
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2008年8月21日 16:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月18日 15:15 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月19日 10:49 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月31日 22:19 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2008年7月23日 06:48 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年7月12日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させていただきます。(相談に近いのですが)
canonのフルHD機種2台で、
HG10 5.8万円
HF10 7.8万円
だったら、みなさんならどちらを買いますか?
使い方としては、
・生まれた子供を撮り、
・できれば編集をしたい
(PCスペックはC2D E7200、RAM 3GB 、HDD 320GB)
差額で付属ソフトやバッテリーが買える、なんて考えて
本当はHG10に相当傾いています。
が、しかし、、SDのほうがいいのかどうか・・とか
今後、キャノンのサポートは減っていくだろうし、
絶対数はHF10のほうが確実に多いだろうし・・・とか
悩んでいます。
理由をつけて、自分だったらこうする、
などを教えていただけたらと思います。
どうか、優柔不断な私の背中を押してください。
(他のところでも(価格コム以外ですが)質問したのですが、
書き込まれる方々が違うと思い、
こちらでも質問させていただきます。
気分を害された方がいらっしゃいましたら、申し訳有りません。)
どうか、よろしくお願いします。
0点

トミ吉@さんの優先度が
価格>大きさ(軽さ)ならHG10、逆ならHF10がまず一つでしょう。
価格差でワイコンや予備バッテリーなど購入できますからね。
逆にHF10なら持ち運び安さが際だちますね。
画質面ではHG10の方が凌駕している(特に暗所撮影)部分もありますので旧機種だから劣る、ということは無いですね。HDD40GBは少ないように感じるかもしれませんが、取込などを行うサイクルとしてはそれほど貯め込まずにほどよく入れ替えられるぐらいかもしれません。
また、バックアップツールがついてきますから、付属ツールで丸ごと保存しておける、という点ではHF10より運用しやすい部分がありますね。
書込番号:8230097
3点

HG10の性能自体はふるいとは言え悪いわけではないです。
逆に暗所ではAVCHD機の中では高評価されてます。
ただHG10の場合付属ソフトのパソコン性能が高いものを要求します。パソコン性能が高いものをお持ちでない場合DVDライター(HG10で使う場合ファームのバージョンアップが必ず必要です)もありますがどうせならDVDレコーダーがというオススメになるんですがHG10はAVCHDフォルダーなので単純にSDカードにコピーしてDIGAなどの安いDVDレコーダーではつかえません(ソニー機同様にPRIVATEフォルダー必要面倒でなければ有りですね)となるとソニーUSB接続できるブルーレイレコーダーとなってしまうと高額です。
HG10は付属ソフトで作成したAVCHDDVDはシーン間一瞬停止します、直接DVDレコーダーを利用してのダビングならばシーン間一瞬停止しません(カメラ内でシーン消去しなければ)
。
HF10も付属ソフトで結合編集しないでAVCHDDVD作成するとHG10同様にシーン間一瞬停止しますが結合編集で解決できます(パソコンの性能により作成時間はまちまちです)
DVDレコーダーは安いDIGA(XP12やXW120)にHF10のSDカードをさして簡単にダビングできるので運用の方でHF10は楽だとおもいます。
いろいろ出きる人はどちらでも難なくこなせるでしょう。
HG10はカメラ自体はとてもいいので画質的にはとても綺麗なので値段からすればお得感はありますね。
あとはみちゃ夫さんの言われるような部分とをふまえてじっくりかんがえてみてください。
わたしはHG21がHG10のカメラ部を継承してほしかったです。
書込番号:8230308
3点

お二方とも、どうもありがとうございました。
妻とも相談した結果、HG10に転ぶことになりそうです!
貴重なアドバイスをいただきまして、
どうもありがとうございました。
書込番号:8234485
0点



