
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年12月4日 10:12 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月5日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月1日 22:28 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月27日 21:09 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月30日 12:49 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月22日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


趣味の関係よりデビデオカメラで動画を撮影したのち、映像を加工したい(例えば再生速度の変更でスローモションでみたい等)
この希望を実現できるソフトはWindowsムービーメーカーならできるようだ。そこでムービメーカーに取り込めるファイル形式を調べた結果、 asf,avi,wmv,MPEG1,mpeg,mpg,m1v,mp2(microsoft support調べ)がわかった。
カメラメーカーで調べたけれどたらい回しで要領をえない。
このカメラの映像ファイルが希望にかなえば買う予定でいるのだけれど。
上手く表現できないけれど教えてください。
0点

無理。ちゃんとカネ出して編集ソフト買って。
それより、この顔アイコン俺初めて見た!!記念カキコ
書込番号:7067131
0点

iVIS HG10はAVCHDという規格で録画されています。
ムービーメーカーはAVCHDに対応していませんので、取り込みも加工もできません。
AVCHDに対応する編集(加工)ソフトが必要です。また、編集には高性能なパソコンが
必要になります。
編集をしたいなら、HDV方式のカメラをお勧めします。
VISTA付属のムービーメーカーHDなら、HDV方式に対応しており、比較的低性能な
パソコンでも編集が可能です。
※顔アイコンが増えた他に、mpegムービーというジャンルが、ビデオカメラの
ジャンルに統合されたんですね。
書込番号:7067661
1点

詳細にわたり説明頂き感謝します。
この説明にそってどの機種に決めるか再検討します。
書込番号:7067707
0点



子供の撮影の為にハイビジョンムービーを検討しております。
色々見てみた限りでは、このHG10がピントや暗所撮影についても評価が良いようなので第一候補となっております。
ただし、再生、保存環境で悩んでおります。現在使用のパソコンはDVDに焼くことも出来ないスペックのものの為、パソコンに取り込んでというのは難しいと考えております。
そこで、第一案としてPana製のXW100を購入してi.LINK接続でHDDに取り込みAVCHDディスクとSDディスク(配布用)を作成したいと考えております。
しかし、電気店の店員さんに相性が悪いので、うまく取り込み、編集(簡易的なもの)等が出来ないかもしれないですよと言われてしまいました。
また、第二案としはパソコンの買い替えで、VAIO Movie Storyが初心者の自分には使いやすそうなので、VAIOのVGN-FZ51B辺りはどうかと思っていましたが、こちらもキャノンのHG10とは相性が悪いので使えないのではと言われてしまいました。(付属ソフトでは可能とは言われています。)
本当に相性が悪いのかお使いの方いらっしゃいましたら、是非お教え下さい。
質問が二つになり(規約でダメでしたらすいません。)申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

案1はNGです。
> Pana製のXW100を購入してi.LINK接続でHDDに取り込み
というのは出来ません。相性云々以前に、HG10にはi.LINK(DV端子)出力がありませんので。
(AVCHD方式のHG10ではなく、HDV方式のHV10やHV20、即ちテープ機なら、伝聞情報では
XW100のi.LINK端子から取り込めそうな印象です。ただし両メーカーとも未保証ですね。)
ちなみにHG10の映像データをXW100に取り込むには、パソコンを使って一度AVCHDディスクに
落としてからレコーダに読ませる方法で行けると思うのですが、過去の投稿で(ちょいうろ覚えですが)
上手く行かなかった事例があったようでした。規格上は行けないわけがないと思うのですが、
こういうケースではメーカーサポートに聞いても有効な解決策が返ってこない場合が多いので厄介です。
…もっとも、スレ主さんの場合は、PCにDVDライティング環境が無いとのことなので、
HG10を買ってもそもそもAVCHDディスクが作れないのですが…。
いずれにしてもHG10とXW100の組合せは考えない方が良いでしょう。
3月まで待てば、キヤノンから純正のDVDライター(DW-100)が出る予定です。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
これはHG10との接続でAVCHDディスクのプレーヤにもなるようですので(要はパナのSD5/7+LF-P968Cと同等ですね)、
それが出るまでの間はカメラとPCのHDD内にデータを保管しておく方法が妥当かも…。
データ消失防止にちょっと注意が必要ですが、キヤノンAVCHD機を確実に使うのはそれが一番無難な気がしますね。
#案2のPCの買い替え、パワーアップを否定するつもりはもちろんありませんが、
#そちらはAVCHD利用環境の構築に限らず、用途全般を考えてじっくりと吟味されてはいかがでしょうか?
#あくまで私見ですが、動画編集に本腰入れて取り掛かるつもりであるなら、
#AVメーカーパソコンよりも自由度の高い汎用デスクトップ(BTOパソコン等)の方が後々
#制約が少なくて良い予感がします。
書込番号:7061944
0点

