
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年11月7日 00:53 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月30日 22:10 |
![]() |
0 | 5 | 2014年5月6日 00:49 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月26日 09:15 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月25日 01:39 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月21日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



SR-1に外部マイクをつけたほうがいいと思います
書込番号:6933939
0点

キャノン製のカメラでなくても同じことですよ。メーカーが2GBと言っているのは、VISTAの動作環境の推奨がもともと2GBなのでそれに合わしているだけかと思いますよ。実際のパソコンは、1GBで家庭用としては十分な動作環境が維持されているので、あまり心配はないと思います。中には、512MBのパソコンもあるくらいなんで、そこらへんは、家電屋が儲かるため&あとからクレームをつけられないための言い草程度に考えられてはいかがでしょうか。
ただ、せっかくフルハイビジョンのカメラを購入されても、パソコンが対応していなければ、ダビングの際に画質が急激に落ちてしまいます。さらに、技術的な問題で、HD、DVD、カードタイプよりもテープの機種のほうが高画質(キャノンだけでなく、パナでもソニーでも同じこと。)なので画質を気にされるなら迷わずテープにいって下さい。
テープなら、撮りだめも可能なので、家のパソコンがハイビジョンでなくても、永遠にハイビジョン画像が残りますよね。
詳しくは、店頭で確かめてください。おそらく、コーナーには、ビクターかソニーかパナ殻派遣されてきている販売員しかたっていないので店員を自分で確かめてから捕まえて聞くことをお勧めします。
書込番号:6946773
0点

こんばんわ。
私も新たに新機種を導入するよりは、山ねずみRCさんが仰るようにSR−1+外部マイクをお奨めします。こと音声に関するならば、フルノーマル状態(内臓マイク)では機種間で大差ないです。音がこもったり、割れたりするのは避けられないでしょう。
外部マイクは、可能ならばビデオカメラ本体から離して(スタンド等で)設置するのがコツなんですが、そこまでは会場の状況などからなかなか難しいかもしれませんね。
安価なのに高性能なものもあるので、内蔵マイクとの「違い」を体感されるかと思いますよ。
頑張って!!
書込番号:6948249
1点

皆様。貴重なご意見ありがとうございました。
ところで外部マイクのオススメ商品ってなにかありますか??
書込番号:6948896
0点



出産に際して購入を検討しております。
DVカメラからHDVカメラへの進化なので少々戸惑っております。
過去ログを読み漁ったので、多少のことは理解が出来たのですが、
疑問点がいくつかありまして、レスお待ちしてます。
・動画保存形式 1440x1080での保存
Q.1 本体よりTV等(フルHD出力)への再生時には1920x1080アップスケーリングと考えていいのでしょうか?
・USB接続時には直接ストレージとして読み込み可能。
Q.2 ファイルの保存形式(拡張子)は何になりますでしょうか?
・付属ソフトにてDVDへの書き込みは、AVCHD規格となります。
Q.3 解像度が落ちても、AVCHD規格DVDではなく通常のDVD-VIDEO規格への(保存ではなく配布用)
を考えているのですが、お勧めのソフトありますか?
取り込み、編集等はTMPGENCシリーズを活用したいと思っております。
対応しているかが、疑問となっております。
将来的には、フルHDTV←(HDMI)←PC(Dot by Dot)←(USB2)←HG10 で考えております。
なにか問題ありましたら、ご教授お願いいたします。
0点

HDVカメラはHG10じゃなくてHV10のほうですよー。
と思ったけど質問の内容からするとHG10であってるぽいですね・・
Q.1 アナモフィック処理っていうんですかね。1080iで16:9になります。
Q.2 拡張子は「m2ts」です。
Q.3 付属ソフトでもできますし、他社製品がよければここのクチコミでいくつか紹介されていたと思います。過去スレを探してみてください。
>フルHDTV←(HDMI)←PC(Dot by Dot)←(USB2)←HG10
Dot by Dotてことは1440×1080で4:3表示させたいってことですかね?
PC上で動画の縦横比を16:9→4:3に変更すれば表示は可能だと思いますがかなり縦長の映像になりますよ・・
書込番号:6911016
1点

ぼねんぎ氏 ご返答ありがとうございます。
何箇所か間違った理解をしていたようで…^^;
・HG10はHDVではなく、AVCHD機と言うようですね。(記録方式)
Q1 名称がしっかりあったのですね。
Q2 TMPGENCシリーズが使えそうで安心しました。
Q3 付属ソフトで出来るのは安心しました。
>フルHDTV←(HDMI)←PC(Dot by Dot)←(USB2)←HG10
>>Dot by Dotてことは1440×1080で4:3表示させたいってことですかね?
>>PC上で動画の縦横比を16:9→4:3に変更すれば表示は可能だと思いますがかなり縦長の映像になりますよ・・
PC出力なので、再生ソフト側で16:9指定(アナモフィック処理)で再生を考えております。
なんか考えすぎていたようで…とりあえず買ってみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:6915795
0点

拡張子ってMTSじゃないでしょうか?
とりあえず手元のTMPGEncでは使用できないようですが・・・
書込番号:6916249
0点

>TMPGEnc
現行で数種類の製品が出ているようです。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
現行品については、体験版を使って確かめれば大丈夫でしょう。
過去のHDV対応などは問い合わせてみたほうがいいかもしれません。
書込番号:6917040
0点

体験版使ってみましたが、やっぱりMTSにはまだ対応していないようですね。
僕もTMPGEnc分かりやすくて好きなのですが。
SSE系の命令も対応早いですしね。
書込番号:6924664
0点



撮影時、約3秒毎にHDDアクセスランプの点滅と同時に
「ココココッ」という音が発生します。
撮影時は、静かな部屋で耳を澄ませてようやく
聞こえる程度のかすかな音なのですが、マイクが
確実に拾っていまして、静かな場面の再生時に非常に
気になります。
皆さんの製品では如何でしょうか?
交換を考えた方が良さそうでしょうか。
この部分以外は、大変満足できる製品なのですが、
HDD機の宿命でしょうか...
0点

カコン、カコンっていわない?
もしいってたらかなり危険な状態なのですぐバックアップとって。
いずれにせよ映像を全部保存して初期化してダメなら販売店にもって行ったほうがいい。
HDDの寿命は実はランダムという説もあるし。
書込番号:6899436
0点

はなまがりさん
アドバイスありがとうございます。
とりあえずPCにバックアップしました。
さて、本日知人のHG10を確認しましたところ
やはり同じ音がしていました。「仕様」かもしれません。
気にしすぎると不幸になりそうなので、割り切って使って
みようと思います。
SONYはどうなんだろう?
書込番号:6903381
0点

よれりーまんさん
こんにちは。
その後いかがでしょうか?
サポセン等に確認取りましたでしょうか。
仕様なら検討からはずそうと思います。
またクイックスタートは実用で耐えられるというか頻度としていかがでしょうか?
書込番号:6908019
0点

サポセンに確認してみました。
サポセンでは動作音はしないといってました。
ソニーのサポセンでは時計の秒針が聞こえるくらい静かだと気になるかも知れません
といってました。
キヤノンのサポセンはユーザーの声を理解してなさそうでした。
一度実際するということで連絡されてみては?
書込番号:6921857
0点

自分も、最近、HDDの音が鳴っていることに気づきました。 中古で買ったのも含めると3台あるんですが、2台は音が鳴ってました。
youtubeで、
https://www.youtube.com/watch?v=P-8r5fyiNBY
を見てると、SSDでも動きそうなので、交換してみようかと思ってますが、
残量容量がうまく表示されないのかな?? ときになってます。
書込番号:17484764
0点



HG10を購入したのですが、付属ソフトCorelの動作環境が対応してなくて私のパソコンに取り込みができません。WinXP Pentium4です。編集はするつもりないので、パソコンに取り込んで見る事さえできればいいんです。DVD等に書き込みもしないです。ただ、パソコンに保存できて見れればいいだけなんですが・・・。どなたか良いソフトを教えて頂ければと思います。どうかよろしくお願い致します。
0点

MovieWriterSEの動作環境では最低でPen4 1.6ですから可能だと思います。
以前正規版のSEを使ったことありますがSEから直接AVCHDの取り込みメニューはなかった
ような気がします。
Canon付属のソフトとケーブルで接続してパソコンに取り込むで取り込んでから
SEのAVCHD(ファイル)のインポートじゃないかと思います。
取り込みに関しては最新のVer6でも直接取り込みはできません。
一度Canonにやりかたを聞いてみては?
書込番号:6896715
0点

ありがとうございます。
Canon付属のソフトというのは「Backup Utility」の事ですか?
すいません。よろしくお願いします。
書込番号:6896951
0点

あき0614さん
すいません。HG10を持っているわけではないので説明できませんが、WEBを見る限り
たぶんそのCDをインストールすればUSBでつないだときに自動起動するんじゃないかと
思います。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main
詳しいことは下記で聞いてみましょう。
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/dvcam.html?02
書込番号:6897006
0点

あき0614さん
すみません。私も検討しているのでキヤノンにTELしたところ、
ユーリードのCDをインストールするとUSB接続するとガイドメニューが立ち上がるそうです。
そこに
・PCに保存
・ビデオに書き戻し
・オーサリング
と表示されてオーサリングを選ぶとMovieWriterSEが立ち上がるそうです。
Canonの場合SEの中のメニューのビデオから取り込みからでもすいだせるみたいです。
詳しいことはユーリードに聞いてくださいとの事でしたがここまで聞き出しました。
一度試してみてください。
結果が出ましたら教えてください。
※特にAVCHDでDVDに書き込んでシーンとシーンの間に息継ぎがないかどうかが知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6897080
0点

「取り込む」と「見る」という点で分けて考えると、
単純な取り込みであればExplorer等のファイルコピーでも可能です。
パソコンのスペックも影響は少し少ないと思います。
(最低限、USB2.0に対応していないとつらいですが)
付属ソフト二種類でも基本的にコピーしているだけだと思います。
但し、取り込んだAVCHDのファイルをPCで見ようとすると、それなりの
スペックが必要です。私のPCはCoreDuo2 1.6GHzですが、
ギリギリという感じです。Pentium4でも動作は可能かもしれませんが、
コマ落ち等は発生するかもしれません。
書込番号:6907255
0点



現在パナのSD5を所有してますが、TV、BDの入れ替えに伴いSDカードの
優位性が薄れてきました。
そこでSD5とHG10と画質を比べて
・個人的な感想でもかまいませんので教えてください。
・フルプロファイル対応と書いてあるのに何故1440*1080の記録になってしまうのでしょうか。
Web仕様一覧抜粋
>記録規格:AVCHD 規格準拠(ハイプロファイル対応)
>動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H. 264 規格準拠(動画記録画素:1440×1080)
・MovieWriter6でオーサリングしてBDで再生して息継ぎ等はありませんか?
(SD5の画像を編集した場合シーンごとに息継ぎ発生。パナに聞くも仕様ですとの事)
・クイックスタートは電源を入れっぱなしで省エネモード等でクイックスタートを押す
感じでしょうか?
また、通常のスタートはおおよそ何秒くらいでしょうか。
・暗所撮影はSD5とHG10どちらが上でしょうか。
色々と書いてしまいましたが良きアドバイスをください。
SONYのSR8もシェアに入れてます。
0点

どうもプロファイルと解像度は別モノみたいですね。(全く無関係かどうかは不明ですが。)
縦720ラインのハイプロファイルエンコーダというのも存在するようです。
ところで、BSデジタル(横1920)と地上デジタル(横1440)の「画質差」って気になりますか?(^^;
書込番号:6894245
0点

LUCARIOさん
レス有難うございます。
確かに地デジとBSデジの差は凝らしてみないとわからないですね。
(凝らしてみてもわからないかも知れません)
そういってみるとHG10でもいいのかなと思います。
あとは暗所での画質とオーサリングしたときにシーンごとの息継ぎがなければよいのですが。
どなたかご存知のかたいらっしゃいませんか?
書込番号:6894312
0点

BSと地デジ私の日立のプラズマテレビW00で見るとですがやはりBSのがだいぶ綺麗だと感じます。
地デジでもフジテレビなどの民放よりNHK(関東では1チャンネル)の大河ドラマ風林火山いつもみてますがNHKのが綺麗におもういますが目の錯覚でしょうか?同じ地デジですもんね
スターチャンネルハイビジョン映画が日本語吹き替え(たまにしか吹き替えない)だったら契約したいんですがね来月ブルーレイデッキ買うつもりだからパナDIGAよりソニーのがブルーレイディスク保存時間ながいんですよね〜
書込番号:6894340
0点

NHK大河ドラマと民放のバラエティとかの違いは、多分ですがカメラの違いではないかと。
放送局用のカメラですら1920x1080をきっちり活かすのは容易じゃないのだろうと推察されます。
いわんや、家庭用ビデオカメラをや。あくまで私見ですけどネ(^^;
本題(?)のシーン間一瞬停止の話は私も興味深くウォッチさせて頂いてます。 決め手になる解が得られると良いですね。
#起動時間や室内画質は、店頭展示品などでご自身で実際に比較してみるのがベストですよ。
#店内の照明が明るすぎるということであれば、断りを入れた上でNDフィルタを使う手もあります。
書込番号:6894397
0点

HG-10を使用している者です。私はSD-5は実際に映像を見た事がないのですが、HG-10を購入
前にたまたま知人からSD-3をまる一日借りることが出来て暗めの室内や晴天時の屋外を
撮影した経験からあくまで私の意見として述べさせていただきます。
まず暗めの室内撮影ですがSD-3の映像はHG-10と比較してしまうとはっきりいって全く相手に
なりません。私はSD-3のあのボヤーーーとしたノイズが正直耐えられそうになかったので
SD-3の購入をやめました。(私は子供の成長記録がメインで室内撮影が多いので、、、)
そして晴天時の屋外撮影ですがこれも圧倒的にHG-10の方が映像がクリアです。
どっちが1920?という位に差があると思います。
ちなみに私の再生環境ですが東芝レグザ47Z2000にPS-3をつないで1080P再生でPS-3のハード
からSD-3とHG-10の映像を比較してみました。
(SD-3の映像はPS-3のハードにのこしてあります。)
あと電源をいれてからの再生可能になるまでの時間ですが約8~9位だと思います。
AVCHD-Discの再生ではシーンとシーンの繋ぎ目は約1秒ほど息継ぎがでますが私は気になりまん。
以上が画質の比較ですがやはりHG-10と比較してしまうとSD-5はかなり画質が劣ると私は
思います。
書込番号:6899641
0点

スキャトマンさん
丁寧なレス有難うございます。
>あと電源をいれてからの再生可能になるまでの時間ですが約8~9位だと思います。
・HDDの宿命ですかね?
>AVCHD-Discの再生ではシーンとシーンの繋ぎ目は約1秒ほど息継ぎがでますが私は気になりまん。
・これはメーカーのカメラの仕様ではなくAVCHDに共通するものなのでしょうか。
SD-5も付属ソフトでもMovieWriter6でも息継ぎします。(BW200使用時)
それとも再生側の環境なのでしょうか。
PC上で再生かけると息継ぎはしません。
書込番号:6899873
0点

ポン吉太郎さん、AVCHD-Discのシーンとシーンの息継ぎの件ですがこれはカメラの仕様で
はなくどうやらおっしゃるとうりAVCHD規格に共通するのではないかとおもいます。
以前、ビデオサロンという雑誌に書いてあったのですが、SONY CX-7の特集で付属のソフト
を最近でた型番等は忘れてしまいましたがVAIOのブルーレイドライブ搭載のノートで編集し
ていましたが、AVCHD-Discはシーンとシーンの繋ぎ目はどうしても息継ぎしてしまうが
ブルーレイに書き出すと完璧にシームレス再生が可能であり一度ブルーレイを経験してしま
うと画質は全く変わらなくても、もうAVCHDには戻りたくなくなってしまうと言っておりました。
ポン吉太郎さんに質問ですが、ポン吉太郎さんはBW200をお持ちの様ですがSD-5で撮影した
SDカードを直接BW200のカードスロットに食わしてハードに取り込んでブルーレイ化が
可能だと思いますがその焼いたブルーレイDiscをBW200で再生しても息継ぎが発生するで
しょうか?おしえてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:6903052
0点

スキャトマンさん
有難うございます。AVCHDの仕様なのですね。
現在コーレルのサポセンに連絡してMovieWriter6でのシーンのつなぎ目の息継ぎに
ついてサンプルDiskを提供して調べてもらってます。
わかり次第アップさせて頂きます。
ところでVideoStudio11Plus(体験版)で編集したところつなぎ目がなくなりました。
たぶん編集でファイルが統合された性かも知れません。
一応報告まで。
書込番号:6903271
0点



画質他の面でHG10が欲しいのですが、現有のパソコンでは編集ソフト導入に能力が不足みたいです。
FMV CE50SN
CPU : AMD Sempron(tm)3500+ 1.99GHz
メモリ : 448MB RAM (1GBに増設する予定)
OS : Windows Hp Home Edition
1〜2年後のパソコン更新まで編集は我慢し、撮影画像を何らかの方法で保存しておきたいのですが、以下についてご教示頂きたく投稿しました。
1.DVDライター(Sony VRD-MC5)が利用できるか?
ハイビジョン用および一般用のDVDで保存
2.Panasonicのディーガなどが利用できるか?
可能であれば購入を考えたい
なお、ハイビジョンのTVはあるためビデオカメラ本体を接続してハイビジョンでの鑑賞はできます。
0点

>編集ソフト導入に能力が不足みたい
AMDのCPUの場合、GuideMenuがインストールできないそうですが、
御存知の上ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=6823447/
>DVDライター(Sony VRD-MC5)が利用できるか?
アナログ出力でのSD解像度DVD作成なら可能かもしれませんが、
そのような報告は記憶にありませんので、
AVCHDでのディスク作成は、できればラッキー、程度だと思います。
人柱になって検証するおつもりはありますか?
お使いのPCでAVCHDディスクを作成できそうか、
付属ソフトメーカに問い合わせては?
>Panasonicのディーガなどが利用できるか?
あくまでAVCHD(HD解像度)の話として。
HG10内のフォルダ構造ごとSDカード内にコピーするか、
AVCHDディスクをPCで作成すれば、
現行ブルレイディーガや、新ディーガに読み込むことは可能なようです。
が、
SONYの新ブルレイは、
他社機の動作確認・保証はしていませんが、
意図的には排他的仕様にはしていないようですので、
X90、L70ではUSB経由で取り込める可能性が高いです。
ブルレイ機は、
待てるのであればユーザーの報告を待ってからにするか、
これも人柱になって御報告頂くか、ですかね。
ちなみにPS3でのHG10の動作確認は報告済みです。
ところで、
上記したようにHG10にはいろいろとややこしい問題がありますが、
HV20の選択肢はないのですか?
書込番号:6891187
1点

早速のご回答ありがとうございました。
テープ式の記録メディアは大昔のVHS−Cでテープの伸び、転写による苦い経験があるため選択肢から外しました。
HG10が不可能ならSONYのHDR−SR7/SR8とDVDライター(VRD−MC5)の組み合わせでの購入になりそうです。
HG10は電気店で触ってみて一番気に入ったものであったので残念です。CANONもシステムとしての周辺機器をOEMでも良いから整備すれば売り上げも伸びると思うのですが・・・・
書込番号:6891321
0点

>テープの伸び、転写による苦い経験
例えばクロッグは止むを得ないものとして皆さん許容されていますが、
確かにちょっと許容し難い部分もありますね。。。
>DVDライター(VRD−MC5)
お使いのPCではまず確実にAVCHDディスクは作成できますので、
レコーダをお持ちなら、ライターは不要だと思います。
レコーダでアナログ出力経由の等速ダビング可能(ライターでも同じ)ですし、
再生にも対応しませんし。
なお、
SR7/8なら確実にX90、L70でUSB経由でAVCHDを取り込めます。
(万が一不備があってもメーカーの責任でなんとかしてくれます)
>HG10が不可能
GuideMenu以外の機能は使えそう(要確認)ですが、
万が一動作しない場合でも、
当面、フォルダ構造ごとバックアップするとか、
いろいろ方法がないわけではないのですが、
かなり自己責任な使い方になるので、
HG10にそこまでこだわりがなければ、SR7/8の方が無難でしょうね。。。
書込番号:6891390
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
