
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月17日 08:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月17日 20:28 |
![]() |
0 | 13 | 2007年9月24日 00:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月17日 14:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月14日 09:48 |
![]() |
1 | 30 | 2007年10月2日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたか教えてください。
ゴルフのスイングを撮ろうと思っているのですが、
この機種には滑らかなコマ送りというか、スロー再生機能などは
あるのでしょうか?
各メーカーのサイトなど見たところ、
機種によってはわざわざウリとしてうたっていたりしてるのですが。
特別な機能なんでしょうか?
0点



こんばんは。RainyWednesday です。
今日、HG10を買ってきました。
来週の息子の運動会で使うために、試し撮りしたり設定を変えたりと
ただいま至福の時間を過ごしていますが、ひとつ気になることがあります。
電源のON/OFFで内蔵レンズカバーが開いたり閉じたりしますが、その
カバーが開いたり閉じたりするときに出る「ウィーン」っていう音の直前に、
「ジー」という大きめの音がします。
ほんの一瞬の音ですが、一度気になり始めたらどうにも気になってしまい・・・
HG10オーナーの方、ぜひお持ちのHG10でも同様の音が出るのかどうか
お聞かせいただきたく、よろしくお願いします。
0点

>今日、HG10を買ってきました。
すみません。
すでに”昨日”になっていました。
書込番号:6764043
0点

私の所有している個体では、電源ONの際、チッチッという小さな音がしたあとに、
レンズカバーが開きはじめ、これに同期して
カタカナでは表現できない音が1秒ほどします。
書込番号:6764114
0点

欲しいものが見つからない さん、ありがとうございました。
来週末の運動会で使ってみて、その後店頭で確かめてみます。
書込番号:6767006
0点



迷いに迷ってこの機種を購入したのですが、PCで付属ソフトを使っているのに、取り込んだファイルを再生することもDVDに書き出すことも出来ません。
CorelGuideMenuで取り込む所までは正常に行えるのですが、DVDに書き込もうとファイルを選んだ所でエラーが出てMovieWriterの最初の画面に戻り選んだはずのファイルも消えています。
また、取り込んだファイルのままでも再生できるはずが再生ソフトWinDVD SEが立ち上がったとたんフリーズするか「停止 ファイル番号1のフォーマットは無効です」とメッセージが出て再生されない状態です。
ちなみにメディアプレーヤーでは再生できました。
しかし、画面サイズ16:9比率のデータを4:3に変形して再生するのでWinDVD SEで再生させたいところです。
PCは自作でOS:XPHomeSP2、CPU:コア2デュオ6600、メモリ:2GB、グラフィックスは965Gのオンボードを使用しておりスペック的には問題ないと思うのですが、私と同じような現象に遭遇して解決された方はおられるでしょうか?
過去の口コミを「取り込み 失敗」で検索すると、OSのクリーンインストールからやり直したら現象が無くなったという他メーカの事例を発見し少し落ち込んでます。
Corelのサポートにもメールで質問し回答待ちの状態ですが、そのような現象にあった方が他にあまりおられないなら、それはそれでクリーンインストールをする決心がつくと思いますのでよろしくお願いいたします。
0点

バッチファイルが出てますよ。
私はよく読みもしないでバッチファイルをインストールしましたが
特に問題なく動作してます。昨日、買ったばかりでよくわかってないのですが
参考までに。
書込番号:6763057
0点

バッチではなく、パッチです。
パッチワークのパッチ。バッチじゃ意味が通らない。
今後もこの単語使うようでしたらお気をつけて
書込番号:6763368
0点

http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main
こちらの、真ん中過ぎあたり。
>付属のCorel Application Disc Ver.2.0で、2GBを超える動画データをパソコンに取り込む際は、修正プログラムのインストールが必要です。修正プログラムの入手方法は、こちらをご確認ください。
こちらから、とんで、
> Corel Application Disc に関する重要なお知らせ
から、
>Corel Application Disc Ver.2.0
に、行くと、
http://www.ulead.com.tw/Ulead/Survey/campaign/Canon_DMF/member.cfm?pg=6&fs=jp
ここに着きます。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:6763540
0点

皆様ありがとうございます。
しかし、パッチファイルは私もインストールしいる状態で、データも動作確認の為に2分程度の録画データを使用しております。
最初に書き込むべきでしたがうっかりしておりました。
申し訳ございません。
書込番号:6764072
0点

