
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月2日 22:53 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月7日 07:11 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月27日 11:00 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月1日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月26日 01:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月25日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が産まれたのを機会に、初めてのビデオカメラ購入を検討しています。人気度と満足度が高いモデルの中で、このHG10かSONYのCX−7・SR−7あたりで悩んでいます。
当方の環境はTVが東芝のREGZA 37Z2000、PCスペックはWindows(R) XP Pentium(R) 4 プロセッサー 524 3.06GHz DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RW) [DVD-R/+R 2層書込み] メモリ 512MB HDD 約500GB(約250GB×2) といったところです。
予算は約10万円。使いやすく、画質がきれいなものを探しています。この3機種の中ではどれが良いでしょうか? また、これ以外でもお勧めなのがあればご教授お願い致します!!
0点

湾岸定食さん
こんばんは。
小生もこのモデルとソニーで迷いましたので、アキバヨドバシの店員に昨日説明を受けました。
実際店頭のTVで画像をみてみましたが、ソニーよりキャノンの方がキレイな印象を持ちました。文字のにじみなどを比較すると、ソニーの方が出ていました。その点キャノンの方が鮮明でした。また、フォーカスをあわせるスピードが速いのもキャノンでした。
よって小生はこのモデルに決めるつもりです。
書込番号:6824689
0点

カメラ自体はよさそうですが、内蔵HDDはいつかは一杯になりますから外部へ取り出した後、パソコンではなくテレビで再生するにはどうすればいいのでしょうか。
HDDへ戻すしかないのでしょうか(面倒そうですが)。
書込番号:6824923
0点



皆様 こんにちは
私は 現在 HV10を使用してますが 新製品 HG10に 心動かされてます
HV10〜HG10 に買い換えた方 どうですか?
画質(解像度など)どんな感じですか?
テープとHDDの違い位なのでしょうか?
評判は良さそうなので 買い替えに心が〜
宜しくお願いします
0点

英語ですが、camcorderinfo.comという
ビデオカメラのレビューサイトがあります。
その中で、HV10・HV20・HG10を相対比較したコメントがあるので、
参考になれば。
HV10は
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HV10-Camcorder-Review.htm
HV20は
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HV20-Camcorder-Review.htm
HG10は
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HG10-Camcorder-Review-33146.htm
それぞれ、Performanceのページにコメントがありました。
書込番号:6812668
0点

とらべら〜さん、
紹介ありがとうございます。
ざっとしか見ていませんが、
対象が静止物でも、HG10の解像力はHV20より劣るのですね。。。
書込番号:6812924
0点

やはり解像力ではMPEG-2のテープ式にはかなわないんでしょうかね。
でも、細い線の部分だけではなくて、太い部分や、
その横の色の境界の部分までぼやけて見えるので、
何か違うような?
ただのピンボケ??
まぁ、まとめとしては、HDDモデルの中ではHG10がベストパフォーマンスだが、
HV20にはかなわないと述べられています。
書込番号:6813962
1点

情報ありがとうございます。
私も、HG10へ触手が動いていたHV20の所有者なのですが、まだまだ現機を使っていきたい気持ちになりました。
最近、撮影前にテープの慣らし(2回ほどの早送り早戻し)をしてやると、全くクロッグ現象が出なくなりました。それに、テープは、まだまだ、保管方法が楽ですよね。
書込番号:6815400
0点

> ただのピンボケ??
輪郭強調の強さが違うだけでしょう。
輪郭は甘いほうが圧縮に有利。
適度な輪郭強調は見かけの解像力が上がる。
やりすぎるとどっかのカメラみたいに下品な仕上がりになるけどな。
書込番号:6815618
0点

いろいろとみなさんありがとうございました
ん〜HG10にの心少し薄れてきました
HV10 HV20はいいカメラなんですね
確かに DVテープは 安く保存も楽ですしね
書込番号:6827339
0点

HG10とHV20って同じイメージセンサー、同じレンズで、記録メディアの違いだけじゃないんですか?
うちは前機sony-TRV9からの買い換えでした。やはり時代の流れかムービー、スチルのデジタルメディア化が進んでいます。勿論古い前機と比較するまでもなく新品の画質はノー問題で満足しています。(まだTV視聴したことないんですが)
それより、HDになったことによる使い勝手、撮影後の整理、コスト(は少々かも)が格段に上がりました。
ウチの撮影スタイルはムービー、スチルとも撮りっぱなしです。編集するでもなくそのまま家の中に散らかしっぱなしです。その点、HDは
いつでも撮影開始できる、巻き戻しも不要で確認も楽。
機械がフォルダーに日付を自動符番するのでテープのラベル整理がいらなくなった。
テープの購入がいらなくなった。撮影後PCのHDに保存、それがあふれそうになったらDVD−Rにデータで保存。(DVD−R単価が30円/枚前後と安い、ブルーレイの保存環境が整うまで)
問題もないわけではなく。子供が過去の映像をよく見たがるので視聴するためには、過去のデータを機械のHDに戻すか、映像としてDVD−Rに書き出すかの手間がありますが、散らかっているテープ資産を探すより断然楽になりました。当面の大問題は散らかっている過去のテープ資産をどう管理、保存していくかです。
ウチ的には画質の差より撮影、整理においての恩恵が大です。
書込番号:6839388
0点