LUCARIOさん回答ありがとうございます。
第一案は無理なんですね・・・。残念です。
この方法だと機械音痴の妻(私も弱いですが)でも使ってくれるかなと考えていたのですが・・・。
第二案のPCの買い替えも現状の買える(予算)スペックのものだとどれでもAVCHDを扱うには厳しいようですね。時期尚早という感じなのでしょうか。
そこでこの場でお聞きしていいものか分かりませんが、PanaのXW100を使う方法として同じくPana製SD3(SD5.7は暗所に弱いらしいので)でもいいのかなと考えているのですが、HG10とでは画質はかなり変わるものなのでしょうか?やはり使用環境(手軽さ)も重要なもので。
ご指南頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:7062203
0点

SD3とXW100の組み合わせなら問題ないですよ。
現行のAVCHDビデオカメラで画質(特に暗所)と使い勝手のバランスを取るなら、
それがベストチョイスではないかと思います。
#SD3が適価で入手できるか、というのが少々気がかりではありますが。
#あと、XW100で焼いたハイビジョンDVD(AVCREC)は、今のところ新DIGA6機種以外で再生できませんし、
#SDメモリカードに書き戻してビデオカメラ本体で再生させることも出来ません。
#その点ご承知であればOKですが、一応念のため。
画質をHG10と比べてどうかは分かりませんが、私のSD1の利用経験上では、子供の学芸会や
夜の自宅での撮影など、およそ「一般的な暗所」においては特に画質に不満はありません。
もちろん日中屋外などと比べれば解像度の低下やノイズの発生はありますが、
これはどんなカメラでも必ず起こる現象ですね。感度を上げれば必ず画質は低下します。
「暗所画質」については、どのカメラを選んだとしてもあまり過大な期待は抱かない方が
良いと思いますよ。#こちらもご承知であれば以下同文です(^^;
書込番号:7063318
0点

LUCARIOさん色々ありがとうございます。
HG10のところでなんですが、やはり使い勝手を重視してSD3を探してみます。(展示品しかなさそうですが・・・。)
>XW100で焼いたハイビジョンDVD(AVCREC)は、今のところ新DIGA6機種以外で再生できませんし、SDメモリカードに書き戻してビデオカメラ本体で再生させることも出来ません。
というこですが、圧縮しないで焼いても新DIGA以外では再生できないのでしょうか?将来スペックの高いパソコンを買った際に、そのDVDからデータを取り込むことが出来ないということになるのでしょうか?
何回も申し訳ありませんがお教え下さい。
書込番号:7065918
0点