追加です。
知人宅のPCで試しに自宅で使用しているのと同じ添付ソフトをインストールしてみました。
結果すべての機能が問題なく使えています。
DELLのPCで、スペックはOS:XP pro、CPU:Athlon3800、メモリ:2GB、グラフィックス:NAVIDIA Geforce7300LE、セキュリティーソフト:なし、です。
自宅のPCは前々回にも書きましたが、OS:XPHomeSP2、CPU:コア2デュオ6600、メモリ:2GB、グラフィックス:965Gのオンボード、セキュリティーソフト:ウイルスバスター、なのでセキュリティーソフトの有無は気になるところですが、それほど見劣りしないと思うのです。
強いて言えばグラフィックカードを追加するぐらいでしょうか?
スペックの違いとすれば、あまりに高いスペックを要求している気がするので、他の原因があるようにも思えます。
過去の書き込みでもこれより若干低いスペックでも使用できたという書き込みがあったと思うのですが。
ちなみに自宅PCでも動作するメディアプレーヤーを使用したときのCPU使用率は自宅PC:96%前後を推移、知人PC:90%前後を推移しており若干自宅PCの方が負荷がかかっている印象でしたが、この数%の差でこのような違いが出るのか私にはよくわかりません。
セキュリティーソフトも疑い、セキュリティーソフトを停止させた状態でもだめでした。
ひょっとすると競合しているソフトがるのかとDVDドライブに添付されていたライティングソフト及びプレーヤーを削除し、ビデオカメラの添付ソフトをインストールし直しましたがこれもだめでした。
セキュリティーソフトを削除するのはまだ試してませんが、そのような状態で使用したくないので、できれば避けたいところです。
なるべくお金をかけずに済ますのであれば、一度OSのクリーンインストールからやり直すのを試みるべきなのでしょうが、その前に参考として問題なく使えている方のPCのスペックはどのようなものか教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:6765557
0点

私のほうではPCへの保存とPCでの再生は出来ましたがDVDへの書き込みは出来ませんでした。
LR再結成希望さんよりは少々いい状態かな。
スペックはPen4の3.2G、メモリは1G、OSはXPProです。
イベントビューアのアプリケーションログには
アプリケーション C:\Program Files\Corel\Ulead DVD MovieWriter 5.6\DVDMF.exe がアプリケーション エラーを起こしました。 09/17/2007 22:37:55.890 にエラーが発生しました。 発生した例外: c0000005 アドレス 00000000 (<nosymbols>)
何度、ソフトをインストールしなおしてもダメ。常駐物をすべて落としてもダメでした。
OSのクリーンインストールをしてまでDVDへの書き込みをしようとは思いませんので
諦めました。
でも、LR再結成希望さんはCanonの動作環境のページの推奨動作環境以上のようですので
対応していただけると思いますよ。私は推奨動作環境以下でしたので、対応していただけませんでした。
書込番号:6767797
0点

しんちゃんださん、ご回答ありがとうございます。
そうですか再生はできるんですか。
よろしければグラフィックボードは何を使われいるのか教えていただけますか?
私は最初は965Gオンボードグラフィックの性能なら大丈夫ではないかと思っていたのですが、色々調べていく内にやはりこれが原因ではと思えるようになってきましたので気になります。
推奨条件もオンボードについての記述はないので、私もひょっとしたらサポート外のクチかもしれません。
ちなみに私もイベントビューアを見てみましたが書き込みのエラーは「エラー発生アプリケーションdvdmf.exe、バージョン5.0.0.0、エラー発生モジュールmciqtz.dll、バージョン6.5.2600.2180、エラー発生アドレス0x000031c9」となっておりました。
再生しようとしたときのエラーは「ハングしているアプリケーション WinDVD.exe、バージョン 8.0.6.196、ハング モジュール hungapp、バージョン 0.0.0.0、ハング アドレス 0x00000000.」となっております。
書込番号:6768412
0点

HGの付属ソフト、本当に必要動作スペック高いのですね。。。
いったいまともに使えるユーザーはどれほどいるのでしょうかね?
>推奨条件もオンボードについての記述はない
グラフィック・アクセラレーター:
NVIDIA GeForce 6600/128MB以上、
ATI RADEON X700シリーズ/128MB以上
とありますが、
よく知りませんが、
965Gは上記を越える能力を持っているのですか?
書込番号:6768464
0点

965チップセット用のドライバを公開したようですが、
こちらは対応済みですか?
http://review.japan.cnet.com/news/c20354740.html
書込番号:6768520
0点

グライテルさん、貴重な情報ありがとうございます。
早速ダウンロードして試してみたいと思います。
>965Gは上記を越える能力を持っているのですか?
VISTAのAeroにも対応しているなど「オンボードとしては高い性能をもっている」という認識だったのですが、調べてみてこれら以上のスペックであるという情報を見つけられなかったです。
オンボード同士の比較はたくさんありましたがグラフィックボードと同条件下のベンチマークでないとよくわからない、私の知識不足が原因なのですが。
3DゲームをするわけではないからAeroが動くならなんとなく大丈夫と思った次第です。
オンボードの不利もCPUのスペックでなんとかカバーできるかなという考えが甘かったかもしれません。
書込番号:6768693
0点

LR再結成希望さんへ
こちらのグラフィックボードはATI RADEON 9800 PRO 128MBでWinDVDは正常に動作しております。あまりカクカクすることなく見れています。
これが、推奨動作環境のATI RADEON X700シリーズ/128MB以上
かというと、たぶん、下の気がします。(すみません、ネットで調べましたが、よくわからず。)
書込番号:6769072
0点

