iVIS HG10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:505g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10 のクチコミ掲示板

(1372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

撮影日

2008/02/19 09:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:56件

このカメラで撮影した日が確認できると思いますが、付属ソフトでPC写し、簡単な編集後、カメラに戻した場合、撮影した日が変わってしまって、いつ撮ったものか分からなくなってしましました。
何か確認方法、表示方法、対策などありましたら教えていただきたく思います。

書込番号:7414660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

保存ファイル形式・・・教えてください。

2008/02/17 15:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 koru&reiさん
クチコミ投稿数:2件

昨日HG−10を購入しました。。。


PCに付属のCDをインストールして、保存したのですが・・・
Windows Media Player などで再生させる事は出来ないのでしょうか・・・?


あと、Adobe Premiere6.5 で編集したいのですが、付属CDの保存方法のファイル形式では、読み込まなくて・・・



初心者ですがヨロシクお願いします。。。

書込番号:7405291

ナイスクチコミ!0


返信する
石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/17 15:29(1年以上前)

Windows Media Playerでは
再生することもあります
2秒くらいの長さなら大抵大丈夫です
30秒とかでは無理な場合が殆どです
時間かければ再生するかもしれませんが・・・

PremiereでAVCHD編集するには、

CS3付きのVAIOを購入する
もしくは
CS3と6万ぐらいするプラグインを別途購入する
です。

書込番号:7405415

ナイスクチコミ!0


石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/17 15:37(1年以上前)

追記

VAIOをお持ちならCS3に26,000円でアップグレードして
VAIO専用のプラグイン等を購入(全部で1万ぐらいだったか?)すれば
使えます。

当然そこまで価値があるかは別問題です。

書込番号:7405457

ナイスクチコミ!0


スレ主 koru&reiさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/17 19:47(1年以上前)

ありがとうございます。
VAIOを持っておりません。。。

VAIO以外で、いい方法はありませんか!?

書込番号:7406686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/18 10:41(1年以上前)

 koru&reiさん、こんにちは。 

>VAIO以外で、いい方法はありませんか!?

 AVCHD規格に対応している編集ソフトなら、編集・ハイビジョン画質のファイル作成・ハイビジョン画質のDVD作成などができます。例えば次のようなソフトがあり、体験版・マニュアルのダウンロードができるので、2週間〜30日間試すことができます。

VideoStudio 11 Plus
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
EDIUS Neo
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
http://www.e-frontier.co.jp/products/graphics/video/vegas_movie_studio_platinum_ed/top.html

 わたしはVideoStudio 11 Plusを現在使っています。後の2つは体験版を試しました。
 VideoStudio はこの掲示板では評判が悪いですが、体験版で試して問題なければ、使いやすいソフトです。
 他にも同種のソフトはあります。どれかを試されるようお勧めします。
 どれかを試されるのでしたら、その操作方法については再度おたずねください。

 どのソフトも、編集その他の作業にはそれなりのスペックのパソコンが必要です。

>PCに付属のCDをインストールして、保存したのですが・・・

 撮影した画像も保存されましたか。この作業がスムーズにできれば、編集等もおそらくOKでしょう。

>Windows Media Player などで再生させる事は出来ないのでしょうか・・・?

 付属CDにInterVideo WinDVD SEが入っているはずですが、これだと再生できるようです。(AVCHD規格対応の再生ソフトです)

書込番号:7409792

ナイスクチコミ!1


石紅さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/22 19:14(1年以上前)

かなり遅レスですが
追加で
フォーカルから出ているIntensityという HDMI入出力PCI Expressカードを
購入するのも手です。

参照URL
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1640

お値段4万近いし、PCI Expressなんでお持ちのPCが対応してるかがネックです。
キャプチャーなんで取り込み時間は再生時間と同じです。

CS3にアップグレードしてプラグイン購入より安いけど

Adobe Premiere6.5 で編集に拘らず、地デジ移行は完全無償でさんの推奨方法
を選ぶのが無難だとおもいます

書込番号:7430937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/22 21:34(1年以上前)

 koru&reiさん、こんばんは。

>保存ファイル形式・・・教えてください。
というのが最初のテーマでしたね。

 それでしたら付属ソフトでPCに読み込んだ「(拡張子)m2ts」を必ず保存してください。
 または、カメラのHDDから直接PCにコピーした「AVCHD」フォルダ以下のフォルダを保存してください。この場合上記の中に「STREAM」というフォルダがあり、「拡張子MTS」ファイルがあります。これが「m2ts」と同じくAVCHD映像そのものです。

