
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年2月24日 20:10 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月22日 21:34 |
![]() |
6 | 13 | 2008年2月20日 17:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月19日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月19日 09:47 |
![]() |
2 | 8 | 2008年2月17日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HG10を購入して、2ヶ月が経つのですが、今日起動すると
”バックアップを定期的に取ってください”と出たので、
PCにバックアップを取りました。
その後、USBの取り外しをマニュアル通り実施した後、
HG10を起動すると、HDD--h--mと出て、録画も再生も出来ません。
初期化をしても、同じ現象が起きています。
これって、HDDが壊れてしまったんでしょうか?
同じ現象になられた方いますか?
0点



昨日HG−10を購入しました。。。
PCに付属のCDをインストールして、保存したのですが・・・
Windows Media Player などで再生させる事は出来ないのでしょうか・・・?
あと、Adobe Premiere6.5 で編集したいのですが、付属CDの保存方法のファイル形式では、読み込まなくて・・・
初心者ですがヨロシクお願いします。。。
0点

Windows Media Playerでは
再生することもあります
2秒くらいの長さなら大抵大丈夫です
30秒とかでは無理な場合が殆どです
時間かければ再生するかもしれませんが・・・
PremiereでAVCHD編集するには、
CS3付きのVAIOを購入する
もしくは
CS3と6万ぐらいするプラグインを別途購入する
です。
書込番号:7405415
0点

追記
VAIOをお持ちならCS3に26,000円でアップグレードして
VAIO専用のプラグイン等を購入(全部で1万ぐらいだったか?)すれば
使えます。
当然そこまで価値があるかは別問題です。
書込番号:7405457
0点

ありがとうございます。
VAIOを持っておりません。。。
VAIO以外で、いい方法はありませんか!?
書込番号:7406686
0点

koru&reiさん、こんにちは。
>VAIO以外で、いい方法はありませんか!?
AVCHD規格に対応している編集ソフトなら、編集・ハイビジョン画質のファイル作成・ハイビジョン画質のDVD作成などができます。例えば次のようなソフトがあり、体験版・マニュアルのダウンロードができるので、2週間〜30日間試すことができます。
VideoStudio 11 Plus
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/runme.htm
EDIUS Neo
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
http://www.e-frontier.co.jp/products/graphics/video/vegas_movie_studio_platinum_ed/top.html
わたしはVideoStudio 11 Plusを現在使っています。後の2つは体験版を試しました。
VideoStudio はこの掲示板では評判が悪いですが、体験版で試して問題なければ、使いやすいソフトです。
他にも同種のソフトはあります。どれかを試されるようお勧めします。
どれかを試されるのでしたら、その操作方法については再度おたずねください。
どのソフトも、編集その他の作業にはそれなりのスペックのパソコンが必要です。
>PCに付属のCDをインストールして、保存したのですが・・・
撮影した画像も保存されましたか。この作業がスムーズにできれば、編集等もおそらくOKでしょう。
>Windows Media Player などで再生させる事は出来ないのでしょうか・・・?
付属CDにInterVideo WinDVD SEが入っているはずですが、これだと再生できるようです。(AVCHD規格対応の再生ソフトです)
書込番号:7409792
1点

かなり遅レスですが
追加で
フォーカルから出ているIntensityという HDMI入出力PCI Expressカードを
購入するのも手です。
参照URL
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=1640
お値段4万近いし、PCI Expressなんでお持ちのPCが対応してるかがネックです。
キャプチャーなんで取り込み時間は再生時間と同じです。
CS3にアップグレードしてプラグイン購入より安いけど
Adobe Premiere6.5 で編集に拘らず、地デジ移行は完全無償でさんの推奨方法
を選ぶのが無難だとおもいます
書込番号:7430937
0点

koru&reiさん、こんばんは。
>保存ファイル形式・・・教えてください。
というのが最初のテーマでしたね。
それでしたら付属ソフトでPCに読み込んだ「(拡張子)m2ts」を必ず保存してください。
または、カメラのHDDから直接PCにコピーした「AVCHD」フォルダ以下のフォルダを保存してください。この場合上記の中に「STREAM」というフォルダがあり、「拡張子MTS」ファイルがあります。これが「m2ts」と同じくAVCHD映像そのものです。
上記のどちらかが保存してあれば、後で必要なときに編集したり、ハイビジョン画質のDVDを作ったりすることができます。
「保存ファイル形式」の名前は編集ソフトやオーサリングソフトによって異なります。
これまでのDV機であれば、「avi」という名で統一されていましたが、最近のAVCHD機ではソフトによって保存形式名はそれぞれです。
>Adobe Premiere6.5 で編集したいのですが、付属CDの保存方法のファイル形式では、読み込まなくて・・・
Premiereは使ったことがないので知りませんが、石紅さんの書かれているようにそのままではAVCHDに対応していないようです。(対応の意味は、m2tsやMTSがそのまま読み込め編集できるということです。)
すでにいろいろと試されていると思います。まずは付属ソフト(Corel Applications)から初めて、あと以前にご紹介したソフトもお試しください。
書込番号:7431489
0点



昨日、HG10を購入しました。
今まではminiDVテープを使用していましたので、HDD型は初めての使用です。
画像の取り込み・編集を行うパソコンのスペックについて質問です。
パソコンはノート、「Lenovo Thinkpad X61」
CPU 「インテル® Core™2 Duo プロセッサー T7300」
HDD 「80GB」
メモリは「2GB」です。
HDDは60GB以上の空きがあります。
このノートで画像の取り込みや編集を行いたいと考えていますが、動作環境としては
いかがなものでしょうか?
素人なもので、初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

もうHG10は購入されたんですよね。
それなら自分のパソコンで付属ソフトなり編集ソフトなり一度入れて試してみたらいかがでしょう?
それで駄目ならパソコン買い換えるか編集など考えないでDVDライターを利用するなど一つ一つ進めていくといいと思います。
どちらにしても映像バックアップ用途も含めハードディスクは外付けの大容量のものを買う必要があります。
書込番号:7415929
1点

ウトタロスさん、チャピレさん、こんにちは。
CPU「 Core 2 Duo T7300(2GHz)」は、ハイビジョン画質(AVCHD)の再生や編集にとって微妙なスペックみたいです。時々「再生すると画面がカクカクする」といった書き込みが見られます。
チャピレさんのいわれるとおりまず付属ソフトで試すことですね。
かりに『カクカク』が発生しても直せる可能性はあります。
わたしはSonyのSR1ユーザーで、いつも最高画質で撮っています。購入後の半年で約30GBたまっています。4時間分くらいでしょうか。
これからどのくらいの量を撮られるかによりますが、外付けHDDは最低250GBほしいと思います。
書込番号:7416065
1点

チャピレさん、地デジ移行は完全無償でさん、お返事ありがとうございました。
付属ソフトはインストールしましたので、撮影したらPCに取り込んでみて、動作を確認して
みます。いずれにしても、外付けHDDを購入する必要があることがわかり、とても参考になりました。
ほとんど素人の私は、店員さんに薦められるままに本機種を購入しました。
購入した後から、このクチコミをみて不安になり質問した次第です。
購入前に知識がなかったもので、このクチコミを読んでこれからも勉強しなくてはと
思っています(笑)
またわからないことがあったら質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:7417014
0点

>店員さんに薦められるままに本機種を購入
画質という点から見れば、最高の買い物だと思います。今すぐ買うとすればこれを選びそう。
>外付けHDDを購入する必要
HDDの寿命(2〜数年?)を考えると、250〜320くらいでいいと思います。現在500以上はまだ高値です。
2年ほど前買って今も使っているのは「HDC-U250 」ですが、後継機種HDCN-U250 で \14,600 です。少しずつ下がってきました。
書込番号:7417405
1点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございました。
HDCN-U250 というHDDを購入する方向で検討してみます。
ところで、またしても素人的質問で申し訳ありませんが、たとえば長期の旅行などで
カメラ内のHDDに余裕がなくなってきた場合、ストレージ先としてはどのような方法が
あるのでしょうか?
来月発売予定のCANON・DVDライターを持っていくか、ノートPCを携行しないと
いけないのでしょうか?
書込番号:7419543
0点

ウトタロスさん、こんにちは。
>カメラ内のHDDに余裕がなくなってきた場合、ストレージ先
最高画質(HXP)で撮ると5時間30分ですね。
買ったばかりのカメラを旅行に持って行くと、どうしてもたくさん撮りたくなります。でも人それぞれだと思います。
経験を書きますと、10前にDVカメラを購入したあと2週間の旅行に行きましたが、テープ4本(4時間以内)に収まりました。2回目以降の旅行ではテープ2本以内です。
旅行の期間によりますが、確かに5時間半に収まるかどうかは不安でしょう。その時ノートPC(約4KG ?)にするかDVDライター(約2KG+購入値段)にするかは悩ましいところです。
最初の1〜2日はHXPで撮って判断する手もありますね。たくさん撮りそうだったら、XPに切り替えるとかです。でもHXPのほうがお勧めです。
書込番号:7419707
1点

地デジ移行は完全無償でさん、いつもお返事ありがとうございます!
そうですね、最初のうちは最高画質で撮影して、HDD容量に不安が出てきたら画質を
落とすという手もありました。
確かに、レコーダーもPCも馬鹿にならない重量ですしね(笑)
ためになりました。
地デジ移行は完全無償でさん質問させて頂いても良いですか?
外付けHDDは「HDCN-U250 」がオススメですか?
バッファローからも「HD-CS320U2 」など、似たような商品が沢山あるようで、
どれにしたらよいか、正直わかりません。
据置として使用しますが、なるべくコンパクトなサイズが良いなと思っています。
価格は・・・、まあ、安い方がいいですけどね(笑)
オススメ品があったら教えてください。
書込番号:7420058
0点

ウトタロスさん、こんにちは。
>外付けHDDは「HDCN-U250 」がオススメですか?
バッファローからも「HD-CS320U2 」など、似たような商品が沢山あるようで、どれにしたらよいか
2年ほど前に買ったIO-DATAの外付けはあまり調べずに買いました。多分IO-DATAからのお勧めメールを見て「安くなったな。買おう」でした。
カカクコムで調べるとバッファローの方が安いですね。クチコミも読まれてから決められたらいかがでしょう。両社ともそんなに悪い評判は聞きません。
書込番号:7420386
1点

私はなぜかバッファローの外付けハードディスクと相性が悪いのか二度もハードディスクが壊れました。
中のハードディスクは使いものにならないのですがこの外付けケースは使えるので古いパソコンで使っていた時の80GBのハードディスク(種類に注意)にジャンパを切り替えて中に装着すると使えるのでバラしやすいバッファローは壊れても少しは役に立ってくれました(^o^;)
外付けハードディスク色々試した結果今はIO-DATAのRAID機能ハードディスクにしています。
ファンがある方がいいみたいですね
書込番号:7420504
1点

チャピレさん、地デジ移行は完全無償でさん、お返事ありがとうございました。
HDDはIO-DATAかバッファローの250GB以上のものを購入することにします。
クチコミもみてみましたが、どちらも評価は高いみたいですね。
違いはファンの有無と電源ケーブルの形状、あとはデザインくらいでしょうか。
余談ですが、私はPC関連製品のデザインに関しては剛健、堅牢なタイプが好みです。
HG10も気に入っています。
軽すぎ、小さすぎるものはどうも・・・(~n~);
iPodも5世代のブラックを持っています。現行商品は丸みを帯びてやや小さくなりましたが、
私はある程度角張っていて、重みもある第5世代で良かったと感じています。
またThinkpadのシンプルなデザインも大好きです。
このスレッドに質問させて頂いたとおり、全く詳しくないのに、デザインの好みだけは
ある・・・みたいな(笑)
う〜ん、形から入ってしまうタイプですね。
HDDも、そんな理由からバッファローにやや惹かれ気味です。
今回はいろいろとありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:7420764
0点

ウトタロスさん、チャピレさん、こんにちは。
チャピレさん、教えていただきたいことがあります。 映像ファイルを保存したり(何かをしたり?)するのに適した機器を、バッファローが出しているとの書き込みを数回読んだ記憶があります。
ウトタロスさんにも紹介しようと思って探しましたが見つかりません。
うろ覚えでの質問で申し訳ありません。見当が付きましたら教えてください。
>HG10も気に入っています。
軽すぎ、小さすぎるものはどうも・・・
HG10は565g、SR1は640g、ちょっと勝ちましたね。ずっしりしたのが好きです。でも最近の傾向は、450gくらいのが主流になっていきそうですね。
書込番号:7421114
0点

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは
>映像ファイルを保存したり(何かをしたりする?)適した機器
何でしょうか?よく書き込みでてくるのはバッファローH90リンクプレーヤー?ですかね〜
映像ファイルを保存というと外付けのハードディスクにファイルをコピーしてH90とUSB接続で再生するっていう使い方でしょうか?
書込番号:7421171
0点

チャピレさん、勘違いしていました。
“LinkTheater”「LT-H90WN」のことでした。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
これはいまウトタロスさんの必要とされていることとは違いました。
失礼しました。
書込番号:7421184
0点



教えて下さい
HDDに貯まった物をDVD等に保存してもブルーレイ、PS3、AVCHD対応装置でないと再生できないと思いますが?DVDでも画質をスタンダードに落とさないと現在出回っているものでは再生できないと思いますが?せっかくハイビジョンと撮っても画質を落としてハ保存じゃあまり意味がないように思うのですが??
それとももう購入された方はもう環境が整った方なのですか?それも3月にでる専用ライター待ちですか?
0点

SonyのSR1ユーザーです。
ハイビジョンテレビなし、ブルーレイレコーダーなし、PS3なしと、せっかくハイビジョンビデオカメラを持っていてもいい画質では見ることができません。
ただカメラ購入前にパソコンだけはハイスペックのものに替えていたので、編集とパソコン上での鑑賞を楽しんでいます。
>購入された方はもう環境が整った方なのですか?
「整った方」は少数だと思います。
ハイビジョンビデオカメラを発売している各社は、ハイビジョンのすばらしさは大きく宣伝しますが、買った後の処理のたいへんさはほとんど書いていません。
購入後にこの掲示板で「どうしたらいいのか」と質問される方は結構多いと感じています。
その解決にはお金を掛けないとどうにもならないという場合がほとんどです。
DVDライターはせめてもの救いになっているのかもしれません。
書込番号:7416202
0点

とりあえずHG10とDVDライターは必要ですね。
テレビはハイビジョンテレビでなくても見ることはできます(ハイビジョン画質ではなくなりますが。4:3のテレビだと上下黒帯がでます)
後々ハイビジョンテレビ購入されるならばいまのうちにハイビジョン画質で録画保存しておいてハイビジョンテレビを購入したら撮りためておいたハイビジョンDVDを見ればいいかと思います。
妥協してSD画質のビデオカメラを購入してしまうと後々大画面ハイビジョンテレビでみると映像が粗くてがっかりしてしまうでしょう。
ブラウン管テレビならSD画質の映像は意外となめらかにうつるんですよね。
キヤノンDVDライターはHG10と組み合わせで使う場合DVDライターに付属のバージョンアップディスクでカメラ本体のバージョンアップが必要です。
書込番号:7416308
0点

私は、ユーザーではありませんが・・・
お気に入りのデータは、実機に残しておいて、実機で再生するという方、いらっしゃいましたよ。そういう運用法を薦めてらっしゃる方もいらっしゃいますね。
他の方に配布する目的でなければ、わざわざDVDを焼く必要は無いと思いますよ。
(もちろん、データのバックアップという意味では別ですが・・・)
PCが書き出し書き戻しが出来るスペックがあれば(どうも、canon機は、購入前にここのチェックは必須の気がします)HDD保存実機書き戻し再生が、先ずは基本中の基本じゃないでしょうか。
書込番号:7418348
0点





3ヶ月程前に購入して、撮影全般に関しては大変満足しています。
先日、2時間の会議をXPモード(2番目に良い画質)で撮りまして(全部で1.9ギガ×4=7.5ギガバイトになりました)、これを発言者ごとにチャプターを付け、1枚のDVDに焼いて配布しようと思ってます。
ですが付属ソフトのDVD MovieWriterSEでは恐ろしく時間が掛かるようなので今現在 中断しております。
他に良い方法はありますでしょうか?
ソニーのブルーレイBDZ-L70なら買ってもいいと思ってますが、これで解決できるでしょうか? よろしくお願いします。
ちなみに私のノートパソコンは CPU・コアDUO T2300 メモリ・1ギガです。
0点

>BDZ-L70
ブルレイで配るつもりならいいかも知れませんが、
そうではないでしょう?
付属ソフトで時間をかけて作成するなり、
今度発売のDW100で、
2層メディアに焼いてAVCHDを作成したとして、
配布先にはAVCHD再生環境は整っているのですか??
>発言者ごとにチャプターを付け、1枚のDVDに
それなら、
・HDD付きDVDレコーダ(ハイビジョン非対応で可)、
・あるいはPCにアナログキャプチャ用カードを追加して、
付属ステレオビデオケーブル(赤黄白)経由で等速ダビングして
作成するのが無難だと思いますが。
書込番号:7365854
1点

グライテルさん ありがとうございます。
DVDはAVCHDではなく、普通のパソコンやレコーダーで見れるもの
を作りたいわけです。
整理させてもらうと、選択肢は
1.付属ソフトを使って十数時間掛けて焼く
2.DVDレコーダー(赤白黄色ケーブル経由で)
3.PCにアナログキャプチャ用カード(赤白黄色ケーブル経由で)
ということですね。
なるほど3.という手もあるのですか!
私はDVDレコーダー持ってませんので、いずれソニーのL70を購入したいと思ってました。
一般的にDVDレコーダを使えばキャプチャー付DVDは容易に出来るものでしょうか?
書込番号:7366860
0点

オプティミストさん、
>DVDはAVCHDではなく、普通のパソコンやレコーダーで見れるもの
表題からはスタンダード解像度のDVD作成しかあり得ないのですが、
それなら何故L70が出てくるのか理解できなかったので、
念のため書かせて頂きました。
>DVDレコーダー持ってませんので、いずれソニーのL70を購入したい
録画してまで視聴しない習慣の人にブルレイレコがどれ程有効かわかりませんが、
AVCHDプレーヤーも兼ねますし、レコ本体のHDDやブルレイに書き込めますので、
HG10との組み合わせはいいですね。
>一般的にDVDレコーダを使えばチャプター付DVDは容易に出来るものでしょうか?
アナログで取り込む場合は、手作業になりますが、チャプターを打つことは簡単です。
L70ならそこそこ無難に操作できるのではないでしょうか。
書込番号:7367037
1点

グライテルさん 大変参考になりました。 ありがとうございました。
またうまく出来たら報告させてもらいます。
書込番号:7368858
0点

L70での作業の場合、
1.HG10からUSB経由でハイビジョンのまま取り込み
2.チャプター打ち
3.スタンダード解像度に変換しながらDVDに焼く
(2時間ならSPモード、等速ダビング)
4.複製は作成したDVDをまるごとコピー(複数作成時は「継続」で繰り返し焼
となると思います。
詳細は取説にて御確認下さい。
http://www.sony.jp/support/manual_bd.html
取り込みp152〜
編集p130〜
DVD焼きp166〜
まるごとコピーp175〜
書込番号:7369392
0点

ソニーのBDZ-L70購入したので早速チャプター入れしてDVDに焼いてみました。
等速ダビングなので2時間掛かりましたが、それでもパソコンでは時間掛かりすぎて断念したことを思えばはるかに快適に出来ました。
このL70 メニュー画面が見やすくリモコン操作が快適で扱い易いですね。
書込番号:7406044
0点

>BDZ-L70購入
>快適に出来ました
報告ありがとうございます。安心しました。
>メニュー画面が見やすくリモコン操作が快適で扱い易い
私はレコでの編集はほとんどせず、
主にWOWOWなどの録画専用機(DRもしくはHGモード)として使うのと、
SD1との連携の観点でBW800にしましたが、
ちょこちょこ編集したり、DR録画がメインなら、
L70/X90はよさげですね。
HG10ユーザーだったらX90を選んでいたと思います。
書込番号:7406508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
