iVIS HG10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:505g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10 のクチコミ掲示板

(1372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:6件

ビデオカメラCanon「HG10」で撮った動画のバックアップ方式について悩んでいます。

いま使っているPCは、付属ソフトの性能要件を満たしていません。
---
Windows XP
 Intel(R) Celeron(R) D プロセッサ 350 (動作周波数 3.20GHz)
 メモリ PC2700 DDR-SDRAM 256MB
 http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3022.html
---

ですので、3月に発売する予定のDVDライター(3万)が発売されるのを待とう
と思っていましたが、うちにはDVDレコーダーもなく、いずれ買わざるを得ない
と思っているので、+5万くらい出して、パナのXW100を買っちゃおうかな
とも思ってきました。
その場合、PCを買い換えるのではなく、
付属ソフトのバックアップユーティリティでいまのPCにインポートして
4GのSDカードへエクスポートできさえすれば、XW100に取り込めるのかな。
と、ここのBBSを見ていて思ったりもします。

もしくは、PCでAVCHDディスクを作成すれば(長い時間待てる?)
SDカードも買わなくてすみます。
#本当はPCで試せばよいのですが、液晶ディスプレイが壊れて
#修理依頼中で、来週末に試せる予定です。

有識者のかた、アドバイスをお願いします。

書込番号:7268039

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/19 23:32(1年以上前)

ディスク化にこだわらないのであれば、
バックアップユーティリティで外付HDDにコピー&保存して、
PS3(40GB 3.8万)かLT-H90(LAN/有線型1.7万、WN/無線型2.5万)等で再生、
が手堅いと思います。

もし、バックアップユーティリティで保存すると再生できない場合は、
HG10のフォルダ構造ごとエクスプローラで保存してやればよいですが、
メーカー保証の得られない管理方法となります。
その場合は少数派のぼやきさんのやり方を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348


XW100に取り込んでしまうと、
現状Panaの新ディーガか、PS3(連続再生不可、シーン単位のみ)でしか
再生できないAVCREC DVDになってしまいます。
後日、Panaの新ブルレイならPS3で再生可能なブルレイに焼けますが。


PanaのHD Writer2.0で取り込んでAVCHDディスク化することは可能かもしれませんが、
現時点では検証報告は上がっていません。

書込番号:7268218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度5

2008/01/22 16:23(1年以上前)

付属のソフトでもPenDなら可能じゃないですかね?
要求はPen4以上ですので(但し時間はかかると思います)
ただメモリは256MBでは足りないので1GB以上つんだほうが良いと思います。
以前使っていたPCがPenD3.4GHzだったと思います。
それでパナのソフトやソニーのソフトは問題なく動いてました。

付属ソフトだとシーン間に息継ぎがあったと思いましたので
VideoStudio11plusを使用してます。
こちらも要求はCPUはPen4以上、メモリは1GB(推奨)と書いてあります。

core2Duo QX68000 3.4GHz、メモリ4GBで40分もので2時間くらいだったと思いますので
それ以上はかかると思います。

書込番号:7279133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/22 17:00(1年以上前)

上のグライテルさんのレスの日付のときはまだパナHDWRITER2.0でキャノンHG10のAVCHDから取り込みの情報はなかったのですが昨日取り込めてAVCHD DVD化できPS3にて一瞬停止もせず再生できたと報告がありました(グライテルさんも知ってますが)

[7235251]です

パナソフト使えばお使いのパソコンでもAVCHDDVD化できますのでいいかとおもいますよ
ポン吉太郎さんがいうようにメモリーは増やした方がいいでしょうね

パナソフトは高速なので8ギガあたりでも一時間もあればAVCHDDVD作成できそうです

HG10からパソコンのハードディスクに転送は単なるデータコピーなのでそんなに時間かかりませんしパソコンスペックは高くなくて大丈夫です。あとは焼くだけなのでDVDメディアの倍速とDVDライトドライブの速さに依存するだけですのでべらぼうな時間はまったくかかりません

書込番号:7279235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

付属のソフトについて

2008/01/20 20:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:17件

winDVDseで再生する際に早送りも巻き戻しもできません。
説明書にはろくな説明がないので対応もできません。
初期不良なのかどうか教えていただけませんでしょうか?
よろしければ詳しく説明の載っているサイトか何かあれば誘導していただければ幸いです。

書込番号:7271862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:86件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度4

2008/01/20 23:03(1年以上前)

パソコン性能が原因じゃないかな?

書込番号:7272706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/20 23:56(1年以上前)

当方のスペックは
CPU : C2D E6700 2.6Ghz
メモリ : 2G
ビデオ : GeForce8800GTS
HDD : 160G
でまず問題ないと思います

書込番号:7273046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/21 16:52(1年以上前)

 スペックが
CPU : C2D E6700 2.6Ghz
メモリ : 2G
でしたら文句なしですね。当方のCore 2 Duo E6600で問題なく動いていますから。ただうちのはWinDVD 8でVideoStudio 11 Plus付属です。
 WinDVD SEはHG10用に特化されていると思いますが、AVCHDが再生できるのですから機能は変わらないはずです。

>再生する際に早送りも巻き戻しもできません。

 再生中に画面の下の << >> (横▼表示)が働かないのでしょうか?

