなども付きやすい。
 (着きにくいHGタイプでも)
 記録時間&コストパフォーマンスは悪いですが、片面タイプだと、しっかり持てるので操作が容易、かつホコリとかの心配も低い。
 先に書いたとおり、長時間録画不要なので、片面でもあまり気にならない為、最近はもっぱら片面ばかり利用してます。
 でも、市場には両面タイプばっかり(笑)

 話が逸れましたが、本機のDVD記録と言うのは、あくまでも過渡期のメディアであったことは事実だと思います。
 ゆえに今となっては価格以外メリット低いのが事実。
 ですが、そのことと他機での不具合を一緒くたにして、「だからDVD記録ビデオカメラはダメ」というのは、少なくとも本機では別物のようですので、ユーザーとしては気にする必要ないと思います。

書込番号:8935981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 23:15(1年以上前)

興味深く読まさせていただきました。

私もメディアはどういう方向に収斂(しゅうれん)するのだろうと思ってます。
どれも一長一短で決定版がありません。

最近はメモリカードが主流のようですが、みなさんどうやって保管されるのだろうと、
いつも思っています。特にママさんたちは。

ビデオは基本的には保管するものでしょうから、保管しやすく、またこれが重要なのですが、
簡単に再生しやすいものでないといけません。

しばらくminiDVが主流でしたが(今でもある程度)、これの再生専用プレーヤーがなく、
大変不便だと思いました。一時SONYなどが出しましたが、すぐ絶品になりました。
そのつどビデオカメラとテレビをつないで再生というのもつらいです。

その意味でDVDメディアは保管しやすく再生しやすい点で、秀逸です。しかし議論されて
いるように振動に弱く、また録画時間が短いという欠点があります。

結局どうしたらいいんだということで悩ましいです。私のライブラリーを見ても
VHS-C、8mm、miniDVと歴史的に来ているので、すべての再生環境を全部用意して
おかないといけません。

今は過渡期で、5年後にどのメディアが主流になっているんでしょう。

書込番号:8936242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/14 23:17(1年以上前)

HR10、3.3万〜ですか。
価格性能比では抜群でしょうね。

多少大きかったりビットレートを落としても気にならない人や、
撮影時間が短くていい人は、
屋外でのメディア交換もしないで済みますし、
その分のリスクは減っていきますから、
理解した上で買う分には全く問題ないと思います。
でも、
運動会とかどうしても屋外等でメディア交換とかが必要な場面が出てきて、
そういった大事な場面に限って砂塵を伴う強風が吹いたり、
当日壊れた、とか、残念な事故が発生しがちなものです。

ユーザーの方には気に入らない発言も多々あると思いますが、
よくわからないまま購入検討をされている方に注意喚起しているだけで、
人の発言で意志が変わるぐらいなら、DVD機は敬遠した方が無難だと思います。

今でこそ再生環境が良くなってAVCHD機が主流になりましたが、
私がSD1を購入した頃は、AVCHD機への風当たりはすごかったです。
逆に便利な運用方法を研究・情報交換して、
自分や困っている人の助けになれば、というのが書き込みを始めたきっかけです。

日立のブルレイ機は、
残念ながら屋内撮影能力がひどかったため、
ブルレイ搭載以外にほとんどメリットを見出せなかったのですが、
最近になってようやく普通になり、
チャート撮影に特化?したのかわかりませんが、
(明るい場面での)解像力をウリにするなど、
画質面のアピールをしていた(最近話題にならない。。。)ようですので、
繰り返しますが、
長所短所などをある程度理解した上で、
いい、と思った人が買う分には全く問題ないです。

予算は重要ですし、撮影スタンスや運用方法、価値観は人それぞれ。
でもよくわからない人には、
できるだけリスクを避ける方向に導いてあげたいものです。

書込番号:8936260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/14 23:29(1年以上前)

私はDVテープ資産が80本ほどあるのですが、
DVカメラで再生できるうちに、
PCにて外付HDDに保存しようと思いましたが、PCの稼働率が高く挫折。

次にレコーダでブルレイに移そうと思いましたが、
BW800だとHDDに取り込んでからブルレイに焼くのに等速ダビングになるようで、
今はタイトル編集して無劣化で相互高速ダビング可能なDVD-RAMに退避していっています。