画質がいいとのことで購入検討してます。
Pentium 4 3.2G mem 2G WinXp Homeの環境でHDV編集をしております。
ソニーFX1 JVCHD1などでキャプチャーしたものを、Premiereで編集後M2Tを書き出し、TmpgEnc4で、mpeg2 書き出し。EncoreDVDでオーサリング、DVD作成でまずまずの画質を得ております。
この機種がAVCHDと言うことでM2Tへの変換は、付属ソフトで容易に出来るのでしょうか。
それともこの変換作業で画質劣化が起こるんでしょうか。また、他に変換アプリケーション
はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
0点



また質問で申し訳ありません。
付属ソフトのDVD MovieWriter SEにて、AVCHDでDVD-Rにオーサリングを行い、
付属ソフトのInter Video WinDVD SEにて再生しようとしたら、
音楽だけなり映像が出てこない状態です。
同じソフトをお使いの皆様は、このような症状の原因をご存知でしょうか?
ちなみに、DVD-Rのファイル構成はこうなっております。
(BDMV)---(AUXDATA)---空
U
----(BACKUP)--(BDJO)--空
U U
U ------(CLIPINF)--0000.clpi,,
U U
U ------(JAR)--空
U U
U ------(PLAYLIST)--0000.mpls,,,
U U
U -------index.bdmv
U U
U -------MovieObject.bdmv
U
U
----(BDJO)--空
U
----(CLIPINF)--0000.clpi,,
U
----(JAR)--空
U
----(META)--空
U
----(PLAYLIST)--0000.mpls,,,
U
----(STREAM)--0000.m2ts,,,
U
-----index.bdmv
U
-----MovieObject.bdmv
となっております。
※ファイル構成ですが、きちんと並べても
プレビューでずれてしまっています。見にくくてすみません。
マシンスペックは
intel Core2 Duo 6400 @2.13GHz
メモリ2G
ビデオカード NVIDIA GeForce 7600GT
ドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA=H10N
です。
よろしくお願いいたします。
0点

NERO7とかEDIUS NEOの体験版が出てますから、そちらを
使ったほうがいいような気がします。
MovieWriter SEで何度か焼きましたが、なぜか画質がよくなくて
今は他のソフトを検討してます。
書込番号:6803735
1点

なんだっぺさん
ご返答ありがとうございます。
付属ソフトは、皆さん使っていないのですね‥
私もそちらのソフトを一度使ってみたいと思います!
書込番号:6807092
0点

私もいろいろ調べてEDIUS NEOが最適だと思い、体験版をダウンロードして試してみました。
デフォルトのままでもAVCHDを認識し編集はできるのですが、画質が落ちてしまいます。そこでカノープス独自の高画質コーデックである「Canopus HQ Codec」に変換しようとしたところ問題が発生しました。2GB以内の単独ファイルの場合は問題ないのですが、長時間録画で2GBを超えてしまい「分割」されたファイルだと、先頭のファイルは読めるのですが、次のファイルからは読み込んでくれません。たぶんヘッダー情報が合わないのでしょう。CanopusがまだHG10に正式対応していないためだと思われますので、今後のアップデートに期待しています。
※しかしながらHQ CODECに変換するとかなりのHDD容量を消費します。
そこで今度は、「Movie Writer 6」正規版を試してみましたが、こちらもまだHG10には対応していないみたいでアウト。ただし、メニュー画面のテンプレートはSEにも使えるので転用して使っています。
ところで教えて頂きたいのですが、MovieWriter SEでオーサリングしたDVDの中身が見えるのですか? ほんと初心者で不勉強で恥ずかしいのですが、私の所の環境ではどうやっても中身を見ることができません。 ※Win DVD SEで正常に再生はできます。
もしよろしければ、中身を確認する方法をお教え頂けないでしょうか?
書込番号:6811880
0点

↑>MovieWriter SEでオーサリングしたDVDの中身が見えるのですか?
Canonに聞いたところでは、Vistaで見ることが出来るらしいです
私は確認してませんが
書込番号:6812172
0点

>MovieWriter SEでオーサリングしたDVDの中身が見えるのですか?
ファイル構成のことをいっているのでしょうか?‥
もし勘違いだったらすみません。
書込番号:6814619
0点

私はマニュアルのままDVD-RWに書き出しましたが
パソコンとテレビで再生できました。
画面がちらつき動きもぎこちなかったです。
早々とアンインストールして
PC環境はWinXP,Pen43.4Gです。
今はEDIUS NEOの体験版を使っています。
多分これに決まりそうです。
書込番号:6816806
0点

> @S-Hさん
ありがとうございます。子供用に作ったVista Home Premiumで検証してみました。ビンゴです! Vistaだとディスクを自動認識し、普通にエクスプローラで中身が見えました。 これがXPだと「このディスクは読み取れません。ディスクが破損しているか、Windowsと互換性のない形式が使われている可能性があります。」と表示されます。しかし WinDVD SEを起動すると、ちゃんと再生できるのです。 スレ主さんはVistaマシンのようなので「映像が出ない」というのは、もしかしたらOSと関係があるのかもしれませんね。今度、Vistaにインストールして試してみます。
> なんだっぺさん
「マニュアルのままDVD-RWに書き出しました」という意味がよく分からないのですが、「MovieWriter SEをマニュアルに書いてある通りに、DVD形式で書き出した」という意味でしょうか? もしもAVCHDではなくDVD形式で書き出すのであれば、MPEG変換の選択肢の[2passエンコード]をONにすると改善されると思いますよ。私はそうしていますが、動きのぎごちなさやちらつきは一切なく、十分なレベルの映像になります。ただし、1時間半の映像をエンコードするのに8時間以上掛かりますけど...(※モーションサムネイル付きメニューにすると18時間経っても半分しか進みませんでした。Core2Quad 2.6GHzでも) またAVCHDだと3時間程度で終わりますが、これもちらつきなどは一切ありません。
書込番号:6819829
0点



mtsファイル編集について質問です。
会社でpremiere pro cs3を所有しているので
使ってみようとしましたが、
premiereではmtsファイルをサポートしていなくて、
編集できません。
Vaioを購入して、付属ソフトを使用すれば
premiereでも編集できるみたいなことを見たのですが、
そのほかに編集premiereで編集できるソフト、もしくは
編集できる方法を知っている方いらっしゃいましたら
ご教授願いたいです!
ちなみに、編集できる場合、画質などは落ちてしまうのかも
教えていただければ幸いです。
0点



canonのサポートで、PANAのAVCHD対応のレコーダなら画質を落とさずに他のメディア(BD-REなど)に保存できますか?という質問をしたら、できますと回答があったのですが、
詳しいやり方は教えてくれませんでした。
当方PanasonicのDMR-BW200を持っているのですが、どのようにして記録するのでしょうか?
iLinkのついていないこの機種ですが、やり方がわからないとどうも不安です。
BD-REに保存し、このレコーダやPS3で鑑賞できればいいなぁと思っています。
また、BD-REに保存したAVCHDの映像は他の人にあげたいと思った時は、
どうにかして、AVCHD以外の(他のDVDプレーヤで見れるような)形式でコピーすることはできるでしょうか?
この機種の画質、機能に惚れたのですが、せっかくハイビジョンですし、
AVCHD対応のレコーダもあるし、画質は最高で残したいのです。
初歩的な質問かも知れませんが、ご教授願います。
0点

「HG10から」という質問をされた上での回答ですか?
よくわかりませんね。。。
「SD1/3/5/7/SX5のSDカード経由からなら」、
あるいは「HDV機のIEEE1394ケーブル経由からなら」
BW200ならHD解像度のまま、BD-REなどに保存できます。
(AVCHDはBD-REのみ、HDVはHDDも可)
「SONYの新ブルレイレコーダなら」
HG10からでもUSB経由で取り込める可能性はありますが、
他社製品の動作保証をしないどころか、
動作しない仕様になる可能性もありますので、注意が必要です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025120
サポートの回答がSONYの新レコーダと勘違いしているなら、
HG10でも動作する、という意味にも解釈したいところですが。。。
>BD-REに保存し、このレコーダやPS3で鑑賞できればいいなぁと
DVDメディアにAVCHDで保存し、BW200やPS3で鑑賞すればいいのでは?
2層メディアも使えるわけですし。
>AVCHD以外の(他のDVDプレーヤで見れるような)形式で
>コピーすることはできるでしょうか?
PCで元データをSD解像度に変換してDVDを作成するか、
例えば作成したAVCHDディスクをPS3で再生し、
そのS端子出力をBW200へ等速ダビング、でしょうかね。
すでにお持ちなのですか?
まだなら
付属ソフトの動作条件はかなり高めなので、よく確認して下さいね。
(HV20&BW200でブルレイ化、の組み合わせもありますが?)
書込番号:6796521
0点

