
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月15日 13:57 |
![]() |
1 | 9 | 2008年3月9日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月8日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月4日 00:07 |
![]() |
14 | 26 | 2008年3月2日 02:27 |
![]() |
2 | 4 | 2008年2月28日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方ソニーのHC-3を使っていて、今回パナのBW800を購入する予定です。オートフォーカススピード、画質の綺麗さでキャノンの機種がすごく気になるのですがHF10とHG10どっちがいいでしょうか?また、ソニーも新しいやつが出ていますが、本当に一番綺麗に撮れるのはなんなんでしょう?皆さんのご意見を教えてください。お願いします。
0点

>本当に一番綺麗に撮れるのはなんなんでしょう?
どれでしょうね?リモコン三脚で使うならソニー製が安定した画像で撮れますしね
私はHC3とHG10並びにBW800を持ってますが
BW800をお買いになるならHF10をオススメします
理由
1.直接SDカードで読み込みが可能(らしい。実機もってないんで)
HG10ではSDカードを別途購入してバックアップからコピーが必要
詳しくはHG10の過去ログにあります
2.耐久性が一番高い(と思われる)HC3はテープの出入口、HG10はHDDが壊れやすい
画質で言えばHG10
HG10はHC3との比較で言うと、暗所では明らかにノイズの量が少なく
カキコミなどを見るとHF10よりも少ないようです。
明るい場所ではHC3よりキレイに見えますが、クッキリしすぎて、自然な感じがしない
と感じることも。HC3のように変な色合いではありません。
レイノックスのワイコン装着して比較すると周辺部の劣化が目に見えて酷いので、
HC3より高画質だと思われます。
欠点
HC3に比べて
内蔵マイクが良くない。画角が狭い。リモコン三脚が使えなくて不便。
USBでのデータ転送時に液晶画面とACケーブルが必須。充電時間が長い
今のところ編集がめんどくさい
でしょうか
アクセサリーを1からそろえなければいけない点も
お忘れ無く
ちなみにブルレコをBDZ-L70にするなら、HG10が一番オススメになります。
私はDVD-RAM使えないから候補からハズしました
書込番号:7535965
0点



4月末の初子の為に室内撮影に強そうなCanon機を最有力に検討していますが、pcが非力でSDDVDのさくせいが難しいと終われます。
※イーマシンj3024 セレロンD351?3.2GHz os:XP メモリ512M HDD160G
HD画質についてはライターを購入か、右から左に焼いてPS3で対応のつもりですが、SDDVDが作成できないと実家の両親に見せるのに不便です。
どなたか、簡単に安くSDDVDを作成する方法を教えてくださいませんか!
hg10 hf10/100を検討中です。レコーダーありません。
0点

試してないので予想ですが…。
PCにメモリー(RAM)さえ増設してやれば、多分付属ソフトで変換できると思いますよ。
(記録型DVDドライブが無い場合はもちろんそれも増設する必要がありますが。)
SD画質のDVD(=DVD-Video)の作成は、CPUが遅くても単に時間が掛かるだけの話で、
出来上がる結果には影響がないですから、まずは手持ちの機器で出来る所まで
試してみてはいかがでしょう?
#それでどうしても無理だったら、2〜3万でデジタル放送“非”対応のHDD付きDVDレコーダが
#買えますので、それを使ってアナログダビング&DVD焼きすれば何とでもなります(^^)
書込番号:7397849
1点

>簡単に安くSDDVDを作成する方法を教えてくださいませんか!
>レコーダーありません。
パナソニック DIGA DMR-XP12
http://kakaku.com/item/20274010375/
この機能で5万円(2008/02/16現在)は激安ですw
おまけで地デジも見れるし、TVも録画出来るしwww
いくらPCをパワーアップしても、ついでにTV録画が出来る様にはならないでしょ?
それにAVCHDを変換してDVDビデオに焼くなんて、どんだけ時間が掛かるかわからんし・・・
書込番号:7398260
0点

> パナソニック DIGA DMR-XP12
> http://kakaku.com/item/20274010375/
> この機能で5万円(2008/02/16現在)は激安ですw
げげ〜ん、ま、まじ?その値段。…買ってしまおうかしらん(^^;;;
ちなみにスレ主さん、未保証&自己責任な使い方にはなりますが、キヤノンのAVCHDビデオカメラは、
ちょっと工夫すればパナのレコーダやPC付属ソフトで扱えるようになりますよ。
#具体的には一度SDメモリカードにコピーして、データフォルダを\AVCHDから\PRIVATE\AVCHDに移し変えます。
XP12での確認報告はまだない(というか私は見てない)ですが、同様に扱える期待は持てますね。
またHF10/100では、「SDカードをそのままテレビに挿してハイビジョン再生」なる使い方を唄っています。
現在これが出来るテレビはパナのビエラ(PZ750以降)しかありませんので、この2機種であれば
SDカードをそのままXP12に突っ込むだけで、ハイビジョンDVDもスタンダードDVDも作れる期待が持てそうです。
#ただしハイビジョンDVDはAVCHDではなくAVCRECになります。ソニーのブルレコ等で再生させる際に難あり。
うまくすればですが、キヤノンのDVDライター(DW-100)は買わずに済むかも知れませんね。
事例報告を待ちたいところです♪
書込番号:7398334
0点

LUCARIOさん、大・大さん、大変参考になるご意見、ありがとうございます。
実は希望的にはSONYのブルレコL70でHD,SDとも作成できれば!と考えていましたが、予算的に厳しいため諦めていました。
価格.comの最安でもカメラと会わせて20万越えますからね。
しかしDIGAなら5万程度とゆーことでライターも不要だとかなり希望が持てます。
ただ、ひとつだけ不安が。AVCRECです。
誰にも分からないことかもしれませんが、この規格、将来的に生き残りそうですか?
L70だとそのままAVCHDで記録出来そうなので、勝手に無難だと思ってますが、、、
どのメーカーを選んでも最終的なメーカー間の互換性がないために悩む人は多いですよね?
でも、我が家の環境ではDIGAがもっとも適していそうです。
HF10/100の発売も出産もまだ先なので、他の方のレスを見ながらカメラ選びに悩みたいと思います。
(一番楽しい時間かも?)
書込番号:7398621
0点

AVCREC保存したDVDは、ブルーレイに焼直せば他社互換性が確保できます。
またPCソフト(現状ではUlead MovieWriterが有力?)で、ストリーム単位に貼り付けて
オーサリングしなおせば、AVCHDとしてDVD保存できるらしいですよ。
まぁ、「案ずるより産むが易し」です♪(^^)
書込番号:7398647
0点

お手持ちのイーマシンのパソコンを生かすなら
http://kakaku.com/item/05552010480/
なんか、中古だったら5000円〜であるので、
パソコンの余ったPCIに挿して
カメラをアナログでつないで、(ハードウエアエンコードキャプチャで)
日付つきのMPEG2ファイル取り込んで、
チャプターつけてオーサリングしてDVDに焼くというのは
いかがでしょうか。
日付つきは、子どもの成長記録に重要だと思います。
(やってることはレコーダーと一緒です。)
ただ、キャノンのカメラはS端子出力がない機種があり
黄端子になるので注意が必要です(HG10も)
書込番号:7398896
0点

皆さん、なんでそんなに物知りなんですか?、
頭が下がります。
LUCARIOさん、
BDに焼きなおすと他社互換確保…。目からウロコです。
焼きなおすだけで良いなんて…。万が一AVCREC規格がなくなってもブルレコがあれば簡単に復活できますね。一連の流れが妻でも簡単に出来そうなので、DIGAは魅力的です。
温泉旅行好きさん、
とても興味深い情報ありがとうございます。
価格,comで新品でも1万弱ですから、イーマシンを生かしての場合、いま考えうる最安の方法でSDもHDも行けることになりますね。
あとはPC素人の自分がどこまでやれるかですね。
PCは素人の癖に、値段・スペック・「いじりやすさ」に惚れてイーマシンを選んでいますので、やってみたい気分満々です。
LANボード,DVDマルチドライブの交換しかやったことありませんが…(^_^;)
自分なりに情報収集して勉強してみます。
妻が理解できるか不安ですが…。
あとこの場合、HD再生機器が必要ですね。
また悩むのが楽しくなってきました!
みなさんありがとうございますm(__)m
書込番号:7399521
0点

そもそもAVCRECというのは、BDA(ブルーレイディスクアソシエーション)が公式に定めた
「BDの派生規格」ですからね。
逆にAVCHDの方が(やはりBDの派生であるとは言え)「ソニーと松下が共同で定めた独自規格」に過ぎません。
まぁ、AVCRECは元来は放送録画用(著作権保護に重きがある)、
AVCHDは言うまでもなく民生ビデオカメラ用、
そしてBDはというとやはり比重はパッケージ&放送録画用ということで、
そもそもの立ち位置が違うもの同士ではあるんですけどね。
現状、BDの旗手であるソニーがAVCRECを担ごうとしないのは「大人の事情」によることは推察が付きますが、
ユーザの立場から言わせてもらえば「とっとと対応して安心させてー!」なんですけどね(^^;
#東芝がHDRECで火を付けてくれると期待し続けてたんですが(←何げにもう過去形(^^;)
#↑この会社の動向が気になるのが、私がいまだにBDレコを買えない最大の理由です(^^;
書込番号:7399934
0点

昨年の11月に買って旅行で撮ってから、PCの性能不足が怖くて
ほったらかしでしたが、先日PCを買って付属のソフトで
SD画質DVDへ焼いてみましたので参考になれば。。。
CPU : Core2 クアッド6600
メモリ : 4GB
時間がかかるとは聞いてたので興味深々だったのですが、結果は
1:20分程の映像をSDに落としてDVDに焼きあがるまでおよそ3時間
くらいかかりました。
書込番号:7510862
0点



HDD搭載機は正直HDDの故障が一番心配です。これはどのユーザーでも同じなのではないでしょうか。特に私の場合、時々ふかふかのマットレスの上に携帯電話なんかを平気で投げてしまうんですが、これを誤ってHG10でも1年に1回くらいはやっちゃうんじゃないかと思うんです。
ホームページを見ると、HDD搭載機の場合、「センサーが落下を検出すると、磁気ヘッドを安全なディスク外へ素早く退避させます」(HG10)と書かれてあります。
そこで質問なんですが、これは電源が入っている場合のみに有効な機能なんでしょうか。電源が入っていない状態で落下させた場合でも「磁気ヘッドをディスク外へ退避」という機能の恩恵は受けられるんでしょうか。
というのは、ふかふかのマットレスの上に誤って投げてしまうというような場合は、当然HG10の電源が入っていないことが考えられるわけで、「磁気ヘッドの退避」というシステムが作動しない場合、大変なことになってしまうからです。
また、HG10はかばんに入れて持ち運ぶことになるかと思うんですが、はっきり言ってかばんもよく揺れますし、時には前から歩いて来る人に激しくぶつかるなんてことも十分考えられます。
このような時一番心配なのは、やはりHDDの表面を保護してくれる「磁気ヘッドの退避」という機能がちゃんと機能してくれるのかどうかなんですが、やはりかばんの中なので当然電源は入っていないわけです。
このようにHG10自体の電源が入っていなくても、「磁気ヘッドの退避」は有効な機能なのかどうか、実際にご使用になっていらっしゃる皆さん、いかがでしょうか。
0点

>電源OFFの時磁気ヘッドはディスク外にいます。
その通りですね。
>しまこうさん
以下、ご参考まで(^^;
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF+%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89&lr=
書込番号:7505167
0点



友人の結婚式でビデオレターを作って流してもらおうと購入しました。
色々と編集をしようと考えていたので、試しに撮影して付属ソフト
(Ulead DVD Writer)で映像を取込み、適当にテキストや音楽を付けてみたところ、
映像が飛び飛びになってしまい、とてもこの先編集できる状態ではありませんでした。
そこで、Ulead Video Studio 11plusの体験版をインストールしてみたところやはりダメ。
取込んだ映像を普通に再生する分には問題なのですが・・・
やはりこれはPCのスペックが問題なんでしょうか?
私が使っているPCのスペックは
Intel Core2 T5500 1.66GHz
メモリ 1GB
HDD 80GB
です。
ほかの編集ソフトでうまくいくものなんでしょうか?
せっかく買ったのに何もできず途方に暮れています・・・
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします
0点

かず=まさん
編集時に、表示される画像のコマ落ちが激しく、編集作業が困難。
ということですね。
私は、Ulead Video Studio 11、DVD Writerの体験版を試用した経験があります。
かなり、前なので記憶も定かでなく、申し訳ないのですが・・・
>やはりこれはPCのスペックが問題なんでしょうか?
それは、有ると思います。
他のソフトでも、AVCHDの編集は、単なる切り貼りだけでなく凝ってしまうと厳しいかも知れません。
>友人の結婚式でビデオレターを作って流してもらおうと購入しました。
ということですが、式場は、AVCHDを再生する環境が有り、AVCHDDVDを送付するということでしょうか?
最終的にDVD-Videoで送付なさるということでしたら、先に素材となる映像の必要な部分をSD画質のMpeg2に変換して保存し、それを編集し、DVD-Videoを焼くということは、出来ませんでしょうか?
私もやったことがないので、確かに出来るとは言いがたいのですが、出来るようであれば、試してみる価値はあるかと思ったのですが、如何でしょうか。
書込番号:7472918
0点

かず=まさん、こんにちは。
時々ですが、T7300(2.0GHz)あたりのパソコンでもAVCHDを再生すると映像がカクカクするという報告があります。
かず=まさんの場合は、普通に再生するだけではカクカクしないんですね。
>適当にテキストや音楽を付けてみたところ、映像が飛び飛びになってしまい、とてもこの先編集できる状態ではありません
このご説明の意味がよく分かりません。編集の途中で何かが起こるのでしょうか。
VideoStudio 11 Plus を試用されたとのことですが、編集後にAVCHDファイルを作成保存してから再生する、またはDVDを作成して再生すると「映像が飛び飛び」になるんでしょうか。
いずれにしてもお友達の結婚式は迫っているのでしょうから、ふたつの案を書きます。
1.VideoStudio 11 Plus で編集後すぐに「ビデオファイルを作成」で「DVD/VCD/SVCD/MPEG」の「NTSC DVD(4:3 または 16:9)」でMPEGファイルを作成してみる。再生して「映像が飛び飛び」にならなければDVDに焼く。
2.AVCHD対応の別の編集ソフトを使ってみる。例えばVideoStudio より軽いといわれているのにEDIUS Neoというのがあります。体験版もあります。
AVCHDそのままではダメなので、EDIUS独自のファイル変換しなければなりませんが、その後は多分楽に編集やDVD作成ができると思います。
先にきとったろうもんさんが書かれた
「素材となる映像の必要な部分をSD画質のMpeg2に変換して保存」がDVD Writerでできれば、このほうが一番楽だと思います。
書込番号:7474516
0点

追加です。
いまマニュアル(映像編集編)をダウンロードしてみていたら、素材となる映像の必要な部分をSD画質に変換して保存」が付属ソフト(多分DVD Writer)でできますね。
SD画質だったら自由に編集・DVD作成ができると思います。
結婚式場ではAVCHD DVDの再生はできないでしょうから、これでOKだと思います。
書込番号:7474558
0点

きとったろうもんさん、地デジ移行は完全無償でさん、アドバイスありがとうございました!
mpeg2に変換して編集(テキストや音楽を追加)してみたところ、
スムーズに再生できるようになりました。
本当に助かりました!
ありがとうございます!
書込番号:7481797
0点



ビデオカメラの購入を検討しています。
店頭で見た感じでは、ハイビジョンがいいのかな〜と漠然と思うのですが、正直ウチの環境でそれを編集したり観たりできるのかが心配です。
せっかく撮っても観ることができないと悲しいですし・・・。
編集したり観たりするには他の機器が必要なんでしょうか?
ハイビジョンで撮ったものをスタンダード画質に落として見たりもできるのでしょうか?
HDD機がいいな〜と思い、パナソのHS9、ソニーのSR11、キャノンHG10を考えていますが、どれも一長一短という感じです。
皆さん、ご意見をお聞かせください。
ちなみにウチのPCは古いです。(celeron1.5GHz、メモリ248MB、XPSP2)です。
DVDレコーダーもPIONEERの3年ほど前の機種(DVR-620H)です。
テレビはいまだにブラウン管です。
初心者な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

チャピレさん、わかりやすい回答ありがとうございます。
非常に参考になります。
ウチのパソコンで凝った編集は無理だと思っているので諦めているのですが、カットぐらいできればと考えています。
もちろん、それはパソコン以外の方法でもOKなんですが・・・。
> パナソニックHS9ならとりあえずメモリーを増設すればハイビジョンDVDは作成可能で
> す。
これが驚きです!
メモリー増設程度ならできそうです。かなり嬉しい情報です。
> HG10は高性能パソコンでないと厳しいと思います。
やはり・・・これがネックとなっています。
> しかしHG10にはDVDライター(HG10との組合せの場合カメラ本体のバージョンアップが必要)
> が3月に発売されるのでそれを利用してハイビジョンDVD作成再生できます。
HG10の場合、DVDライターは購入しようと思っています。
値段的になんとかなりそうです。
> パナソニックは再生環境バラ色です(笑)
やはり!ここが大きく揺さぶられるところです!
SR11は予算的に合わないので諦めていますが、ウチならばHS9の方が環境的に合いそうですね。ただ画像が鮮やかすぎる気が・・・。
> あまり明るくない室内の撮影がメインならばHG10がおすすめです。
全体的には室内メインということではないのですが、子供が生まれる予定なので当初は室内中心なんですよね〜。あと画像の色合いも好みなのと、カメラ単体では予算的に優しいです。
HG10とHS9・・・HG10に傾いてますが、めちゃめちゃ悩んでます。
書込番号:7446672
0点

ガリガリRichチョコさん
>カットぐらいできればと考えています。
もちろん、それはパソコン以外の方法でもOKなんですが・・・。
HG10ではPC使用はせずDVDライターでの運用がいいでしょう。カメラ本体でシーンカット
程度ならできるはず(もってないので詳細はわからないんです)
HS9は今のPCで(メモリー増量したほうがいい)HD WRITER2.5という付属ソフトを使用しカット、結合、DVDメニュー背景に好きな写真を貼り付けなどの簡易編集ができます。パナのソフトはなかなか優秀なのでPCの性能が高くなくても結構動いてくれます。
>パナソニックは再生環境バラ色です(笑)
>やはり!ここが大きく揺さぶられるところです!ただ画像が鮮やかすぎる気が・・・。
パナのHS9はパナDVD、ブルーレイレコーダーが完全対応しているのでのちのちDIGAにする事があれば非常に便利に活用ができるでしょう。
しかしHG10でもDIGAにある工夫(裏技がある)をすればHDDに取り込み運用することもできます(SDHCカードを使用して。)
まぁパナレコでなくてSONYブルーレイレコーダーを使ってもHG10のハイビジョン映像を取り込みブルーレイ化することもできますよ。(SONYブルレコはHG10動作確認できてるので予算があればSONYブルレコがいいですね将来)
AVCHDカメラ機ならば互換性が高く便利なうえにCANON、SONY、パナソニックという3社で共通の規格ですので将来生き残るじゃないかと思います(これが今の主流)。東芝のHD DVDのように1社でがんばってやっていても規模が違いますのでAVCHDのように3社でやっているような無難なカメラ(SONY、CANON、パナ)を選んでおいた方がいいかとおもいます。
パナは色合いが濃い感じでCANONは逆な感じですね。これは好みでしょう。私はパナSD1を使用してますがパッとみ派手なので好みです(自分も派手なので)
>全体的には室内メインということではないのですが、子供が生まれる予定なので当初は室内中心なんですよね〜。あと画像の色合いも好みなのと、カメラ単体では予算的に優しいです。
室内や暗所はHG10ならばノイズも気になるほどではないかとおもいます、HG10にしておけば室内外どっちころんでもOKって感じですね。私もHG10はいいなって思ってるカメラです。
ハードディスクついているにもかかわらずHS9のコンパクトさはまたこれも魅力ですよね。
室内の明るくない場所だとどうしてもノイズがでるので赤ちゃんの主にいる部屋の照明器具をインバーターのように白くあっかるい部屋にするとノイズも気にならなくなるかと思います。
HG10とHS9どちらも魅力的なので悩みところですね。
あっ静止画はHS9よりもHG10の方が綺麗みたいですよ。
書込番号:7446892
1点

チャピレさん、すごいです!
知りたい情報が満載です!ありがとうございます!
どちらもいいですよね。
HG10にはひとつ残念な点があります。
本体でカットすらできないみたいなんです。
お店で説明書見てもらったんですが、やはりのっていなかったそうです。
自分でも触ってみましたが見当たりませんでした。
お店のオニイチャンもあれこれ試してくれましたがやはりできなかったです。
環境の整ってない自分としてはそこは少し痛いポイントです。
今のところウチの環境では・・・
操作系や画像の好みはHG10。
軽量さと画像保存ではHS9という感じです。
あとHS9はSD併設ということもポイント高いですね。
HDDクラッシュを恐れてこまめに保存作業するならSD機がいいのか?などと悩んだりもします。
優柔不断ですね。
相変わらずHG10がトップですがHS9は悩ませてくれます。
書込番号:7447790
0点

>カットぐらいできればと考えています。
残念です。HG10は、本体で、部分カットは、出来ません。
編集機能は移動と、消去のみです。
書込番号:7448268
1点

ガリガリRichチョコさん
チャピレさん
申し訳ありませんm(__)m
昨晩は、なんか、こちらのサーバと繋がりづらかったのか、
最新書き込みが表示されなかったりしたみたいでして、
私も同じ内容のものを、連続して投稿してしまったりと^^;;
上の書き込み時には、ガリガリRichチョコさん
の最新書き込みが表示されていませんでした。
な、無かったことにしてやってください^^;;
さ、さようなら!!
書込番号:7449301
0点

ガリガリRHCHチョコさん
HG10、HS9、HF10、HF100、SR11あたりで悩んでいる方はたくさんいるようですね。
みなAVCHD機ですね、DVDブルーレイレコーダーとの連携でみじかな感じになったのかもしれないですね(あとDVDライターも)
やはりパソコン使わず家電感覚で運用できるのはとっつきゃすいでのでしょう。
よくパソコン使ってDNLAで再生が便利だといいますが一般家庭ではパソコンに詳しくなきゃ設定は難しいでしょうね(自動設定とかで簡単になればいいんですけどね、でもパソコンネットワーク設定ってとっつきにくいでしょ?)
例えば将来のDIGAなどハードディスク付きレコーダーにLAN繋げるだけで田舎のおじいちゃんのDIGA(ここにもモデムとLAN接続で)と通信しあえて自分のDIGAのハードディスクにある映像を田舎のおじいちゃんのDIGAのハードディスクに転送しておじいちゃんのところで好きなように再生し好きなときにハイビジョンメディア化するなんて出来たらいいなぁっておもいます(通信速度が早くないとキツイですが)。
メディアを送る必要もないしパソコンとちがって難しくないしとっつきやすいので本人もやる気になる(今更パソコン覚えらんないというし)。
いつかこんな事が出来るようになったら便利でしょうね。
あと三年で2011年ですアナログ放送が終了するので現在アナログDVDレコーダーの方々がデジタルDVDまたはブルーレイレコーダーを購入する方がたくさんいるでしょう今東芝がHDDVDでつまずいたいまソニーとパナソニックのレコーダーを買う方が多くなったらAVCHD機であればそこでそのまま対応レコーダーにダビングしてあげられますよね、しかも高速で(とりこみは共にメーカー同じがいいですね)。
。
なので今互角で悩んでいるならこのような他の要素もよく考えてみると差がでて選択しやすくなるかもしれませんね
悩んでるのも結構楽しいですよね(^-^)/
書込番号:7449526
1点

きとったろうもんさん
昨日は何やらおかしかったですね。私は眠くて早く寝ちゃいました(うちは寝るのが早いから(^-^)/
書込番号:7449650
0点

きとったろうもんさん、ありがとうございます。
部分カットできないとこが改めてわかったので良かったです。
自分とお店のオニイチャンが操作わからなかっただけかと思う部分もあったので・・・。
消去ってデジカメ並ですね。ウチは環境が整ってないのでなかなか痛いポイントです。
書込番号:7450032
0点

チャピレさん、ありがとうございます。
> HG10、HS9、HF10、HF100、SR11あたりで悩んでいる方はたくさんいるようですね。
まさにウチがそのまんまという感じです。
今はSR11が抜けて、HG10とHF10、HS9が候補です。
HG10は1番候補なのですが、1920×1080記録ができなさそうなのと、HDDオンリー(ちょい不安)、DVDライターの対応が微妙な点などが悩むところです。
HF10は1920×1080記録に対応してて、すごく良さそうですが、まだ未発売ですからウチの近所で実物を触れるところがないので現時点では決断しかねる部分があります。
ただ、DVDライターとのマッチングはピッタリなようでそこが大きな魅力です。
HS9は暗所がやや苦手との書き込みが目立つ点、色合いが少し鮮やか過ぎるように感じた点が気になります。
ただ、本体で簡易な編集ができたりとウチの環境では今のところフィットしやすいのもHS9かな?と感じます。
さらにHDD60G+SDは魅力です。
> やはりパソコン使わず家電感覚で運用できるのはとっつきゃすいでのでしょう。
その通りですね!パソコンは意外と面倒です。
> 例えば将来のDIGAなどハードディスク付きレコーダーにLAN繋げるだけで田舎のおじいちゃ
> んのDIGA(ここにもモデムとLAN接続で)と通信しあえて自分のDIGAのハードディスクにある
> 映像を田舎のおじいちゃんのDIGAのハードディスクに転送しておじいちゃんのところで好き> なように再生し好きなときにハイビジョンメディア化するなんて出来たらいいなぁっておも> います(通信速度が早くないとキツイですが)。
すごいです!そんなことができたら素晴らしいですね!
そこまでイメージしてませんでした!
> とりこみは共にメーカー同じがいいですね。
となるとレコーダーを販売していないキャノンは厳しくなりますね。
実はそれも悩むところなんですよね。
悩むのは本当に楽しいですね。
買ってしまえばあっけないものなのに・・・と思いつつめちゃめちゃ考えてしまいます。
どれを買ってもそれなりに満足しそうなんですけど、ついつい悩んでしまいますね。
書込番号:7450128
0点

ガリガリRHCHチョコさん
↑でDNLAと書きましたがDLNAの間違いです失礼しました。
HG10、HF10、HS9で悩んでますね〜
きとったろうもんさんもいろいろ検討した結果HFシリーズで決まりそうだと聞いています(HFシリーズのことはきとったろうもんさんがよく知ってますよ)。
私もHFシリーズもいいと思います。HG10はちょっと大きいのでHFシリーズ位の大きさがいいですよね(SD1位よりちょっと小さい?)
キャノンはレコーダーだしてないですのでちょっとソニーやパナソニックのメーカー合わせがベストですがAVCHD機なのでなんとかなりそうだとおもってます(まだ発売前でHFシリーズは未確認ですので)
例えば友達と旅行でもいってHS9で撮影し撮りおえ帰りに家よっていけよってパターンはよくありがちですよね。
そこにDIGAがあればHS9のSDHCカードを挿入し(友達2人は普通のDVDプレーヤーしかない場合)DVDにスタンダード画質のDVDを作成できます。しかも友達とハイビジョン画質でビデオ映像を見ながらダビングできるので見終わったら(ファイナライズ自動)出来上がりです。数年後にはハイビジョンメディアで配るようになるんじゃないでしょうか
キャノンのHFシリーズでも動作確認が取れればなんとかなるとおもいますよ
HFシリーズでソニーブルーレイレコーダーもパナソニックレコーダーもどちらも不可だったら困りものですが待てるのならば今月末にはHF100がでるようなのでとりこみ情報を待つといいですね
前評判きくぶんにはHFシリーズはなかなかいいんじゃないでしょうか\(^_^)/
またまた悩みがふえましたね!
とりこみ検証確認出来たらHFシリーズでいいんじゃないですか?SDカードも安くなったし!
書込番号:7450299
1点

> HG10、HF10、HS9で悩んでますね〜
はい。めちゃめちゃ悩んでます(^^ゞ
> きとったろうもんさんもいろいろ検討した結果HFシリーズで決まりそうだと聞いています
> (HFシリーズのことはきとったろうもんさんがよく知ってますよ)。
やはり!ウチもHG10とHF10が並んでしまっています!次がHS9です。
HG10で出た問題点などもHF10では解消されてたりするかな〜なんて期待があったりします。
> キャノンはレコーダーだしてないですのでちょっとソニーやパナソニックのメーカー合わせ> がベストですがAVCHD機なのでなんとかなりそうだとおもってます
ぶっちゃけそうでないと困りますよね。
できれば、キャノンがメーカーとして動作確認くらい行ってカタログに記載するくらいはしてくれれば嬉しいのですが。
責任持てないということなのでしょうね。
> DIGAがあればHS9のSDHCカードを挿入し(友達2人は普通のDVDプレーヤーしかない場合)DVD
> にスタンダード画質のDVDを作成できます。しかも友達とハイビジョン画質でビデオ映像を
> 見ながらダビングできるので見終わったら(ファイナライズ自動)出来上がりです。数年後に> はハイビジョンメディアで配るようになるんじゃないでしょうか
こういうことができるのかが心配です。
キャノンを選択する場合、DVDレコーダーとの互換性が不安だったりします。
> HFシリーズでソニーブルーレイレコーダーもパナソニックレコーダーもどちらも不可だったら困りも> のですが
そんなことがあっては問題外ですよね。
もし、どちらも不可というようなことがあれば、キャノンというメーカーに対して疑問を持ちますし、今後キャノンの製品を購入することはなくなると思います。
自分の中では「ソニー、パナソどちらのレコーダーでも対応していて当然だろう!」と思っている部分があります。
やはりSDも安いの出てるし、対応状況によってはHF10が有力かもしれませんね。
画像としてはどちらが良いんでしょう?
1920×1080記録ってかなり違うもんなんでしょうか?
HS9も1920×1080記録なんですよね。
けど、HG10安いんですよね〜(>_<)
書込番号:7450634
0点

ガリガリRichチョコさん
うわっ、気が合いそうですね(笑
今度、飲みに行きましょう(違!!
>できれば、キャノンがメーカーとして動作確認くらい行ってカタログに記載するくらいはしてくれれば嬉しいのですが。
責任持てないということなのでしょうね。
おっしゃる通りだと思います!!やっぱ、飲みに行きましょう!(違!!
とりあえず、HFに関しては、動作確認が取れた後ですね〜。でも、ガリガリRichチョコさん は、男性ですし、
自己責任覚悟であれば、裏技も有り・・・かも知れないですね(笑
canon機は、本当はPCを使うのが良いとは思うのですが・・・
とりあえず、ライターは買って、DVD焼いて、それを、レコーダーでっていうのは、まず大丈夫でしょう。
(いくらなんでも^^;;)
ただ、特定機種でどうとか、ライターのこの機能を使ったらだめとか、もしかしたら、あるかも知れませんが。
発売になってしばらくたてば、当然、判ってくるでしょう。
>HG10で出た問題点などもHF10では解消されてたりするかな〜なんて期待があったりします。
それは、あるみたいです。
大きい改良点は、クイックスタートですね。
液晶画面を閉じたら、スタンバイ状態になり、レンズカバーも閉じます。
液晶あけたら、レンズカバーが開いて、撮影可能になります。
あと・・・付属ソフトが変わっちゃいましたね(笑 さて、今度のはどうなんでしょうか??
マイクの位置も変わりましたね。これが、音にどう影響してくるか・・・。
>1920×1080記録ってかなり違うもんなんでしょうか?
HS9も1920×1080記録なんですよね。
600万画素のデジ1と、800万画素のコンデジ、どっちの写真が綺麗?
って感じかも知れないですね〜。
画質に関しては、
HG>HF>HS
って感じかも???
書込番号:7450934
1点

ガリガリRichチョコさん
>もし、どちらも不可というようなことがあれば、キャノンというメーカーに対して疑問を持ちますし、今後キャノンの製品を購入することはなくなると思います。
自分の中では「ソニー、パナソどちらのレコーダーでも対応していて当然だろう!」と思っている部分があります。
AVCHD機なのでHF10もOKだとおもいますけどねーHG10はSONY ブルレコで動作確認してますからねー
SONYレコHG10連携↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam/index.html
パナDIGA裏技方法[6975794]↓フォルダーはPRIVATEのみでOKです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010370/SortID=6973711/
>画像としてはどちらが良いんでしょう?
1920×1080記録ってかなり違うもんなんでしょうか?
HS9も1920×1080記録なんですよね。
>けど、HG10安いんですよね〜(>_<)
きもったろうもんさんも言っているようにこの3機ではHG10は一番高画質になるような気がしますねー。HS9は3番でしょうね。
撮像素子、HG10=1/2.7、HF10=1/3.2ということでHG10の方が数値が大きいことからこの3機では1番高画質であろうと予測されます。
HF10が新型なのでどのくらいの実力かは?です。それとHG10はビットレートが15MbpsでHF10が17MbpsとHF10の方が高いです。ビットレートの違いのイメージはDVDレコーダーの録画のモードの違いの感じでしょうかね。ビットレートが低いと素早い動きとかブロックノイズとかでますからね。高ければ高いほどいいです(容量が食いますが)
HG10とHF10どちらが好みかは実際自分の目で見たほうがいいでしょう。動画サンプル↓
HF10
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
HG10
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070808/zooma318.htm
書込番号:7451808
1点

チャピレさん
>AVCHD機なのでHF10もOKだとおもいますけどねーHG10はSONY ブルレコで動作確認してますからねー
もしかしたら、やばいかも・・・知れません
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7374075/
これは、Macに取り込めない現象と良く似ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7428919/
17Mbpsビットレートに対応していない??
他のビットレートでの同程度の長さのファイルでの検証、他の方では?等、詳細は判りませんが、同じビットレートのHF10も
同じ現象が起こらないとは言えない??かも知れません。
チャピレさんのVideoStudio11で作成したAVCHDDVD再生での問題等も考えると、まだまだ発展途上の規格で、
『AVCHD規格対応機では再生可能と認識しております』(by canon)
は、どうなの??と、1消費者としては考えてしまいます。
購入前の互換性確認は、私としては、やっぱり必須だと思います。
そんなこんなで、やっぱりneroは検証後、検討したいと思っています。
ガリガリRichチョコさん
canonどころか・・・ かもしれませんね。
やっぱり、充分留意なさった方が良いと思います。
書込番号:7454088
1点

きとったろうもんさん
ソニーブルーレイレコーダーはSD9のとりこみができないみたいですね。
AVCHDDVDならば再生することはできるがドライブからのとりこみができないといのが不思議ですね。SD9のSDHCカードの中身はSD1と同じだったとおもったんですけどね。
カタログみるとSD5/7とSD9では動画記録画素数で微妙に違いがあるんですよ。
これが影響するのかは?ですが。
HG10とHFシリーズはビットレート(SR11/12は16Mbpsですね)の違いくらいですよね。
ソニーブルーレイレコーダーはHG10はOKでHFシリーズはNGとは思えないんですけどSD9が駄目なら可能性もあるし(≧▽≦)
SD9完成対応のパナソニックの新型DIGAならHFシリーズも行けそうだと考えているですけどね〜
きっと発売されたら誰かが検証してくれるとは思います(私も興味あるので時間とれたらやってみますのでお待ちを)
私もNERO8をTX1のAVCHD化のために買うつもりです。(AVCHDにしてハードディスクに保存してSDHCカードからBW700にとりこみブルーレイ化にしようかなと)
ビデオスタジオ11も使いやすいんですがフリーズするし
書込番号:7455205
1点

きとったろうもんさん、チャピレさん、お詳しそうですね!
自分は初ビデオカメラなので、めちゃめちゃ勉強になってます!
実は本日買ってしまいました!
動作確認くらいはメーカーとして責任持ってやってくれよと思いつつも画像が好みだったことと何よりも値段の安さで購入です。
機種はHG10です。
> HG>HF>HS
> って感じかも???
> この3機ではHG10は一番高画質になるような気がしますねー。HS9は3番でしょうね。
> 撮像素子、HG10=1/2.7、HF10=1/3.2ということでHG10の方が数値が大きいことからこの3
> 機では1番高画質であろうと予測されます。
これは大きく心を動かされました。(もともと好みの画質だっただけに・・・)
さっき買ってきたところなので、画質云々はまだわかりませんし、ちょこっとしか触ってませんが操作はしやすそうです。
HF10は店頭で値段出てましたが、値引き交渉しても大きく予算オーバーしそうですし、動作確認にはしばし時間かかりそうですのでやめました。
HS9は画質も好みではなかったことと、お二人のお話から完全に候補からはずれました。
必ずや使った感じを報告します。
取り込み方など全然わかってませんのでまた色々教えてください。
きとったろうもんさん、自分もすごく気が合うと思います(笑)
書込番号:7457621
0点

買ったんですか。は、速。
とりあえず、DVDライターを追加購入なさるんですね。
PCへの取り込みは、付属ソフトが動けば良いのですが、
エクスプローラーを使用したコピーは、canonでは禁止してるので、自己責任になっちゃいますね。
やってらっしゃる方もいらっしゃるみたいですけど^^;;
お持ちのPCでDVDは焼けますか?
未検証ですが、DVDライターで焼いたDVDのディスクイメージをPCに保存しておいて、それで複製したDVD
が、DVDライター→実機経由で再生できれば、バックアップの質が、がぜん向上すると思います。
もし、できれば、ですが。技術的なことは私には解らないので、実際どうかは判りませんが。。。
とりあえずは、複数枚のDVDにバックアップということで、いずれは、そのDVDを複製できる装置
レコーダーなり、PCなりをお考えくださいね。
書込番号:7458810
1点

おっ買ったんですね(^-^)/
HG10なら高画質ですしガリガリRICHチョコさんのお気に入りの画ならば最高ですね。室内などの暗所でもなかなか綺麗ですので満足されるかとおもいますo(^▽^)o
DVDライターでの運用で再生に関してはOKですね。外付けハードディスクにでもバックアップとっておくと安心感がふえますね
HG10付属のソフトはパソコン性能要求が高いので使えない場合の裏技を教えますね(^-^)/
パナソニックのHDWRITER2.0というソフトが使えるんですよガリガリRICHチョコさんのパソコンでも動きますから(メモリーは増やしたほうがいい)
やり方はHG10のハードディスクに入っているAVCHDフォルダーを大容量のSDHCカード(USBメモリーでも可)にPRIVATEフォルダーを手動で作ってその中にAVCHDフォルダー丸ごとコピーして(\PRIVATE\AVCHDの順番で)
この形になっていればHDWRITERで取り込めてAVCHDDVD作成できますよ。しかもシーン間一瞬停止しないというおまけつきだそうです
この方法でHG10はLUCALIOさんが検証してくれたんですよ(^-^)/
CX7では私もこの方法で取り込めてDVDRAM(テストのため)にAVCHDDVD作成できBW700で再生できましたから
AVCHDはこんな事ができるのでなかなか面白いですね\(^_^)/
携帯電話なのでそのときのスレのリンクはれませんが…
書込番号:7458921
1点

きとったろうもんさん、実は妻がめちゃめちゃ乗り気だったので、買い気の萎えないうちに思い切りました(^^ゞ
DVDライターは一緒に予約しようか少し考えましたが、今月には実際に販売が始まるので、実際にカメラを使用してみてから必要なら値切って買えばいいか。ってことに落ち着きました。
PCについても、次々と新しいのが出てくるので、コア2デュオ搭載モデルのノートなどがもう少しお安くなったときに・・・そして、いずれハイビジョン対応テレビやら、ハイビジョン対応DVDレコーダーも必要になってくるだろうから、それぞれ時期が来たらババンと買おう!ってことでHG10にしました。
HG10付属ソフトをウチのPCで動かすことはスペック的におそらく難しいと思いますのでやめときます。
> エクスプローラーを使用したコピーは、canonでは禁止してるので、自己責任になっちゃい
> ますね。
ん?エクスプローラーを使用?それは一体・・・。
禁止してるとのことであれば、自分で調べねばなりませんな。
まずは初ビデオカメラに慣れることからスタートしてみます(^^)v
書込番号:7472432
0点

チャピレさん、買っちゃいました!
> HG10なら高画質ですしガリガリRICHチョコさんのお気に入りの画ならば最高ですね。室内な> どの暗所でもなかなか綺麗ですので満足されるかとおもいますo(^▽^)o
そのように言っていただけるとやっぱり買って良かった!とあらためて思います(*^_^*)
> 外付けハードディスクにでもバックアップとっておくと安心感がふえますね
最近の外付けハードはコンパクトで結構安いですね!
ちょっと考えてみよかな。
> パナソニックのHDWRITER2.0というソフトが使えるんですよガリガリRICHチョコさんのパソ
> コンでも動きますから(メモリーは増やしたほうがいい)
え!パナソのソフトってキャノンのやつでも使えるんですか!それは素晴らしい!
> この方法でHG10はLUCALIOさんが検証してくれたんですよ(^-^)/
LUCALIOさんにも感謝ですね!
この情報はかなりびっくりしました!
早く自分も色々試してみたいです。
書込番号:7472463
0点



2/24に本機を購入しましたが、戸惑っている点があります。
PCにつなぐと○○××.m2tsという、見慣れぬ拡張子を有するデータが取り込まれており、付属ソフト(WinDVD SE)で動画として再生できる事からこれがデータ本体のようです。一方、編集にはUlead DVD MovieWriterというソフトが付属しており、m2tsファイルを扱えますが、出力はDVDディスクに限定されています。
ここが悩ましい点です。
「デジタル」ビデオカメラなのだから、保存・鑑賞もPCで行うもんだとばかり思っていましたが、DVDに焼いてTVで見る、PCは(DVDライタを使えば)必ずしも必須ではない、という思想は新鮮な驚きで、デジタル「静止画」カメラとはちょっと違う世界のようです。
但し、DVDといえども保存性には不安がありますし、データ量が増えれば場所を取るのでハードディスクへの保存を考えています。且つその際、カメラが出した生データであるm2tsデータと、編集後のデータ(m2tsのままか、もっとPCで常識的な動画・音声フォーマットがあれば変換)をペアで保存しようと考えています。
ソフトの話題はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7297999/などに有りますが、上述のようなPC志向の用途に適したソフトはありますでしょうか。PCのスペックはCPU=AMD Athlon 3000+(1.8GHz)、メモリ=2GB、これまでデジタル一眼を使っており、RAW現像のような処理には抵抗感はありません。宜しくお願いします。
0点

ハイビジョン動画…それもAVCHD規格の本格編集はかなり敷居が高いですね。
私もパナSD1を買ってから興味深々だったのですが(それこそデジカメ趣味そっちのけでこちらにハマりました(^^;)、
結局PCやDVDレコーダを使った「簡単なカット編集とチャプターメニュー作成程度」に留め、
それ以上の編集機材を整えるのは時期尚早と見送ることにしました。
#私の常用PCはPentium4 1.6GHzのノートで、それでRAW現像は日常的にやってますが(SILKYPIX愛用)、
#AVCHD編集に要求されるPCパワーはRAW現像のそれとは全く比較になりません…。
#正直「CPU=AMD Athlon 3000+(1.8GHz)」では絶望的と思いますよ。
書込番号:7448915
1点

追伸。
保存に関してですが、
> m2tsデータと、編集後のデータ(m2tsのままか、もっとPCで常識的な動画・音声フォーマットがあれば変換)をペアで保存
…は構わないとしても、それ以前に「まっとうなAVCHD形式で」保存しておくことを
強くお勧めします。具体的には、付属ソフトでHDDに取り込んだ状態でもOKのはずですが、
「AVCHDディスク」という形式でDVD-R等に保存するのが確実です。
これは付属ソフトでできるはずです。HDDとDVDの両方に残しておけば万全でしょう。
もしデジカメで\DCIMフォルダ以下からJPEGやRAW(NEFやPEFやCR2等)を直接引っ張り出すのと
同じ感覚で保存されたい場合は、(この機種の場合)「\AVCHDフォルダ以下」を全てごっそりと、
サブフォルダ構成を崩すことなく、一つのファイルも漏らすことなく保存しておけばOKです。
#「AVCHD」というのは動画ストリーム本体だけでなく、それらを束ねて順序付けた構造を持つ
#多数のファイル群・フォルダ群から構成された規格なので、それを安易にバラすと元に戻せなくなりますよ。
#喩えるなら1冊の本を買って来て、表紙も目次も索引も全部捨てて「本章のページをバラバラに保存する」
#ようなものになっちゃいますので…、念のためご留意を。
書込番号:7449003
1点

LUCARIOさんが書かれているように、「生データ」はできる限り残しておいて、編集については、カノープスのAVCHD対応編集ソフト
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/video.htm
などのAVCHDでも定評のあるソフトをお勧めします。
※体験版
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm
書込番号:7453110
0点

LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、ご返答ありがとうございます。どうも甘く見ていたようでした。ソフトのご紹介がありましたので、これまで見向きもしなかったソフト売り場の動画編集コーナーを覗いてみましたが、PCに対する要求も高水準でした。よってアドバイスにありましたように、なるべく源流に近いデータを残す事としようと思います。
4〜5月になりますと、私生活面では多少暇になりますので、ビデオデッキ/PC新調も検討したいと思います。検討だけでは財布が肥らないのが難点ですが。
書込番号:7458357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