再生環境を維持できるのがベストですが、
ダビングが容易な状況に整理しておかないと身動きが取れなくなるので、
週末に少しずつ、家族で見ながら取り込んでいます。

書込番号:8936379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 00:12(1年以上前)

>5年後にどのメディアが主流になっているんでしょう。

「受け渡し」に限定すれば、「USBメモリー」かもしれませんね(^^;
今は家電などで殆ど対応していませんが、何だかんだで「受け渡し」に限定すれば一番無難かもしれません。
赤白黄色の三色AV端子コネクターの換わりにUSB端子が付いていても、最早おかしくないですね(^^;
※差し込んだときの「収まり」を考えるとSDカードのほうがいいかも?
 基本はUSB端子で、ちょっと値が張るものにはSDカードスロット、あとは消費者動向に任せる、ということで・・・USBメモリを刺して飛び出るようなら、破壊してしまいました(TT)ネタがマイナスポイントになるかもしれません。しかし、SDカードでも高齢者にとっては「既に小さ過ぎる」(^^; せめてCF、できればMDぐらいのほうが高齢者も含めると良いのかも?


(話が飛びますが)TVに簡易型の再生回路(デコーダーなど)が入っていて、TVに直刺しすれば録画内容を視聴できる、と。SDカードでパナがやっていますが、それをもっと低価格で達成できれば、もう決まったようなもの?(^^;


なお、「主流」になるには数年かかりますが、その間に容量増や小型化などで変貌したりしてきました。家電ではカセットテープやVHS、そしていずれネット流通が必然として主流になっても、暫くCDは長命規格として残るでしょう(ディスクも再生機も生産コストが安くて、まだ万引きし辛いから(^^;)。

しかし、かつてのVHSテープのニッチ(生物学では生態的地位という意味)に入り込むにふさわしいメディアは、BDは候補であっても適材といえるかどうか?
録画再生機の価格とメディアの価格、そして「ラフな取り扱い耐性」。
特にラフな取り扱い耐性はレンタルビデオにおいて「使い物になるかどうか?」が肝心なところです。

※その意味で、USBメモリであっても「逆刺し破壊の可能性」を払拭できません

そして、今後の高齢化社会を考えると、幼稚園児の多くが使えるレベルになっていないとダメかと思います。ニンテンドーのDSなどで使っているメモリーなどの大きさや形状のほうが
良いのかもしれません?


また、ハードウェアの取り扱い適性においては、幼稚園児の多くは必要レベルに達していますが、大多数の高齢者よりも文字の読解能力(特に漢字やアルファベット)が低いので不十分なだけのように思うことが多々あります。

・・・と、いろいろ愚行していくと「主流にふさわしいメディア(形状含む)」は、やっぱり「まだ存在していない」?

書込番号:8936681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/01/15 20:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
興味深いお話をたくさんいただいて、ありがとうございます。



>>結局のところDVD記録だから、という点に起因してるような気が。

ここなんですよね〜。

>>予算は重要ですし、撮影スタンスや運用方法、価値観は人それぞれ

とグライテルさんが仰っている通り、使い方など個々人でみな違うはずなのに、そういった点を全く踏まえぬままで、まずは「DVDだから却下しましょう」という論調が非常に多いといいますか。

上でも書いた通り、私は一人のDVD機のユーザーではありますけれども、それを他の人様に積極的にお勧めしようとか、そういった意図は持っておりません。
あくまで過渡期のメディアでしかないことに異論を挟むつもりはないですが、だからといってどうも「悪い部分『だけ』が」「しかも『実態以上に誇張』されて」(または、特定の機種固有の欠陥がいつの間にかDVD機全体の問題にすり替わったりして)書かれる傾向が強いのではないかと感じましたので、こうして書かせていただいたというわけです。

同じ買うならリスクの少ない商品の方が良いというのは、言わずもがななことだと思います。
しかし「運用方法は人それぞれ」ですので、当然その中には、DVD機であるがゆえのリスクをさほど被らずに済むと思われる方(私も、自分の使い方がその点で大丈夫だと思ったので購入に踏み切ったのですが)も、実際にはいらっしゃるわけです。