HG10を購入して、パソコンにビデオを取り込もうとしたのですが、
付属ソフトのCorel Applications のGuide menu がインストールできません。
サポートページを読んだところ、CPUがceleron だった場合インストールができないみたいです。
他にビデオをパソコンに取り込む方法は無いのでしょうか?
ちなみにスペックは celeron900 メモリ512MB HDD300GB です。
アドバイスをお願いします。
0点

Corelのソフトを使う以外の方法は2つあります。
(1)付属のBackup Utilityを使う。ただ、最低動作環境が
WindowsXP Service Pack 2
【CPU:PentiumR4 1.6GHz/メモリ512MB】
Windows Vista?
【CPU:PentiumR4 2.4GHz/メモリ1GB】
とあるので、これもお使いのPCでは使用できないかもしれません。
(2)HG10を接続すると、PCのリムーバブルディスクとして見えると思います。
この中をエクスプローラーで覗いて中にあるAVCHDフォルダをPCにコピーします。
その際、上書きを防ぐために新しくフォルダを作成し、その中にコピーすることを
お勧めします。この方法ならばPCのスペックは関係ありません。
実は、付属のBackup Utilityも取り込んだ日時のフォルダを作成してその中に
丸ごとコピーをしているようです。
上記(1)(2)のどちらも、(Corelソフトでは可能な)ファイルを選択してカメラに書き戻すことは
できません。
コピーしたAVCHDフォルダを丸ごとカメラにコピーすれば再生可能だと思いますが、試していません。
書込番号:8222256
0点



現在、買い替えを検討中です。
後々のことを考えて、パナソニックのSD9を候補に挙げていたのですが、
DVDを作成した時に、日付表示されないということがわかりました。
HG10は直接DVDレコーダーに接続してDVDを作成した時、日付表示されるのでしょうか?
あるいは、パソコンにつないでDVDを作成した時は日付表示されるのでしょうか?
DVDライターを使ってDVDを作成した時は、日付表示されるのでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点

HG10と純正DVDライターを使っておりますが、作成したDVDは
HDDの内容と同様にちゃんと時間・日時表示しますよ。
書込番号:8210286
0点

>作成したDVDはHDDの内容と同様にちゃんと時間・日時表示しますよ。
ご認識されそうなレスですので、補足を。
DVDライターで作成したDVDをDVDライターと本体を接続した再生した場合には、撮影日時は表示されます。
しかし、PCやAVCHD対応機器(PS3や対応レコーダー)で再生した場合には表示されませんのでご注意ください。
書込番号:8211973
0点

返信ありがとうございます。
やはり、DVDライターと接続しないと日付表示されないのですね。
DVDのコピーを実家にもっていき、実家のDVDレコーダーで鑑賞するときなどは、
日付表示されないということですよね?
つまり、見るたびに、DVDライターを持ち歩かねばならない、ということになりますよね?
やはり、ソニーをかうしかないのでしょうか?残念です。
SR-11は大きくて、重いのが、心配で・・・
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8225632
0点



初歩的な質問で恐縮です。
HG10本体をハイビジョンテレビのD4端子入力に接続して視聴しています。
日付・時刻・シャッター速度・アイリス・バッテリー残量などデータコードが画面に重畳され、メニュー操作でははずせません。
初歩的な質問で恐縮です、どなたかはずし方を教えていただけませんでしょうか?
0点

私のはキヤノンでもHF10ですが同じキヤノンなのでもしかしたら同じ操作かもしれませんから試してみてください
方法は単にHF10の場合ですが液晶モニター開くとディスプレイボタンがありますからポチッとワンプッシュしてください。映像だけ映るようになるはずなんです。
HGも同じだといいんですが
書込番号:8150225
1点

本体左上(クイックスタートの横)にDispというボタンがあります。これを押して下さい。
あるいはリモコンにもDispボタンはありますからそれでもOKです。
書込番号:8150569
1点

チャピレさん、rosanさん
さっそく教えていただき有難うございました。
一挙に解決しました!
見落としているのかもしれませんが、マニュアルには何処にも書いてないように思えます。
あまりに初歩的過ぎて書いてないのかもしれませんね。
いずれにしても解決しました。御礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:8152258
0点



