
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月6日 12:52 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月2日 12:43 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月2日 11:51 |
![]() |
1 | 14 | 2008年1月2日 09:17 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月29日 19:00 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月29日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在テープのキャノンのビデオカメラを使用しているものです。
現在のものに特段不満はないのですが、
そろそろHDD型ハイビジョンに買い替えを予定しています。
が、ソニーのSR7とこのHG10で非常に迷っています。。。
主な用途は、
・室内での子供の撮影
になります。(外ではあまり暫く撮影しない予定です。。。)
店頭で実際の映像を比較したとき、どうにも画質の点で明らかにHG10が勝っているように
思いました(ソニーは枠が白みがかる。。)
DVDライターやブルーレイ(将来ソニーのものを購入予定)との連携なども考えて、当初はソニーと決めていたのですが、実際の映像を見て、非常に迷い始めました。
また、キャノンにとっては初めてのHDD型機という点も気になっています。
どなたか同様の比較をされた方、アドバイス頂戴できますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私も生まれた子供を撮影しようとHG10とSONY SR7と迷って画質で比べてHG10を購入しました。
再生方法としては、BDZ-L70 でUSB経由でボタンひとつで取り込めて、簡単なCUT編集をしたあとブルーレイに焼けてとても便利です。ソニーのBDZ-L70との相性が気になっていたのですが問題なく動作してとても画質のよいHG10を選択してよかったです。
書込番号:7210480
0点

私もテープ式を使っています。M100を発売当初から愛用しています。画質など問題ありませんが、テープの巻き戻し、早送りが面倒でそろそろ見切り時と思っています。そこで同じメーカーということで当然HG10に関心があります。しかし、重量が500gを超えているので考えてしまいます。重すぎますよ。それと液晶モニターのまわりの細かなボタン類ですが、米粒のように小さいし、煩雑ですねえ。私は機種選定をもうすこし先送りします。つぎに発表される機種に期待します。
書込番号:7210673
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
ソニーのブルーレイとの相性は問題ないということで、少し安心しました。
やはりDVDライターではなく即ブルーレイを購入したほうがいいのですね。
キャノンが出すDVDライターはHDD用だけみたいだし、ライターの利用性を考えるとソニーの方がいいのかなと思っていたところです。
ただ、たしかにキャノンにとっては初めてのHDD型なので、次の機種でどこをどう改良してくるのか、期待はあるのですが。。。
子供は待ってくれそうにないので。。。
引き続き検討します。。。
書込番号:7211341
0点



はじめまして。
こちらのiVIS HG10とパナソニックのHDC-SD5とどちらを購入するか迷っています。
主な使用目的は、子供のバレエの発表会・運動会などの行事、またDisneyなどの
遊んでる所、パレードなどです。
いろいろと書込みを見ていると、HDD録画のタイプは音と寒さに弱いとありましたが、
上記の使い方でも影響はあるのでしょうか?
パナの方はメカレスで衝撃等にも強いと書いてありました。
理想は長時間撮影が出来る事ですが、パレードなどの大音響ではHDDタイプでは
向かないのでしょうか?
SDカードはやっぱり撮影時間が短いのとメディアが高価でデメリットを感じます。
が、HDDで撮れないなら元もこもありませんし・・・・
まったくの初心者でよく分かりません。アドバイスをお願い致します。
0点

HDDは気圧の変化に弱いことは確かなので、
ドッカンドッカン腹に響いてくるような大音響や
高度何千メートルというような山が不向きというのはいえますが
子供の発表会やディズニーのパレードで止まっちゃっうことはないですよ。
書込番号:7182559
0点

はなまがり様
早速のお答え有難う御座います。
そうですか、これくらいなら大丈夫なんですね(^^)
ライブとか大音響のとこでダメだったとの書込みを見たので、
パレードの音もスピーカーの近くだと結構大きい音なのでどうかなって思いました。
基本ドカンとくる音とかは無いと思うのでHG10の購入を前提にもう少し考えてみます。
有難う御座いました。
書込番号:7183259
0点

パナのレコーダーDIGA DMR-BW700(800)を持ってればSD5のほうがダビングに時間がかからないから使い勝手はいいはずです。BDにフルハイビジョン保存できるので。ただ夜間の撮影をされるんであれば確実にHG10のほうがオススメです。
書込番号:7183829
0点

キャンドルライトやエレパレ等、夜のパレード系を撮るなら
ノイズが比較的少ないことからHG10をお勧めします。
スピーカーの下でも音割れしたり止まったことは無かったですよ。
悪い点は
本体内で部分カットが出来ない
USBの配置位置が悪く、液晶がついたままになる。
HDDタイプなので、たぶん2〜3年ぐらいで壊れやすくなる
点でしょうか。
SD5だと本体は軽いし、ブルーレイとの連携は良いですね
ただバッテリーの持続時間が公式サイトの記載でも1時間
もたないので、ちょこっと撮るだけならともかく、
パレードを最後まで、複数撮るなら、厳しいと思います。
どちらの機種もお気軽に撮影できますが
メーカーが宣伝するほど保存と編集は簡単
ではないので、そちらの方も心配されたほうがよろしいかと
書込番号:7193402
0点



HG10とノートパソコンを買おうと思っているんですがパソコンをどれにしようか決めかねています。パソコンのカタログをみても何が書いてあるかよく理解できない素人なのですが誰か教えていただけませんでしょうか?
0点

ノートPCを使ってビデオの編集やDVDへの保存を行いたいのですね。
だとすると、編集ソフトの推奨環境を参考にするといいでしょう。
主にCPUとメモリを気にするといいと思います。
(あとは、解像度どグラフィックアクセラレータかな?)
OSがWindowsVistaの場合ですと
・CPU :Intel Core2Duo 1.86GHz 以上 →CeleronはNGだと思います。
・メモリ :2GB以上 →3GB以上に増設可能なものがいいと思います。
となっています。
実際、私はこの推奨環境をクリアしたノートPC(NEC Lavie LL800)を
使っていますが、スペック的にはキツいです。7分程度の動画を形式変換→DVDに焼く
作業で30分以上かかりました。
1時間の動画だったらときっと半日作業なのかなと思っています。
推奨環境より、もっといいものでないと快適には使えないのかなという感じです。
(もっといいスペックだったら劇的に改善されるかは分かりませんが)
私自身は3月に発売予定となっているDVDライターを買うことも考えています。
書込番号:7189389
0点

スペースさえあれば、デスクトップのほうが安くいいものが入手できると思います。
書込番号:7189457
0点

現在ノートパソコンはどうしても必要ですか?
とりあえず既存のパソコンで不自由なければノートパソコンやめてソニーのブルーレイレコーダー(BDZ-L70またはX90価格コムで14万から17万位)とHG10の組合せて使用したほうがハイビジョンディスク化(ブルーレイディスク使用)する場合はるかに速くできます。キャノンの付属ソフトは高性能なパソコンでも結構な時間がかかるようです。
配布用途のDVDもそのブルーレイレコーダーで作成できますしそのほか地デジも録画できるしかなり便利だとおもいます
書込番号:7189544
0点

みなさんいろいろありがとうございました。パソコンは初めて買うんでメモリを増やせるやつを探してみます。ブルーレイかDVDライターも欲しくなってきたんでどっちにするか考えてみます。
書込番号:7190180
0点

ニャロメにゃろめさん
はじめまして
PCでの編集は現時点ではどの機種を買ってもつらいと思います
いくつかの映像をまとめて編集するとかで無い限り
チャピレさんのお勧め通りソニーのブルーレイレコーダー
を購入された方が宜しいかと思います。
私は主にMacbook+Finalcutex4で編集やってますが、
取り込みに実ファイルの2倍以上の時間はかかります。
更に取り込んだ後のファイルサイズは10倍ぐらいですから
必ず外付けHDDも必要です。
Win機のデスクトップであれば
Blackmagic DesignのIntensityを購入し
HDMI入力でキャプチャする方法があります。
これなら実時間で取り込み可能です。
付属のソフトで当然取り込みは可能ですが、
PremierePro CS3なら直接読み込み可能です
※自分のPCは相性が悪いのかどちらも駄目でしたが・・・
結論としてはカットぐらいならブルーレイレコーダーを購入し
それ以上の編集なら比較的新しいマザーボードの入った
デスクトップを購入されるのをお勧めします
書込番号:7193286
0点



先日HG10を購入して、付属のソフトウェア(GuideMenu)をインストールしたところ
以下のメッセージが出て、ソフトウェアが起動できません。
(インストール自体は正常に終了したように見えました)
「GMTask.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始することができませんでした。」
再度インストール(アンインストールしてから)したのですが、事象は変わりませんでした。
このGuideMenuがないと、PCへの取り込みや書き戻しはできないのでしょうか?
どなたか、対処方法など分かればご教示ください。動作環境は以下のとおりです。
PC:NEC Lavie L LL800(CPU:Core2DuoT7250 2GHz,Memory:3GB)
OS:Windows Vista Home Premium
困っています。よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
いろいろ試しましたがまだダメです。
やってみたことは、
・付属ソフトのアンインストール
・他のプリインストールのCorelソフトウェアのアンインストール
・常駐アプリケーションの停止
その後、インストール媒体の自動起動ではなく、GuideMenuフォルダの中の
Setup.exeを起動してインストールしてみました。
やはり、インストール自体はうまくいったように見えますが、
「GMTask.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始することができませんでした。」
という同じメッセージが出てきてしまいます。
知りたいことは、
・うまくインストールできる方法
・GuideMenuを使わなくてもPCへの保存やビデオカメラへの書き戻しができる方法
です。
HG10を買ったばかりで、画質の綺麗さやAFの速さに驚き満足しているところですが、
ソフトウェアのインストールでつまづいてしまいました。。
どなたか、ご教示いただければ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7185864
0点

>付属のソフトウェア(GuideMenu)をインストールしたところ以下のメッセージが出て、ソフトウェアが起動できません。
Uleadのインストーラが時々おかしくなることがあります。わたしもVideoStudio 11 Plus 体験版インストールの時4回目にやっと成功しました。もう1,2度試されて手もあります。
PCのスペックはCore2DuoT7250 2GHzだから問題ないですね。
付属オーサリングソフト(DVDMovieWriterSE)はインストールできているのでしょうか。
できているとすれば撮影済みのAVCHDをエクスプローラでHDDにコピーしておき、それをDVDMovieWriterSEで読み込み(キャプチャ)できないでしょうか。
DVDMovieWriterは以前よく使っていましたが、付属のDVDMovieWriterSEはどうもHG10用に特化されているようなのでこちらで試すことはできませんが。
DVDMovieWriterSEが使えれば、次の書き込みにAVCHD規格のDVD作成ができると書いてあります。
「CPUがPen4の人はDVD書き込み気をつけてください。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=6764680/
またわんぱぱさんと同じ症状については次の書き込みがあります。
「付属ソフトのインストールについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7119290/
ほかにもHG10の掲示板によく似た書き込みがいくつかあります。参考にになるかどうかは分かりませんが。
SDカードにデータを移行すれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7065664/
Corel Applicationsの動作環境
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7111102/
疑問点があればまた質問してください。
書込番号:7187621
1点

悠司さん、地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
ユーザ登録はWebの画面からシリアル番号を入力して完了しています。
あと数回インストール試してみようかな・・・
(なんか、インストール・アンインストールを繰り返す度ににシャットダウンが遅くなって
きたようで嫌な感じです)
DVDMovieWriterSEはインストールされているようなので、ビデオ本体→PCにファイルを
コピーしてトライしてみようと思います。
GuideMenuは文字どおりメニューだけでそれぞれのソフトがあればいいのですね。
ファイルをコピーする際に注意することなどがあるのでしょうか?
(ファイル名、ディレクトリ名など)
初めてのビデオカメラ購入で分からないことが多いので助かります。
とりあえず試してみてまた経過を書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:7187864
0点

>GuideMenuは文字どおりメニューだけでそれぞれのソフトがあればいいのですね。
そうだと思うのですが、実際にHG10付属のDVDMovie Writer SEは使ったことがないのでできなかったらごめんなさい。
>ファイルをコピーする際に注意することなどがあるのでしょうか?(ファイル名、ディレクトリ名など)
DVDMovie Writer SEと同じ会社のソフトVideoStudio 11 Plus ではキャプチャという画面(多分最初の画面。キャプチャというアイコンがあるかも)でPCに取り込んだ映像ファイルのAVCHDというフォルダを指定すると取り込めます。
1度お試しください。
次のページを見ると
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main
PCへのとりこみはGuideMenuを介してとなっていますね。
これで取り込んだ場合AVCHDファイルの拡張子はm2tsで、一方PCにコピーしたAVCHDファイルの拡張子はMTSとなっているのでDVDMovie Writer SEがこの違い(中身は一緒のAVCHDですが)をどう判断するのかは分かりません。
なおGuideMenuは、キャノン自社製とも思われますので、サポートにもぜひ問い合わせてください。
書込番号:7188197
0点

推奨スペック以下のノートパソコンにインストールしてみました。
長時間かかりましたがインストはできました。(GuideMenuも)
地デジ移行は完全無償でさんの言われる様に何度かインストしなおすのが良いのかも知れませんね。
それとDVDMovieWriterがインストできているのならコピーしなくてもソフトを立ち上げて取り込めますよ。
ちなみにビデオ本体(.MTS)からGuideMenuで取り込むと.M2TSで
DVDMovieWriterSEで取り込むと.M2Tにになってました。
地デジ移行は完全無償でさんとダブってるところもありますが一応書き込んでおきます。
書込番号:7188230
0点

地デジ移行は完全無償でさん
>撮影済みのAVCHDをエクスプローラでHDDにコピーしておき、
>それをDVDMovieWriterSEで読み込み(キャプチャ)できないでしょうか。
できました!
ビデオカメラ内の拡張子.mtsのファイルをPCに保存し、DVDMovieWriterSEで
DVDに焼くことができました。
相変わらずGuideMenuは使えませんが、やりたいことは一通りできそうです。
大変助かりました。ありがとうございました。
余談ですが、
>PCのスペックはCore2DuoT7250 2GHzだから問題ないですね。
いやぁ、作業中は常にCPU使用率80%越えでメモリも2GB近く使ってました。
こんなにリソース消費するとは思いませんでした。
時間もかかるし結構きついですね。。
書込番号:7188234
0点

悠司さん
ありがとうございました。
拡張子.M2TSや.M2Tは確認できませんでしたが、なんとかDVDに
焼くことができました。
(作業用フォルダの中にいくつかの.mpgファイルはできていたようですが)
とりあえずひと安心です。
ありがとうございました。
書込番号:7188279
0点

>いやぁ、作業中は常にCPU使用率80%越えでメモリも2GB近く使ってました。
わたしのPCはCore 2 Duo E6600 ですがAVCHD規格のDVD作成の時はよく似たものです。とにかくハイスペックが要求されます。
>こんなにリソース消費するとは思いませんでした。
時間もかかるし結構きついですね。
どのくらい時間がかかりましたか?
うちでは映像実時間の5〜6倍くらいです。
SonyのSR1ユーザーですが、付属ソフトの性能(?)、PCのスペックによって作成時間は変わるようです。
付属ソフトWinDVDでの再生はどうですか?
Sony、パナの付属ソフトで作ったAVCHD規格のDVDでは、一瞬映像がとぎれるとか、再生時にカクカクするとの報告を見かけます。
カクカクがなければ現状ではOKだと思います。
書込番号:7189322
0点

>どのくらい時間がかかりましたか?
>うちでは映像実時間の5〜6倍くらいです。
ちょうど今、別のところに書き込んだのですが、7分の動画で35分弱ということで
だいた5倍くらいかなというところです。
これが普通くらいなんですね。
DVDライター買うことを考えています。
>付属ソフトWinDVDでの再生はどうですか?
今、PCで再生してみたらスムーズに再生されました。よかったよかった
と思っていたら、音が出てないみたいで調べなければ・・・
DVDプレーヤーではちゃんと出ていたのに。。
書込番号:7189419
0点

>今、PCで再生してみたらスムーズに再生されました。よかったよかったと思っていたら、音が出てないみたいで調べなければ・・・
DVDプレーヤーではちゃんと出ていたのに。。
ちょっと心配していたのは、AVCHD規格のDVDを作成されたのかどうかということでした。
一般のDVDプレーヤーで再生できるのはSD画質(Mpeg2)のDVDで、AVCHD規格のDVD(BDMV形式)は付属ソフトWinDVDやPS3,新ブルーレイレコーダーでしか再生できません。
取扱説明書でお確かめください。
書込番号:7189483
0点

解決しました。
お恥ずかしいはなしですが、操作誤り(?)です。
私のノートPCは、音量調節ツマミがあります。そのツマミは、通常はOSのボリュームコントロールと
関連付けられていて、普段はミュートにしています。
ただ、WinDVDを起動しているときは、WinDVDの音量調節と関連付けられるようです。
結局、OSのボリュームコントロールをミュートにしている時に、WinDVDの音量を調節しようと
して音が出ないと勘違いしていました。
無事解決です。(というか、音量ツマミの仕様がややこしいなぁ)
音を確認してみるとやけに響いていてお風呂の中で録音したようです。
どこか調整できる場所を探してみようかとしているところです。
ビデオカメラを買うのは初めてなので、いろいろ戸惑うこともありますが楽しいですね。
この掲示板にもずいぶん助けられました。
ありがとうございました。
書込番号:7191013
0点