極端な例え話ですが、購入後一年に一度しか使用されないような方なら、それこそ現在のDVD機の持ちうる初期投資の安さというメリットが、うまく活かせることとなるでしょう。
しかし、デメリットばかりが、それも誇張された状態で掲示板で独り歩きしているような状態だと、それだけで購入を控えられてしまう場合も出てきますよね。



>>今は過渡期で、5年後にどのメディアが主流になっているんでしょう

デジタルものの進化は早いですから、5年後だと、今はまだこの世に姿を現していない、全く新しいメディアが登場している可能性もありますね。

私も詳しくは知りませんが、ブルーレイの後に続く次世代DVDとして、「HVD」(HDVの間違いではないです^ ^)なるものの開発が進められているという話を聞いたことがあります。
まだ実験段階なのでしょうけれども、一枚のディスクに1TBの容量を記録できると聞きましたし、実用化されれば、その有用性はブルーレイをもはるかに上回るでしょうね。

書込番号:8939782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/27 09:13(1年以上前)

テレビ番組録画ならまだしも、撮り直しのきかない大事な撮影において
「リスクを出来るだけ減らしたい」と考えるのは愚行なんでしょうか(^^;

書込番号:8997039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

運動会で使ってみました

2008/10/22 08:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

スレ主 naniwaHKさん
クチコミ投稿数:9件

購入したHR10を、先日、早速、子供の運動会で使いました。妻は別の子の用事で不在だったので、私だけが参加するという状況になり、早速HR10の本領が発揮されました。いや、一人で、ビデオも写真も撮影できる、ってホント便利ですね。
子供の出る競技は、開会式なんかを除き4つ。安全を見て一競技ごとにディスク交換し、両面DVD-RWを2.5枚使用しました。
DZ-MV250に比べれば、重さも随分軽いし、大きさも小さいので、腕が楽です。ただ、ハイビジョン撮影は、手ブレも目立つし、手ぶれなしで静止画のシャッターを押すのは大変難しいので、三脚が必須ですね。
写真も、終わって確認すると40枚ほど撮っていました。ビデオ撮影中でも、それほど記録を待たされる感じはないので、バシバシ撮ってしまいますね。dega55さんがおっしゃっていたような写真の乱れは、今回は特にありませんでした。ただ、時々、ビデオ撮影中の写真撮影が蹴られる状態が発生し、それが何故なのかよく分かりませんでした。あとで取説を見ると、書き込みエラーとのこと。今回、miniSDが手に入らず、取り合えず手持ちのmicroSDにアダプタをつけてminiSDとして使ったので、その接触のせいかもしれません。
ただ、撮影後にビデオから写真を切り取ったものでも、画質は結構いいし、ビデオ撮影中にシャッターを押すと、ぶれやすいしで、今後は、撮影中はビデオに専念し、後から写真に落とす方法がいいかなと思い始めています。
翌日、12cmDVD-RAMへのコピー作業を行いましたが、HR10はDVD-RWしか使えず、DVD-RAMにはなかったファイナライズの手間があるのが面倒ですね。また、付属ソフトでは、12cm DVD-RAMにはコピーできないのは誤算でした。
また、レコーダーで高速コピーができないため、ノートパソコンでマージ作業をしましたが、恐ろしく重いソフトで、時間もHDD容量も必要なので、ちょっと面倒です。この点は、事前検討不足で少し誤算です。
あと、写真の方は、保存はそのままHDDにしますが、別途、ジジババにプリントして送る必要があります。HR10で撮影すると横長になるのですが、普段、用紙はL判用紙しか用意していないので、両端をカットして印刷する必要があるのを、今更ながら気付きました。
付属ソフトで一括して自動で変換する機能も見当たらないし(いいソフトはないでしょうか?)、写真によってはカットする位置を調整したいものもあり、その作業がビデオ編集以上に時間が掛かってしまいました。
写真のプリントは鮮明とまでは言えませんが、L判で老眼のジジババが見るには十分です。とても、ビデオからキャプチャした写真には思えません。
もっとも、もっと予算があれば、さらに小さく軽くて、動作も軽快で、高画質なHDDやメモリカードタイプを買う方が、いいに決まっています。
HR10は、録画時間が短かい、ディスクの認識が遅い、大容量バッテリーがないなどの欠点もあります。しかし、3万円前後で買えるなら、用途が合って使い方を工夫する気があれば、これはこれで十分お買い得だと思いますね。