「現時点では」ムリですね。
ちなみに圧縮云々は無関係…というか選択の余地がないはずです。
映像はH.264(どうやら再エンコードもなし)、音声は基本AC-3で取り込み時の設定により
幾つかのバリエーションがあるようですが、いずれにしても「AVCREC」という名の、他とは
似て非なる規格に則った構造を採るため(※)、AVCREC対応機器以外では読めないのです(※※)。
※一応これ、ブルーレイアソシエーションで決めた国際標準規格の一つらしいんですが、
なぜか現状では松下1社の独自規格のようになってます。
※※私自身はまだ未確認なのですが、レコーダへの取り込み時の音声設定さえ注意すれば、
プレステ3を使ってファイル単体で再生できるらしいです。面倒臭そうですけどね(^^;
ただ、上で「現時点では」と注釈を入れたように、今後対応機器が増えて来る可能性は
あると思っています。特にPCソフトでは技術的に対応できない理由を探す方が大変な気も
しますので、EDIUSとかVideoStudioとかは早晩対応してくるのではないでしょうか。
あくまで期待ですけどね。
#パナSDシリーズ付属ソフト(有償バージョンアップもあり)のHD WRITERがAVCRECディスクからの
#読み込みに対応して、それをAVCHDディスクやSDカードに書き出せるようになれば万事解決だろうと
#常々期待してますが。というか切望しています。焦れたら客相に電話してみようかとも思ってます(^^;;;
書込番号:7066379
0点

LUCARIOさん いろいろご指南ありがとうございました。
オークションにて、展示品ですが80,900円(送料込み)にてSD3を購入致しました。
パソコンはアドバイス通りもう少し待って、まずはXW100か300を購入して環境を整備していこうかと思います。
待っている間に私もLUCARIOさんが切望していることが可能になっていることを祈ります(笑)
今後また分からないことが出てきましたら、SD3のスレにて質問させて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7071040
0点



HG10で撮影し、付属のオーサリングソフトでAVCHDにてDVDに焼きパナのXW300で再生しようとしたところ画面が真っ暗・・・。いろいろデッキのボタンを押していたところメディアが吐き出されました。仕方なくDVD(AVCHD)をXW300のHDDへ取り込んだところ問題無く取り込め再生出来ました。何でAVCHD対応のデッキで再生出来ないんでしょう・・・。どなたか解かりますか?
0点

再生はできなかったが、取り込みはできた、ということですね。。。
ちなみにBW800ではHD Writerで作成したAVCHDディスクは問題なく再生しました。
Nero(他社ソフト)で作成したAVCHDディスクも、
BW700で再生報告がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010368/SortID=7040707/
HG10付属ソフトで作成したAVCHDディスクには対応していない??
ディスクの方には全く問題ないのでしょうか?
ディスクが問題なければ、XW300の機種あるいは個体の問題になりますが。。。
書込番号:7055763
0点

グライテルさんお返事ありがとうございます。
付属の再生ソフトで再生したら問題なく再生出来たので
メディアの方には問題ないと思いますが・・・。
明日にでも電気屋さんに焼いたDVDメディアを持って
他デッキで再生出来るか確認したいと思います。
書込番号:7056117
0点



はじめでビデオカメラの購入を検討してます。
使用目的は、結婚披露宴の撮影なので、SONY−SR7/8とPanasonic/SD5と迷った結果、
このCanonIVIS HG10が暗所・室内撮影が圧倒的に強く、カメラメーカーの強みで画質・オートフォーカススピードがずばぬけて素晴らしいという評価なので、最有力で購入を検討しております。
そこで、ご使用中の方に基本的な質問があります。。
親族配布用にスタンダードDVDを作成する必要性があるのですが、ヨドバシの店員さんによると、
「赤白黄色のコードをDVDレコーダー(ブルーレイでない)につないで録画する。」という方法があります、との話でした。その方法だと非常に面倒なので、必要SPECを満たすPCへDataを取り込み、付属の編集ソフトでスタンダードDVDを作成することは可能ですか?
この課題をクリアできれば、問題なくこの機種を購入しようと思っております。
0点

DVDレコーダーにアナログ接続でDVD作成したほうが簡単だし速いとおもいますが。
カタログね11ページに付属ソフトでDVD-VIDEOに変換できますと書いてありますよその下にパソコンのスペックものってます
カタログなければホームページみるとのってるんじゃないでしょうか。
書込番号:7032033
1点