>やけに響いていてお風呂の中で録音したよう
再生ソフト・機器の設定でかなり変わると思いますよ?
私は夜の視聴が多いのでサラウンドヘッドホンがメインですが、
それ以外ではYAMAHAの簡易サラウンドTSS-15を使用しています。
このTSS-15でビデオ撮影分(HDC-SD1 5.1ch)を視聴する再、
通常設定では問題ないのですが、
余計な設定(モード選択等)をするとまさにこもったような音になります。
オーディオ/ビデオセンターと拡張機能(WinDVD7だと第5章)
あたりの設定をいろいろ試してみて下さい。
書込番号:7191458
0点

この掲示板を読んでいるといろいろ勉強になりますね。
グライテルさん
>再生ソフト・機器の設定でかなり変わると思いますよ?
AVCHD規格のDVD(BDMW形式)の再生ソフトは、SonyのSR1付属のPlayer for AVCHDとWinDVD8しか持っていません。前者での再生は自然な音声が、後者では音が大きくなり少し割れるような感じです。
>オーディオ/ビデオセンターと拡張機能(WinDVD7だと第5章)あたりの設定をいろいろ試してみて下さい。
WinDVDにはこんな機能があるんですか。
オーディオセンターのオーディオエフェクトを開いてみました。音声の微妙な設定ができるのですね。
好みの音を見つけるのには根気が必要ですが。
書込番号:7192826
0点



こんにちは^−^
説明書を読んでも理解できなかったので、ご存知の方にアドバイス頂ければと思います。
早速ですが・・・
【HG10について】
@HDDに記録した後、パソコンに繋いでDVD作成出来るのでしょうか?
Aまた、HDD以外の保存方法は、miniSDになるのでしょうか?
【HR10について】
@8pDVDに記録した後、パソコンに繋いで12pDVDを作成出来るのでしょうか?
Cまた、8pDVD以外で保存する方法はあるのでしょうか?(例えばHDDやminiSD等・・・)
他社製品では、カメラ本体でHDDからDVDにダビング出来る商品もあるようですが、それは上記2製品では不可能になるのでしょうか?
当方、子供が生まれたので日常的に使用しようと考えています。
録画がテープだとかさばってしまうので、上記2種がいいかな・・・と思ったのですが、他にお勧めの商品があればアドバイス頂ければと思います。(他メーカーでも結構です^^)
宜しくお願い致します♪
0点

>他にお勧めの商品
テープ機ですが、HV20/HC7が下記問題をあまり気にしなくて良いので無難だと思います。
>説明書を読んでも理解できなかった
どうしてもテープが嫌なら、
説明書を読んで理解できるくらいの知識は必要です。
SR7/8の方が付属ソフトの要求スペックが低いですし、操作性も無難だと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
1.について、
両方とも可能ですよ、
お使いのPCが十分なスペックとある程度の知識があれば。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main
(現AVCHD機の中で要求スペックが最も高いので注意が必要です)
2.について、
1.で無事にPCに取り込めれば、記憶媒体は何でもいいですが、
二重に分散バックアップしましょう。
ビデオカメラ本低で、の意味であれば、miniSDには静止画しか保存できません。
>カメラ本体でHDDからDVDにダビング
PCでやる以外だと、
HG10と発売予定のDVDライターの組み合わせなら可能ですね。
(後はSONY新ブルレイレコの上位2機種等)
しかし、PS3やハイビジョンレコXW100など、AVCHD対応再生機も別途必要になるのでは。
再生・保存などの運用方針をしっかり立ててから購入しないと、
AVCHD機は苦労しますよ?
書込番号:7178565
0点



ビデオフラッシュライトのアクセサリを購入された方に質問させてください。
ビデオフラッシュライト VFL-1 は室内(一般家庭を想定)動画撮影時のノイズを減らすのに役立ちますか?
現在のままでも不満とはいいませんが、室内撮影が多いので効果が期待できるのであれば、追加購入したいと思っています。
1.ビデオフラッシュライトでノイズが全く出なくなった
2.かなり改善される(1万円の価値あり)
3.微妙に改善される(1万円の価値なし)
4.全く変わらない
いかがでしょうか?
0点

用途によりますが、ノイズ低減に効果があると思います。
ところで被写体は人物ですか?
そうなら、まぶしくて嫌がられますよ(笑)
特に小さい子供は光源を凝視してしまうから、多用は健康上あまり良くないかも。
書込番号:7176958
1点

ご回答ありがとうございます。
被写体は人物(しかも赤ちゃん)です。
> まぶしくて嫌がられますよ(笑)
考えてみればそうでした。危なかったです。
部屋の照明を見直して照度を調整したほうがよさそうですね。
書込番号:7177463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