書込番号:8535159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

今頃ですが、HR10買いました

2008/09/17 07:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

スレ主 naniwaHKさん
クチコミ投稿数:9件

日立のDVDカメラDZ-MV250を6年使ってましたが、うっかり落としてから液晶画面の接触が悪く、運動会シーズン前に急遽新しいビデオカメラを探すことになりました。
条件としては、ハイビジョンで撮影できること、DZ-MV250(870g)より軽いこと、最終的に安価な12cmDVDに集約して保存できること、そして、できるだけ安くで買えること(できれば4万円以下)が目標です。メモリカードやHDDタイプが欲しいところですが、それだと値段が張るのでなかなか財務大臣の許可が下りません。
そんなとき、運良くアキバで、iVIS HR10の現品限りの新古品、保証書つきを29800円で見つけ、即決で買ってしまいました。

これまでもDVDカメラを使ってきて、掲示板ではよく言われる記録エラーは一回も起きたことはないし、録画時間が短いのも、正直子供や家族旅行での使い方でそんなに連続撮影することはないので、早め早めに交換すればそれほど不便は感じていませんでした。高いと言われるメディア代も、8cmDVD-RAMは12cmDVD-RAMに移すまでの一時記憶と割り切り、何十回も再利用したので実質上タダみたいなものです。なので、DVD記録タイプでもそんなに抵抗感がなかったのも、買ってしまった理由の一つです。
ちょっと迷ったのは、DZ-MV250で使っていたDVD-RAMがHR10で使えないことですが、とは言っても、何十回もレコーダーでコピーしては消して使い回してきましたので、そろそろ捨ててもいいかと思いました。早速、代わりに両面DVD-RW(150円)を5枚購入しましたが、まあ買い足すことはないだろうな。

実際に撮影してみたら、さすがハイビジョン、DZ-MV250に比べると段違いに綺麗ですね。最高画質で15分というのはちょっと短いですが、運動会でも子供が出る競技しか撮影しないので、合計1時間も使わないため、両面DVD-RWが2,3枚あれば十分回せるでしょう。
この製品を実際に触ってみて一番の魅力は、動画撮影中に何も気にせずに静止画撮影が行えることですね。画質もL判印刷には十分だし、10倍ズームも使える。今まで、子供の行事などでは、私はビデオ、妻は写真という分担で、二人ともファインダーを覗いて撮影していたのですが、これを使って交代で撮影すれば、もう一人は子供をじっくり目で見ることができる。これは、画期的だと思います。
少し困っているのは、今持っているレコーダー(Panasonic DMR-HS2)が古くてAVCHDに対応していないこと。一応、PCでDVDに焼けるのですが、PCでしか見れない状態です。こちらも、そろそろBDレコーダーに買い替えたいけど、当面お金がない。
壊れれば、財務大臣も認可してくれそうだけど、それまでは、とりあえずPCで焼き続けるしかないなぁ。

書込番号:8363113

ナイスクチコミ!0


返信する
dega55さん
クチコミ投稿数:6件 iVIS HR10のオーナーiVIS HR10の満足度4

2008/09/21 22:39(1年以上前)

★ ご購入おめでとう御座いマス。 3万円以下の入手とは、羨ましい。 私は、昨年の10月に中古品で5万5千円にて購入しました。 当時は、発売して2ヶ月程しか経過しておらず、量販店でも10万円前後の値付けだったと記憶していマス。 中身は、中古品とは言っても新品の様な感じで、梱包されている付属品の全てが未開封で、どう言う「流れ品」だったのか分かりませんが、メーカー保障は無く、中古品として店保障の6ヶ月が付いていました。 メーカー保障(1年)が付いておらず、心もとなかったのですが、「そろそろ」その1年も経とうとしていマス。

☆ 今まで不具合が無かった訳では無く、過去2、3度スチルモードで記録画像が乱れていた経験があります。 店保障も過ぎて一時期、集中して起きたので「ハタハタ」と困った思いもしましたが、何故か今はピタッと収まっていマス。 それと、ファイナランス時に一度「エラー」が出て青ざめましたが、此方も事無きに終えてマス。 私はミニDVからの転向組で、DVDカム購入から1年も経っていません。 DVDカムの購入から、不評を幾つも拝見して沈んだ時期もありましたが、大きな不具合も有りませんし、此れは此れで便利デス。

★ 私は、決してマメな人間では無いのでメディアを大量に買い込み、ズボラを決め込んでいマス。 国産メディアで、保存さえキチンと行えばDVDメディアは安心だと考えていマス。 過去に、8ミリビデオ、ミニDVとビデオカムを移って来ましたが、既に8ミリビデオの再生環境は無く、ミニDVは故障をきっかけに再生専用として新規に「HR10」と同時に購入、しかし改めて再生して見返していません。 ミニDVプレーヤーなるデッキがTVに接続されていれば、再生機会も有るでしょうが、一々面倒でして・ ・ ・所詮こんなモンですねぇ。

☆「折角、ハイビジョン記録出来るのに・ ・ ・」と、「AVCHD再生環境」が無い内は迷いながら撮影モードを選択していましたが「PS3」を購入してからは迷わず全てハイビジョンで撮ってマス。 メディア1枚に取れる時間もスタンダードと変わりませんし、LPモードでもスタンダードより遥かに画質が良いデス。 我が家は未だ古いアナログ29インチTVですが、画質の良し悪しがそれでも分かりマス。 将来、買い直すフルハイビジョンTVで観るのが楽しみデス。

★ 総じて、DVDカムに変更して見返す機会がテープより多くなりました。 子供は、旅先から帰ってきた当日でも「観たい、観たい!」とせがみマス。 そんな時、TVに接続されている機器(DVDデッキや、PS3)に直接放り込むダケですから便利デス。 当たり前ですが、同じシーンを幾度もリピート再生出来ますし、見たいシーンを簡単に見つけられマス。 恐らく、編集する事は持ち出し機会が多いですから、都度都度そんな事出来ません。 「運動会」や「お遊戯会」で気が向いたらヤルかも知れませんが、DVDカムでは「ダラダラ」撮る事は無いでしょから無いかも(笑。

☆ そもそも我が家の「PC」では編集どころか、12センチDVDへのコピーも難しい。 暫くは、丁重に記録メディアを保管して、新しいパソコンを購入してからデータとしてのバックアップを取るつもりデスが、「PS3」に「外付けHDD」を接続して残しておくのも良いかと思いマス。 今度、試して見ます。 長々と、勝手に書いてしまいましたが心配なのは「メディアの信頼性」デス。 6年も前からライブラリーをDVDメディア(12センチに移し変えて)に残しているとの事ですが、不都合な事って有りましたか。 また、保管はどの様にしていますか。 差し支えなければ、教えて下さい。 

書込番号:8390438

ナイスクチコミ!0


スレ主 naniwaHKさん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/23 01:43(1年以上前)

dega55さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
私が買ったのも展示処分品だったようですが、傷は一箇所で言われなければ気付かない程度、本体以外はバッテリーも含めて未開梱ということで、確かにお買い得だったと思います。
私も面倒くさがり屋なので、細かな編集なんか絶対やりません。本当に、まとめるだけです。(バックアップに必ず2枚作成していますが。)
ただ、DZ-MV250時代はDVD-RAMだったので、DZ-MV250→(8cm DVD-RAM)→DMR-HS2→(12cm 両面カートリッジ付きDVD-RAM)という手順で、高速ダビングができ、12cm 両面カートリッジ付きDVD-RAM1枚で、片面8cm DVD-RAMが6枚分収まりましたので、ズボラな私でも、まとめるだけなら割と手軽にできました。

RAMメディアは、信頼性を重視して、少々高くても日立マクセルと松下だけ、保存も、カートリッジに入れたまま日光が当たらない居間の棚に保存しています。
一番古いもので6年前、以前使っていた8mmビデオカメラをDMR-HS2に取り込んで、DVD-RAMに焼いたものが数枚あります。先ほどざっと見てみましたが、まだ大丈夫みたいです。
これは、レコーダーで、テレビ録画にDVD-RAMとDVD-Rを使っていて感じることなのですが、DVD-Rは国産でも数%のハズレがあって、たまに読めなくなるディスクがあり、永久保存には怖い。それに比べると、DVD-RAMはハズレがほとんどなく、2枚保存してあれば、まあ安心できる感じです。
DVD-RWは、これまで使っていなかったのですが、信頼性についてはどんなものなんでしょうね? RAMに近いのかな? Rに近いのかな? ちょっと不安です。
dega55さんは、テレビの方がまだ旧世代ですか。我が家はPS3のようなプレーヤーはありませんが、テレビは液晶なので、HR10をHDMI端子で直接テレビに繋いでみましたが、DVDカメラとの画質の差に愕然としましたよ。我が家は、レコーダーは未だに化石のようなアナログタイプなので、ますますBDレコーダーが欲しくなりました。