早速のご返答ありがとうございます。カタログパンフレットの11ページを確認しました。iVIS HR10の画面では、「DVD-Videoに変換」メニューボタンが画面に現れるようですが、HG10の画面ではそのメニューボタンがないように掲載されています。
「オーサリング」メニューボタンでDVD Movie Writer SEが立ち上がるとのことですがそのソフトでスタンダードDVDの作成ができるのでしょうか?
念のための確認ですが、使用者の方にお教えいただけると幸いです。
書込番号:7036200
0点

DVD Movie Writer SEでスタンダードDVDを作成することは可能です。ただし、PCのスペックが条件を満たしていることが必要であり、また私はCPUがPentium4で3.2GHZですが、CPU能力が相当高くなければ大容量の映像データの処理で相当時間と手間がかかります。USBを通してPCへの読み込みは、最大解像度でのデータですと、1時間もので20分くらいですが、その後PC処理ではまず1シーン毎のデータを適切に合体させる作業を行い、そのうえで、DVD作成の作業を行います。その時、ハイビジョンでAVCRECで作成するか、通常画質で行うかフォーマット選択があります。私の場合、Pentium4なので、1時間もので4〜5時間かかって、DVD作成しました。
非ハイビジョン画質でのスタンダードDVD作成もやりましたが、あまり時間は変わりませんでした。やはり、通常画質のDVD作成でしたら、店員さんの言うようにコンポジット接続でDVDレコーダーにつないで作成する方が断然簡単と思います。PCの能力が圧倒的に高ければ別かもしれませんので、PCを買い換えたり、レベルアップした方が良いとする方はそれで良いでしょう。
あとは、専用のライターがやっと発売されるという情報のようですから、それで行うとかもできるでしょう。
現在、私はSONYのBDZ-L70のHDDにワンタッチダビングしてからBD-REに移し、更にそれをPANASONICのDMR-BW700か800に移してから、通常DVDにAVCRECしています。私は、他の諸条件からいって、BDレコーダーでの編集をメインに考えていますので、そうしました。
あと、HG10の場合はカメラ本体での編集はほとんどせず、他機(PC、レコーダー、今後発売の専用ライター)で行う考えの機械ですので、HR10のようにカメラの画面に編集メニューの表示が出るのでなく、PCの画面の方に表示されます。
書込番号:7037087
0点

ありがとうございます。附属のD端子ケーブルでスタンダードDVDレコーダーにつないで録画するのがもっとも簡便だという結論ですね。
来年3月発売のキャノンのDVDライターは、ハイビジョンTVとHG10の間にかまして、AVCHD再生機能と、AVCHD形式でのDVD作成の2つの機能であり、SONYのDVDレコーダーのようなスタンダードDVD作成機能はないとのことです。
私の保有PCはカタログ11ページの最低動作環境は満たしてますが、ハイスペックな推奨動作環境は満たしていないので、確かに動作環境は十分ではないですね。
将来的な使い勝手も含めて、非常にいい機種なので、購入を決意いたしました。
書込番号:7037858
0点



現在SonyのTVR30を使用中です。HDのビデオカメラに切り替えようと口コミを参考にCanon iVIS HG10を購入検討中なのですが、PCはMacを使用しており現在のままでは取り込み、編集できないようですので、これを期にWindows機を購入しようとこちらも検討しています。カタログなどを見てもいまいちわかりにくいので現行の機種でiVIS HG10と問題なく使用できるnote PCを教えてください。(NEC LL800/KGはどうでしょうか?)
0点

追加です。DVDを保存用と配布用に使い分けしたいので、DVDへの書き出しがSD画質とAVCHD画質の両方出来る機種がほしいのですが。実際使用している方、または詳しい皆様のご意見をお待ちしています。
書込番号:7031745
0点

HG10ですか。
Sony SR1を8月に買いましたが、もう少し様子を見ていたとしたらHG10にしたと思います。画質がいいようですね。
SR1を買ってからAVCHDの編集をいろいろと試みてきました。
CPUの性能がよくないと、編集後に
1.HD画質のビデオファイルを書き出すのに、SD画質の数倍の時間が掛かります。
2.HD画質のDVDやブルーレイ(持っていませんが)に書き出すのにも同じく数倍の時間が掛かります。
NEC LL800/KGのCPUは「インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7250 (2GHz)」ですね。
少し値段は高くなりますが、CPUが
T7800 4 MB L2 2.60 GHz 800 MHz
T7700 4 MB L2 2.40 GHz 800 MHz
クラスの機種を買われるのがいいと思います。
SonyではtypeSがT7700を積んでいますね。NECはどれがそれか分かりませんでした。
わたしはこの春にデスクトップPCを買い換えました。CPUはCore 2 Duo E6600 2.40 GHz メモリ2G ですが、最近では、Core 2 Duo E6850 3.00 GHz のPCが安くなっていますから、PC購入でもしまったと思っています。AVCHD編集にはこの差が大きいようです。
>DVDへの書き出しがSD画質とAVCHD画質の両方出来る機種がほしい
最近のDVDドライブ(DVD−R/−RW 書き込み対応)であれば問題ないと思います。
HG10の付属ソフトDVDMovieWriterSEで書き出しされるのですね。わたしはVideoStudio 11 Plus を使って編集後にAVCHD画質の DVDを作っていますが、30分くらいの素材で2〜3時間かかるのが悩みです。SD画質なら短時間でできます。
これは高スペックのPCに買い換えるまで続きそうです。
書込番号:7031994
0点

詳細な説明ありがとうございました。
もう少し検討してみます。
少し話が逸れるかもしれませんが、NECのPCを購入検討に挙げていたのは
口コミで、コストパフォーマンスが良いと言われている事と、
SonyのPCのサポートが良くないと言われていることの2点を考えてのことですが
やはり、Sonyのサポートは良くないのでしょうか?
デザインは圧倒的にVAIOがいいと思いますが、同じSpecだと1-2万ぐらい
高いような印象がありますが、こちらもいかがでしょうか。
PC購入の参考にしたいので使用経験の豊富な方のご意見お待ちしています。
書込番号:7033531
0点

>SonyのPCのサポートが良くないと言われていること
ビデオカメラ関係では、そんなにサポートが悪いとの情報はないと思います。
わたしの経験では、電話よりメールサポートのほうがしっかりした返事がありました。分野によって違うかもしれません。
あとは使用経験の豊富な方にお任せ。
書込番号:7033633
0点

IntelマックであればFinal Cut Express4でAVCHDフォーマットに対応しています。iMovie’08でも対応したはずです。
Final Cut Express通常版で¥23,800、Final Cut Express 1, 2, 3, 3.5からのアップグレード¥11,800
以下はAppleStoreに記載があリました
Final Cut Express 4なら、プロ品質の編集も簡単に行うことができます。DV/HDV/AVCHDビデオのキャプチャやiMovie '08からのインポートも可能。新しいオープンフォーマットタイムラインで、高度な映像制作を可能にする最新のムービー制作を思う存分楽しめます。さらに、付属のLiveTypeを使用すれば、ダイナミックなタイトルやグラフィックも追加できます。Final Cut Express 4には、ムービー制作に必要な全てのツールが含まれています。
- AVCHD機能をご使用になる場合はインテル製プロセッサを搭載したMacが必要です
書込番号:7036610
0点

Final Cut については次の記事が参考になりそうです。Final Cut Proに関するものですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/zooma316.htm
書込番号:7037007
0点

自分はHG10+MACBOOKユーザですが
iMovie’08でHG10(AVCHD)を読み込みはできました。多分、AVCHD(MTS)では保存されず他の形式になっていると思いますが、編集も可能です。
※HG10に保存された動画数(MTS)があまり多いとiMovieでHG10が認識されませんでした。ものすごく悩みました。20程度にしたらあっさり認識されました。参考までに。
書込番号:7049505
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
