
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年10月21日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月20日 20:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月19日 17:48 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月17日 20:46 |
![]() |
2 | 5 | 2007年10月16日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月17日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方は家ではMac(Macbook, 2GHz Intel Core Duo, 1024MB)を使用しており
付属のソフト(Corel Applications)は使えないようです。
編集にはiLife'06のiMovieを使おうと思っておりますが実際にMacにて
使用してらっしゃる方のご意見を伺いたく思います。
使い勝手とか実際どうなのでしょうか?
0点

すいません 過去の書き込みをチェックしてましたら
iLife'08では動作するとの書き込みがありました。
ちなみにiLife'06では読み込みとか無理なのでしょうか?
書込番号:6886185
0点

ご存知でしょうが、intelーmacならbootcampでwindowsが動くので付属ソフトも使えるかと。
わたしはビデオカメラの機種は違いますが、windowsでcanopusのultra edit2、macでilife06の両方を良いとこ取りして使っています。
bootcamopは今回macの新しいos発表と共に正式サポートとなりますし、現在のバージョンも問題なく動いています。
ハイビジョン編集はマシンパワーがそうとう必要なのでその辺はMACに限らず注意ですね。
書込番号:6886207
0点

私は現在、まだAVCHDのビデオカメラは持っていませんが、検討中で、それもあって、MacにBoot CampでXPを入れています。
>ちなみにiLife'06では読み込みとか無理なのでしょうか?
そのままでは無理ですが、
一応、こいうものはあるようです。
http://www.mac1080hd.com/
実際にどうなのか、は、私には解りませんが・・・。
只、HDDへのデータの保存、HDD保存データのPCでの再生、AVCHDでのDVD制作等色々考えると、ブルーなりんごさんのおっしゃる通り、Boot Campが妥当ではないかと考えています。仮に、付属ソフト以外を使うにしてもね(笑
書込番号:6891486
0点



撮影にフェーダーを使用したいのですが、説明書(P59)に書いてある通り、まず1、目的のデジタルエフェクトを選ぶ 2、デジタルエフェクトを有効にする。「F1,F2」のマークが緑色に変わる。とあります。
ここまでは良いのですが、いざ撮影し最初のフェードインが始まります。が、3秒くらいでF1,F2の文字が緑になっていたものが白色に戻り、撮影終了時にフェードアウトが出来なくなります。
もちろん撮影終了前に再び設定すればフェードアウトで終われるのですが、撮影を終了するたびにいちいち再設定しなければいけないものなのでしょうか?
説明書には「一度設定したデジタルエフェクトは、電源を切ったり、撮影モードを変更しても記憶されてます。」
と、書いてあるのですが、記憶するどころか上記に書いた通り、撮影して3秒後には反映されなくなります。
これが普通なのでしょうか?
その他の白黒、セピア、アートの機能は一度設定すると反映されたままで撮影されます。
文章が長々とわかりずらくなりましたが、どうぞ宜しくアドバイスをお願いいたします。
0点

取説の表現を見ると、
フェードインは撮影前に設定、
フェードアウトは撮影中に設定、
であり、
撮影して3秒後には反映されなくなるのもそのためのようですね。
(フェードイン終了)
常時フェードイン・アウトの設定はなさそうですね。
編集が可能ならPCでやるか、
毎回設定するしか。。。
書込番号:6886254
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
意味がわかりました!
余談ですが、先ほど気づいたのですが、フェードインで始めてしまうと、液晶の編集画面に映りませんよね?
画面が真っ白です!確かにフェードインの始まりは真っ白ですね!
始まりはフェードインしない方が良さそうです。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:6887674
0点



ハイビジョンタイプではこの機種の画質の評判が良さそうなので、この機種の
購入を検討しておりますが、カタログに書かれている
シネマモード
映画調
この二つが実際に通常とどう違った効果が得られるのかがカタログでは
読み取れませんでした。
どのような違いが出るのか教えて頂ければ嬉しいです。
0点

シネマモードで撮影した感じは、落ち着いた色合いに感じる。
ノーマルで撮影した時は、明るい色合いに感じた。
あくまで、素人が使ってみた印象です。
書込番号:6881429
0点

F991さん、有難うございます。
シネマモードや映画調・・・あまり活躍の場は無さそう?ですかね(^^;
この週末に再度お店に見に行って決めてきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:6883495
0点



こんばんわ。
Canopus AVCHD converter についての質問で直接HG10に関係ありませんが、
HG10にて撮影した動画を、Canopus AVCHD converterにて
コーデックしてみると、サイズが1440×1080になってしまい、
横につぶれた動画になってしまいます。
HXP(1920x1080)で撮影しているのに
サイズがおかしくなってしまうのです。
Canopus AVCHD converter の特別な設定もないみたいですし、
同じ現象になったかたいますでしょうか?
また、なぜこのようになってしまうのでしょうか?
XP HOME
Core Duo 2.13GHz
GeForce 7600GT
memory 1G
の環境でやっております。
よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
このカメラのHPにこんなのが記載されてました。
>CMOSセンサーが読み出した信号を、水平1440×垂直1080画素にリサイズします。
>豊富な情報量からリサイズすることで、高精細な映像を実現します。
あと仕様のところには
>動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H. 264 規格準拠(動画記録画素:1440×1080)
ってことは1440*1080であってるのかもしれませんよ。
間違ってたらすみません。
書込番号:6875689
1点

WKmintさん
ご返答ありがとうござます。
付属のソフトで編集⇒ブルーレイへ書き込みをして
再生してみると横も圧縮されずに16:9で忠実に再現されます
ビデオカメラから直接テレビにつないで再生してみても、
もちろん忠実に16:9で再生されるのですが、
Canopus AVCHD converterにてコーデックしたものだと
あきらかに、横長だった映像が縦長にあっしゅくされてしまい、
4:3の映像になってしまうのです。
長方形の適当なものを録画して、Canopus AVCHD converterで
コーデックしたものを再生してみると、正方形に変形(横に縮んだ状態)
で表示されてしまう感じです。
書込番号:6875958
0点

まず、HXPでも1440x1080です。
スペック表から抜粋
>動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H. 264 規格準拠(動画記録画素:1440×1080)
あとアスペクト比は、風龍さんが使われているアプリケーションが対応しているかが問題ですが、16:9に調整できれば問題ないと思います。
よくある動画編集ソフトであれば可能かと。
書込番号:6876063
1点

まぁまぁさんさん
ご返信ありがとうございます。
>動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H. 264 規格準拠(動画記録画素:1440×1080)
>あとアスペクト比は、風龍さんが使われているアプリケーションが対応しているかが問題で>すが、16:9に調整できれば問題ないと思います。
なるほど、WKmintさんがいっていたとおり
1440×1080で、アプリケーションによってサイズが変わるのですね…
Canopus AVCHD converterはそのような設定がなかったので
対応していないのかもしれません…
付属のソフト使うしかないのですかね…
書込番号:6877523
0点



初めて書き込みさせて頂きます。
来月子供が生まれるので、人生初のビデオカメラ購入を検討しています。
ハイビジョン&HDDが良いなぁと思い、数機種検討した結果、
HG10の画質の良さ+AFの速さが非常に気に入りました。
しかし、Corel Applicationsの『最低』動作環境を見てみると、
・CPU:Pentium4@1.6GHz
・メモリ:512MB
となっており、それに対し私が使用しているPCは、
東芝ダイナブック(CX/925LL)
・CPU:CeleronM 1.46GHz
・メモリ:512MB
・その他:一応USB 2.0
です・・・。
電気店に行き相談しましたが、「この環境では上手く動作しない。」
と言われ、HDD内蔵だがSDのSONY SR300か、HDだがDVのHV10かどちらを選択
すべきかで悶々と悩んでいます。(HV20はデザインが×。)
しかし、HG10への未練も捨て切れず・・・。
予算の関係上、PCの買い替えは考えていません。
ちなみにTVはブラウン管28inch、DVDレコーダーは東芝RD-XD71を使用中で
当分こちらの買い替えも考えていません。
そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、
私の環境ではHG10は諦めた方が良いでしょうか?
また、HG10を諦めた場合は、SR300かHV10のどちらを選択すべきでしょうか?
⇒HV10は非常に評価が高い事は初心者ながら知っているのですが、迷わず
この機種を選択すべき?
でも、個人的にDVが引っかかっています・・・。
ちなみにDV機でもPC用編集ソフトは存在するのですよね?
(勉強不足でスミマセン!)
どなたかご教示下さい。
0点

HG10このカメラを使用する、大切な条件が書かれています
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main
ご指摘された、ダイナブックではダメのようです
新しいPCが必要
>HV10は非常に評価が高い事は初心者ながら知っているのですが、迷わず
この機種を選択すべき?
DVテープのこの機種はご指摘の環境には、ベストチョイスです
子供さんにはやはり、ハイビジョンで残してあげたいと思います。
>ちなみにDV機でもPC用編集ソフトは存在するのですよね?
(勉強不足でスミマセン!)
HG10の編集ソフトの何倍もHV10は使いやすい安定したソフトがあります
当面は東芝RD-XD71にSD画面で出力して、TVで見られます。
書込番号:6868934
0点

ishidan1368さん、有難うございます。
半分腹は決まっていましたが、やはりHV10がお奨めと言う事ですね!
早速購入したいと思います。在庫も僅少になって来ている様なので。。。
すみません、もう一点DV用ソフトについて教えて下さい。
フリーソフトではcapDVHS、市販ではEDIUS jが、良いとの書き込みありましたが、
どうなのでしょうか?
個人的には、使い易さ重視で選びたいと思うのですが、どちらがどのように良い
のでしょうか?
書込番号:6869261
0点

>フリーソフトではcapDVHS、市販ではEDIUS jが、良いとの書き込みありましたが、
>どうなのでしょうか?
ご指摘された、情報で間違いないと思います。
ただし、現在のPCではHDVのハイビジョンをいじる事は出来ないと思います。
お子様をハイビジョンで、DVテープで撮り貯めてください。
編集は、環境が整うまで暫く保管しておけば良いと思います、
書込番号:6869721
0点

>・CPU:CeleronM 1.46GHz
・メモリ:512MB
・その他:一応USB 2.0
↑の性能では、AVCHDは無理ですが、HDV(ハイビジョンの場合、テープはDVでも方式はHDVです。)映像のパソコンへの取り込みやカット、並び替えなども厳しいと思います。
あくまでも参考程度ですが、
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/m/article/article.php?id=11837&page=1&referrer=mbl_article
書込番号:6870271
0点

ishidan1368さん、高画質動画さん、アドバイスありがとうございます。
お2人のご指摘を踏まえ、当面の間はテープで撮り溜めて行きたいと思います。
また何か分からない事があったら質問させて頂きます。
書込番号:6874900
2点



質問ですが、
1>再生する場合(本体からテレビ)画質はとちらが良いのでしょうか?
@HDD
AminiDV
2>室内(蛍光灯)で撮影する場合、ノイズが少ないのは?
iVIS HG10 VS GZ-HD7 どっち?
以上、どの機種でしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