書込番号:8397039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

人気が無いですねぇ〜

2008/06/20 23:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

スレ主 dega55さん
クチコミ投稿数:6件 iVIS HR10のオーナーiVIS HR10の満足度4

不人気機種な様で、なかなか新しい書き込みも、質問の回答も固まったままで残念です。  私は、あれこれ悩んだ末に昨年本機種の購入に至った一人です。  ハイビジョンへ移り変わる過渡期でしたので何が正解なのか分からず、メディアの購入の容易さから決めました。  今思えば「大容量SDカード」が此れ程まで短期間に価格破壊が進むとは思っていなかったので少々後悔してはいます。

とは言え、価格も此処までこなれれば(下がれば)画質は上々なので悪くない買い物だと思いマス。  メディアの不確実性から来る不安はありますが「HDD、SDモデル」同様、HDDに保存しておけば問題無いです。  メディアの記録時間の短さが気になる場面もありますが、SD画質で25分の撮影時間は、子供のイベントや旅先での撮影を程好くまとめられます。

記録時間を気にしながら撮る姿勢は無駄な記録時間を省き、余計な編集作業を軽減できます。  そもそも「AVCHD(H.264)」で記録された映像を編集するのは大分骨が折れる作業ですし(笑。  願わくば、静止画像記録のみに使用される「SDカード」を動画用にも使用出来るようにファームウィアで対応して頂ければ人気が上がると思うのですが、如何でしょうか。

書込番号:7966951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

お買い得

2008/03/17 18:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

スレ主 0840JPさん
クチコミ投稿数:5件 iVIS HR10のオーナーiVIS HR10の満足度5

高性能で低価格HV20と同じ性能
なのにクチコミ件数少ないですね。
テープは
長期保存には良いと思いますが
編集や再生は不便ですよね。
HV20とHR10人気の違いは何でしょうか?

書込番号:7546721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/17 20:16(1年以上前)

HR10は記録媒体にDVDを使っているから信頼性という点では不安がありますね。
少なくともここの常連さんたちには、購入の対象から外れるのではないでしょうか。
また過去ログ検索してみれば分かるのですが、他機も含めてDVDモデルはメカ部、駆動部のトラブルがかなり多いようです(書き込めなくなった、認識しない、取り出せなくなった等)。
大切な記録が一発で消え去った例も多数報告されている昨今、存在意義は非常に希薄であると言ってよいでしょう。

書込番号:7547108

ナイスクチコミ!1


スレ主 0840JPさん
クチコミ投稿数:5件 iVIS HR10のオーナーiVIS HR10の満足度5

2008/03/17 21:19(1年以上前)

早速のアドバイス有難うございます。
トラブルについてはあまり調べていませんでした。
HR10のトラブル情報がなかったので油断していました。
もう購入してしまったので、 
トラブルさえ無かったらお買い得とゆうことに
しておきます。

書込番号:7547438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/17 23:33(1年以上前)

確かに絶対価格では随分お買い得ですねえ(一瞬、SDモデルかと見紛うほど)。

いい映像をビシバシ撮ってください!!

書込番号:7548353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/17 23:42(1年以上前)

あっ、そうそう。
DVDは、できるだけ国産の高品質なものにして(太陽誘電、TDK等)、複数枚バックアップをとることを心掛けてください。

異なるメディアにデータをコピー(ダビング)した上で、別々の場所で保管できるのなら、なおよいです。

書込番号:7548402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HR10」のクチコミ掲示板に
iVIS HR10を新規書き込みiVIS HR10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HR10
CANON

iVIS HR10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月下旬

iVIS HR10をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング