iVIS HR10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:60分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HR10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HR10の価格比較
  • iVIS HR10のスペック・仕様
  • iVIS HR10の純正オプション
  • iVIS HR10のレビュー
  • iVIS HR10のクチコミ
  • iVIS HR10の画像・動画
  • iVIS HR10のピックアップリスト
  • iVIS HR10のオークション

iVIS HR10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月下旬

  • iVIS HR10の価格比較
  • iVIS HR10のスペック・仕様
  • iVIS HR10の純正オプション
  • iVIS HR10のレビュー
  • iVIS HR10のクチコミ
  • iVIS HR10の画像・動画
  • iVIS HR10のピックアップリスト
  • iVIS HR10のオークション

iVIS HR10 のクチコミ掲示板

(120件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HR10」のクチコミ掲示板に
iVIS HR10を新規書き込みiVIS HR10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

クチコミ投稿数:100件

こちらの商品の購入を検討しているのですが、メーカーサイトではフルハイビジョンと宣伝していますが、価格コムの商品検索ではハイビジョンでしか検索しないと出てきません。

フルハイビジョンなら購入しようと思っているので、ご存知方がいらっしゃるなら教えて頂けないでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:8986723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 10:54(1年以上前)

名目上は「フル」ではなく、1440*1080のハイビジョン記録です。
しかし、
事実上は「フル」の1920*1080のハイビジョン記録と称する機種の多くよりも、「実際の解像力」が高いという、実質を求める人には大変お買い得な機種です。

ただし、8cmDVD記録という制限がありますので、短時間撮影で構わない方向きになります。

書込番号:8986872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/25 12:58(1年以上前)

25,000円からありますから、今最もお買い得なHD機かも知れませんね!!
年末にホームセンターのサービスカウンターに、他の超格安ビデオカメラと共に山積みされていました(やはり同じような値段で)。

一回の撮影時間が短い人、年間を通じてそんなに撮影しない人、にとっては魅力的な機種ですね。
あとはDVDメディアを受け容れられるかということ…

書込番号:8987377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/01/25 13:25(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが様
けんたろべえ様

さっそくのアドバイスありがとうございます。

とても参考になりましたので、お二人のアドバイスを参考にさせていただき購入しようと思います。

書込番号:8987493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/25 17:41(1年以上前)

ご丁寧にどうも。

「フル・ハイビジョン」とか「ハイビジョン」というのは言葉遊びのようなものです。
実際にご自分で、お店にて確認されるのが一番よろしいかと思います。
いいお買い物ができますように!!

書込番号:8988535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 21:27(1年以上前)

一度にあまり撮影しなくても、撮影内容は速やかに別のメディアも保存しておくことをお勧めします(^^;
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=DVD+%91S%96%C5&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input

書込番号:8989795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

12cmDVD-Rへの書き込み容量について

2009/01/16 17:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

スレ主 corochiさん
クチコミ投稿数:82件

きのう友人からこの機種(未開封!)を譲り受けまして、説明書とにらめっこしているうちに、二つ疑問が生じました。
一つは、12cmDVD-R(片面120分)にXP+の最高クオリティを書き込みたい場合、何分ぐらい入れられますでしょうか?
もう一つは、僕のPCは4年前のモデルで、CPUがintel celeron M(1.50Ghz)なんですが、編集作業は可能でしょうか?それともダメでしょうか?メモリーは1GBあるのですが・・・。

どなたか分かる方、よろしくお願いします。

PS あっ、あともう一つ。XP+とXPでは画質の差はどうでしょうか?

書込番号:8943486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/16 18:00(1年以上前)

にらめっこしたのですよね?
説明書38ページに大きく書いてありますよ。

書込番号:8943573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2232件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/16 18:03(1年以上前)

あ、失礼しました。12cmですね。
4.5GBで計算すればわかります。

書込番号:8943578

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/01/16 19:15(1年以上前)

>>僕のPCは4年前のモデルで、CPUがintel celeron M(1.50Ghz)なんです
SONYのVGN-AS33Bでしょうか?
でしたら自分も所有しているので詳しく説明できるのですが・・・

書込番号:8943835

ナイスクチコミ!0


スレ主 corochiさん
クチコミ投稿数:82件

2009/01/17 02:27(1年以上前)

びっぐろーどさんありがとうございましタ 

ibkqb324さん、自分のは日立Priusなんですよ・・。
まあやってみますが、ダメなら諦めます。
あさってから出張で東南アジア行きなんで、暇見つけてバシバシ録るつもりです。
編集がダメならファイナライズして、そのまんまPS3で楽しみます。
しかし片面15分(XP+)しか録れないのは厳しいですね。
もらいもんなので文句はいえませんが・・。

書込番号:8945814

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/01/17 19:58(1年以上前)

時間、仕方ないですがやっぱり短いですよね〜・・・

パソコンはプリウスでしたか〜 早とちりすいませんでした
ただセレM1.5での編集はやはり相当キツイとも思いますが、
逆に思ったほどきつくないかも?
というのは当方VAIO、ソフトとかどうしてもモタつきますが以外と
編集できたので(DV編集時ですが・・・)以外とOKかも?と思った次第です
やはりやってみないとわかりませんね。

出張で東南アジア、大変ですね・・・

書込番号:8948872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

DVDカムの信頼性について

2009/01/13 23:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

クチコミ投稿数:38件

下の方で、購入直後に一度書き込みをした者です。
購入から1か月ほどが経ち、8cmメディアに、片面、両面メディア合わせて20枚弱ほどの分量を撮影しました。

これまでリコーの台湾製DVD-Rや、松下の2層メディアなども使用してきましたが、記録時のエラーやファイナライズ時のエラーなどには、まだ一度も遭遇していません(したらしたで問題ではありますが・・・苦笑)。
他メーカーのDVD機の掲示板もチェックしましたが、映像が消え去るほどの重度の不具合情報はないか、荒さがししてやっと1機種につき1件程度、見つかるか見つからない程度のように思います。HDDの故障やフラッシュメモリの記録エラーもそれなりに報告されている中で、DVD機だけがダントツで信頼性が低いかのような言われ方をしていますが、それはちょっと違うのではないか、というのが、私の個人的感想としてあります。

唯一の例外は(すでに購入された方を非難するつもりは毛頭ありませんが)SONYのHDR-UX7でありまして、以下の2スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010299/SortID=6276486/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010299/SortID=6647896/
を中心に、実に多数の不具合情報が寄せられているようでした。

思うに、やっとAVCHDのDVD記録機が本格的にスタートしようかというタイミングで、上記のソニーの機種が大量の不具合を出したために、一度失われた記録情報の復元は二度とできないというビデオカメラの特性、それに不運にも(というと表現が悪いのですが)上記の機種がそこそこ売れて、より多数の個体が市場に出回ったことと相まって、いつの間にか「DVDカム=不具合頻発」というイメージが、独り歩きしてしまったような側面があるのではと考えています。
もちろん、HDV機に比べれば当然「映像全体が消え去る」確率が相対的に高くなるのは事実ですが、それは他のテープレスメディアについても同じことが言えるわけで、これだけを理由にDVD機を敬遠するというのは当てはまらないのではないか、というのが、個人的な印象です。

ソニーのブルーレイカムが、早ければ2007年の冬に出るであろうといった予測が一部で流れていましたが、そういった予想に反して、現在になっても、日立以外のメーカーからブルーレイカムが発売される気配は全くありません。一連のDVDカムの不評がその背景にあったのだとすれば、ちょっと悲しい話のように思います。
DV以外のメディアで、なおかつその都度交換可能なメディアを選ぶとなれば、必然的にブルーレイに収れんしていく方向になると思いますので(もちろんSDカードも交換可能なメディアですが、保存用の媒体にそのままSDカードを用いる人はいません)。

私個人としては、特にAVCHDの中で、DVD機を多くの方に勧めようとする意図はありません。一枚当たりの記録時間の短さというのも、大きなデメリットとしてありますので。
ただ、言われているほど不具合は多くないのではないか、ということだけです。

書込番号:8931614

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/13 23:52(1年以上前)

私はDV機に懲りてメカの少ないメモリ機に乗り換え、
反DVD機派ですが(基本的にはHDD機も敬遠)。

統計を取っているわけではないので、
実情はメーカーにしか(すら?)わからないと思いますが。

まず、
ここに報告できるということはある程度PC等が使えるスキルがあって、
そういった層がDVD機を選ぶ割合は少ないのでは?

で、
ビデオカメラではなくPCでDVDを焼いて、
「何らかのトラブルを一度も体験したことがない」人は少ないのでは?
(逆にその程度はいちいち報告しないのでは?)

PCでDVDに焼く場合は大抵マスターがあってそのコピーがほとんどで、
失敗してもやり直せばいいですよね。
しかし、
貴重な家庭用の映像データの撮影は取り直しは効かない場合が多いのでは??

その上で、
屋外でメディア交換する等のリスクは考えたくもないですし、
8cmメディアは高いし、その分ビデオカメラは大きくなるし、
私にとっては何ら合理性を感じることができません。
そう感じる人が私以外にも多数いた結果、
安くしないと売れないのでメリットは初期購入コストのみ、
となったのでは?

もちろん、撮影量が非常に少ない人には低い初期購入コストのメリットが活きるでしょうし、
何らのトラブルに遭遇するに至らない場合もあるでしょうね。

私はSD1/HF10での撮影データが600GB程度ですが、
撮影できなくなったのはSD1にて一回、
(SDカードを毎回フォーマットするようにしてからは再発せず)
後はHF10にて管理ファイルが壊れたことが2,3回あります。
(撮影データ自体は問題なかったので取り込めました)
が、
DVD機で600GB分も撮影したらトラブルの数はその程度で済むとは思えません。。。
ちなみにDVテープ機7年2機種で3回修理し、
うち1回は旅行中に壊れて、帰ってきてから再生しようとして初めて故障に気づきました。
(メモリ機への移行を決心したトラブルでした。。。メモリ機は2年2機種で修理なし)

書込番号:8931855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 00:31(1年以上前)

>>「DVDカム=不具合頻発」というイメージが、独り歩きしてしまった

「老若男女を問わず」の世間一般であれば、このカカクコムはまだまだマイナーです。
よって、ここで知られていることがダイレクトに世間に流れるほどではありません。
ビデオカメラはまだ「家電の領分」なのですから(^^;

トラブルネタが一般認識になっているのであれば、それはカカクコムと無関係の「本当のクチコミ」によるものでしょうし、それよりも「撮影時間が短い」ことのほうが商品としてのマイナスポイントだと思います。
基本が20分程度というのは・・・私は「残り30分ぐらい」なら、余裕を持ってテープを交換したりしますが、始めから20分では何とも心もとない・・・運動会なら1時間以上撮影しますので・・・(^^;
かつて、8mmビデオ(標準120分※標準厚なら90分)対VHS-C(標準20分※標準厚)の録画時間問題の反省なき復活のような(^^;


そこで2層記録が改善案に出るでしょうけれども、「老若男女を問わず」の世間一般であれば「2層記録? なにそれ?」がまだまだ平均的でしょうし、ファイナライズ自体が「何それ?」になり、せっかく録画しても友人知人宅で見ようと思ったらファイナライズしていなくて見れない・・・とか、そんなメーカーの技術者からすれば「愚かしいこと」でも敬遠される可能性はあります(^^;


また、デジカメユーザーのビデオ購入であれば、メモリーカムと「それ以外」の構図になります。

カカクコムのカメラ板の書き込み件数は、ビデオ板の10倍かそれ以上だったように思います。ユーザー数は同等以上でしょう(仮にケイタイもデジカメに入れると勝負どころの比ではない)。
そんなデジカメユーザー〜ケイタイユーザーがメモリーカムを選択すれば、DVDカムのシェアは瞬く間に減少するわけです(^^;

書込番号:8932083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/01/14 22:16(1年以上前)

グライテルさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、興味深いお話をありがとうございます。
実はかくいう私自身も、このカメラの購入に踏み切った一番の理由は、他ならぬ「値段が安いから」というものでした。もしHR10がHF10/11と同価格であったならば、間違いなくHFシリーズの方を選んでいただろうというのが、正直なところです(^^;;

お二人の仰るような視点から改めて見てみると、DVDカムというのは、敬遠される可能性の高い要素をかなり多く持ち合わせた状態のまま、世の中に出てきた商品だということが感じられます。
そうすると、現在日立が頑張っているブルーレイカムの将来についても、もしかすると暗雲が垂れこめてくる可能性もあるのかも?

日立が初めてブルーレイカムを出した頃は、あくまでAVCHDは過渡期における暫定的規格で、将来はブルーレイに落ち着くだろうというのが一般的認識だったように思いますが、しかし現在のビデオカメラ市場は予想以上にメモリカムが幅を利かせており、どうも雲行きが変わってきているような雰囲気がありますね。
DVDがブルーレイに置き換わった場合、記録時間やファイナライズの問題はとりあえず克服できるでしょうけれども、仰るようなメディア交換の手間や機械そのもののデリケートさ、それにボディの小型化にも限界が生じることなど、物理的にほぼ解決が不可能と思われる問題も残ることになると思います。そうなったときに、ブルーレイとメモリを比較して、消費者の答えが果たしてどちらの方になるのか、非常に興味深いところです。
未だ行く先が読めないところでありますし、もう暫く目の離せないポイントであるな、と。

・・・どうも話の焦点がずれてしまったようで、すみません。DVDカムについての話題でしたね(^^;;

私の場合は、イベントや祭りなどの記録を残すのが主目的であり、使用頻度は月平均1、2回といったところです(先月は臨時のイベントが複数あり、予想外に使用時間が延びましたが)ので、デジカメの動画機能に代わるような運用方法が十分に可能だろうと踏んで、この機種の購入に踏み切りました。
どう考えても、短期間で何百GBも撮影されるようなヘビーユーザーの方にこの機種は向いてないなあというのは、私もユーザーの一人として感じております(笑)

書込番号:8935756

ナイスクチコミ!0


GAL3さん
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 22:46(1年以上前)

フォルティアさん、こんばんは。

 私も安さと珍しさに惹かれて購入しました。

 同じく、DVDだから・・・というトラブル(そうでないものも含め)は無いですね。
 
 撮れる時間が少ない・サイズが大きい・メディアが高コスト。

 このあたりが良く批判されますが、なんとなくこれらと不具合発生が高い、というのを4つまとめて言われ、結果本機はだめ、という趣旨が多いように見受けられます。
 また、そう言われる方が本機を使ってない。
 DVD型だから・・・という点から意見を言われてることがほとんど。
 色々理由並べても、結局のところDVD記録だから、という点に起因してるような気が。

 私自身は、ビデオでの長時間録画を要求して無いし、このくらいのサイズは問題ないので、特段欠点無いです。
 メディアが高い、と言っても、DVD-RW使えば大した差でもなし。

 また、バッテリがインテリジェントタイプではないので、残量表示が大雑把ですが、その分互換バッテリ使っても性能差が無いので、互換バッテリを気軽に使えるメリットも(笑)。
 無論マイリスクマイリターンですが、他の機種でも採用されてたバッテリなので、ある程度枯れてて安全率が高めだし。
 
 ただし、メディアについて、良く売られてる両面タイプは避けようと思ってます。
 使ってみると、交換時に記録面を触りそうだし、ゴミなども付きやすい。
 (着きにくいHGタイプでも)
 記録時間&コストパフォーマンスは悪いですが、片面タイプだと、しっかり持てるので操作が容易、かつホコリとかの心配も低い。
 先に書いたとおり、長時間録画不要なので、片面でもあまり気にならない為、最近はもっぱら片面ばかり利用してます。
 でも、市場には両面タイプばっかり(笑)

 話が逸れましたが、本機のDVD記録と言うのは、あくまでも過渡期のメディアであったことは事実だと思います。
 ゆえに今となっては価格以外メリット低いのが事実。
 ですが、そのことと他機での不具合を一緒くたにして、「だからDVD記録ビデオカメラはダメ」というのは、少なくとも本機では別物のようですので、ユーザーとしては気にする必要ないと思います。

書込番号:8935981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/14 23:15(1年以上前)

興味深く読まさせていただきました。

私もメディアはどういう方向に収斂(しゅうれん)するのだろうと思ってます。
どれも一長一短で決定版がありません。

最近はメモリカードが主流のようですが、みなさんどうやって保管されるのだろうと、
いつも思っています。特にママさんたちは。

ビデオは基本的には保管するものでしょうから、保管しやすく、またこれが重要なのですが、
簡単に再生しやすいものでないといけません。

しばらくminiDVが主流でしたが(今でもある程度)、これの再生専用プレーヤーがなく、
大変不便だと思いました。一時SONYなどが出しましたが、すぐ絶品になりました。
そのつどビデオカメラとテレビをつないで再生というのもつらいです。

その意味でDVDメディアは保管しやすく再生しやすい点で、秀逸です。しかし議論されて
いるように振動に弱く、また録画時間が短いという欠点があります。

結局どうしたらいいんだということで悩ましいです。私のライブラリーを見ても
VHS-C、8mm、miniDVと歴史的に来ているので、すべての再生環境を全部用意して
おかないといけません。

今は過渡期で、5年後にどのメディアが主流になっているんでしょう。

書込番号:8936242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/14 23:17(1年以上前)

HR10、3.3万〜ですか。
価格性能比では抜群でしょうね。

多少大きかったりビットレートを落としても気にならない人や、
撮影時間が短くていい人は、
屋外でのメディア交換もしないで済みますし、
その分のリスクは減っていきますから、
理解した上で買う分には全く問題ないと思います。
でも、
運動会とかどうしても屋外等でメディア交換とかが必要な場面が出てきて、
そういった大事な場面に限って砂塵を伴う強風が吹いたり、
当日壊れた、とか、残念な事故が発生しがちなものです。

ユーザーの方には気に入らない発言も多々あると思いますが、
よくわからないまま購入検討をされている方に注意喚起しているだけで、
人の発言で意志が変わるぐらいなら、DVD機は敬遠した方が無難だと思います。

今でこそ再生環境が良くなってAVCHD機が主流になりましたが、
私がSD1を購入した頃は、AVCHD機への風当たりはすごかったです。
逆に便利な運用方法を研究・情報交換して、
自分や困っている人の助けになれば、というのが書き込みを始めたきっかけです。

日立のブルレイ機は、
残念ながら屋内撮影能力がひどかったため、
ブルレイ搭載以外にほとんどメリットを見出せなかったのですが、
最近になってようやく普通になり、
チャート撮影に特化?したのかわかりませんが、
(明るい場面での)解像力をウリにするなど、
画質面のアピールをしていた(最近話題にならない。。。)ようですので、
繰り返しますが、
長所短所などをある程度理解した上で、
いい、と思った人が買う分には全く問題ないです。

予算は重要ですし、撮影スタンスや運用方法、価値観は人それぞれ。
でもよくわからない人には、
できるだけリスクを避ける方向に導いてあげたいものです。

書込番号:8936260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/01/14 23:29(1年以上前)

私はDVテープ資産が80本ほどあるのですが、
DVカメラで再生できるうちに、
PCにて外付HDDに保存しようと思いましたが、PCの稼働率が高く挫折。

次にレコーダでブルレイに移そうと思いましたが、
BW800だとHDDに取り込んでからブルレイに焼くのに等速ダビングになるようで、
今はタイトル編集して無劣化で相互高速ダビング可能なDVD-RAMに退避していっています。

再生環境を維持できるのがベストですが、
ダビングが容易な状況に整理しておかないと身動きが取れなくなるので、
週末に少しずつ、家族で見ながら取り込んでいます。

書込番号:8936379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 00:12(1年以上前)

>5年後にどのメディアが主流になっているんでしょう。

「受け渡し」に限定すれば、「USBメモリー」かもしれませんね(^^;
今は家電などで殆ど対応していませんが、何だかんだで「受け渡し」に限定すれば一番無難かもしれません。
赤白黄色の三色AV端子コネクターの換わりにUSB端子が付いていても、最早おかしくないですね(^^;
※差し込んだときの「収まり」を考えるとSDカードのほうがいいかも?
 基本はUSB端子で、ちょっと値が張るものにはSDカードスロット、あとは消費者動向に任せる、ということで・・・USBメモリを刺して飛び出るようなら、破壊してしまいました(TT)ネタがマイナスポイントになるかもしれません。しかし、SDカードでも高齢者にとっては「既に小さ過ぎる」(^^; せめてCF、できればMDぐらいのほうが高齢者も含めると良いのかも?


(話が飛びますが)TVに簡易型の再生回路(デコーダーなど)が入っていて、TVに直刺しすれば録画内容を視聴できる、と。SDカードでパナがやっていますが、それをもっと低価格で達成できれば、もう決まったようなもの?(^^;


なお、「主流」になるには数年かかりますが、その間に容量増や小型化などで変貌したりしてきました。家電ではカセットテープやVHS、そしていずれネット流通が必然として主流になっても、暫くCDは長命規格として残るでしょう(ディスクも再生機も生産コストが安くて、まだ万引きし辛いから(^^;)。

しかし、かつてのVHSテープのニッチ(生物学では生態的地位という意味)に入り込むにふさわしいメディアは、BDは候補であっても適材といえるかどうか?
録画再生機の価格とメディアの価格、そして「ラフな取り扱い耐性」。
特にラフな取り扱い耐性はレンタルビデオにおいて「使い物になるかどうか?」が肝心なところです。

※その意味で、USBメモリであっても「逆刺し破壊の可能性」を払拭できません

そして、今後の高齢化社会を考えると、幼稚園児の多くが使えるレベルになっていないとダメかと思います。ニンテンドーのDSなどで使っているメモリーなどの大きさや形状のほうが
良いのかもしれません?


また、ハードウェアの取り扱い適性においては、幼稚園児の多くは必要レベルに達していますが、大多数の高齢者よりも文字の読解能力(特に漢字やアルファベット)が低いので不十分なだけのように思うことが多々あります。

・・・と、いろいろ愚行していくと「主流にふさわしいメディア(形状含む)」は、やっぱり「まだ存在していない」?

書込番号:8936681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/01/15 20:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
興味深いお話をたくさんいただいて、ありがとうございます。



>>結局のところDVD記録だから、という点に起因してるような気が。

ここなんですよね〜。

>>予算は重要ですし、撮影スタンスや運用方法、価値観は人それぞれ

とグライテルさんが仰っている通り、使い方など個々人でみな違うはずなのに、そういった点を全く踏まえぬままで、まずは「DVDだから却下しましょう」という論調が非常に多いといいますか。

上でも書いた通り、私は一人のDVD機のユーザーではありますけれども、それを他の人様に積極的にお勧めしようとか、そういった意図は持っておりません。
あくまで過渡期のメディアでしかないことに異論を挟むつもりはないですが、だからといってどうも「悪い部分『だけ』が」「しかも『実態以上に誇張』されて」(または、特定の機種固有の欠陥がいつの間にかDVD機全体の問題にすり替わったりして)書かれる傾向が強いのではないかと感じましたので、こうして書かせていただいたというわけです。

同じ買うならリスクの少ない商品の方が良いというのは、言わずもがななことだと思います。
しかし「運用方法は人それぞれ」ですので、当然その中には、DVD機であるがゆえのリスクをさほど被らずに済むと思われる方(私も、自分の使い方がその点で大丈夫だと思ったので購入に踏み切ったのですが)も、実際にはいらっしゃるわけです。

極端な例え話ですが、購入後一年に一度しか使用されないような方なら、それこそ現在のDVD機の持ちうる初期投資の安さというメリットが、うまく活かせることとなるでしょう。
しかし、デメリットばかりが、それも誇張された状態で掲示板で独り歩きしているような状態だと、それだけで購入を控えられてしまう場合も出てきますよね。



>>今は過渡期で、5年後にどのメディアが主流になっているんでしょう

デジタルものの進化は早いですから、5年後だと、今はまだこの世に姿を現していない、全く新しいメディアが登場している可能性もありますね。

私も詳しくは知りませんが、ブルーレイの後に続く次世代DVDとして、「HVD」(HDVの間違いではないです^ ^)なるものの開発が進められているという話を聞いたことがあります。
まだ実験段階なのでしょうけれども、一枚のディスクに1TBの容量を記録できると聞きましたし、実用化されれば、その有用性はブルーレイをもはるかに上回るでしょうね。

書込番号:8939782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/27 09:13(1年以上前)

テレビ番組録画ならまだしも、撮り直しのきかない大事な撮影において
「リスクを出来るだけ減らしたい」と考えるのは愚行なんでしょうか(^^;

書込番号:8997039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

1440x1080だと?

2009/01/01 10:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

クチコミ投稿数:37件

明けましておめでとうございます。

安いビデオカメラを購入しようと思い
この機種を考えているのですが
記録映像が1440x1080となっています
これって4:3という事なのでしょうか?
使用中のテレビは1920x1080なのですが
16:9で撮影し、テレビ側の機能は使わずに
画面一杯に再生する事はできるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:8869615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/01 11:21(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

>使用中のテレビは1920x1080なのですが
>16:9で撮影し、テレビ側の機能は使わずに
>画面一杯に再生する事はできるのでしょうか?

問題ありません。不思議かもしれませんが、「家電」のTVで普通に視聴できます。
また、記録画素数の縦横比は、家電の機器においては深刻に考える必要がありません。
再生段階で「4:3か16:9しかない」ため、どちらに振る分けるかを勝手に判断しているような感じで、ハイビジョンTVでハイビジョン記録ならば否応なしに16:9で再生されます。

なお、気にすべきは(正月早々使いたくない文字ですみませんが)全滅確率が非常に高い「DVDへの直接記録タイプ」でよいのか?
ということかと思います。
(詳しくは過去ログから「DVD 全滅」を調べてください)

書込番号:8869704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/01/01 18:48(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん

返信頂き有難うございました

再生は特に問題無いとのことで安心しました
私の場合、写真のほうがメインなのですが
行く場所によってはビデオも欲しいなという事がたまにあります
そのような時に少し撮影という使い方になると思いますので
たしかにDVDメディア、しかも8cmと、やや不安ではありますが
今回は、やはり価格重視でこの機種にしようと思います。

書込番号:8871078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/07 10:09(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、いつもご意見ありがたく拝聴させていただいて
おります。

それで「DVD 全滅」の件ですが、そんなにこのメディアはよろしくないですか。
実は私もHR10をHV10、HV30と並んで昔衝動買いし、まったく使っていませんでした。
最近ソニーが発売したブルーレイ再生専用プレーヤーS350というのを購入する機会が
あり(実売4万ぐらい)、AVCHDも再生可能というのをマニュアルで見て、さっそくHR10で
撮った8cmハイビジョンDVDをかけてみたら、なんとこれがきれいに問題なく再生でき、
これならHR10もこれからまた使えると喜んでいました。

保存性によくないということでしょうか?ご教示お願いします。

書込番号:8897743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/07 20:15(1年以上前)

追伸

下のスレッドを見ると、保存性よりも駆動系のことでしょうか?

書込番号:8899816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/07 21:22(1年以上前)

保存性もですが、それ以前の書き込み安定性?でしょうか。

駆動系とも言えるかもしれませんが全滅報告(書き込み)から、下記のようなケースが多くの場合だと思います(ご確認ください)。

・ファイナライズの失敗
・追記時の失敗

 ※記録方式の上では、DVD-RAMのほうが上記のようなトラブルは少なく、そもそもDVD-RAMではファイナライズの必要がない

・・・個人的には、ファイナライズの失敗が一番悔しい? 最後の最後に「全滅」になるわけですから、いったい、今まで何をしてきたのか?という気持ちになりますね(^^;

書込番号:8900163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/07 23:59(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ご教示ありがとうございました。

>・ファイナライズの失敗
>・追記時の失敗

こういうことがあるのですか。それは確かに致命的で、怖くて使えないことに
なりますね。1年ぶりに使い始めてまだ3枚ぐらいしか撮ってないので、今のところ
こういう現象には遭遇していません。

注意深く使っていきたいと思います。

書込番号:8901285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 00:06(1年以上前)

ご安全に(^^;

ビデオ板の常連さんはDVDカムを使っていない理由の一つでもあるわけですので(^^;

書込番号:8901325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 00:20(1年以上前)

追伸

もしかしたらDVDとの相性もあるのかもしれません。私はマニュアル内で作動確認
と書いてあったmaxellのDVDを使っています。

HV10でもPanaやVictorより、SONYの赤テープが安定してるという評判でしたね。
(実際そう思う)

ブルーレイ方向に行くのか、あるいは通常のDVDでAVCHD記録&その再生プレーヤー方向に
行くのか、今そのせめぎあいのような気がします。JCOMが今度出す新型CATVチューナーは
後者を選択しています(Pana製)。媒体が何せ安いですからね。

書込番号:8901404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/08 01:09(1年以上前)

相性も関係するかもしれませんが、仕様と性能の限界によるものと思います。
(HDVのテープ相性の場合、単に磁性体の剥がれやすさとか、比較的に単純な問題によるものかと思います)

おっしゃる通り、現状において(記録時間があまりに短いことを除けば)8cmDVDが不安なく利用できれば、限定的でもデファクトスタンダードに近くなりますから、家庭用ビデオカメラの使用時にもっとタフネスであれば良かったのですが、実用的なメモリーカムが安価に売られてしまっている現状において、メモリーカムやHDDカムでは(短期であっても)保存問題を克服できないが、テープ式は(流行廃りの意味でも)嫌だ!という方の、消去法の結果残ったのがDVD式、そんなところかもしれません。

書込番号:8901649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

HR10購入しました

2008/12/09 02:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

クチコミ投稿数:38件

こんばんは。今さらながら、価格.comの最安ショップでHR10を注文した者です。
DVDカムは駆動系のトラブル(読めなくなった、取り出せなくなった等)が多いからやめた方が良い、という意見が数多く寄せられていましたが、この機種に限っては(少なくともここの掲示板においては)不具合の報告がほとんどなかったことに加え、皆さん仰る通りのハイクオリティな画質がこの価格で得られるというポイントが決め手になり、購入へと至りました。
購入価格は、\33,560円の本体価格に加えて、延長保証料が本体価格の5%、それに代引き手数料を加えて、概ね36,000円弱といったところでしょうか。たまたま最安だったところが、運良くも5年保証対応のお店だったということで、ラッキーだったと思います。
一時期の最安値であった25,000円台のことを思えば若干高めですが、クリスマスやお正月に間に合わせたかったということもありますし、画質などを勘案しての費用対効果の面を考えても、十分な買い物であったのではないかと考えています。


8cmDVDに関しては、1層メディアで最高画質だと15分程度しか記録できないようですが、元からヘビーな用途に使う気はないですし(商品コンセプト自体もそういうものにはなっておりませんし)、現在私個人が想定している用途には、十分な容量です。
これまで、ビデオカメラは持って行きたくないがムービーは撮りたいといった場合に、デジカメでありながらそこそこの動画が撮れたPowerShot S3 ISを持ち出していたことが多く、その代役を果たしてもらおうと考えているので。
当然ながら両者が根本的に別の商品であることは存じていますし、HR10の方が本体サイズ、重量ともに上回ることも承知の上ですが、そこはそれ、高性能なハイビジョンムービーとの引き換えであると考えれば良いのではないかと。(S2ISは、デジカメにしてはステレオマイク、ウィンドカット機能などを備えていて使い出があったのですが、動画そのものは4:3のロービジョン画質でした。)


まだ商品が手元に到着していないのですが、事前に量販店で実機を操作してみて、使い勝手などは一通りチェックしてあります。
HR10がどれほどのパフォーマンスを発揮してくれるのか、今から楽しみです。

書込番号:8756265

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/12/09 18:18(1年以上前)

お手元に届きましたら使用感などをレポートされると重要な情報として
ここに残ると思います。

・DVD-RWで撮影してこまめにバックアップ派
・DVD-Rを買い足してそのまま保管派
などなど、ディスクメディア直接記録タイプならではの運用方法もあるでしょうね。
クイックスタート機能によってバッテリーの減りが思ったより気にならなければ
それを使えば撮影が間に合わなかったということも少ないでしょうから、
このタイプのカメラの弱点もある程度カバーできるのかなあと想像しています。

書込番号:8758418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/10 22:29(1年以上前)

>この機種に限っては(少なくともここの掲示板においては)不具合の報告がほとんどなかったこと

売れ行きと書き込みする人の割合によりますので・・・いずれにしても、テープ式よりも遥かに「全滅」の確率が高いことを念頭に使ってください。

書込番号:8764381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/12/15 02:36(1年以上前)

うめづさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、レスありがとうございます。
先週水曜日にHR10が手元に到着し、今週の土・日に実際に使用してみることができましたので、感想や使用感などを書いてみたいと思います。


★使用する前の気づきなど
○箱から出した段階で、すでにバッテリーがいくらか充電されていました。工場出荷時に充電されていたのか、はたまたどこかの展示品などを売りつけられたのか、詳細は不明ですが、いずれにせよ、リチウムイオン電池でエネループのようにすぐ使用できるものは過去に体験したことがないので、少々驚いてしまいました。
○ショルダーストラップは同梱されておらず、別売りのオプション扱い。この手のビデオカメラには必須のアイテムだと思うのですが・・・。こちらは悪い意味で驚いてしまいました。

★実際に使用してみての感想
○まだざっとしか見ていませんが、画質は評判通りの良好なものです。オートフォーカスも、一気に近距離から遠景へとシフトするようなシーンでも一瞬でピントを合わせてくれますし、カメラ部の性能は文句なしだと思います。
○一つだけ気になる点を挙げるとすれば、やや暖色系寄りの絵作りになっている(ように見える)点でしょうか。ホワイトバランスを「太陽光」にして撮影したのですが、やや赤みが強いかな?と思えるシーンがいくつかありました。もちろん、日中屋外で正午に近い時間帯の撮影です。
○ファンクションボタンの使い勝手などはキヤノンのデジタルカメラにも通じるものがあり(同じメーカーですから当然と言えば当然ですが)、キヤノンのデジカメを使ったことがある人であれば、操作系はかなりとっつきやすいのではないかと思います。撮影時に「くっきりカラー」「カスタムカラー」などの設定で色味やコントラストを調節できるのは、キヤノンのカメラに共通する優れた特徴の一つです。
○メディアの認識に時間がかかる(20〜30秒)のは、挿入直後の最初の一回だけで、あとは電源投入後7〜8秒で撮影できるようになります。当初想定していたほど、速写性には事欠いていない気がします。まあバッテリーの持ちを気にしつつチャンスをうかがうのであれば、クイックスタートボタンはどうしても必要になりますが。

★DVDメディアの運用など
○これまでロービジョンのDVDレコーダー、それにPCデータ用ドライブくらいでしかDVDは使ってきませんでしたので、DVDの初期化が必要になるというのは初めての体験でした。未使用のメディアをセットすると「初期化しますか?」という趣旨のメッセージが表示され、その段階でハイビジョンにするか否かを選択してやる必要があります。ハイビジョンで初期化したディスクはハイビジョンでしか記録できなくなりますし、逆もまた然りです。
出先でメディアの初期化を行うのは面倒ですし、バッテリーの無駄にもなるので、ディスクを購入した段階で、あらかじめまとめて初期化しておいてやるのがベターだと思います。私の場合特に、ハイビジョンでしか使用する気はないので、手元のDVD-Rディスクを、すべてハイビジョンモードにて初期化を済ませてしまいました。
○DVと決定的に違うのは、PCへの取り込みを単一のファイル上で行うことができないという点です。カメラ内でのシーン結合もできないので、シーンの数だけファイルの数が生まれることになります。編集などの際に、少々まどろっこしいかなとも思います。
○AVCHD自体が比較的新しいフォーマットだと思いますので、PC上での再生はなかなか思いどおりにいきません。付属ソフトのWinDVD SEでどうにか再生できましたが、WinDVDを入れていないPCで再生しようとすると、対応コーデックがないために再生不能となりました。そこでフリーのコーデックパックをインストールしてから再生したところ、今度はインターレース絡みの縞模様が発生するという状況でした。
私もPC動画についてはほとんど素人ですので、もうしばらく色々と難儀することになりそうです。


・・・というのが、2日間使用してみてのファーストインプレッションでした。
まだ使用し始めたばかりですので、これから運用方法なども少しずつ検討を重ねていきたいと思います。また、デリケートな品物であることに変わりはないようですので、扱いもより一層ていねいに行っていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8786487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

保存方法 ダビング方法

2008/12/02 10:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HR10

クチコミ投稿数:3件

panaのブルーレイレコーダーをもっています。canonのハイビジョンビデオカメラで撮った動画ならばレコーダーに直接保存し、ハイビジョンでのダビングが出来るようですが。
本機は大丈夫でしょうか。

書込番号:8721915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件

2008/12/02 11:00(1年以上前)

HDモード(AVCHD)で撮影記録した8cmDVDディスクをDIGAの光学ドライブに入れれば
HDDにダビング可能だと思います。

書込番号:8721969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/02 11:09(1年以上前)

回答ありがとうございます。
HDDにダビング可能ということは、その後、DVDやブルーレイディスクにもダビング可能と言うことですか。

書込番号:8721998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/12/02 11:15(1年以上前)

HDDにダビング後、DVDやBDメディアに書き込み可能です。

スレ主さん
念のため、8cmDVDディスクに記録したAVCHDがDIGAにダビング可能かどうか
パナソニックのサポートに確認して下さいね。

書込番号:8722016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/12/02 11:19(1年以上前)

追伸
12cmDVDディスクに記録したAVCHDですとDIGAのHDDにダビング可能ですが
私は8cmDVDディスクは使用しないため試したことがないので。

書込番号:8722033

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HR10」のクチコミ掲示板に
iVIS HR10を新規書き込みiVIS HR10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HR10
CANON

iVIS HR10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月下旬

iVIS HR10をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る