発売が昨年の8月末で、そろそろ後継機が発表されても可笑しくないような気がします。
そういった話がそろそろ出ていないでしょうか?
HG10を買いたいと思っているのですが、サイクル的にもう後継機の発表があるならば、発表後に買いに行った方が値段が下がっているかな……などと思いまして。
十分安い気はするのですが、もう一声5千円も下がれば予備バッテリーの資金も出来て有難いのです。
0点

秋前に早めの発表・発売で、パナはSD100(出ました)、ソニーはCX12と出ます
からキヤノンからも秋目処に近々何かあるかも知れませんね。まぁ春に出した
HF10・100だけって訳にもいかないでしょうから恐らく何か出すでしょう。
何にしろ、最新機種ほど撮像素子は小さくなる一方で、画質はちっとも上がって
ませんから妙な期待は禁物ですね(笑)。本体も小さくなってきてますけど。
HG10は6万円なら今一度注目しても良いかなと個人的には思ってます。この機種
ホント惜しい感じでしたよね。せっかく定評のあるHVシリーズのカメラ部を搭載
したのにチープな質感、垢抜けない(個人的意見)デザイン、タッチの伴わない
シーソー式ズームボタン、個人的には十分だが中途半端に見られるHDD容量…。
ユーザーさんには悪いけどそんな印象です。しかし6万なら…いいかもと
思いますね。HDD搭載してるから6万切らないかなぁ?
書込番号:8080567
1点

連すんません。
あと思ったのですが、パナはSD100にνマイコで感度2倍とか(でも前機種SD9比
だからなぁ)色々あり、ソニーは今後『超高速CMOS』とか『裏面照射CMOS』とか
これまた炸裂させていない武器も見え隠れしますが…キヤノンは????
なんかありましたっけ(笑)。
妙な誤魔化しの武器は要らないので、もうこうなったら至極真っ当・素直に
1/2型CMOS積めキヤノン(笑)。
書込番号:8081037
1点

>1/2型CMOS積めキヤノン(笑)。
いいですねー。
1/2型なら500-600万総画素あってもよいですね。
スチルもそこそこ綺麗でしょうね。
HV10も8月発表でしたね。8/2発表。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060802/canon1.htm
キヤノンはよほど自信があったのか、小寺氏レビューも9月上旬の発売前にでました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
あの衝撃は忘れられないですね。
この掲示板もお祭り騒ぎ(?)となりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5370305/
発売後は、みなさんの購入報告祭り。
当時、挑発・陵辱にじっと堪え忍んでいた私も、結局1年ちょい後の製造停止を知って
HV10買いました。
キヤノンHDレンズ&1/2.7型CMOSの魅力は、HV20/30に継がれていまだに色あせません。
そういえば「水鵬さん」は今でもすぐそこにいらっしゃるような気もしますが(笑)、
Monster2(3)さんは最近ビデオ板で見かけないようですね。お元気なのかな?
この8月も、キヤノンからまたあっと驚く何かが出てくるといいですね。
書込番号:8081408
0点

ハンドル懐かし(笑)。特段隠すつもりもありませんが、旧ハンは縁起が
悪かったので変えました(^_^;)。確かに浮かれとるな…当時。
しかし家庭用であの発色、解像感…これやん!素敵やん!って感じでしたね〜。
あれ以来画質的に目に見えた進歩しとらんのがホントに大問題だと思います。
とは言え、マジでもう解像感はHV30ぐらいが家庭用の限界なんだろうと
思ってます。細かい進歩はするでしょうけど。
あと目に見えて今後の改善箇所があるとしたら、やはり暗所撮影時のノイズ
除去とそれにともなう解像力低下の抑制、ダイナミックレンジ拡大でしょうか。
広角化の要望もありますよねぇ。
素人なので1/2インチCMOSを単板とはいえ搭載したらどれくらいの大きさに
なって、どれくらいのコストアップになるのか全く考慮せずに書いてます
けど(笑)、デカい撮像素子を積むってのはそんなに大変なんでしょうかね?
コスト的にも技術的にも。高くなるしデカくなるって事なんでしょうけど。
25万円クラスの層が有っても良いですよねぇ。EX1はもちろんのこと、FX7までも
いかないぐらいのサイズで。HC1、A1Jぐらいのサイズなら良いので(これは
“普通の人”が持ってておかしくない(笑)サイズの限界として)。数は
出ないが各メーカーの意地のぶつかり合いみたいな製品層が欲しいw。
書込番号:8081493
1点