 対策は付属ソフトの再インストールとか、サポートへの問い合わせしか思いつきません。

 再生に問題があるとき、GeForce8800GTSのドライバを最新のものにすると解決することがあります。

 また画面下♪(オーディオセンター)右のビデオセンターを開くと諸設定ができます。
 ディスプレイ、カラー、ビデオエフェクト、タイムストレッチの右の、歯車のようなボタンを押すとセットアップに入ります。
 ビデオを選び[ハードウェア デコード アクセラレーション使用]にチェックを入れます。そうすると「WinDVD は VGA カードにより供給されるハードウェア動画補正を使用します。(ヘルプより)」
(GeForce8800には上記の「動画再生支援機能」が付いていないものがあるとのに記事を読んだことがありますが、確かめ方は知りません。)

 ヘルプ(?)は結構詳しいです。役に立つところは限られていますが。

 ソフトの初期不良の可能性が高いと思いますが、いろいろお試しください。

書込番号:7275221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/21 17:29(1年以上前)

細かい助言恐れ入ります
まずはソフトの再インストからやってみます

書込番号:7275332

ナイスクチコミ!0


@S-Hさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/21 17:53(1年以上前)

Corel Application Disc Ver.2.0用 アップグレードプログラム ↓は、行ってみましたか
http://www.ulead.com.tw/Ulead/Survey/campaign/Canon_DMF/member.cfm?pg=6&fs=jp

書込番号:7275422

ナイスクチコミ!0


悠司さん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/21 18:22(1年以上前)

Guide Menuから取り込んだ.M2TSファイルは早送りや巻き戻しは、私のもできません。
でもよく見ると、見にくいですがシークバーが動いています。
.aviファイルなどはシークバーもちゃんと見えていますし早送りや巻き戻しもできます。
WinDVDもSE版なのでこれは、仕様だと思います。

書込番号:7275514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/21 20:11(1年以上前)

 悠司さんの書かれた 
>Guide Menuから取り込んだ.M2TSファイルは早送りや巻き戻しは、私のもできません。

から判断すると、WinDVD 8(2006年11月17日発売)の機能限定版であるとしても限定しすぎていますね。  HG10はAVCHD機で、2007年8月24日発売ですからこの機能(早送り、早巻き戻し)を盛り込むのは当然でしょう。

 Sonyは付属ソフトのバージョンアップを発売以上
1年以上たつのに全然やっていません。(SR1の場合)
 パナはユーザーの強い要求で、最近有償でバージョンアップしました。(SD1,SD3の場合)

 キャノンは付属ソフトをUleadに委託しています。 きにちみさんの場合は、悠司さんの裏付けもありますから、ソフトのバージョンアップなり改善を当然要求すべきケースだと思います。

 ごく最近、キャノンが3月に発売予定のDVDライターの機能について、ユーザーの強い要求で仕様を変更したという例もあります。(次のスレッド参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7249827/

書込番号:7275888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/22 08:49(1年以上前)

再インストやドライバ更新もしましたがやはり駄目でした。上記の如くやはり仕様のようですね。早送り、巻き戻しのできない再生ソフトなぞ前代未聞だし、こんな欠陥品を付属するキャノンも大したことなさそうです。どうせダンマリを決め込むとは思うので憂さ晴らし程度の気持ちでメーカーに意見はしました。

ところで、欠陥品とは言ってしまったもののwinDVDseがこの調子で駄目なら、市販の最新版のwinDVD9を購入しようかと思いますが、これなら早送り、巻き戻しを始めとして問題なくAVCHDファイルを再生できるのでしょうか?

書込番号:7278072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/22 12:09(1年以上前)

 よく調べてからの方がいいですね。

WinDVD 9 Plus(2008年02月15日 発売予定)
http://www.ulead.co.jp/product/windvdplus/runme.htm
http://joshinweb.jp/pcsoft/1491.html

 次のソフトも同じような機能を持っていますね。

CyberLink PowerDVD Ultra
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_112_JPN.html
 わたしは古いのしか持っていませんが、早送り・巻き戻しは画面の右クリックで8分の1から32倍速まで調整可能です。
 どちらがいいのかはよく分かりません。

書込番号:7278527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度5

2008/01/22 16:09(1年以上前)

私は現在WinDVD 9plusを使用してます。
私も当初付属のseをインストールしましたが同じようにうまく再生できませんでした。
そこで最新Verの9plusをダウンロードで手に入れてインストールしました。
結果は再生できず。
それでサポセンに問い合わせしたところVideoドライバの更新かソフトの
競合かもしれないとの回答でした。
Videoドライバの更新を試しても変わりませんでした。
そこでパナとソニーの付属のソフト(プレーヤー機能含む)を削除したところ
きちんと再生できるようになりました。
問題の早送りや巻き戻しですがこれらの他の再生ソフトが原因かも知れません。
もしくは単純に早送り、巻き戻しボタンがないというなら9plusの使い方ですが
スキップのボタンをクリック(長押し)すると早送り、巻き戻しが出来ます。
一度お試しあれ。

書込番号:7279093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/22 16:49(1年以上前)

>そこでパナとソニーの付属のソフト(プレーヤー機能含む)を削除したところきちんと再生できるようになりました。

 興味深いご報告ですね。
 ソニーの付属のソフト(プレーヤー機能含む)をインストールしたとき、パソコン自体の機能の一部が勝手に替えられたとの印象を受けました。現在まで残っている後遺症は、パソコンの起動時に一手間増えたことです。
 編集ソフトやオーサリングソフト、再生ソフトには影響ありませんでしたが。

 WinDVDをもう1度見ていましたら、前回書きましたPowerDVDと同じように、画面の右クリックで早送り、早戻しができます。ただし速度調節はできません。

 ポン吉太郎さんが書かれた「スキップのボタンをクリック(長押し)すると早送り、巻き戻しが出来ます。」とともにお試しください。

書込番号:7279200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

風の音

2008/01/19 10:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:7件

HG10を購入したのですが、屋外での風の音気になります。
サポートに問い合わせたところAUTOモードにしておけば風の音低減機能は働いているとのことですが、少しの風の割には結構な音がします。こんなものなんでしょうか?
どなたか他に同じような思いをした方おられますでしょうか?

書込番号:7265321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/19 22:30(1年以上前)

低減機能をOFFにして本来はどれぐらいすごい音か確認しましたか。

書込番号:7267843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/20 13:01(1年以上前)

はなまがりさん。ありがとうございます。
やってみたのですが、それほど差があると思えない、というより同じようにしか聞こえないのですが、初期の不良か何かでしょうか?

書込番号:7270143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/01/20 22:25(1年以上前)

CANONのPV130というカメラで全く同じ症状が発生しました。(しています)
大して風もないのに”ゴォ〜”という大きな風切り音が録音されます。(勿論、風切音低減ONです)CANONに修理に出しましたが”問題無し”で返ってきました。
そこで外付けマイクのDM-50を購入して付けたらこの問題が全くなくなりました。以降、DM-50を付けて撮影しています。
CANONの診断に納得していませんが、とりあえずDM-50でしのいでします。DM-50は高いものですし、取り付ける手間やでっぱりが邪魔ですが、音も結構よくなるので、我慢しています。

書込番号:7272476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

機種選びで悩んでいます。

2008/01/14 00:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:3件

機種選びで悩んでしまいましたので、どなたか教えていただければと思います。
私がやりたいことは、5〜6時間に及ぶ講演会や会社の会議の内容をビデオカメラに録画して、PCに落としてメニューなどを作成し、DVD(4.7G)に収まるように圧縮し、DVD-Rに保存することです。
これまでは、miniDVテープ式のカメラを使っていたのですが、最長80分でテープ交換が必要になり、撮った画像にも当然その分のブランクができてしまいます。
それを防ぐ方法はないかと思って探しているうちに長時間録画できるハードディスク方式のこの機種に目が止まりました。しかし、過去の書き込みを読ませてもらって、PCでの作業に非常に時間とPCスペックを要求されることがわかりました。
会議の様子を残すだけなので、ハイビジョン録画をする必要はありません。miniDVで撮る程度のDVD画質で十分なのです。
そこで質問なのですが、標準画質で録画しても、PCに落とす場合にかなりの時間が必要なのでしょうか?テープ方式ですと録画時間分が必要ですが、それ以上に時間はかかるものなのでしょうか?
PCはCore2DuoのXPと VISTAのノートPCを使っています。
また、私のような目的の場合、他のカメラで適した機種などありましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:7243975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/01/14 01:07(1年以上前)

5〜6時間の連続撮影が目的なら、HDDタイプでいいと思います。
保存は作成したDVD-Rでいいのですね?

パソコン編集の事はよく分かりませんが、DVDレコーダーで編集、DVD作成する選択肢はどうですか?
東芝ならメニュー作成も可能です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20278010310.20278010363.20278010323

標準画質で撮影しても、ハイビジョンで撮影しても、HG10から標準画質で出力可能ですので
レコーダーの外部入力からHDDに録画(ダビング)してDVD-Rに焼けます。

HDDへの録画は実時間になりますが、HDD→DVDのダビングは高速ダビングが可能です。(x8のディスク1枚で8分程度)

(ソニーのプルーレイレコーダーはHG10から高速でHDDに取込める機種もあります)

DVDレコーダーが「お呼びでない」場合は聞き流してください。

書込番号:7244155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/14 07:02(1年以上前)