>「HG10から」という質問をされた上での回答ですか?
はい。
HG10の購入を考えている旨を伝え、
「パナソニックの機種ならSDカードからBD-REに直接できるということを聞きました。
このHG10という機種も同じようにハイビジョンの画質を落とさずにBD-REやDVDなどに記録できますか?」
という質問をCanonにしましたところ、
出来るようですが、動作環境などもふまえて、詳細はわからない。
と言われました。
なので、できると言われても、やり方がわからなければ、
できるとは言えないので購入を踏みとどまってしまっているわけです。
>DVDメディアにAVCHDで保存し、BW200やPS3で鑑賞すればいいのでは?
>2層メディアも使えるわけですし。
できれば大容量のBD-REにも保存できればいいなと思っています。
一応、ソニー機ではなく、パナソニックのブルーレイレコーダを使用している旨は伝えてあるのですが、もしかすると勘違いされているのかもしれませんね。
困りました。。。
やはり、できるかわからないということですかね?
書込番号:6797076
0点

なるほど。
HDDに保存したAVCHDフォルダを、SDカードにコピーして、パナのBDレコーダーに突っ込むという訳ですか。
私はどちらも持ってないので、実際のところ具体的にどうするかは解らないですが、出来たら面白いですね。
>他社製品の動作保証をしないどころか、
動作しない仕様になる可能性もあります
う〜〜ん、自社製品で囲い込みたいというのも解りますが、
出来るだけこの規格を普及させたいという思惑もあるでしょうから・・・
積極的に保証はしないまでも、動作しないようにするというのは・・・
Canonを巻き込んどいて(笑)お宅はお宅で勝手にどうぞというのも・・・
タイマー入れても(笑)これは避けて欲しいですね〜。
ちなみに、DVDライター「VRD-MC5」はCanon機でも使えるんでしょうか??
ハンディカムステーションのボタンを使う機能は当然使えないでしょうが、
他の機能は使えると良いですね。
自社製品同士なら、機能上メリットが有りますが、同じ規格の他社製品も
基本的には使用可能です。という姿勢でやってくれる分には良いのですが。
Canonは、カメラしか作ってないんだから他社製品での動作確認、運用法の提案など
積極的にやらないと不味いと思うんですけどね〜〜。
書込番号:6797188
0点

きとったろうもんさん、
>動作しないようにするというのは・・・
VAIOの一部の編集ソフトで排他的な仕様があるようなので、
全てのタイプのビデオカメラをラインアップしているSONYとして、
どう出てくるのか、気になっています。
>「VRD-MC5」はCanon機でも使えるんでしょうか?
VRD-MC5は専用機ですので、使えればラッキー、程度では?
(CanonからDVDライターが出る予定、との書き込みがありましたが。。。)
>他社製品での動作確認
PS3でのユーザーさんからの動作報告はありましたが、
PS3はいわばPCですので、AVCHD規格なら処理できるようですね。
同様のことがSONYの新ブルレイレコーダや、BW200、Panaの新機で可能かは、
ただ、祈るのみ、ですね。
s_helperさん、
PC環境が、HG10付属ソフトの推奨条件以上であれば、
当面はDVDメディアに最高画質でも30〜60分は保存できるわけで、
そのうちPCで、
変換劣化を抑えてAVCHDをブルレイに焼けるようになるでしょうから、
(すでにVAIOのソフトでは可能なようですね)
「BW200でのブルレイ化」にそこまでこだわる必要はないのでは?
こだわるなら、やはりHV20とBW200との組み合わせがいいと思います。。。
>できるかわからないということですかね?
今言えることは、
HG10内のフォルダ構造ごと、SDカードにデータコピーしてBW200に挿せば、
ひょっとしたら、
BW200で問題なく認識してくれるかも、程度ですね。
書込番号:6797698
0点

>HG10内のフォルダ構造ごと、SDカードにデータコピーして
Canonは、取り扱い説明書の中で(Winでいえば)エクスプローラーでHG10のHDDを触るなみたいなことを言ってますね。
グライテルさんのおっしゃている方法が正しいでしょうから、Canonのサポート、なにいってんの??って感じですね^^;;
>Canonは、カメラしか作ってないんだから他社製品での動作確認、運用法の提案など
積極的にやらないと不味いと思うんですけどね〜〜。
ほんと、しっかりやんないと。
>ただ、祈るのみ、ですね。
ですか・・・。
書込番号:6798002
0点

>Canonのサポート、なにいってんの??って感じですね^^;;
触るな、と言われる自己責任なやり方でしかBW200で焼けないなら、
無責任なこと言わないで、となりますね。。。
まぁ、
ライター等の解決策を自分たちで出すか、
他社製品で動作するように交渉するか、
何らかの手は売ってくれることを期待しましょう。
書込番号:6798041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