あの文字加工はフォトショですか?
プロみたいに上手いですなぁ。
>1/2インチCMOSを単板とはいえ搭載したらどれくらいの大きさに
>なって、どれくらいのコストアップになるのか
ソニー高速1/1.8型搭載のサムスンSC-HMX20Cが参考になりますね。
http://www.amazon.com/Samsung-SC-HMX20C-Definition-Camcorder-Optical/dp/B0018KTCIM/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1216106309&sr=8-1
>Product Dimensions: 5 x 5 x 8 inches ; 2 pounds
!
アメリカンな表記だなぁ・・
あれはHV10などと同じ2.7インチモニタだから、そんなに大きくも重くもないはずですよ。
パナSD1を一回り大きくしたくらいだと思います。
$700以下は安いですね。
1/1.8型でもセンサーサイズは、6.9×5.2mmと小さいので、カメラのサイズには
あまり影響しないと思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
我々のフジF30も1/1.7型CCDであのサイズですしね。
消費電力についても、たいした問題ではないと思います。
メーカーがやらない最大の理由は、やっぱり出し惜しみですかね(笑)
業務機市場も安定していて美味しいし、とりあえず微細化プロセスをとことん追求
してから、余裕があれば徐々に小出ししてやろうとか企んでるんじゃないですかね?
でも景気が悪くなって、会社が傾きかけるとなりふり構わず出してくると思います^^
世界経済急減速は、そのような技術革新の追い風になるかもしれませんね。
バブル崩壊の後には、必ずつぎのバブルの芽が出てきます。
おっと、スレ主のGrandFather's PENTAX SPさん、脱線してすみません。
新機種発表は、8月中旬くらいまで待ってみる価値はあると思いますよ。
急いで欲しいなら、HG10も、HF10も、ソニーSR11もすごく良いですね。
書込番号:8081727
1点

こちらもスレ主殿、申し訳ない(^_^;) キヤノンが沈黙してるので次製品が
楽しみな僕らを許してください。
>あの文字加工はフォトショですか?
Illustratorが有った方が遙かにやりやすいですね。そのあとフォトショで
ラスタライズして使います。背景やら下に雲海やら(4レイヤーあるんですが…
手前しか見えなかった…orz)えらい目に遭いました。全部なら10レイヤー
超えてるかな、あのオープニングに限っては。
>ソニー高速1/1.8型搭載のサムスンSC-HMX20Cが参考になりますね。
>$700以下は安いですね。
>我々のフジF30も1/1.7型CCDであのサイズですしね。
あ、これが有りましたね…全然このサイズなら許容範囲ですよね、性能良い
なら。しかも安い…そういえばコンデジも1/1.7であの程度のサイズ…。
リンクは視覚的にサイズが見やすくて良いですねぇ〜。
>メーカーがやらない最大の理由は、やっぱり出し惜しみですかね(笑)
これが真相ならだんだん腹が立ってきた(・A・#)プルプル…。儲かってる
うちはなかなか難しそうですねぇ…。
ま、ま、スレ主さんは、とにかくキヤノンの次期製品を見てからでもHG10は
まだ消えないでしょうから、HDD型の後継機がもし出たら出たで、値も下がる
かも知れませんので、発表まで様子見ましょう。
書込番号:8081813
1点

六徳さん、山ねずみRCさん、ご返信ありがとうございます。
とりあえず八月頭が勝負のようですね。キヤノンには是非とも前形式を今すぐたたき売りしなくちゃならないほどの新型を出して欲しいものです^^;
ビデオカメラの購入を思い立ちましたのは、夏期休暇とかに滅多にいけない所へ旅するのにあるといいかなぁ、と言うのが動機です。今まで写真ならたくさん撮っていたのですが、二度と行けるか判らない土地の動画を残して置けたらと。
特に今年は新幹線0系やおそらく年度末にブルートレイン「はやぶさ」の廃止が控えておりまして、今日見た物が明日残ってるかわからんなと諸行無常を噛みしめた結果、物欲が出てまいりました(笑)
初めは「特売の5万円以下のでいいや」と思ったのですが、比較しているうちに知識がついて来て、ビデオは電池の消耗が洒落にならないことを知りました。予備バッテリーやメディア代が湯水の如くドカンと必要になるのでは本末転倒です。
旅行が目的ですので、1日2〜3時間の使用に耐えられること、最長5日程度取り込みが出来ない事を要求しますとDV機・DVD機は論外、SD機はメモリを買う初期投資が多額になる、HDD機が電力消費も少なく本体メモリにたくさん貯められるので一番と言う結論になりました。
旅費の積み立てとカメラ代の工面が被ってますので、最新の10万オーバーはとても買えません。またスタンダード専用機ですとハイビジョン機に比べて性能差ほど価格が落ちないなと感じます。
ソニーはいい評判みたいですがSR11とかはまだ高いし、パナはPOPに惹かれたのですが値段は手ごろですがやはりHS9とかは下がり切ってないし、やや画質に条件がつくようです。
画質に定評があり、底値で、背伸びできる高さにあるのはこのHG10が一番のようなので、1月あれこれ迷った末に腹が決まりました。
六徳さん
>1/2型CMOS積めキヤノン(笑)。
いいですね^^ 実はHG10の決まり手の一つが他のライバルが1/6型に対してコレは1/2.7型だったというのがあります。3板タイプと単純に比較は出来ないようですが。
価格のビデオ板を見ると、最近の傾向は性能据え置きで素子の小型化のようですね。CCDやCMOSが小型化したのに同程度の能力は技術の向上、と言えますけど、ユーザーとしてはメリットがイマイチ少ないような……むしろ素子サイズ一緒で能力向上を、と言いたいですね。
>定評のあるHVシリーズのカメラ部を搭載したのに
HVシリーズとカメラ部同じなんですか? 山ねずみRCさんご紹介のスレッドを見ると、HVはかなりの評判を取ったみたいですね。
HG10の板には画質の良さやAFの速さを評価する書き込みが多くて安心していたのですが、HVに近いのでしたら道理なわけですね。
角の無い優等生で壊れず動き、外装がペライのはキヤノン普及機の伝統ですので、入手が楽しみになりました。
山ねずみRCさん
参考ページのご紹介ありがとうございました。
1/1.8、1/1.7なんて素子もあるのですね。
松下辺りはともかく、キヤノンやソニーはデジタル一眼レフを作っているのでAPS-C辺りのサイズまでは素子がいくらでもあるはずなんですがね……個人ユースにはオーバースペックなのか? それともやっぱり出し惜しみ?
タダでさえ静止画でもやたらでかいファイルサイズを考えると、単純に動画に応用できないのはわかりますが。
書込番号:8084289
0点

その、巨大な素子をつんだ
夢に描いているカメラは
何倍ズームで、何fpsなんだい?
バッテリーは何分持つの?
いくら妄想とはいえ物理的にバランスがおかしなことになってないか。
書込番号:8084330
0点

>単純に動画に応用できないのはわかりますが。
うははは。ご本人も解ってらっしゃるってw。家庭用カムコの撮像素子は
大きくても1/1.8型単板で搭載ってのが最上級ですかね、今後は。なかなか
出してくれませんけど。しかしホントキヤノンの次の手は何なんだろう???
小型化優先機だすんだろうかなぁ〜…。
GrandFather's PENTAX SPさんの使用用途なら確かにHDD機が良さそうですよね。
ご予算が有ればSR11なんでしょうが、HG10ぐらいがやはりねらい目のようです。
画質はこの世代では良いようですから。直系のHDD機がキヤノンから出れば
下がりそうですけど…どうなりますやら。
書込番号:8084930
0点

書き方が悪くて勘違いさせてしまったようで申し訳ありません^^;
さすがにAPS-Cのハンディカムがリーズナブルに出てくるなんて思ってませんよ(笑)
デジタル一眼レフでもデータの大きさの問題とか、素子の大きさとイメージサークルの論争とかありますので、その辺りの事情は存じております。
上の文意ですが。
素子の大きさとコストの話が出てきましたので、APS-Cぐらいの大きさのCCD、CMOSならキヤノンやソニーはデジカメ用に自前で量産してるから、1/2サイズぐらい安く作れない大きさじゃないのでは、と言いたかったのです。スチールとビデオ用で、素子が同じ構造とは限らないのですけど。
旅行は8月末に予定してますので、購入するなら中旬に入る辺り。キヤノンさんの動きが8/1〜10辺りであればちょうどいいですね。期待してます(^O^
書込番号:8089085
0点




近日中に初子が生まれる予定でここ数週間ほどビデオカメラの検討に入っている者です。人生初のビデオカメラ購入のうえ、電化製品に全くと言っていいほど疎く困っております…いろいろなご意見を参考にした結果現在ビクターのEverio GZ-MG275かキャノンiVIS HG10にするかで迷っております。皆さんのご意見を聞かせてください。あと質問があるのでそれにも応えていただきたいです…すみません。
周辺機器の環境は以下の通りです。
TV 東芝 REGZA 32C2000
HDDレコーダー 東芝 VARDIA RD-E300
PC 富士通 FMV DESKPOWER CE40W7(OSはVISTAです)
質問は以下の通りです。
@Everio購入の場合、録画したデータをPCに取り込み後、DVDに保存することは可能ですか?
AiVIS購入の場合、このPCではハイヴィジョン画質の編集にはスペックが足りないと考えてます。標準画質での取り込み→編集などはできますか??
B両機ともVARDIAで標準画質のDVDを作成できますか??
C皆さん小売店での購入が多いようですが、このサイトで最安を更新しているようなショップでの購入は危険を伴うのでしょうか??
【補足】
@TV、HDD、PCともに購入したばかりなので買い替えは当分ありません。あくまでもこの環境での活用を前提とした質問です。
A本体ほかに必要ならばDVDライター、SDカード等の購入はするつもりですが、トータルで10万円以内が理想です。
以上、ご教授願います。よろしくお願いいたします。
0点

1.可能だと思いますが、MG275却下。
せっかくのハイビジョンテレビが「もったいない」です。
2.ハイビジョンでも保存・書き戻しは可能だと思います。
万が一できなくても、エクスプローラの運用なり、
Pana HD Writer2.0(一般購入可能なソフト)の活用で運用は必ずできます。
逆に、スタンダード解像度での取り込みは、
お使いのPCでは対応していません(対応インターフェースがない)。
3.できます。(無理にPCでやる必要なし)
4.評価がそこそこ高ければ問題ないでしょう。あとは故障の際に保証を付けておくとか、
修理を依頼する際の手間などを総合的に考慮下さい。
ハイビジョンでの再生は、HG10本体に書き戻しての、本体から直接再生、か、
DVDライターを再生機として使う方法もありますが、
PCでAVCHD DVD(ハイビジョン)を焼けると思うので、
その予算はPS3等に回した方が合理的だと思います。
でもそれだと予算10万をちょっと超えますかね。
(HG10 6.5万〜+PS3 3.7万〜)
HV30(7.7万〜)なら
テープをカビの生えない程度に保管しておいて、
本体再生すればいいので別途再生機は不要、
予算にも収まるし、家庭用ビデオカメラとしては最高クラスの画質が手に入りますが?
あと、
予備電池などは必須だと思いますので、それらも入れて予算10万厳守だと、
かなり選択肢は狭くなりますが、
それでもハイビジョンには拘って頂きたいと思います。
書込番号:8059296
0点

>グライテルさん
早速の返信ありがとうございます!!非常に丁寧かつ簡潔な回答でとても参考になります。
そして、完全にハイビジョンに傾いてまいりました(笑)
で、さらに疑問が湧いてまいりました…ので下記の質問にお付き合いいただけますか??
@iVIS HG10で標準画質のDVDを作成する場合、ハイビジョン画質で撮影した記録をあとから標準画質に変換してDVDに保存という形になるのでしょうか??それとも、そもそも標準画質での撮影になるのですか??
AHV30の場合、保存はテープとのことですが、親戚関係に標準画質のDVDを配りたいのでそれが作成できると助かるのですが可能でしょうか??
BPCでのAVCHD DVDの作成は相当時間がかかると伺ってますが、実際のところどうなんでしょう?
たびたび初心者丸出しの質問ですみませんです…どうかご教授くださいませ。
書込番号:8060518
0点

@Aは カメラとレコーダをAVケーブル(赤白黄)で繋いでカメラ再生〜レコ録画 というアナログダビングになります。元データがハイビジョンでもアナログ接続した段階でスタンダード画質にダウンコンバートされます。逆を言えばいずれもレコーダを使ってハイビジョンディスクは作れない・・・という事ですね。ハイビジョンディスクはPCで作成してPS3(も同時購入?)で再生となります。
なので 撮影は必ずハイビジョン画質で行いましょう(^O^)/
Bは文字付けたりトラジションかけたり編集をしなければ、AVCHDディスク作成は だいたい実撮影時間で可能と考えておけば良いと思います。
ただAVCHDデータを元に PCでスタンダード画質DVDを作ろうと思うと・・・何十時間も覚悟する必要があります スタンダード画質に変換する時間がほとんどです。この場合はレコ使った方が楽ですね(^^;
書込番号:8060775
0点

カタコリ夫さんと重複しますが。
1.
>ハイビジョン画質で撮影した記録を
>あとから標準画質に変換してDVDに保存という形になるのでしょうか??
スタンダード解像度のDVDなら、そうです。
なお、HG10はハイビジョン撮影しかできません。
スレ主さんの環境だと、
PCで変換するよりは、
AVケーブル経由でレコーダに接続してDVD作成する方が合理的でしょう。
2.
HV30の場合はハイビジョン/スタンダード撮影の両方が可能ですが、
これもハイビジョン(HDV)撮影しておいて、
AVケーブル経由でレコーダに取り込み、ですね。
将来、IEEE1394対応のPCなりレコーダなりを購入した時に、
ハイビジョンで取り込み可能です。
(今は無理)
3.
普通に焼くだけならそれ程時間がかからないと思いますが、
Canon系の付属ソフトは皆苦労しています。。。
なお、HD Writerを使うつもりならHF100等の方が扱いやすいと思います。
書込番号:8062324
0点

>カタコリ夫さん、グライテルさん
早速のご返事ありがとうございます!!自分の中でダークホース的存在だったHV30がここにきて急浮上してます(笑)テープ…と聞くと何となく「古そう」とうイメージであったのですが皆さんのご意見やその他書き込みをみて自分の考えの浅はかさを思い知りました。
現状の環境ではハイビジョンテープも標準画質(DVD)も保存できて、頑張ればハイビジョン画質のDVD(再生環境はあとからそろえるとして…)も作成できそうなこの機種が理想的ですかね。
そこで、調子に乗ってまたまた質問です!!スミマセン。
@テープ式を利用する上で注意するべき点はありますか??また再生時の早送り、頭出し等の使い勝手はDVDと比較してどうなのでしょう??
AHV20とHV30。価格の差ほど性能が違うものでしょうか??あまり変わらないのならばHV20を購入して差額分でバッテリーを購入したいなぁ…なんて思ってます。
BHV20、HV30のPCとの接続方法はUSBケーブルでしょうか?
CHV30のデータをPCで取り込む際のお勧めのソフトはありますか??
以上、しつこくてごめんなさい。最初に書き込むまではこのHPの方々はキツイ方が多いと想像していたので予想外に優しくしていただき本当に感謝、感激しております(大げさでなく)。
書込番号:8064063
0点

>テープ式を利用する上で注意するべき点
最大の問題はクロッグ(録画・再生時における瞬停)です。
ビクターは使うな、SONYの赤テープが定番、といった意見が多いですが、
最近のビクターのは大丈夫?とか、
SONYの赤でも結構出た、とか、
クリーニングテープは必要、とか悪影響、とか、
テープ使用前に早送り巻き戻しをするといいとか、
ちょっと巻き戻してから撮影すると発生しやすいとか、
どうもはっきりしないんです。
これをどの程度気にするか、は重要なポイントですね。
>再生時の早送り、頭出し等の使い勝手はDVDと比較して
ここは操作面における最大の不満点の一つでしょうね。
あと、DV(テープ)機からメモリ機に移行した者の観点からは、
・起動時間
・大きさ、重量
・機械的な故障リスク
・間違っての上書き撮影リスク
・PC/レコーダへの取り込みは等速(取り込み後は快適ですが)
といったところでしょうか。
>HV20とHV30。価格の差ほど性能が違うものでしょうか??
人それぞれです。
私はどんなカメラも予備電池は必須だと思っていますし、
予算次第でしょう。
私がHDV機を選ぶならHV30です。
>PCとの接続方法は
IEEE1394(i.LINK)ケーブルです。
お使いのモデルでは対応していないので、
対応カードの増設などができるか、よく確認下さい。
>お勧めのソフト
私はEDIUS3 for HDVを使っていましたが、
初心者ならエディウスJ、
いろいろやりたいならEDIUS Neoあたりでしょうかね。
体験版がダウンロードできるので、
動作確認も含めて試してみるといいでしょう。
が、取り込みは上記IEEE1394に対応している必要があります。
まぁ、
私がスレ主さんの環境なら、HF100&HD Writer2.0&PS3を購入しますね。
予算が許すなら、HF10,CX12も検討します。
(HDD機も大きさや故障リスクが気になる人間ですので)
注意事項を知った上でなら、
あとは好みで決めてしまっていいと思いますよ?
「出産前」の状態も後からは撮れませんので、
念入りな事前検討も重要ですが、
練習を兼ねて、早期購入をオススメします。
書込番号:8064251
0点

>グライテルさん
いつも早い返答ありがとうございます。
>PCとの接続方法は
IEEE1394(i.LINK)ケーブルです。
>私がスレ主さんの環境なら、HF100&HD Writer2.0&PS3を購入しますね。
おっっと!!こりゃまた、新たな刺客が(笑) さっそく調べてみました。なるほど。意外に低予算で組めそう…PS3は後から買うにしてもこれならPCへ保存もできるしいいかも…それにHV30では私のPCとの接続が望めないとあれば…
もう少し勉強してみます!!
>「出産前」の状態も後からは撮れませんので、
念入りな事前検討も重要ですが、
練習を兼ねて、早期購入をオススメします。
…ですね(汗)実は今日が出産予定日だったりします…(大汗)ま、まだ生まれてませんが、もともと出産時の撮影はデジカメの静止画のみでと考えてましたので。もう少し時間をかけてみようと思います。
グライデルさん本当にありがとうございました!!またわからないことあれば質問させてくださいね。よろしくお願いいたします。
書込番号:8064427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