会社の予算で買うんですよね?
エブリオの安いやつでいいんじゃないですか。

それより5〜6時間を1枚のDVDに圧縮する、というほうが気になりますが。
ちゃんと見えるのかな・・・

書込番号:7244668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/15 00:03(1年以上前)

ハヤシもあるでよ!さん、レスをありがとうございました。教えていただいた方法ですと、実時間でレコーダーに取り込みができ、PCでの編集の際に必要なレンダリング(?)等の時間も節約できるのですね。ただ、DVDレコーダーでの編集はこれまでしたことがなかったものですから、また、試してみたいと思います。本当にありがとうございました。
はなまがりさん、言葉が足りませんでしたが、5〜6時間の講演会等の場合は、半分に分けて2枚のDVD-Rに焼いています。さすがに1枚のディスクへの圧縮には無理がありますよね。
さっそく、エブリオのサイトを探してみましたら、GZ-MG330とかが5〜6時間の撮影にも十分に対応できそうですので、私のような用途にはいちばん向いているように思います。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:7248624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/01/15 00:29(1年以上前)

>GZ-MG330とかが5〜6時間の撮影にも十分に対応できそうですので、私のような用途にはいちばん向いているように思います。

GZ-MG330はS端子出力があるので、レコーダーを使用する場合、S映像入力に繋ぐのが良いです。

>5〜6時間の講演会等の場合は、半分に分けて2枚のDVD-Rに焼いています。

メディア代が若干高めですが、DVD-R DLに焼けば1枚で済みますね。(容量は単純に2倍じゃないかも)

>DVDレコーダーでの編集はこれまでしたことがなかったものですから、また、試してみたいと思います。

HDDからDVDへ高速ダビングを行う為には、カメラからHDDに取込む際に適切な録画レートを選択する必要があります。
レートが高すぎると、DVDの容量に収まらず、高速ダビングが出来ません。
レートが低すぎると、容量一杯まで使えず、勿体無いです。

書込番号:7248753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/15 22:25(1年以上前)

ハヤシもあるでよ!さん、新しい情報を教えてくださってありがとうございます。
ビデオカメラやDVDレコーダーに関して非常に疎いものですから、教えてくださった内容・・とっても参考になりました。またいろいろと新しいことに挑戦してみたいと思います。ほんとうにありがとうございました。

書込番号:7251872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスと夜間撮影について

2008/01/09 09:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 藍太郎さん
クチコミ投稿数:11件

この機種の購入を検討しています。
ユーザーの方に質問ですが、電気店で試写してみたところ、ズームインをした際、オートフォーカス(AF)が働き手前のものにフォーカスされるように思いました。
気のせいかもしれませんが、この機種をお使いのかたのご感想をお聞かせください。
また店内試写のため、暗所での撮影を試していませんが、いかがでしょうか?
特に夜間撮影ばかりをするわけではないのですが…
宜しくお願いします!

書込番号:7223527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/01/10 12:17(1年以上前)

昨日、夕方に商品が届いて、早速色々と試し撮りをしてみました。
オートフォーカスと夜間撮影の感想は、正直予想以上でした。
オートフォーカスも夜間撮影もほぼ人間の視力と同じくらいの能力でした。
夜の部屋の中や、薄暗い廊下や洗面所で豆電球だけで撮影し、電気のスイッチを
急に入れて明るくしてみると、薄暗い中では、裸眼で見るのとほぼ同じ程度に
映っていて、電気をつけた瞬間、ほんの0.01秒ほど画面が白くなりますが、瞬時に
露光もアジャストしてクリアーな映像に。
カメラを結構スピーディーに動かしても、目に見える範囲では常時ピントがあっている
ように見えます。
裸眼で見ている状態とほぼ違和感がありませんでした。
テブレ機能も結構効いているみたいで、細かい激しい揺れはほとんど画面には現れません。
夜の道でも、人が普通に歩ける街灯がついている道では、目で見ているのと同じ映像が
撮れました。
ただ、気になったのは、42インチのプラズマテレビにつなぐと、SPとLPモードではレンズの
前にストッキングでもかぶしてあるのかと思うような、もしくはテレビの画面が汚れている
のではないかと拭きに行ったくらい、ノイズが乗ります。
これは、たぶんSPとLPモードでは42インチの画面サイズでは、画素数が足りないのだと思
います。
XPモードでも、ほんのわずかですが、レンズの汚れのような画面の荒れが確認できました。
CSの海外のサッカー放送や古い映画のDVDを大画面テレビで見ているような、ぼやけた画面の
粗さではなく、鮮明な画像を、ちょっと汚れたガラス越しに見ているような感じです。
でも、これは室内の撮影レベルなので、昼間の炎天下で撮影すれば明るさでノイズが見えな
くなるのかもしれません。
画面の明るさ自体は目で見るのとほとんど同じ、きれいなコントラストが利いた画像が映り
ます。見たい場所のピントは全て合っていたように思います。
まだ、撮影したのが30分ほどなのでそれ以上のことはわかりませんが、気になっていた暗所での撮影と、オートフォーカスは、120点でした。
クイックセレクトリングも予想よりはぜんぜん快適で、大男の私でも、別に苦にならずに使
えます。
ただ、一つ気になったのが、ズームのレンズが動く音をわずかですが、マイクが拾ってしまう
ことと、ズームのスピードが、レバーに慣れるまで、調整が難しいと感じたことです。
それと、まだ、ワイドコンバーターは届いていないので、解りませんが、室内で撮影するには、
やはりワイコンは欲しいと感じました。
ビデオなので全体を写したかったらカメラを動かせばいいのかと思っていたのですが、目で見るのとの一番大きな違いは、視界の狭さで、カメラで映る範囲は目で見えている範囲の、上下左右とも、ほぼ1/3で、画面上で一番違和感を感じました。
屋外なら、撮影する被写体までの距離がある程度有るのでいいかもしれませんが、被写体までの距離がどうしても近くなる室内では、ワイコンは必要だと思いました。