グライテルさん、ご返信ありがとうございます。
私も少し調べましたがよくわかりませんでした。
RADEON 9800 PROのコアクロック/メモリクロックは、380MHz/680MHz コアクロック/メモリクロックは、425MHz/860MHz(400MHz/700MHzと記述されているものも見ましたが)なのでやや(?)下回っているのでしょうか。
グラフィックボードの必要性(私の思い込みでしかないですが)をさらに強く感じました。
参考にさせていただきます。
書込番号:6772566
0点

解決しました。
PCをクリーンインストールしたら、あっさり正常動作しました。
どうもDVDドライブに添付されていたDVDMovieWriter4SEの仕業ではと疑っています。
他の今まで使用していたソフトは全て入れたが正常動作ていること、メーカーであるCorelもQ&Aで「他の同じような機能のソフトやバージョン違いのDVDMovieWriterは削除して」という件があるからですが、またクリーンインストールする羽目になるのが怖くて試していません。
DVDMovieWriter4SEはCPRM対応という、カメラ添付のバージョンにはない機能をもっているので使いたいのですが・・・
クリーンインストールする前にこれらのソフトのみ削除してビデオカメラに添付されたバージョンのみインストールもしましたがそれは効果ありませんでした。
ちなみにCPUの負荷は再生で30%前後、最大でもAVCHDからDVDビデオ規格に変換する際の80%前後程度でした。
色々と教えて頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:6791242
0点



HD3の購入を考えているのですが、やはり問題になってくるのが
保存かなと思っています。
日常で使うのには問題ないかもしれないのですが、
少し長い旅行に行くときなどやはり40GBと言うのは
少し不安になります・・・・
パソコンを持っていくのもなかなか大変ですもんね・・・・
そこで、質問なのですが、iPODの動画を見れるやつに保存するのは
無理なのでしょうか?
30GのiPODを持っているので、それに画像を保存できると
かなり便利になるのではと思っています。
いかんせんiPODのことをほとんど知らないので、写真は入ると
聞いたのですが、このような場合はどうなるのか分かりません・・・
どなたか、試されたことがあったりご存知の方があれば教えてください。
0点

すいません、商品名を間違えました・・・
HD3はビクターですよね。
購入を考えているのは、キャノンのHG10でした。
すいません・・・・
これで宜しくお願いします。
書込番号:6759408
0点

>iPODの動画を見れるやつに保存
多分無理でしょうね。。。
長い旅行についてはこちらのスレが参考になるかも。
(もうお読みですかね?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=6710686/
書込番号:6759424
0点

グライテルさん
早速の返事ありがとうございました。
やっぱり無理ですよね・・・・
デジカメで撮った写真は取り込めるのでどうかなぁと
思ったのですが、甘かったですね・・・
教えていただいたスレは一応読みました!!
もう一度、読んでみて参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございます!!!
書込番号:6759738
0点

USBストレージとしても使えるから、HG10との組み合わせならパソコンがあればデータを転送できる・・・
ってパソコン持って行くなら意味無いけどwww
しかし今は、パソコンを介さず『ビデオカメラ→外付けHDD』と直にデータを転送できるカメラもあるからねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6749863/
iPodは自分で電力を供給できるから、このHD1000には使えます。
書込番号:6760380
0点

大・大さん お返事ありがとうございました。
外付けHDに直接落とせるのはほんと便利で、デジカメでないかなぁ
と思ってたくらいです。
参考にさせていただきます!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:6765815
0点



主にスポーツ試合の撮影に使用するつもりでHG10を検討しています。
HG10で特に魅力的な機能として「あとからフォト」に魅力を感じています。
人づてに聞いた話なのですが、例えばスポーツの試合を動画撮影しておいて
後から気に入ったコマを静止画として切り出すことができるとのこと。
しかし、「あとからフォト」機能で切り出した静止がはたして、使いものに
なるのかどうがを心配しています。
あまり最先端ではないコンパクトデジカメ程度には使えるのか、
はたまた、くらべものにならないようなものなのかいかがなものでしょうか?
すみませんが教えていただけるとありがたいです。
0点

バハ1000さん、こんにちは。
私もこのカメラを検討しています。
私はXH-A1を使用していますが、Canonの「あとからフォト」機能は気に入っています。
以前、「あとからフォト」で写真を切り出して使うことを前提に、ビデオカメラを立てに
構えて(笑)、ファッションショーを撮影したことがあります。
L版サイズにプリントして知人に渡しましたが、皆さん、普通に喜んでくださいましたよ。
ためしにジョークのつもりでA4サイズのプリントも一緒に渡したのですが、
「これがビデオから切り出した写真ですか?!」と驚いておられました。
もちろん、A4サイズとなると、今時のデジカメプリントとは比較にもなりませんが、
「思いのほか鑑賞に堪えるプリント」ということはいえると思います。
もし機会があれば、Canonのショールームなら、場合によってはプリントまでさせてもら
えると思いますので、ぜひ一度お試しください。
書込番号:6735464
0点

HV10の、あとからフォトを、UPしてらっしゃる方がいらっしゃいます。
http://videosan.web.fc2.com/HV10docs/index.html
いとこ機?のHV10なので、また、ちょっと違うのかもしれませんが・・・。
書込番号:6736157
0点

みなさま、貴重な情報ありがとうございました。
同じく候補のSD5なども含めてもう少し検討してみます。
書込番号:6752823
0点



今とっても迷っています。
私は今月ハワイで挙式、来月モルディブに新婚旅行に行くので、ハイビジョンのビデオカメラの購入を考えています。
店頭でのあまりの綺麗さにキャノンのHG10に一目ぼれしました。
しかし、ハイビジョンで撮ると5時間しか撮れず、保存方法が今のところなく、DVDに保存してもテレビ再生は難しいですよと言われました。実際の所、やはり口コミを見ても難しいみたいですが、どうしても綺麗なキャノンに惹かれています。どのタイプが保存が強く、テレビ再生出来るでしょうか?
また、店頭で全てを考えるならパナソニックがいいですよと言われました。実際使っている方、詳しい方、どちらがオススメですか?
私は綺麗に撮れて、たくさん撮れて、帰ってきたらみんなでテレビ再生で楽しみたいのです。
アドバイス下さい。宜しくお願いします。
0点

HG10使ってます。
画質、本当にすばらしいですよね。
単に「ハイビジョンだから綺麗」とか「ノイズが目立つかどうか」という
次元ではなく、精細なディテールの描写と悪趣味でない自然なノリの良い色の再現が
あいまって、空気感まで伝わる感動的にリアルな動く映像が撮れました。
もちろんカメラを動かしたり、動くものを撮っても破綻しません。
このリアルさ、生々しさは単にHDの解像度に頼ったものではなく、
純粋なカメラとしての品質の極みによるものなので従来のSD画質のテレビですら
その差はじゅうぶんに伝わってきます。放送を超える生々しさの動画です。
もっと具体的な話をすると、このHG10を手にしてしまうと意味も無く
花や草木、青空などを撮りたくなってしまうんですよね。
複雑な表情を見せる自然の恵みがこんなにも生々しく流麗に撮れるなんて!
はっきりいってキヤノンユーザーであることに優越感すら覚えてしまいます。
というわけでHG10を是非勧めたいのですが付属ソフトの最低動作条件である
Pen4 1.6GHz、512MBをパソコンが満たしているのが条件です。
というのも、試しにエクスプローラ上でファイルを移動して
HG10に書き戻してみたのですが、再生できませんでしたので…
バックアップユーティリティという付属ソフトを使用すれば
安全で簡単にPCを通じて外部HDDなどに保存、HG10に書き戻して再生できます。
このソフトの最低動作条件が上記のスペックなのです。
かつモルディブ旅行でどうにもかなり膨大な量を撮りたいようですね。
というと、DVDタイプのHR10も出先でDVDディスクをたくさん持ち歩かなくては
ならないので無理かな…。HR10で運用可能ならこれ、お奨めだと思いますよ。
DVD機の欠点として起動の遅さがあげられますが、HR10ですと確かに初期起動は
遅いのですが、クイックスタートというボタンがありまして、これを使うと
瞬時に撮影状態とスタンバイ状態を切り替えられますので、カード機よりも
実質、高速です。現に私はHG10でクイックスタートばかりを多用しています。
おまけにHG10の「こんなはずではなかった!」をあげておくとそうですね…
シネマモードのフレームレートですとパンに弱く実用的でないことと
リモコン受光部横のコードでつなぐマイク端子のフタの取り付けが悪いことかな?
あとは適度に軽く手にフィットしますし、快適ですよ。
PCの条件さえ許せば最高!
書込番号:6718019
0点

すいません。重大な訂正です。
付属の「バックアップユーティリティ」(Corelのソフトではない)ですが
Pen4 1.6GHz、512MBというのは最低動作条件ではありませんでした。
添付の紙によると「推奨」動作条件となっております。
確認はしていませんが実際もっと低いスペックのPCでも大丈夫だと
思いますよ?だって、インストールも必要ない、ただ
「デスクトップにコピーして使ってくれ」という代物なのですし。
このバックアップユーティリティで読み込んだ撮ったままの
.mtsファイルはもちろん付属のCorelのソフトで読み込んで
再生や編集もできますし(これはそれなりのPCスペック必要)、
HG10に書き戻してテレビにつないで再生もできます。
紛れもない.mtsファイルなので、プレステ3や将来発売されるであろう
AVCHD対応のAVレコーダーでも読み込めるのではないでしょうか。
何も難しいことはありませんし、他のメーカーよりも
ハードルが高いとも思えません。
是非、御一考を!
書込番号:6718110
0点

横から失礼します。Xacti DMX-HD1000 はどうですか。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html
撮影した映像を簡単に保存・再生できる「Xactiライブラリ」機能が秀逸。
海外に行く時、大容量ハードディスクだけ持っていけば、事足ります。
プレステ不要、パソコン不要。
どれほどきれいかは、フタを開けてみないとわかりませんが、サンプル画像はびっくりです。
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2007/08/20070830_2235.html
風景撮るなら、ワイコン必須です。
書込番号:6718121
0点

>「Xactiライブラリ」機能が秀逸。
これは本当に素晴らしいですね。
私が長年希望していた機能がついに実現しました。
せっかくカメラ本体にデコーダーがあるのに、わざわざ再生用にPS3などを買うなんて
無駄すぎる。現状ではその爆熱も問題。
パナSD5/7とかUSBホスト機能持たせてるのに、これをやらないなんて・・・
(ひょっとすると、これはAVCHDフォーマットでは規格制約などで出来ないのかも?)
HD1000には開発者の熱い脈動を感じますね。
詳細は実使用レポート待ちですが、狭い広角以外にたいした欠点がなければ、
大ヒットの予感。レイノックスのx0.5倍ワイコンが付けば、私も買いたい。
AVCHD関連機器をあれこれ買わせたいという下心満載のソニーやパナに強烈な
一撃を与えて欲しい。
AV機器を持たないキャノンのAVCHD再生ソリューションの現状にも大いに不満だ。
株式時価総額が約1/26の弱小メーカー・三洋に大きく遅れているとは情けない。
書込番号:6718355
0点

ものすごいキヤノンマンセーな方がいらっしゃるようですね(笑)。私はHV10ユーザーなので、画質を念頭に
置けばおっしゃることは分かるのですがSEDという最終出力先を失ってからと言うもの、やる気がないのか
キヤノンの最近のカムコに全く魅力を感じません。本体の仕上げ、操作性、HDDの容量も個人的には十分
ですが40GBとはケチくさいです。テープと違い取り替えが出来ないのですから必要十分以上あった方
が安心です。
画質に惚れたのなら「今更感」をグッと、ほんとにググッと飲み込んでキヤノンのテープ機か、
総合力に優れたソニーのHDD機が良いと思います。はい。
ホント、サンヨーに喝入れされろ、キヤノン。←と言いながら、SDカード記録タイプの新機種を
切望するのであった…。
書込番号:6718900
0点

ろぽっささん
そうなんです(><)贅沢なんですが、最高画質で残したいんですよね(TT)
贅沢がなければ、すぐこちらの商品を購入したいんですが(><)
>テープの伸び縮みって?(クロッグのことですか?)
よくわからないんですが、店員さんが、テープからDVDに編集した場合、画質が悪くなりますよ、と言われたんです。テープなので、何年か保存しておくと、伸びてしまって、ジージーとなるみたいなことを言われたんです。ビデオでも何回も録画すると、画質が変になるので、そのことかなぁーと思ってました。
グライテルさん
ご丁寧にありがとうございます。
確かにリスクを聞いてしまうと、どうなんだろうと思ってしまうのも事実です。
グライテルさんがおっしゃるとおり、綺麗にたくさん撮りたいんです。これに見合うものがあれば、即購入したいんですが、保存方法なども大変みたいですね。ハイビジョンで15時間くらいの長時間撮れれば、HG10にしたいんですがね(><)なかなか難しいですね。
高画質動画さん
色々詳しくありがとうございます。
HPも拝見しました。
プレステいいですが、将来どうなるかわからないんですね(><)
でも今現在見れるので購入出来るのはプレステだけなんです。
山ねずみRCさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、8時間もあれば十分かもしれないですね。
ダラダラ撮れば、後が大変だし、無駄な部分が消せるのならいいのかもしれないですね。
ルシュールぽぽさん
コメントありがとうございます。
実際に利用している方からのご意見も聞きたかったので、とても参考になりました。
ルシュールぽぽさんが綺麗で是非オススメしたいということを聞くと、ほしくなってしまいます。
しかも条件が必要ないんですよね?!私が持っているパソコン会社に問い合わせしてみたいと思います。安いパソコンを買ってしまったので、容量がすくないんです(><)
もし保存も可能であれば、購入を検討したいと思います。
色々なアドバイスありがとうございました。
Peyさん
ノーマークの会社でした。中旬発売されるんですね。
電気屋さんに行って、画像など確認してみたいと思います。
ありがとうございます。
山ねずみRCさん
山ねずみRCさんも一押しの商品だったんですね。
これは、一度見てみたいです。中旬とありますが、いつ店頭に出るんでしょうね。
早く見てみたいです。
六徳さん
そうなんですね(><)
確かに、キャノンのSD機種が出てくれたらと思うんですが。
ぐぐっとのんで、テープでもいいかなぁーとも思っているんですが、彼が嫌だと。であれば、ソニーなんですかねー。迷いどころです(TT)
書込番号:6722775
0点

ぴののこさん、
>ハイビジョンで15時間
撮りまくりですね。
やはりHV20にしてテープを20本くらい持っていくのが無難かと。
80GBのバックアップが旅先で可能なら、
HG10でもPS3との連動などでなんとかなると思いますが。。。
(下記参照)
ルシュールぽぽさん、
実際のユーザーさんの声は心強いです。
御指摘の通り、「バックアップユーティリティ」の「推奨」動作環境は、
Pen4 1.6GHzですが、
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=048327
Corel Applicationsの「最低」動作環境と同じなので、
それ以下のスペックでは厳しそうですね。
お聞きしたいのは、
>試しにエクスプローラ上でファイルを移動して
>HG10に書き戻してみたのですが、再生できませんでした
についてです。
フォルダ構造ごと、エクスプローラでコピー&書き戻しだと、
SD1やSR8では動作することを確認しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6541455/
[6542141]、[6547620]
上記を踏まえて、
1.
おそらくHG10でも上記と同様のことができると思うのですが、
フォルダ構造ごとエクスプローラでコピーした先を、
付属ソフトで認識することはできませんか?
これができれば、
旅先などで付属ソフトがない環境でもバックアップ可能、
ということになると思います。
2.
フォルダ構造ごとエクスプローラで本体に書き戻しても
やはりうまく動作しませんかね?
幸いSR8では問題は起こりませんでしたが、
HG10の書き戻しソフトの異常な程高い必要スペックから考えると、
複雑な処理をしていて、
エクスプローラでの書き戻しは危険かもしれませんので、
無理にお願いはできないのですが。。。
2.はリスクを伴うので、
1.の確認をして頂けないでしょうか?
また、
1.で読み込めなくても、
PS3との運用方法が残っているので、
なんとかなるのではないでしょうか?
CX7とSD1で、フォルダ構造ごとエクスプローラでコピーした先から、
PS3での連続再生に対応することを確認しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
この、少数派のぼやきさんの
付属ソフトを介さないPS3との運用方法は、
ソフトの動作環境がネックで躊躇している方にはお奨めだと思います。
書込番号:6722938
0点

>グライテルさん
こんばんわ〜
確認してみましたよ。
で、早速「AVCHD」フォルダ以下のフォルダ構造ごと、エクスプローラで
デスクトップにコピーしてみました。
付属ソフトでちゃんと再生できました。
付属再生ソフトのWinDVD SEでなんなく再生できましたし、
付属編集&ディスク作成ソフトのDVD MovieWriter SEでもちゃんと読み込めました。
それ以前に、ただ単にSTREAMフォルダの中にある.MTSファイルだけを
パソコンにコピーしても付属ソフトでちゃんと読み込めます。
本体への書き戻しは何やら物騒なことが書いてあるので試していません(^^;
ごめんなさいね。
ただ以前、エクスプローラでパソコンにコピーした.MTSと.CPIのファイルだけを
エクスプローラでHG10に書き戻してみましたが、やはりというか
なんというか、これはHG10が認識してくれませんでした。
書込番号:6725056
0点

ルシュールぽぽさん、
早速の検証ありがとうございます!
>付属ソフトでちゃんと再生できました。
>.MTSファイルだけをパソコンにコピーしても付属ソフトでちゃんと読み込めます。
やはりできましたね。
フォルダ構造ごと、にこだわっているのは、
シーン間の一瞬停止を解消するためです。
HG10の付属ソフトで、
編集後や、シーン単位でAVCHDディスクに書き出しても、
シーン間の一瞬停止は発生しないのでしょうかね?
>本体への書き戻しは何やら物騒なことが
まず問題ないと思うのですが、
万が一壊れた場合、責任を取れませんので。。。
ファイル単位で移動しても、
別フォルダの管理情報が更新されないので
うまく認識できないのだと思います。
この感じだと、
フォルダ構造ごと書き込んでもちゃんと認識しそうですが、
試される方は自己責任でお願い致します。。。
ぴののこさん、
やはり付属ソフトがない環境でデータをバックアップしても、
問題なさそうです。
あとは旅先でのバックアップを確保するか、
HV20にするか、
の選択になるのでは?
書込番号:6725120
0点

>ぴののこさん
…、というわけで、パソコンのスペックが付属ソフトを受け付けなくても
保存、再生(私自身はプレステ3を所有していないので確認できませんが)
は何とかなると思いますよ!
ただ、本体にパソコンから書き戻せないのに購入に踏み込むのは
別に手段はあるとはいえ、さすがに強く奨めにくいですけどね…
そこで、キヤノンのテープ機の話がでていますが、このHVシリーズは
クイックスタート機能未搭載ですよね。これでは魅力半減です。
これは撮影時、常に私は使い続けている機能でして、カメラを握ったまま
の指で電源レバーを時計回り方向に押すだけで一瞬で
撮影可能状態に戻ります。確かにこれのスタンバイ時は撮影時の
半分の電力を消費してしまいますが、少しでも節電して撮影可能時間を
確保したいのは人情ですよね?HV10や20、もしくはコレに該当する
機能がないであろうソニー機では、起動の遅さ、メンドサと、バッテリー残量の
狭間で、撮影時に悩まされるのではないでしょうか。それは嫌ですよね。
画質の良さとクイックスタートが相まって、とにかく「撮る」ことに関しては
HG10は目下最高!と自分の選択の正しさを認識する毎日です←オーバー
それよりも再度確認をしていただきたいのは、一度の旅行で本当に
15時間も撮るか??ということです。これは撮るのも尋常な努力なしには
ありえませんが、観るのは原子力並みのエネルギーが必要です。
何泊なさいますか?うーん。バッテリーの運用も大変そうだし…
もしどうしても、そんなに撮りたいというのであればソニーのSR8が
無難ではないでしょうか?HG10と比べて画質はどうか?という問題は
ありますが、SR8だけをみていればそれはそれで満足できるのでは?
テープ機は、その場での撮影内容の確認にイチイチ巻き戻しと頭出しが
必要ですし、テープの尻に近づく度に残時間を気にしなければならないのは
ストレス感じそうですし。何より、日常、遊びで気軽に撮るのに躊躇して
しまいませんかね?テープでは。デジカメ世代にテープというのはなあ。
余談ですが、HDD機は海抜3000m以上では使用不可らしいので
いずれユングフラウヨッホの展望台からアレッジ氷河の雄大な景色を
撮りたい!なんて考えているのであれば注意してくださいね(^^;
書込番号:6725155
0点

こんにちは。
SR8のクチコミで人柱実験(フォルダ構造ごと、エクスプローラでコピー&書き戻し)をやったものです。何か呼ばれたような気がしたので、やってきました^^
ところで、本当に長時間撮るということなら、私のお薦めはやはりソニーのSR8です。
SR8のお勧めの理由は
1.HDD容量が大きく、記録時間が長い。
2.分割編集が出来るのは、現時点ではソニーだけ。
という点です。
2.はどういうメリットかというと、HDDがいっぱいになっても、動画を分割することができるので、不要な部分をカットして、その部分のみ削除することで、不要な動画を消せば記録容量を絞り出すことが可能ということです。他機種の場合、必要なシーンが入っていれば、削除出来ないですよね。それが出来るのが、メリットなんです。容量を絞り出せれば、DVDライターを持ち出さなくても、なんとかなります。こまめに撮ったりやめたりを繰り返す取り方にすれば、40Gバイトのキャノンでもいいのかなと思いますが編集できない海外に持ち出して、泣く泣く削るというのは、ちょっとつらいかもですね。HG10に、分割機能だけでもついていればよかったのですが・・。
6日間グアムに行って私が使ったのは15Gバイト程度です(ただの旅行です)が、結婚式まで撮る(三脚を置いて撮りっぱなしですよね?2時間半としてXPモードで撮ると20Gバイトくらいでしょうか)、ということになれば、40Gバイトだと、結構ギリギリかもしれませんね。大丈夫かどうかは、どれだけ撮るか、次第です。面白いシーンだけ残して後は削除という使い方でも、SR8の方が使いやすいと思います。
逆に、SR8以外をお勧めするケースは
1.チョイ撮りができる(後で分割しなくていい)、バックアップが出来る環境があるなど、
容量の制約に悩む必要がない
2.暗い場所ばかりで撮る
の2点です。
1.は、上を逆さにしたことですが、そんなに容量が大きくなくていいなら、たとえばCX7などの小さいモノもあるし、特に他と比較してSR8にアドバンテージがないということです。
2.は、特に気にせずに使っていますが、クチコミで見た限りでは、HG10の方が良いみたいですから、わざわざSR8を選ぶよりは、HG10の方がいいのではと思います。
ちなみに画質については、評価は人によって変わるものだと思いますが、SR8も相当キレイですよ。テレビ放送で使っている機材は、何百万円もするものだと思うのでこれらと比較するのもどうかと思うのですが、明るい場所での撮影は、フルハイビジョンのテレビで見ても同等に思えます。逆に暗い場所では、明るい場所よりは結構落ちますが、それは別にSR8だけでなく、従来からそういうものですし、テレビでも暗い場所の放送は、結構ざらついてますよね。とはいえ他の方の意見では、おおむね暗い場所での撮影では、キャノンに軍配を上げているようですので、2.のケースなら素直にHG10で良いと思います。
余談になりますが、SR8のクチコミで、アクセサリも含め書き込みをしていますので、よかったらそちらも見てみてくださいね。書いてなかったかもしれませんが、バッテリーと充電器は、100V−240V対応なので、海外に持ち出してもそのまま使えますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6607889/
あと、山ねずみRCさんの言われるとおり、必要以上の撮影、撮りっぱなしをやると、後の整理が大変ですよ。自分で見るのも大変ですし、他の人に見せるなら、やはり30分くらいに納めないと、見てくれないと思いますので(自分の式は面白くても、他人のは、親以外はそれほど興味が持続しないと思います)・・
だから、XPモード以外で撮ってもいいなら、画質に満足されているHG10でいいのではないかと思います。
Xactiもいいですねー。こういう機能、ぜひビデオカメラにも付けて欲しいです。
SR8のHG10に対して一番劣っていると思うのは、ルシュールぽぽさんが言われたとおり、クイックスタート機能が無い、ということです。スタンバイ時に撮影時の半分の電力を消費してもいいから、すぐに記録できるようにしてほしいですね。消費したくなければ、電源を落とせばいいだけでしょうから・・
最後に、テープ機は、ビデオデッキがDVD+HDDレコーダーの時代になったのは、「圧倒的に便利だから」ということをふまえると、やはりお勧めはできないですね・・
書込番号:6734177
0点

自分、ビデオカメラ初めてですがHG10買っちゃいました。
参考になるかは分かりませんが
HXP(最高画質)モードで撮ったデータを
PCでストレス無く再生出来たので環境書いておきます。
OS :XP HOME(SP2)
CPU:Pen4 2.53GHz
MEM:512MB
※付属のWinDVD SEで再生
ちなみに、編集はまだやっていません。
書込番号:6737216
0点

SStoneさん
結局、編集(不要部分削除だけでも)はできたのでしょうか?それだけが心配でまだ購入を控えています。私のPC環境は、Pen4 3G XP Home Edition九十九オリジナルです。ご教示いただけると大変ありがたいです。
書込番号:6762141
0点

あの〜素人なんですが、ずっとテープのビデオカメラを使ってました。最近水没させてしまい。買換えの勉強のため、クチコミを見てました。
8年前位に結婚式の為にビデオカメラを買い、撮ったままで、普通にテープを保存していました。
とりあえず、友達のテープ式のビデオを借りて、家のDVDレコーダーに落としたのですが
、やはりテープが伸びた?か何かはわかりませんが、画像が変になっていたものがありました。また、テープが読み込めないとエラーが出てしまい。何度がトライして、やっと読み取れたというテープもありました。
もし、テープ式を買うのでしたら、大事な記録は早めに、テープ以外にコピーしておいた方が良いと思いますよ
書込番号:6778881
0点

それ、LPモードで撮ってないですよね。
そうだったら、笑われますよ。
(よけいなおせっかい失礼)
書込番号:6786799
0点

MTD世界一さん
チェックをしていなくて返信が遅れてしまいましたが
結局、まだ編集はしておりません。
(撮るだけで満足止まりです)
ちなみに、付属ソフトでのHXP画質⇒MPEG変換の結果です。
・作業時間:7分程度
・変換元:約144MB(90秒程度)
・変換先:約60MB
不要部削除ならサクっと出来そう(可・不可は別として)なので
今晩やってみます。
※他にも依頼事項があれば試します。
ただし、付属ソフトで可能な範囲。
書込番号:6819362
0点

う〜ん、付属ソフトで不要部分の削除を試しましたが
かなりストレスがたまりますね。
自分の環境ではとても長時間のソースを編集する気にはなりません・・・という感じです。
比較のしようがないので、感覚でしか書けません。申し訳ないです。
書込番号:6821151
0点

SStoneさん、
>MEM:512MB
>かなりストレスがたまりますね。
メモリは1〜2GBに増設された方がよいのでは?
多少、マシにはなると思いますが。
>PCでストレス無く再生出来た
>※他にも依頼事項があれば試します
もし可能なら教えて頂きたいのですが、
(既出だったら申し訳ありません)
付属ソフトでAVCHDディスクを作成した場合、
未編集、編集(一部削除)で
シーン間の一瞬停止は発生しますか?
付属のWinDVD SEで再生、だと
一瞬停止は発生しなくても、
他のAVCHD再生機では停止する可能性はありますが。。。
書込番号:6821230
0点

グライテルさん
返信ありがとうございます。
>メモリは1〜2GBに増設された方がよいのでは?
>多少、マシにはなると思いますが。
おっしゃる通り&書いていませんでしたが
当方の環境はRIMMであるためメモリ増設は検討していません。。。
(割高なため。入手も困難か?)
DELL辺りでPC買い替えを考えていますが
良いパッケージが出なくて。。。
>シーン間の一瞬停止は発生しますか?
>他のAVCHD再生機では停止する可能性はありますが。。。
なぜHG10を持っているのか疑問に思われるかもしれませんが
他のAVCHDを所有しておりません^^;
なので、ちょっと試せないかなと。
書込番号:6822050
0点

SStoneさん、
>RIMMであるためメモリ増設は検討していません
>他のAVCHDを所有しておりません
PCでストレス無く再生出来るようですし、
HG10本体からの再生もできますから、
他のAVCHD対応機器がなくても、特に不自由は感じないでしょうね。
レスありがとうございました。
書込番号:6824953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