 上記のどちらかが保存してあれば、後で必要なときに編集したり、ハイビジョン画質のDVDを作ったりすることができます。

 「保存ファイル形式」の名前は編集ソフトやオーサリングソフトによって異なります。
 これまでのDV機であれば、「avi」という名で統一されていましたが、最近のAVCHD機ではソフトによって保存形式名はそれぞれです。

>Adobe Premiere6.5 で編集したいのですが、付属CDの保存方法のファイル形式では、読み込まなくて・・・

 Premiereは使ったことがないので知りませんが、石紅さんの書かれているようにそのままではAVCHDに対応していないようです。(対応の意味は、m2tsやMTSがそのまま読み込め編集できるということです。)

 すでにいろいろと試されていると思います。まずは付属ソフト(Corel Applications)から初めて、あと以前にご紹介したソフトもお試しください。 

書込番号:7431489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

SDDVDの作成について教えてください!

2008/02/16 06:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:43件

4月末の初子の為に室内撮影に強そうなCanon機を最有力に検討していますが、pcが非力でSDDVDのさくせいが難しいと終われます。
※イーマシンj3024 セレロンD351?3.2GHz os:XP メモリ512M HDD160G
HD画質についてはライターを購入か、右から左に焼いてPS3で対応のつもりですが、SDDVDが作成できないと実家の両親に見せるのに不便です。
どなたか、簡単に安くSDDVDを作成する方法を教えてくださいませんか!
hg10 hf10/100を検討中です。レコーダーありません。




書込番号:7397345

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/16 10:15(1年以上前)

試してないので予想ですが…。

PCにメモリー(RAM)さえ増設してやれば、多分付属ソフトで変換できると思いますよ。
(記録型DVDドライブが無い場合はもちろんそれも増設する必要がありますが。)

SD画質のDVD(=DVD-Video)の作成は、CPUが遅くても単に時間が掛かるだけの話で、
出来上がる結果には影響がないですから、まずは手持ちの機器で出来る所まで
試してみてはいかがでしょう?

#それでどうしても無理だったら、2〜3万でデジタル放送“非”対応のHDD付きDVDレコーダが
#買えますので、それを使ってアナログダビング&DVD焼きすれば何とでもなります(^^)

書込番号:7397849

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/02/16 11:49(1年以上前)

>簡単に安くSDDVDを作成する方法を教えてくださいませんか!
>レコーダーありません。

パナソニック DIGA DMR-XP12
http://kakaku.com/item/20274010375/
この機能で5万円(2008/02/16現在)は激安ですw

おまけで地デジも見れるし、TVも録画出来るしwww
いくらPCをパワーアップしても、ついでにTV録画が出来る様にはならないでしょ?
それにAVCHDを変換してDVDビデオに焼くなんて、どんだけ時間が掛かるかわからんし・・・

書込番号:7398260

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/16 12:06(1年以上前)

> パナソニック DIGA DMR-XP12
> http://kakaku.com/item/20274010375/
> この機能で5万円(2008/02/16現在)は激安ですw

げげ〜ん、ま、まじ?その値段。…買ってしまおうかしらん(^^;;;

ちなみにスレ主さん、未保証&自己責任な使い方にはなりますが、キヤノンのAVCHDビデオカメラは、
ちょっと工夫すればパナのレコーダやPC付属ソフトで扱えるようになりますよ。
#具体的には一度SDメモリカードにコピーして、データフォルダを\AVCHDから\PRIVATE\AVCHDに移し変えます。

XP12での確認報告はまだない(というか私は見てない)ですが、同様に扱える期待は持てますね。


またHF10/100では、「SDカードをそのままテレビに挿してハイビジョン再生」なる使い方を唄っています。
現在これが出来るテレビはパナのビエラ(PZ750以降)しかありませんので、この2機種であれば
SDカードをそのままXP12に突っ込むだけで、ハイビジョンDVDもスタンダードDVDも作れる期待が持てそうです。
#ただしハイビジョンDVDはAVCHDではなくAVCRECになります。ソニーのブルレコ等で再生させる際に難あり。


うまくすればですが、キヤノンのDVDライター(DW-100)は買わずに済むかも知れませんね。
事例報告を待ちたいところです♪

書込番号:7398334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/02/16 13:14(1年以上前)

LUCARIOさん、大・大さん、大変参考になるご意見、ありがとうございます。
実は希望的にはSONYのブルレコL70でHD,SDとも作成できれば!と考えていましたが、予算的に厳しいため諦めていました。
価格.comの最安でもカメラと会わせて20万越えますからね。
しかしDIGAなら5万程度とゆーことでライターも不要だとかなり希望が持てます。
ただ、ひとつだけ不安が。AVCRECです。
誰にも分からないことかもしれませんが、この規格、将来的に生き残りそうですか?
L70だとそのままAVCHDで記録出来そうなので、勝手に無難だと思ってますが、、、
どのメーカーを選んでも最終的なメーカー間の互換性がないために悩む人は多いですよね?
でも、我が家の環境ではDIGAがもっとも適していそうです。
HF10/100の発売も出産もまだ先なので、他の方のレスを見ながらカメラ選びに悩みたいと思います。
(一番楽しい時間かも?)

書込番号:7398621

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/16 13:19(1年以上前)

AVCREC保存したDVDは、ブルーレイに焼直せば他社互換性が確保できます。
またPCソフト(現状ではUlead MovieWriterが有力?)で、ストリーム単位に貼り付けて
オーサリングしなおせば、AVCHDとしてDVD保存できるらしいですよ。

まぁ、「案ずるより産むが易し」です♪(^^)

書込番号:7398647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/16 14:25(1年以上前)


お手持ちのイーマシンのパソコンを生かすなら

http://kakaku.com/item/05552010480/

なんか、中古だったら5000円〜であるので、
パソコンの余ったPCIに挿して
カメラをアナログでつないで、(ハードウエアエンコードキャプチャで)
日付つきのMPEG2ファイル取り込んで、
チャプターつけてオーサリングしてDVDに焼くというのは
いかがでしょうか。
日付つきは、子どもの成長記録に重要だと思います。
(やってることはレコーダーと一緒です。)

ただ、キャノンのカメラはS端子出力がない機種があり
黄端子になるので注意が必要です(HG10も)

書込番号:7398896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/02/16 16:52(1年以上前)

皆さん、なんでそんなに物知りなんですか?、
頭が下がります。
LUCARIOさん、
BDに焼きなおすと他社互換確保…。目からウロコです。
焼きなおすだけで良いなんて…。万が一AVCREC規格がなくなってもブルレコがあれば簡単に復活できますね。一連の流れが妻でも簡単に出来そうなので、DIGAは魅力的です。
温泉旅行好きさん、
とても興味深い情報ありがとうございます。
価格,comで新品でも1万弱ですから、イーマシンを生かしての場合、いま考えうる最安の方法でSDもHDも行けることになりますね。
あとはPC素人の自分がどこまでやれるかですね。
PCは素人の癖に、値段・スペック・「いじりやすさ」に惚れてイーマシンを選んでいますので、やってみたい気分満々です。
LANボード,DVDマルチドライブの交換しかやったことありませんが…(^_^;)
自分なりに情報収集して勉強してみます。
妻が理解できるか不安ですが…。
あとこの場合、HD再生機器が必要ですね。
また悩むのが楽しくなってきました!
みなさんありがとうございますm(__)m

書込番号:7399521

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/16 18:27(1年以上前)

そもそもAVCRECというのは、BDA(ブルーレイディスクアソシエーション)が公式に定めた
「BDの派生規格」ですからね。

逆にAVCHDの方が(やはりBDの派生であるとは言え)「ソニーと松下が共同で定めた独自規格」に過ぎません。

まぁ、AVCRECは元来は放送録画用(著作権保護に重きがある)、
AVCHDは言うまでもなく民生ビデオカメラ用、
そしてBDはというとやはり比重はパッケージ&放送録画用ということで、
そもそもの立ち位置が違うもの同士ではあるんですけどね。

現状、BDの旗手であるソニーがAVCRECを担ごうとしないのは「大人の事情」によることは推察が付きますが、
ユーザの立場から言わせてもらえば「とっとと対応して安心させてー!」なんですけどね(^^;

#東芝がHDRECで火を付けてくれると期待し続けてたんですが(←何げにもう過去形(^^;)
#↑この会社の動向が気になるのが、私がいまだにBDレコを買えない最大の理由です(^^;

書込番号:7399934

ナイスクチコミ!0


ク.ロさん
クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/09 23:46(1年以上前)

昨年の11月に買って旅行で撮ってから、PCの性能不足が怖くて
ほったらかしでしたが、先日PCを買って付属のソフトで
SD画質DVDへ焼いてみましたので参考になれば。。。

CPU : Core2 クアッド6600
メモリ : 4GB

時間がかかるとは聞いてたので興味深々だったのですが、結果は
1:20分程の映像をSDに落としてDVDに焼きあがるまでおよそ3時間
くらいかかりました。

書込番号:7510862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

HG10とHF100

2008/02/14 12:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:14件

HG10とHF100の購入に悩んでいます
主に子供の幼稚園の行事に使いたいのですが教えて下さい

書込番号:7389467

ナイスクチコミ!0


返信する
ed11027さん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/14 20:10(1年以上前)

ashimo-aflac周囲の環境やこだわり等が解りませんのでとりあえず主な違いを挙げます。

・記録媒体。HG10はHDDである程度取り溜められる。機械的に動作しているので比較的衝撃に弱い。miniSD交換の手間は無いがバッテリー交換の必要はある。HF100はminiSDなので、予備バッテリーさえあれば緊急時は近くに電気店やカメラ店、或いはコンビニがあれば容量が足りなくなってもしのげる。HDDと違って機械的な動きがないので衝撃に比較的強い。
・バッテリー容量。HG10の方が持ちがいい。最高画質液晶使用(明るい)で、1時間(標準バッテリー)/2時間10分(ラージバッテリー)。HF100はそれぞれ45分/1時間35分。
・ズーム倍率。HF100の方が高倍率(12倍)。HG10は10倍。ワイド端の焦点距離はほぼ同じなので倍率の差がそのままどのくらいズームアップ出来るかの差だと思って差し支えないと思います。
・重量。HG10の標準バッテリーと静止画用のminiSD込みの重量は565g、HF100はこれより135g軽い430g。

といったところでしょうか。また、HG10の場合は同社製のデジタルカメラKissDNやKissDX、又はPowerShotシリーズの一部とバッテリーの規格が同じなのでそれらをお持ちであればバッテリーチャージャーとバッテリーが共有できます(デジカメ用バッテリーはHG10にも装着できますがHG10の標準/ラージバッテリーは大きさ的にカメラに装着できません)。

私としてはHG10でも充分小型ですので、まだ触っていませんがそれより小さいHF100では私の手には小さすぎるのではないかなとも思います。

長丁場を撮り続けるようならHG10、自分も動きながら撮ったり、部分々々撮影/停止を繰り返すようならHF100の方がよいのではないでしょうか。

書込番号:7390863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/02/14 21:51(1年以上前)

こだわる部分は画質、重視です!記録がHDD、SDだあれその辺はあまりこだわりません
あとは操作性、付属ソフトのわかり易く簡単に編集できるものです


あとSONYのSR11なんかも気になります!

書込番号:7391315

ナイスクチコミ!0


ed11027さん
クチコミ投稿数:4件

2008/02/14 23:11(1年以上前)

画質重視でしたら、HF100の方が良いのではないでしょうか。HG10はセンサー自体はフルハイビジョン1920x1080ですが記録時には最高画質でも1440x1080にリサイズされます。これに対し、HF100は1920x1080で記録してくれます。

書込番号:7391817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/14 23:46(1年以上前)

画質といってもいろいろですが、
HG10の方が良いのではないでしょうか。
HF100は記録はフルハイビジョン1920x1080ですが、
センサーサイズが1/2.7型から1/3.2型に、
有効/総画素数比が207/296から207/330になっています。

なお、
HG10/HF100の付属ソフトは要求動作スペックが高いですが、
問題ないですか?

というか、メディアに拘らず、画質、編集に拘るなら
HV20&市販の編集ソフト(EDIUSがお奨め)では?

>SR11なんかも気になります!
SONY、Panaの付属ソフトはシンプルな分、簡単で要求動作スペックも低いです。
SONY付属ソフトはシーン間一瞬停止が問題でしたが、
SR11付属では解消してきているかな?

書込番号:7392031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:292件

3ヶ月程前に購入して、撮影全般に関しては大変満足しています。

先日、2時間の会議をXPモード(2番目に良い画質)で撮りまして(全部で1.9ギガ×4=7.5ギガバイトになりました)、これを発言者ごとにチャプターを付け、1枚のDVDに焼いて配布しようと思ってます。

ですが付属ソフトのDVD MovieWriterSEでは恐ろしく時間が掛かるようなので今現在 中断しております。

他に良い方法はありますでしょうか?

ソニーのブルーレイBDZ-L70なら買ってもいいと思ってますが、これで解決できるでしょうか? よろしくお願いします。

ちなみに私のノートパソコンは CPU・コアDUO T2300 メモリ・1ギガです。

書込番号:7365568

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/09 20:53(1年以上前)

>BDZ-L70
ブルレイで配るつもりならいいかも知れませんが、
そうではないでしょう?

付属ソフトで時間をかけて作成するなり、
今度発売のDW100で、
2層メディアに焼いてAVCHDを作成したとして、
配布先にはAVCHD再生環境は整っているのですか??

>発言者ごとにチャプターを付け、1枚のDVDに
それなら、
・HDD付きDVDレコーダ(ハイビジョン非対応で可)、
・あるいはPCにアナログキャプチャ用カードを追加して、
付属ステレオビデオケーブル(赤黄白)経由で等速ダビングして
作成するのが無難だと思いますが。

書込番号:7365854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2008/02/09 23:26(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。
DVDはAVCHDではなく、普通のパソコンやレコーダーで見れるもの
を作りたいわけです。

整理させてもらうと、選択肢は
1.付属ソフトを使って十数時間掛けて焼く
2.DVDレコーダー(赤白黄色ケーブル経由で)
3.PCにアナログキャプチャ用カード(赤白黄色ケーブル経由で)
ということですね。

なるほど3.という手もあるのですか!
私はDVDレコーダー持ってませんので、いずれソニーのL70を購入したいと思ってました。
一般的にDVDレコーダを使えばキャプチャー付DVDは容易に出来るものでしょうか?

書込番号:7366860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2008/02/09 23:28(1年以上前)

失礼しました
キャプチャー付DVD ではなく チャプター付DVDです。

書込番号:7366880

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/09 23:56(1年以上前)

オプティミストさん、

>DVDはAVCHDではなく、普通のパソコンやレコーダーで見れるもの
表題からはスタンダード解像度のDVD作成しかあり得ないのですが、
それなら何故L70が出てくるのか理解できなかったので、
念のため書かせて頂きました。

>DVDレコーダー持ってませんので、いずれソニーのL70を購入したい
録画してまで視聴しない習慣の人にブルレイレコがどれ程有効かわかりませんが、
AVCHDプレーヤーも兼ねますし、レコ本体のHDDやブルレイに書き込めますので、
HG10との組み合わせはいいですね。

>一般的にDVDレコーダを使えばチャプター付DVDは容易に出来るものでしょうか?
アナログで取り込む場合は、手作業になりますが、チャプターを打つことは簡単です。
L70ならそこそこ無難に操作できるのではないでしょうか。

書込番号:7367037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件

2008/02/10 11:36(1年以上前)

グライテルさん 大変参考になりました。 ありがとうございました。
またうまく出来たら報告させてもらいます。

書込番号:7368858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/10 13:41(1年以上前)

L70での作業の場合、
1.HG10からUSB経由でハイビジョンのまま取り込み
2.チャプター打ち
3.スタンダード解像度に変換しながらDVDに焼く
 (2時間ならSPモード、等速ダビング)
4.複製は作成したDVDをまるごとコピー(複数作成時は「継続」で繰り返し焼
となると思います。

詳細は取説にて御確認下さい。
http://www.sony.jp/support/manual_bd.html
取り込みp152〜
編集p130〜
DVD焼きp166〜
まるごとコピーp175〜