私と同じ事を気にされている方がいらっしゃいましたので、書き込んでみましたが、とりあえ
ず、今日の感想はそのくらいです。

書込番号:7228005

ナイスクチコミ!0


スレ主 藍太郎さん
クチコミ投稿数:11件

2008/01/10 13:33(1年以上前)

ハルク39さん
ご感想ご丁寧にありがとうございました。
およその見当がつき、思っていたよりはるかに良さそうです!
購入店を検討してゲットしようと思いますので、購入後にこちらの感想もスレします。

書込番号:7228241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

過去の書き込みで、今度出るDVDライターでAVCHDディスク化。
AVCHDディスクを再生可能なのは、SONYのブルレイレコ、Panaのブルレイレコと新ディーガ。

とありましたのでDVDライターを予約しています。
本日キヤノンに確認すると、DVDライターのみの再生と言われました。
詳しい方よろしくご指導ください。重複になりましたらご容赦ください。

書込番号:7164696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/26 20:46(1年以上前)

>本日キヤノンに確認すると、DVDライターのみの再生と言われました。

 DVDライターがまだ発売されていないし、次の予告ページ
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
にも詳しい説明がないので、はっきりしたことはいえませんが、キャノンをサポートの勉強不足みたいな気がします。

 Hg10の付属ソフトCorel Application Discで作成したAVCHD規格のDVDは、SonyのPS3やブルーレイレコーダー、パナの新ディーガで再生できるようです。次のところに書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7110310/

 上記のAVCHD規格のDVDは、BDMVという形式でDVDに保存しますが、DVDライターがこの形式かどうか確認されるといいと思います。電話でなくメールで問い合わせるのがいいと思います。電話に出てくる人はちゃんとした知識のない人が多い感じです。

>SONYのブルレイレコ、Panaのブルレイレコと新ディーガ

 わたしは将来このどれかを購入しようと思い、現在調べています。
 もしこれらの購入も視野に入っているならば、そして付属ソフトでAVCHD規格のDVDが作成できればDVDライターはムダになりますね。
 それなりのパソコンのスペックが必要ですけど。

書込番号:7166177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/26 20:54(1年以上前)

 追伸です。
>DVDライターのディスクはパナのBW800で再生できる?
についても調べかけたのですが、はっきりしませんでした。

 先に紹介しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7110310/
にも書かれているように、SonyのL70のほうが確実ですね。

書込番号:7166215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/26 21:58(1年以上前)

SONYブルーレイレコ(L70/X90)はHG10動作確認取れているようです。↓

http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html

書込番号:7166505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/12/27 04:41(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で」「チャピレ」さん有り難うございます。
ソニーの方は確認とれているのですね。DVDライターの発売がされていないキヤノンははっきりしないのでしょうね。
PCは能力が少しばかり(T2300 1.66gHz メモリー1G )不足のようで、PC買い換え予定がないので、DVDライターに頼ろうと思っていました。
キヤノンよりパナのBW800の購入が先でしたので。
室内撮影に弱いとのご意見でパナは見送りました。問題のある組み合わせになってしまいました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:7167904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/27 09:58(1年以上前)

>PCは能力が少しばかり(T2300 1.66gHz メモリー1G )不足のようで、

 付属ソフトでDVD作成を試されたらいかがでしょう。
 30分ほどのDVD(多分上限)を作る場合、3時間以上掛かると思われますが・・・数分程度の素材で試されたら見当が付くと思います。
 
>キヤノンよりパナのBW800の購入が先でしたので。

 BW800の掲示板で質問されるといいと思います。
 最新の書き込みに「HC3(Sony)からの取り込みについて」というのがあり、また
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7140812/
という書き込みもあります。

 キャノンのHG10に関するものは見あたりませんが、SonyのAVCHD機も同じ条件ですから、おそらく解決策は見つかると思います。
 HG10で撮影したAVCHDをBW800に取り込んで、DVDなりブルーレイ化できればいいんですよね。

 せっかく高価な2機種を購入されたのですから、もう少し粘られたらいかがでしょうか。

書込番号:7168373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/27 10:46(1年以上前)

BW800とHG10すでにお持ちだったのですかぁ。ソニーブルーレイレコーダーの組合せなら良かったんですけどね。
HG10のハイビジョンデータはAVCHDフォルダーのみでしょうか?(日付が複数ある場合はこれも複数あるのかな)
一つあればいいんですが(^-^)/

ソニーのCX7のハイビジョンデータ入りのメモステにはAVCHDフォルダーのみ出来ていてメモステからパソコンでSDカードにコピーしてそのままパナBW700に試しに入れたら認識しませんでした
しかしSD1でSDカードをフォーマットすると3つのフォルダー構成ができてそのうちの一つの中にAVCHDフォルダーがありこれとCX7のハイビジョンデータ入りAVCHDフォルダーとを交換(上書き保存)してBW700のSDスロットにいれたらAVCHD取り込みウィザードが立ち上がってBW700のハードディスクに取り込み再生できました。シーン繋ぎ目の一瞬停止もなしというおまけつきで(^O^)/
SD1でフォーマットしなくてもSD1のフォーマットしたときできるフォルダー構成を手動で作ったやつでもできました

もしHG10のハードディスクにAVCHDフォルダーが出来ているようなら(AVCHD機だからあるとおもいますが)すでにこの二機種をお持ちでSDHCカード(静止画用にかってないですか?)を用意すればやってみる価値ありますね。できるかはわかりませんが

もしやる気があればフォルダー構成教えます

できるのか個人的に興味ありますので

書込番号:7168480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/27 16:03(1年以上前)

 チャピレさん、いろいろ研究していらっしゃいますね。
 チャピレさんの次の書き込みは昨夜気がつきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=6973711/

 クラス6のSDHCカードでうまくいけばDVDライターを買う必要もなくなりますし、うまくいかなくても数千円の支出ですみますね。対応するデジカメも多いようですからムダになりませんね。

 ぜひチャレンジしてください。
 

書込番号:7169245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/27 20:41(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんばんは 

>チャピレさんの次の書き込みは昨夜気がつきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=6973711/

↑よく気づかれましたねー。やり方は上のリンクに記載してあるのでぽんかんでこぽんさんやる気があったらやってみてください。もしやったら結果報告してもらえると参考になります。

地デジ移行は完全無償でさんはHG10をお持ちのようですが新型DIGAがなくてもHG10のハイビジョンデータをSDHCカードに上記リンクのやり方でパナのSDHCカードと同じ中身(フォルダー構成)にして量販店でプラズマテレビのビエラ(AVCHD再生できるタイプとできないのがあるので注意しなくては)のSDスロットに作成したHG10のファイル入りのSDHCカードを挿入して再生できるか検証できるとおもいます。
みしビエラで再生できても新型DIGAで取り込みできるかはわかりませんができるならば可能性は高くなるでしょう。量販店で新型DIGAがテレビにつながっていればそれが一番てっとりばやいですね。

本当は自分でやりたいのですがHG10はHDDなのでノートPCでも持っていかないとデータ吸出しできないので。

この方法でCANON機もできるといいなー次期CANON新型がメモリー機出すという噂もあるので興味があります。

ビエラ↓
http://panasonic.jp/viera/products/pz750/index.html

書込番号:7170252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/27 21:11(1年以上前)

 チャピレさん、こんばんは。

>HG10をお持ちのようですが

 いいえ、SonyのSR1を持っています。HG10は今買うとすれば一番魅力的な機種なので、この掲示板をよく見ています。

 Sony,パナ、CanonとAVCHD規格のカメラを次々と出していますが、購入者に十分な情報を提供せず、保存方法や編集ソフトも不十分な現状なのに、よくこんなに売りまくるものだとあきれています。わたしも宣伝に乗ってしまった一人ですが。

 さいわいこの5月にCore 2 Duo E6600 のパソコンを買っていたので、もっぱらパソコンでのAVCHDの編集を楽しんでいます。というよりストレスをためています。

 パソコンに投資するのはあまり気になりませんが、ブルーレイレコーダーやハイビジョンテレビを買うのは数年後と固く決心していますので、ハイビジョンの良さを実感するのは遅れそうです。

 スレ主さんがチャピレさんの書かれたやり方で、お持ちのHG10とBW800を活用されるといいですね。

書込番号:7170390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/12/28 03:19(1年以上前)

地デジ移行は完全無償で」「チャピレ」さん詳しいお話有り難うございます。
付属ソフトでDVD作成も試してみます。頭から私のPCではだめだと決めていました。時間がかかるのはいといませんので。
SDHCカードも試してみたいと思います。その節はご指導戴くかもしれません。

HG10が今手元にありません。年明けには娘が持ち帰りますので、少しずつ挑戦してみます。
DVDライターを購入しなくて済めば嬉しいのですが。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7171894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/28 09:34(1年以上前)

 ぽんかんでこぽんさん、こんにちは。

>付属ソフトでDVD作成も試してみます。頭から私のPCではだめだと決めていました。時間がかかるのはいといません

 付属ソフトの推奨動作環境は Core2 Duo 1.86GHz以上、Pentium&#174;D 3.2GHz以上で少し足りませんが、最低動作環境Pentium&#174;4 1.6GHzは満たしているので、試す価値はあると思います。
 時間はすごく掛かります。わたしのPCで、動画実時間の5〜6倍です。
 T2300 1.66gHz メモリー1G だと10倍以上になる可能性があると思います。「寝る前にセットして朝起きたときに完成」という書き込みも時々見かけます。
 1〜2分程度の短いクリップでまずおためしください。DVD-RWを使ってください。

 チャピレさんお勧めの方法は、おそらくうまくできると思います。
 4GのSDHCカードへコピーし貼り付けてBW800へ取り込むという作業は、10分20分でできるのではないでしょうか。(チャピレさん、いかがでしょう)

 もしこれまでに撮影された映像をパソコンに保存されていれば、そしてSDHCカードをお持ちであればすぐにでもできますね。

 成功をお祈りします。よいお年を!!

書込番号:7172374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/28 10:48(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは
私のSD撮影した4ギガのSDHCカードにはいった約40分の映像を新型DIGAにハードディスクに取り込むのには大体半分位の時間で取り込みとなります20分ちょい位かな(^-^)/


私のSD1付属のソフトでの作業時間ですが付属ソフト立ち上げカードから取り込みハードディスクにコピーし付属ソフトでライティングの作業も一時間もあれば4ギガなら完了出来てます。
スペックはPenDメモリ2GBです。
キャノン機の場合何故そんなに時間がかかるのかが引っかかりますね。
付属ソフトの性能でしょうかね?


先ほどのやり方で作成したCX7のデータ入りSDHCカードをパナ付属ソフトで取り込もうとしたら対応していないとでて駄目でした。
カメラの機種情報でも拾ってるんでしょうか?
駄目もとでキャノン機のでもやってみたいですね(早くメモリ式キャノン機だしてくれたら検証できるんですが.あとシーン毎の一瞬停止が気がかりです)

あとはソニーの付属ソフトでHG10のAVCHD扱えるかですね〜
扱えてAVCHD DVDがキャノン付属ソフトよりハイスピードで作成できるようならいいですね


書込番号:7172568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/28 12:35(1年以上前)

 チャピレさん、こんにちは。 

>私のSD撮影した4ギガのSDHCカードにはいった約40分の映像を新型DIGAにハードディスクに取り込むのには大体半分位の時間で取り込みとなります20分ちょい位かな(^-^)/

 ぽんかんでこぽんさんの場合は、
1.カメラからPCのHDDにまず取り込んで 
2.SDHCに「DCIM MISC PRIVATEの3つのフォルダーを手入力で作成して」から、HG10のAVCHDフォルダをPRIVATEフォルダーの中にコピーし
3.このSDHCカードをDIGAのスロットに入れる
という手順でしょうか。
 これだと3を除けば1時間以内にできそうですね。

>私のSD1付属のソフトでの作業時間ですが付属ソフト立ち上げカードから取り込みハードディスクにコピーし付属ソフトでライティングの作業も一時間もあれば4ギガなら完了出来てます。
スペックはPenDメモリ2GBです。

 パナの付属ソフトHD Writerのほうが、SonyのPicture Motion Browserより性能がいいようです。Picture Motion Browserだと3GB30分程度のDVDを作るのに5〜6倍の時間が掛かります。

>キャノン機の場合何故そんなに時間がかかるのかが引っかかりますね。付属ソフトの性能でしょうかね?

 そうだと思います。実際には試せませんがキャノンの付属ソフトの中にDVD Movie Writerがあり、これを使ってDVD作成をするはずです。
 わたしはこのDVD Movie Writerと同系統の編集ソフトを使って、編集後にDVDを作成していますが、やはり5〜6倍の時間が掛かります。

>先ほどのやり方で作成したCX7のデータ入りSDHCカードをパナ付属ソフトで取り込もうとしたら対応していないとでて駄目でした。
カメラの機種情報でも拾ってるんでしょうか?

 SonyのカメラからPCに取り込んだファイルをエクスプローラで見ると、映像本体のm2tsにプラスして拡張子moddというのがくっついています。
 パナ付属ソフトではこれを異物と判断するのではないでしょうか。(単なる想像ですが)

 現行のAVCHD編集ソフトでも、取り込みの際m2tsをそのまま認識するのもあれば、AVCHDフォルダしか認識しないのもあります。
 今は過渡期ですね。

 現在ぽんかんでこぽんさんにとって一番いい方法は、チャピレさん方式だと思います。うまくいけばいいですね。

書込番号:7172871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/12/28 13:08(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」「チャピレ」さん再度有り難うございます。
「チャピレ」さんのお話を私でも理解できるように整理いただき感謝です。

HG10は孫の行事で一度だけ録画しました。家族がそれを持ち出しています。
本日、付属ソフトをインストールしましたが、HG本体のシリアル番号がないと登録すらできず、苦笑物です。
SDHCカードを購入し、本体が帰ったら挑戦してみます。

つまずきましたら、またご指導よろしくお願いします。

書込番号:7172980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/28 14:26(1年以上前)

 ぽんかんでこぽんさん、チャピレさん3度目のこんにちは。

 わたしも孫の成長を撮るのがメインです。早く戻られるといいですね。

 チャピレさん、ちょっと訂正です。
> SonyのカメラからPCに取り込んだファイルをエクスプローラで見ると、映像本体のm2tsにプラスして拡張子moddというのがくっついています。

 これは付属ソフトで取り込んだときの状態です。たぶんmoddはカメラに書き戻したりするときの情報が入っているのかなと思っています。

 カメラから直接エクスプローラでPCにコピーするとAVCHDの下にBDMVがありその下にCLIPINF、PLAYLIST,STREAMがあり、STREAMの中にMTSが入っています。
 これはCX7の件でご存じなんですね。

 HG10のAVCHDフォルダの構造は分かりませんが、Sonyの場合と同じようにDIGAで認識してくれるといいですね。

書込番号:7173208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/06 14:14(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん

昨日、鉄道博物館でSD1で撮影し今日、付属ソフトで取り込みAVCHD DVD化したのでついでに作成時間はかってみました。

PCスペックはPenD 3Ghz メモリー2GBです。HDDはIO DATAのRAID 1TB(500GB×2)。
SDHCカードA-DATA 4GB クラス6 HD WRITER2.0
カメラはSD1 HFモード(最高画質) 撮影総時間26分

付属ソフトによりSDHCカードからHDDに取り込み時間は約5分
付属ソフトによりHDDからAVCHD DVD化は約7分

合計12分でした。

パナのソフトは編集は簡易的なことしかできませんが他社にくらべかなり高速にDVD化できるようです。

8GBでも1時間もあれば作成できそうです。いつも数枚の4GBカード使用でテレビやシャワーしてる間に取り込みとかしてたので取り込み時間数は、はかったこと無かったです。

私の場合はパナカメラ、付属ソフト、新型DIGAとストレスなく運用できるのでよかったです。

CANONからSDカード型メモリー式ハイビジョンカメラが発表になったらしいのででたらSDHCもってBW700に取り込めるか検証します。

書込番号:7211615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/06 21:26(1年以上前)

 チャピレさん、こんばんは。 

 詳しい報告ありがとうございました。
 ぽんかんでこぽんさんのお役に立てるといいですね。

 それぞれの点について比較してみました。

>PCスペックはPenD 3Ghz メモリー2GBです。HDDはIO DATAのRAID 1TB(500GB×2)

 Core 2 Duo E6600 2.4Ghz メモリー2GB

>SDHCカードA-DATA 4GB クラス6 HD WRITER2.0
カメラはSD1 HFモード(最高画質) 撮影総時間26分
 
 カメラはSony SR1(HDDタイプ)XPモード(最高画質)撮影時間26分

>付属ソフトによりSDHCカードからHDDに取り込み時間は約5分

 すでに付属ソフトにより取り込んだので試しましたので正確ではありませんが、多分同じくらいです。

>付属ソフトによりHDDからAVCHD DVD化は約7分

 ここが大きく違いました。計32分かかりました。
 前半のビデオの変換等に、12分(予想外に早かった)
 後半のDVDへの書き込みは、20分でした。
 2倍速のDVD-RWを使いましたが、もっと早いDVD-Rだったら短縮できるでしょう。

>合計12分でした。

 相違点はCPUの差でしょうか。Dual Core でも2.4Ghzと3.0Ghzですから。
 付属ソフトの性能差も大きいのでしょうね。パナは最近付属ソフトのバージョンアップをしたのですね。他のスレッドで速度だけでなく画質までよくなったという書き込みを見ました。

>取り込み時間数は、はかったこと無かったです。

 これはあまり違わないようです。付属ソフトでもエクスプローラでのHDD取り込みでもよく似た時間です。

>CANONからSDカード型メモリー式ハイビジョンカメラが発表になったらしい

 SR1を買ってから約5月、5年後くらいに買えればいいなと思います。

>SDHCもってBW700に取り込めるか検証します。

 以前に書きましたが、カメラから直接エクスプローラでPCにコピーすると
 AVCHD
   BDMV
    CLIPINF
    PLAYLIST
    STREAM(この中にMTSが入っています。)
という構造です。
 付属ソフトで作成したDVDの場合は、
   BDMV
    BUCKUP
    CLIPINF
    PLAYLIST
    STREAM(この中にm2tsが入っています。)
と、少し変わっていますが、中身は同じようです。

 チャピレさんの方法で、スレ主さんもうまくBW800に取り込めるといいですね。

書込番号:7213489

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HG10
CANON

iVIS HG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

iVIS HG10をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング