
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年11月19日 01:24 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月2日 18:02 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月22日 08:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月23日 01:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月14日 11:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月14日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





生産完了ということもあって、ビックカメラ新宿で39800円で本体と予備バッテリーBP-218とDVD−Rが2枚つきでした。もちろん10パーセントポイントもありました。限定3台でした。
0点

39800円とは、良いお買い物と思います。
私も出くわしたら、即買います。
書込番号:8586551
0点



購入したHR10を、先日、早速、子供の運動会で使いました。妻は別の子の用事で不在だったので、私だけが参加するという状況になり、早速HR10の本領が発揮されました。いや、一人で、ビデオも写真も撮影できる、ってホント便利ですね。
子供の出る競技は、開会式なんかを除き4つ。安全を見て一競技ごとにディスク交換し、両面DVD-RWを2.5枚使用しました。
DZ-MV250に比べれば、重さも随分軽いし、大きさも小さいので、腕が楽です。ただ、ハイビジョン撮影は、手ブレも目立つし、手ぶれなしで静止画のシャッターを押すのは大変難しいので、三脚が必須ですね。
写真も、終わって確認すると40枚ほど撮っていました。ビデオ撮影中でも、それほど記録を待たされる感じはないので、バシバシ撮ってしまいますね。dega55さんがおっしゃっていたような写真の乱れは、今回は特にありませんでした。ただ、時々、ビデオ撮影中の写真撮影が蹴られる状態が発生し、それが何故なのかよく分かりませんでした。あとで取説を見ると、書き込みエラーとのこと。今回、miniSDが手に入らず、取り合えず手持ちのmicroSDにアダプタをつけてminiSDとして使ったので、その接触のせいかもしれません。
ただ、撮影後にビデオから写真を切り取ったものでも、画質は結構いいし、ビデオ撮影中にシャッターを押すと、ぶれやすいしで、今後は、撮影中はビデオに専念し、後から写真に落とす方法がいいかなと思い始めています。
翌日、12cmDVD-RAMへのコピー作業を行いましたが、HR10はDVD-RWしか使えず、DVD-RAMにはなかったファイナライズの手間があるのが面倒ですね。また、付属ソフトでは、12cm DVD-RAMにはコピーできないのは誤算でした。
また、レコーダーで高速コピーができないため、ノートパソコンでマージ作業をしましたが、恐ろしく重いソフトで、時間もHDD容量も必要なので、ちょっと面倒です。この点は、事前検討不足で少し誤算です。
あと、写真の方は、保存はそのままHDDにしますが、別途、ジジババにプリントして送る必要があります。HR10で撮影すると横長になるのですが、普段、用紙はL判用紙しか用意していないので、両端をカットして印刷する必要があるのを、今更ながら気付きました。
付属ソフトで一括して自動で変換する機能も見当たらないし(いいソフトはないでしょうか?)、写真によってはカットする位置を調整したいものもあり、その作業がビデオ編集以上に時間が掛かってしまいました。
写真のプリントは鮮明とまでは言えませんが、L判で老眼のジジババが見るには十分です。とても、ビデオからキャプチャした写真には思えません。
もっとも、もっと予算があれば、さらに小さく軽くて、動作も軽快で、高画質なHDDやメモリカードタイプを買う方が、いいに決まっています。
HR10は、録画時間が短かい、ディスクの認識が遅い、大容量バッテリーがないなどの欠点もあります。しかし、3万円前後で買えるなら、用途が合って使い方を工夫する気があれば、これはこれで十分お買い得だと思いますね。
1点



日立のDVDカメラDZ-MV250を6年使ってましたが、うっかり落としてから液晶画面の接触が悪く、運動会シーズン前に急遽新しいビデオカメラを探すことになりました。
条件としては、ハイビジョンで撮影できること、DZ-MV250(870g)より軽いこと、最終的に安価な12cmDVDに集約して保存できること、そして、できるだけ安くで買えること(できれば4万円以下)が目標です。メモリカードやHDDタイプが欲しいところですが、それだと値段が張るのでなかなか財務大臣の許可が下りません。
そんなとき、運良くアキバで、iVIS HR10の現品限りの新古品、保証書つきを29800円で見つけ、即決で買ってしまいました。
これまでもDVDカメラを使ってきて、掲示板ではよく言われる記録エラーは一回も起きたことはないし、録画時間が短いのも、正直子供や家族旅行での使い方でそんなに連続撮影することはないので、早め早めに交換すればそれほど不便は感じていませんでした。高いと言われるメディア代も、8cmDVD-RAMは12cmDVD-RAMに移すまでの一時記憶と割り切り、何十回も再利用したので実質上タダみたいなものです。なので、DVD記録タイプでもそんなに抵抗感がなかったのも、買ってしまった理由の一つです。
ちょっと迷ったのは、DZ-MV250で使っていたDVD-RAMがHR10で使えないことですが、とは言っても、何十回もレコーダーでコピーしては消して使い回してきましたので、そろそろ捨ててもいいかと思いました。早速、代わりに両面DVD-RW(150円)を5枚購入しましたが、まあ買い足すことはないだろうな。
実際に撮影してみたら、さすがハイビジョン、DZ-MV250に比べると段違いに綺麗ですね。最高画質で15分というのはちょっと短いですが、運動会でも子供が出る競技しか撮影しないので、合計1時間も使わないため、両面DVD-RWが2,3枚あれば十分回せるでしょう。
この製品を実際に触ってみて一番の魅力は、動画撮影中に何も気にせずに静止画撮影が行えることですね。画質もL判印刷には十分だし、10倍ズームも使える。今まで、子供の行事などでは、私はビデオ、妻は写真という分担で、二人ともファインダーを覗いて撮影していたのですが、これを使って交代で撮影すれば、もう一人は子供をじっくり目で見ることができる。これは、画期的だと思います。
少し困っているのは、今持っているレコーダー(Panasonic DMR-HS2)が古くてAVCHDに対応していないこと。一応、PCでDVDに焼けるのですが、PCでしか見れない状態です。こちらも、そろそろBDレコーダーに買い替えたいけど、当面お金がない。
壊れれば、財務大臣も認可してくれそうだけど、それまでは、とりあえずPCで焼き続けるしかないなぁ。
0点

★ ご購入おめでとう御座いマス。 3万円以下の入手とは、羨ましい。 私は、昨年の10月に中古品で5万5千円にて購入しました。 当時は、発売して2ヶ月程しか経過しておらず、量販店でも10万円前後の値付けだったと記憶していマス。 中身は、中古品とは言っても新品の様な感じで、梱包されている付属品の全てが未開封で、どう言う「流れ品」だったのか分かりませんが、メーカー保障は無く、中古品として店保障の6ヶ月が付いていました。 メーカー保障(1年)が付いておらず、心もとなかったのですが、「そろそろ」その1年も経とうとしていマス。
☆ 今まで不具合が無かった訳では無く、過去2、3度スチルモードで記録画像が乱れていた経験があります。 店保障も過ぎて一時期、集中して起きたので「ハタハタ」と困った思いもしましたが、何故か今はピタッと収まっていマス。 それと、ファイナランス時に一度「エラー」が出て青ざめましたが、此方も事無きに終えてマス。 私はミニDVからの転向組で、DVDカム購入から1年も経っていません。 DVDカムの購入から、不評を幾つも拝見して沈んだ時期もありましたが、大きな不具合も有りませんし、此れは此れで便利デス。
★ 私は、決してマメな人間では無いのでメディアを大量に買い込み、ズボラを決め込んでいマス。 国産メディアで、保存さえキチンと行えばDVDメディアは安心だと考えていマス。 過去に、8ミリビデオ、ミニDVとビデオカムを移って来ましたが、既に8ミリビデオの再生環境は無く、ミニDVは故障をきっかけに再生専用として新規に「HR10」と同時に購入、しかし改めて再生して見返していません。 ミニDVプレーヤーなるデッキがTVに接続されていれば、再生機会も有るでしょうが、一々面倒でして・ ・ ・所詮こんなモンですねぇ。
☆「折角、ハイビジョン記録出来るのに・ ・ ・」と、「AVCHD再生環境」が無い内は迷いながら撮影モードを選択していましたが「PS3」を購入してからは迷わず全てハイビジョンで撮ってマス。 メディア1枚に取れる時間もスタンダードと変わりませんし、LPモードでもスタンダードより遥かに画質が良いデス。 我が家は未だ古いアナログ29インチTVですが、画質の良し悪しがそれでも分かりマス。 将来、買い直すフルハイビジョンTVで観るのが楽しみデス。
★ 総じて、DVDカムに変更して見返す機会がテープより多くなりました。 子供は、旅先から帰ってきた当日でも「観たい、観たい!」とせがみマス。 そんな時、TVに接続されている機器(DVDデッキや、PS3)に直接放り込むダケですから便利デス。 当たり前ですが、同じシーンを幾度もリピート再生出来ますし、見たいシーンを簡単に見つけられマス。 恐らく、編集する事は持ち出し機会が多いですから、都度都度そんな事出来ません。 「運動会」や「お遊戯会」で気が向いたらヤルかも知れませんが、DVDカムでは「ダラダラ」撮る事は無いでしょから無いかも(笑。
☆ そもそも我が家の「PC」では編集どころか、12センチDVDへのコピーも難しい。 暫くは、丁重に記録メディアを保管して、新しいパソコンを購入してからデータとしてのバックアップを取るつもりデスが、「PS3」に「外付けHDD」を接続して残しておくのも良いかと思いマス。 今度、試して見ます。 長々と、勝手に書いてしまいましたが心配なのは「メディアの信頼性」デス。 6年も前からライブラリーをDVDメディア(12センチに移し変えて)に残しているとの事ですが、不都合な事って有りましたか。 また、保管はどの様にしていますか。 差し支えなければ、教えて下さい。
書込番号:8390438
0点

dega55さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
私が買ったのも展示処分品だったようですが、傷は一箇所で言われなければ気付かない程度、本体以外はバッテリーも含めて未開梱ということで、確かにお買い得だったと思います。
私も面倒くさがり屋なので、細かな編集なんか絶対やりません。本当に、まとめるだけです。(バックアップに必ず2枚作成していますが。)
ただ、DZ-MV250時代はDVD-RAMだったので、DZ-MV250→(8cm DVD-RAM)→DMR-HS2→(12cm 両面カートリッジ付きDVD-RAM)という手順で、高速ダビングができ、12cm 両面カートリッジ付きDVD-RAM1枚で、片面8cm DVD-RAMが6枚分収まりましたので、ズボラな私でも、まとめるだけなら割と手軽にできました。
RAMメディアは、信頼性を重視して、少々高くても日立マクセルと松下だけ、保存も、カートリッジに入れたまま日光が当たらない居間の棚に保存しています。
一番古いもので6年前、以前使っていた8mmビデオカメラをDMR-HS2に取り込んで、DVD-RAMに焼いたものが数枚あります。先ほどざっと見てみましたが、まだ大丈夫みたいです。
これは、レコーダーで、テレビ録画にDVD-RAMとDVD-Rを使っていて感じることなのですが、DVD-Rは国産でも数%のハズレがあって、たまに読めなくなるディスクがあり、永久保存には怖い。それに比べると、DVD-RAMはハズレがほとんどなく、2枚保存してあれば、まあ安心できる感じです。
DVD-RWは、これまで使っていなかったのですが、信頼性についてはどんなものなんでしょうね? RAMに近いのかな? Rに近いのかな? ちょっと不安です。
dega55さんは、テレビの方がまだ旧世代ですか。我が家はPS3のようなプレーヤーはありませんが、テレビは液晶なので、HR10をHDMI端子で直接テレビに繋いでみましたが、DVDカメラとの画質の差に愕然としましたよ。我が家は、レコーダーは未だに化石のようなアナログタイプなので、ますますBDレコーダーが欲しくなりました。
書込番号:8397039
0点



同製品のユーザーです。 量販店で激安の「8cmDVD-RW」を発見! 5枚セット両面記録で、な・何と300円の国産メーカー品です。 一般価格の20%ほどでしょうか? 思わず有るダケ購入してしまいました。 此れで数年(壊れるまで)はメディアの購入はしなくて良いだろうと「ウハウハ」していたのですが・ ・ ・久々に「HR10」の製品サイトに訪れてみると「在庫僅小」のアナウンス! 何時の間にか生産を中止しているではないですか。
HDV機の様に後継機(HV30)の発表も無く、発売から約1年でハイビジョンDVDカム製品は幕を降ろしそうデス。 スタンダード機を覗いても同様に昨年発売した中堅機「DC50」も姿を消し、普及機の「DC300」のみになっていマス。 どうやらキヤノンは「DVDカム製品」に見切りを付けた様ですね。 出来れば「SDカード」に動画記録も出来るハイブリット後継機の出現を想像していたのですが残念です。 ダブルメモリー機の売れ行き好調が企業決定の拍車をかけたのでしょうか。
ヨクヨク見渡せば、ソニーにしてもハイブリット機(メモリー+DVD)のみを残し、単純なDVDカムは生産を終了した様子です。 ハイブリット機の出現は次世代機(フラッシュメモリー)への橋渡しの様なもので、DVDカム完了(中止)の様子を伺っている様に感じマス。 自分は日立のブルーレイカムがDVDカムの正当な後継規格だと考えているのですが、人気は今一つデス。 故、メディアが殆ど普及しておらず「8cmBD」何て見た事無いし、キット高価なのでしょう。
DVDカムの製品完了を見越してのメディアバーゲンだったのでしょうか? それは、そうとしてDVDメディア自体は世の中に広く普及し、それを継承するブルーレイ製品も順調デス。 ビデオテープ製品の様に本体が故障しても再生に困る事は無いし、パソコンに取り込む事も容易デス。 DVDメディアの信頼性が良くないにせよ、ずぼらな管理で一気に大量(数十ギガ)の大切なデータを無くしてしまう事も無いだろうし、暫くは、一緒に付き合っていきましょう(笑顔。
0点

すみません。どこの量販で激安の「8cmDVD-RW」があったのでしょうか?
よければ、教えてください。
書込番号:8285200
0点

★ スミマセン、暫く覗いていませんでしたので気付かず、ご返信遅れました。
☆ 店内在庫の処分と思われ、関係各店で同様のセールをしているとはいえませんが、私の購入した量販店は「らおっくす、津田○店」デス。 他に激安メディアとして「ALL WAYS」のモノなど使ってます。 此方、10枚で450円の「-R」デス。 海外メーカ品では不安が有りそうですから「マクセル」の10枚セット簡易包装品なんかも良いかもしてません。 此方、1枚あたり200円です。 以前より価格が下がり入手し易くなってます。 探せば、更に安いものも見つかりそうデス。
書込番号:8347791
0点



先日、カメラのキタムラネットショップでネット会員価格 ¥39,800(税込)で購入しましたが
本日何気なく見てたら、ネット会員価格 ¥36,800(税込) でした。あまり人気がないみたいですが私は満足してます。使用感はまだ使用してないのでわかりませんが欲しい方は見てみる価値はあるかも・・・・
0点

★ ご購入おめでとう御座いマス。 DVDカム故の不満点は多々ありますが、5万円以下で購入出来るハイビジョン対応機ですから、コストパフォーマンスは非常に高いデス。 フルハイビジョン対応で無い事はご愛嬌として(笑。 メディアの価格も「-R」で片面1枚200円程度で入手出来ますし、頑張れば(探せば)更にお得な値札品も有りマス。 再生環境もDV機からの乗り換えで有れば「本体とTVを接続にて観賞」と変わらず我慢出来ると思われますが、DV機と比べメディアの認識に待たされ即写性が劣ります。 ご覚悟を(汗。
☆ DVDカムの不満点は、この起動時間の長さから来る「即写性の悪さ」と、「最大録画時間の短さ」でしょう。 まぁ、この製品で言えば他に「付属バッテリーの容量が少ない」「AVCHDフォーマットの扱い辛さ」その他、多々有りますが・ ・ ・(苦笑。 かと言って、他規格のビデオカムにしても「長所」や「欠点」はあります。 この製品自体から得られる「映像」に不満を持つ方は少ないと思われますし、ブルーレイ(BD)デッキの普及が進めば、操作上の不満点以上の「利便性」は有ると思いマス。
★ 少々出遅れているBD規格品の普及が進めば「再評価」されるであろう「不遇な製品」ですね。 この製品に魅了を感じる方は、価格は高めですがソニーのハイブリド機など嬉いかと思われマス。 ただし、価格第一優先ならばこの機種を買う価値は十分にありマス。 将来的な再生環境に困る事は、BD規格品の普及が続く限りありません。 心配なのはメディアの「経年耐久性」でしょうか。 防湿ケースを使うなど、気を付けて保管していきましょう。
☆ 因みに我が家は「PS3」を購入し、非常に快適に利用しておりマス。 この製品と「PS3」の組み合わせは、非常にバランスが良く便利デス。 同時購入しても売れ筋のビデオカム購入の6、7割程度で入手出来ます。
書込番号:8347713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