書込番号:7369392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2008/02/17 17:44(1年以上前)

ソニーのBDZ-L70購入したので早速チャプター入れしてDVDに焼いてみました。
等速ダビングなので2時間掛かりましたが、それでもパソコンでは時間掛かりすぎて断念したことを思えばはるかに快適に出来ました。

このL70 メニュー画面が見やすくリモコン操作が快適で扱い易いですね。

書込番号:7406044

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/17 19:14(1年以上前)

>BDZ-L70購入
>快適に出来ました
報告ありがとうございます。安心しました。

>メニュー画面が見やすくリモコン操作が快適で扱い易い
私はレコでの編集はほとんどせず、
主にWOWOWなどの録画専用機(DRもしくはHGモード)として使うのと、
SD1との連携の観点でBW800にしましたが、
ちょこちょこ編集したり、DR録画がメインなら、
L70/X90はよさげですね。
HG10ユーザーだったらX90を選んでいたと思います。

書込番号:7406508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

iVIS HV10 との違い?

2008/02/04 01:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 nann5555さん
クチコミ投稿数:42件

iVIS HV10(テープ式)を持っています。
ヤマダ電機で聞いたところ、iVIS HG10 でハードディスクに撮った画像より、iVIS HV10(テープ式)に撮った画像の方が綺麗ということですが、本当でしょうか?
放送用のプロ仕様は、今もテープ式のようです。
テープ1本は、約13GB、ハードディスクより1時間当たりの容量が大きいようです。

書込番号:7339589

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/04 08:14(1年以上前)

家庭用ビデオカメラの画質はカメラ部分と記憶装置部分で決まりますが
実際はカメラ部分の画質で決まります。あまり記憶装置の画質は考慮
しなくても良いかと思います。

書込番号:7340140

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2008/02/10 07:04(1年以上前)

>iVIS HG10 でハードディスクに撮った画像より、iVIS HV10(テープ式)に撮った画像の方が綺麗ということですが、本当でしょうか?

本当です。
CCDやレンズなどのカメラ部分はもちろん大事ですが、記録部分も無視できません。もし記録部分が関係ないなら、どんなモードでも同じ画質なるはずですが、それはあり得ないことは誰にでもわかるでしょう。

キヤノンの家庭用ハイビジョンカメラはレンズやCCD(CMOS)部分は基本的に同じなので、画質差はほぼ記録部分の比較と考えることができます。以下のサイトのサンプルを見ると一目瞭然です(HV10は縦型の小型機なので、HG10と同様の横型HV20との比較です)。

HV20
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm
HG10
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070808/zooma318.htm

レートはそれぞれ、HDV(テープ、HV20)約25Mbp、HDD(HG10)約15Mbpです。
圧縮方式が進歩しているとはいえ、やはりビットレートが違いすぎます。

キヤノンだけでなく、ソニーの場合でも同様にHDVの方がまだ画質は良いですね。

書込番号:7368047

ナイスクチコミ!0


スレ主 nann5555さん
クチコミ投稿数:42件

2008/02/10 10:11(1年以上前)

JunJさん
ありがとうございます。
このホームページの内容、わかりやすいです。
ところで、動画ファイル(例 ezsm01.m2ts)は、
何のソフトで見たら良いのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:7368508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/10 11:10(1年以上前)

.m2tsのファイルは
たとえば、フリーソフトのKーLite Codec Packを入れると見れます。
ご紹介はできますが、ソフトのインストール等は、自己責任で、お願いします^^;;

書込番号:7368731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/13 12:38(1年以上前)

教えてください。
HC3から買い換えようと検討しています。理由はテープからの取り込みに時間がかかったり、パソコンスペックの関係で不具合があったりするので。

同じビットレートなら、同じ撮影機械なら、同じ画質という理解でよろしいでしょうか?
キャノンもDVD記録とHD記録とレートが違いますしDVDも微妙に違う。
最高画質で比較すると
HDV(HV20)約25Mbp>HDD(HG10)約15Mbp>DVD(HR10)約12Mbp
DVDだとHDVの半分以下ですね。
HG10とHR10のXPモードは約9Mbpなので、同じ画質ということですね。

書込番号:7384814

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HG10
CANON

iVIS HG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

iVIS HG10をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング