iVIS HG10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:505g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10 のクチコミ掲示板

(1372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

x.v.Colorの効果

2007/08/19 13:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:2件

ソニーのHDR-SR8にするか、HG10にするかで迷っています(用途は、
子供の撮影です)。

カメラとしての素性は、HG10の方がよさそうな気がしますが、
x.v.Colorに対応していないのが、少し気がかりです。

ソニーのHPでの比較を見る限りは、x.v.Colorの効果は非常に高いようです。
今のところは、x.v.Color対応のTVをもっていないので、すぐにx.v.Colorを
体感することは出来ませんが。

画質と色は別の要素になるのかもしれませんが、x.v.Colorの必要性について、
皆さんはどう思われますか?

書込番号:6656429

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/19 13:57(1年以上前)

私は色も画質を構成する重要な要素と考えますが、
x.v.Color対応のTVを買う予定がないので、
あまりメリットを感じられず、
逆にx.v.Color機能はOFFにして撮影するかもしれません。
x.v.Color対応のTVを買う予定があれば、
考慮に入れた方がいいでしょうね。

書込番号:6656549

ナイスクチコミ!2


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/19 14:59(1年以上前)

xvYCCはHDMIVer1.3aからサポートされた規格ですが、正直これらの規格に対応したTVは現在の所、ハイエンドのTVに限られますし、まだ搭載機種も少ないですから、必須とするほどの物でもない気がしますね。

もし欲しければそのときにまた買い換えをすれば良いのではないしょうか

書込番号:6656690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/08/25 08:38(1年以上前)

グライテルさん、is430さん、コメントありがとうございます。

新しい機能が付いていると、ついついそちらに目がいってしまいますが、x.v.Color対応のTVを買う予定がないなら、ご指摘のとおり、気にしなくてもいいような気がしてきました。

書込番号:6677100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/08/28 22:55(1年以上前)

GO!GO!LAUNDRYさん

私も生まれてくる子供の撮影用にと、SR8とHG10で最後まで悩んで、結果的にSR8にしました(実際にはパナのSD5も候補でしたが、これは画質が受け入れられなかったので、候補からはずれました)
もし、可能であるならば、ソニーとキャノンのショールームに行って実際に自分で録画した映像を確認することをおすすめします。
私は購入前に銀座のソニービルと銀座のキャノンショールームに行って、実際に自分の目で確認してきました。どちらも大変丁寧に対応してくれ、37〜42インチクラスのハイビジョンテレビで映像を確認させてもらうことができました。特にキャノンのショールームは非常に空いていることもあり(笑)、おねえさんが3人くらいついて、いろいろ説明やら何やらしてくれました。
その結果、画質に関しては両者大きな差は感じられず、第一印象で両方とも大変綺麗に撮れるという印象を持ちました。
最終的には、操作性が好印象だったソニーを選択しました。

画質や操作性に対する印象は個人ごとに大変異なると思いますので、口コミやカタログスペックだけでなく、自分の目で納得してから決めるのが間違いないと思います。

書込番号:6690494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/29 00:42(1年以上前)

>操作性が好印象だったソニーを選択しました。

操作性やデザインの満足感は重要ですね。

画質やAFはキャノンの勝ちだと思いますが、操作性ではソニーが数段上。
SR7/8では、気軽にカメラ本体でクリップ分割&削除できるのも大変便利。
総合的にソニーSR7/8が現行カムコーダーのベストバイだと私は思います。

CX7もいいけれど、カード記録なのに起動時間がHDDモデルとほぼ同じで、パナSD1/3/5/7の
2倍近くでは、ちょっとね・・・

書込番号:6691072

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/03 11:31(1年以上前)

>操作性やデザインの満足感は重要ですね。

画質で選ぶと私の感覚ではキヤノンが綺麗に思えるのですが、HG10を店頭でいじくり回してみて改めて
酷すぎます。あの安っぽすぎるクルクルスイッチには愕然としてしまいました。せっかくズーム操作が
シーソー式になったのに全く意味がない段付きズームにも…。

私も長時間記録ならソニー機を推します(SR7・8)。個人的にはクリアビットCMOSを使用した世代の
ソニー機は買う気がありませんが、以前に比べるとだいぶ色の偏りもマシになった気がします。解像感は
あまり向上してないようですけど…。CX7に関してはスタイル、小ささ、質感などは本当にキヤノン機
ユーザーから見ればうらやましいです。カシオの動向を見ると次(世代)のソニー製カメラがとても
楽しみですけど。超高速CMOS搭載なるか!?

そしてそもそも、「ivis」なんてブランド立ち上げた割にはHV10以降、キヤノンは全然力が入ってないと
思います。

書込番号:6710910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/03 12:13(1年以上前)

>HV10以降、キヤノンは全然力が入ってないと思います。

同感です。
HG10のクルクルスイッチやシーソー式ズームを触ったとき、こりゃダメだやる気無いなと
感じました。画質面でのアドバンテージは今だ揺るぎないものですが。

最近の日経ビジネスによると、キヤノンは今年になってすごい勢いでデジカメのシェアを
落としているとのこと。
SED事業での経営者のプライドによる自慰行為的な暴走など、最近この会社大丈夫だろうか?

新カメラブロックの広角カードムービーで一発逆転に期待。
本来AV機器メーカーでないのだから、次は三洋のXactiライブラリみたいに再生
ソリューションも本気でやらないと。

書込番号:6711018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度5

2007/09/12 00:03(1年以上前)

私は迷わずHG10を購入しました。
カメラ文化で培った映像クオリティーの高さは
他社の追従を許しません。
これまでキヤノン製品のビデオカメラにはデザイン性に疑問を感じ
購入を控えていましたが、HG10の角張ったフォルムや
斜めに配置されたシーソーズームによる操作性の向上など、
キヤノンのデザイン性の革新を感じ、大変気に入っています。
これから生まれてくる子供を最高の映像で残したいと思いました。
今後発売される製品にも期待したいと思います。

書込番号:6744566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーへのダビング

2007/08/22 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 Medaman05さん
クチコミ投稿数:36件

カタログやインターネットで調べて、気になっているのですが、HG10にはどうしてDV端子(i Link)がないのでしょうか?
HG10からのダビング方法はパソコンでもDVDレコーダーでもUSB端子とピン端子以外にはないように書かれてます。
(現在のところD端子やHDMI端子では映像を見ることはできてもダビングはできない)
するとUSB端子のないDVDレコーダーのハードディスクにはピン端子でダビングするしかないということになりますが、
HG10のハイビジョン映像ならそれでもOKなのでしょうか?
それとも特殊なケーブルとかを使ってDVDレコーダーのDV端子に接続できる方法があるのでしょうか?
とんちんかんな質問をしているのかもしれませんが、どなたか教えてください。

書込番号:6665629

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/22 00:56(1年以上前)

DV端子とはその名の通り、DV規格に準ずる端子であり、
http://ja.wikipedia.org/wiki/DV
AVCHD規格に準ずるHG10にあるはずがありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

D端子入力に対応しているレコーダは、東芝製の一部のみで、
しかもD1(480i)です。

現状、SD1/3&ブルレイディーガの組み合わせ以外、
ハイビジョンレコーダにハイビジョンダビングできるAVCHD機はありません。

レコーダへのダビングは、アナログかつSD画質になります。

40GBでは多少心もとないですが、バックアップを済ませた上で、
本体にお気に入りを残し、
必要に応じて付属ソフトで書き戻し(可能か未確認)て、
HG本体で再生しましょう。
あるいは、
PCでAVCHDディスクを作成するなり、外付HDDに保存するなりして、
PS3で再生しましょう。

書込番号:6665666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/22 00:59(1年以上前)

本体への書き戻しも出来ますね。(できなきゃ大変ですが)
http://www.canon-sales.co.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main

書込番号:6665674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/22 01:05(1年以上前)

え、PCへの保存・書き戻しの最低動作条件がPen4 1.6GHz?(XP)
PanaとSonyはPen3 1GHzなのに。
本当に動作しないとなると難民が続出の恐れ。。。

書込番号:6665697

ナイスクチコミ!0


スレ主 Medaman05さん
クチコミ投稿数:36件

2007/08/22 01:45(1年以上前)

わかりました。AVCHD規格ってDV規格とまったく別物だったのですね。
S端子にも対応しないのならハイビジョンの映像をピン端子でDVDレコーダーにダビングしてどうなりますかね。
DVDレコーダーは買い換えなくてはならないし、パソコンはハードディスクを増設しなくてはならないしで、
HG10の購入をSONYのCX7とともに再度検討します。
グライテルさん、夜遅くにありがとうございました。

書込番号:6665798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/22 12:34(1年以上前)

すいません、
[6665666] で思いっきり断言してしまいましたが、
IEEE 1394とは
AV機器やコンピュータを接続する高速シリアルバス規格であり、
DV規格とは直接関係ありませんね。
(DV端子は上記呼称の一つ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE1394

背景はよくわかりませんが、
USBがあるのでDV端子は不要、と考えたのですかね?
いずれにせよ、現時点において、AVCHD機にはDV端子は搭載されていません。

ハイビジョンレコーダとの連携は、HDV機の方が圧倒的に便利ですよ。
対応機種はこちらを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/

書込番号:6666623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2007/08/22 15:29(1年以上前)

私は、全くもって詳しくないので、解らないのですが・・・
ビクターは、i.LINK出力端子付いてるようですね。
1440CBRモードなら、HDV対応ソフトで、PC編集可能とありますし・・・
お調べになってみても良いかも・・・知れません。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd3/index.html

個人的には、CanonのSDHC記録機を待っているのですが^^;;

グライテルさん
書き込み、拝見してます。
凄く、参考になるのはもちろんのこと、親切丁寧なご対応、いつも感心しています!

書込番号:6666961

ナイスクチコミ!0


スレ主 Medaman05さん
クチコミ投稿数:36件

2007/08/25 22:41(1年以上前)

きとったろうもんさんへ

>ビクターは、i.LINK出力端子付いてるようですね。

他のところでグライデルさんが書いていますが、ビクターのビデオカメラはAVCHD規格ではないからです。
でもAVCHD規格って、あまりファミリー向けの規格ではないですね
今あるソニーのAVCHD規格のビデオカメラは、コードは別売のようですがS映像端子で出力できるみたいです。

グライテルさんへ

AVCHD規格で撮影するとパソコンに移したとしてもどんどん外付けのハードディスクを増設していくことになりそうですね。
ところで他でお尋ねしようと思ったのですが、ついでなのでもうひとつ。
SD1/3&ブルレイディーガで作ったブルーレイディスクは、AVCHDディスクなのですか?つまりPS3で再生できるのでしょうか?

書込番号:6679833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/25 23:35(1年以上前)

>CanonのSDHC記録機
DVD、HDDと来たので、次あたり期待できそうですね。
SDHCの容量も上がってきましたし。


>AVCHD規格って、あまりファミリー向けの規格ではないですね
まだ普及していませんからね。
しかし、少なくともpanaはハイビジョンディーガで、
AVCHDの再生と保存(!)に対応する予定ですので、
(HD DVDに対向する必要もあるのでしょう)
AVCHDカメラも増えてきましたし、
この一年でどんどん便利になっていくと思いますよ。

あとはビクター機や日立機のように、
HDVの利点を継承したカメラも増えていきそうですね。


>コードは別売のようですがS映像端子で出力できるみたいです
HR10はS端子出力可能なのに、何故HG10は??と思いますね。
また、GS300の特殊AVコードはS端子出力可能でしたが、
そのコードを使っても、SD1からS端子出力は出せませんでした。。。残念。
なんで対応しないのでしょうかね?
S端子出力で鑑賞したり、ダビングしたい人は多いと思うのに。


>どんどん外付けのハードディスクを増設していくことになりそうですね
100時間撮っても、外付HDD500GB一つで済みます。
ただ、私のようにAVCHDコンバータで変換したファイルも保存すると。。。
そろそろ昔のDVテープ画像も本気で取り込もうかな、とか思っているので、
こういったものも検討しています。
http://kakaku.com/item/05396710574/
内蔵HDDの方が安いですからね。。。
試してみて良かったら、PS3用にも買おうかな。。。


>SD1/3&ブルレイディーガで作ったブルーレイディスク
AVCHDのブルレイへの記録は別スレでもめてますが、
この件については、
「AVCHD記録するBD-REは専用のフォーマットをかける」そうですが、
正直よくわかりません。(無劣化ダビングだといいのですが。。。)
ただ、そのように作成したBD-REはPS3で再生できたようですね。
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2007/04/17.html



書込番号:6680118

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2007/09/04 00:46(1年以上前)

> 内蔵HDDの方が安いですからね。。。
> 試してみて良かったら、PS3用にも買おうかな。。。

ガチャポンパッ!シリーズは、大きめの8cmファンなので比較的
静かですし、こうした用途に向いていると思います。
(私もTRANSGEAR DVX-700やabigs DVP-570HDで利用しています)

HDDユニットの脱着のしやすさだけで言えば、センチュリーの
「裸族の一戸建て」の方がずっとスマートで楽なんですが、
ファンの音が大きいのでPC用としてなら我慢できても、
リビング鑑賞用としては辛いのが残念です。

Canonは、HDD/mpeg2モデルは出さないのかなぁ…。

書込番号:6713821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信28

お気に入りに追加

標準

HDD→DVDの変換

2007/08/14 23:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 8鯖さん
クチコミ投稿数:3件

こんばんわぁー
ビデオカメラの購入でHDD式のHD対応機を狙っているのですが、
このiVISHG10は、HDD→DVD(HD画質)の変換を行った場合、
特にDVDプレイヤーの規制はないのでしょうか?(ブルーレイ対応etc etc)

再生させようとしているプレイヤー:SHARP DV−ACV32

書込番号:6641657

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2007/08/15 08:36(1年以上前)

DV−ACV32
DVD-RW/-R、DVD+RW/+R、DVD-RAMといった5種類の記録型DVDディスクの再生に対応

このハイビジョンが入ったDVDは再生不可能じゃないですか、このDV−ACV32は。

なので、普通のDVD画質になりますよ。

書込番号:6642510

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/15 11:45(1年以上前)

>HDD→DVD(HD画質)の変換

AVCHDディスクの作成のことですか?
であれば、
現時点における対応再生機器は
ハイスペックPC、
PS3、
ブルレイレコーダ
のみです。

DVDプレーヤには取り出せなくなる恐れがありますので、
入れてはいけません。

書込番号:6642994

ナイスクチコミ!1


スレ主 8鯖さん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/15 23:44(1年以上前)

あうー;;
再生機器は、激しく少ないのですね・・・
その点も、踏まえて色々検討したいとおもいますーありがとうございますー

※自宅と親元で、AV環境が違うので、色々悩みの種が・・・

書込番号:6645059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/15 23:51(1年以上前)

通常のDVDプレーヤで鑑賞できるDVDを作成するためには、
PCに取り込んで変換するか、
HG10にはS端子出力がないので、
コンポジット(黄)ケーブル経由でレコーダにダビングするしかないのでは。

書込番号:6645103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/08/18 23:01(1年以上前)

パナソニックの場合もフルHDのDVDは通常のDVDプレーヤでの再生はできないのですか?
できる機種とかはありますか?

書込番号:6654601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/18 23:33(1年以上前)

どのメーカーでも、
AVCHD規格という時点で状況は同じですよ。
現状[6642994]で挙げた機種のみです。

書込番号:6654750

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/19 19:06(1年以上前)

画質を劣化(再エンコード)させずに、AVCHD をオーサリングし Blu-ray Disc(HD DVD)ビデオを作製することは(今後)できるのでしょうか?
HDV であれば、素材の映像を劣化させずに Blu-ray Disc(HD DVD)ビデオを作製できると思うのですが。

話しがそれまして申し訳ありません。

書込番号:6657269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/19 19:35(1年以上前)

AVCHD=H.264/MPEG-4 AVCと思っていた私は、
未だにすっきりと頭の整理はできていませんが。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060619/118291/

動画圧縮は同じ方式をBD-Video採用コーデックが内包していますし、
AVCHDについて、
「最終的にはBlu-rayですべての互換性を持たせようというのが、この規格の柱」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/04/news008.html
とのことですので、いずれは必ずやるでしょう。
(逆にまだできないのは違和感を覚えますが、規格上の問題ですかね)

その先、
移行期間を経て、Blu-rayに完全移行するのか、
Blu-rayとAVCHDの共存関係が続くのかはわかりませんが。。。

書込番号:6657356

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/20 22:04(1年以上前)

現行家庭用ハイビジョンビデオカメラの記録方式の割合が、HDV < AVCHD となっているのはどうしてでしょうか?

DVD にハイビジョン映像を記録して観賞することが、それほど受け入れられているということなのでしょうか?
それとも、ソニーと松下電器の奇襲作戦が、うまくいっただけでしょうか?

書込番号:6661242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/20 22:48(1年以上前)

>HDV < AVCHD となっているのはどうして
私はHDV機を選びませんでしたが、メリットは多いですよね。
ただ、
テープメディアが周りから姿を消していって、
あまり深く考えずに本能的にテープ機を敬遠しているのだと思います。
今更巻き戻しや早送り、頭出し、等速ダビングは嫌だ、という人は多いのでは。

AVCHDについては、「高速ダビング可能」以外にも、
メモリ機については小型化、
HDD機については長時間撮影、
とメディアの特徴を活かした個性的なカメラは、他と差別化しやすいですし、
ニーズもあったのでしょう。
(私はSD1の小型、高速起動に魅かれ、今も満足しています)
未だに何故DVD機が売れるのか、私には理解できませんが。。。

書込番号:6661500

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/20 23:28(1年以上前)

>テープメディアが周りから姿を消していって、あまり深く考えずに本能的にテープ機を敬遠しているのだと思います。
>今更巻き戻しや早送り、頭出し、等速ダビングは嫌だ、という人は多いのでは。

そういった意味では、ビクターの Everio GZ-HD3 は、HDV+HDD でかなり魅力的ではないでしょうか。
家庭用ビデオカメラは、HDV で十分!がんばれHDV!


>未だに何故DVD機が売れるのか、私には理解できませんが。。。

初のビデオカメラが、日立の DZ-GX20 というDVDカムでした。
片面約20分の撮影時間でしたが、その後、DVDビデオを簡単に作製できるので便利でしたよ! DVD機が売れるのは、ビデオカメラ入門者がたくさんいるからだと思います。今後は、日立の DZ-BD7H のような Blu-ray Disc機が売れるようになるのではないでしょうか。小生にとっては、なぜAVCHD機が売れるのか、不思議です。

書込番号:6661745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/21 19:13(1年以上前)

>家庭用ビデオカメラは、HDV で十分!がんばれHDV!
>なぜAVCHD機が売れるのか、不思議です。

なかなか確信的なご意見ですが、少し異議があります。

HDV規格は、miniDVテープ、1440x1080i(4:3のフォーマット)、MPEGー2/25Mbpsと固定されていますので、フルハイビジョンの1920x1080にする事も、これ以上のビットレートにする事も出来ない事情があります。

AVCHDは、DVD,HDD,メモリーカードの3種類があり、MPEG-4/H.264の高圧縮記録が出来ます。これは、HDVの半分のビットレートで同様な画質を記録できるというモノで、今後、メモリカードの容量が増え、ビットレートを上げていけば、1920のより高画質の映像が撮れるという事になります。

編集に関しては、問題が山積していますが、そのままカメラをTVに繋いで鑑賞するという人にとっては、高画質であればあるほど良い事でしょうから。実際、今のところは、まともなハイビジョン放送が行われていない(良くて1440)ので、HDVでも見劣りしませんが、将来、全ての放送がフルハイビジョンで撮られ、1920で電送されてきたら、相当に見劣りしてくるでしょう。

現行のメモリーカードの欠点は、容量が小さい、高額であると言う事です。此が解消されれば、大きい、重い、可動部分がある、ショックに弱い、という短所を持つDVDもHDDも、消える運命にあります。

メモリーカードの良い点は、本体を小型軽量に出来、ショックに強い(大音響などの振動を含め)と云う事です。記録内容は、BDもDVDもHDDも変わりはありません。

書込番号:6664152

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:15件

2007/08/21 23:02(1年以上前)

>AVCHDは、DVD,HDD,メモリーカードの3種類があり、MPEG-4/H.264の
>高圧縮記録が出来ます。これは、HDVの半分のビットレートで同様な
>画質を記録できるというモノで、今後、メモリカードの容量が増え、
>ビットレートを上げていけば、1920のより高画質の映像が撮れるとい
>う事になります。

このような状況になれば、AVCHDビデオカメラが売れるのもまだ分かりますが、
今、人気がでている理由にはならないのではないでしょうか。
編集環境がHDV同等であり、無劣化でBlu-ray Disc(HD DVD)ビデオを作製できる
のならば、AVCHDビデオカメラを購入するかもしれません。

書込番号:6665121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/08/22 06:23(1年以上前)

>HDV規格は、miniDVテープ、1440x1080i(4:3のフォーマット)、MPEGー2/25Mbpsと固定されていますので、
>フルハイビジョンの1920x1080にする事も、これ以上のビットレートにする事も出来ない事情があります。

私は1440で十分です。
家庭用HDカムの性能頭打ちのカメラ部、撮像素子も最大1/3インチなのに他の要素を犠牲にしてまで高解像度化して欲しくないです。
高解像度=高画質ではなく、色んな要素のトータルバランスが大事だと思います。

>今のところは、まともなハイビジョン放送が行われていない(良くて1440)ので、
>HDVでも見劣りしませんが、将来、全ての放送がフルハイビジョンで撮られ、
>1920で電送されてきたら、相当に見劣りしてくるでしょう。

HDVでも見劣りしないとは、どういう放送と比較しているのでしょうか?
私は、放送用HDカメラと家庭用とを比較するのは無茶だと思います。
地デジ(1440)のハイビジョン制作の番組(例:TBSの女子バレー)と比較しても家庭用HDカメラの映像は相当見劣りすると思いますが?
(家庭用)AVCHDは将来、ハイビジョン放送に見劣りしなくなる可能性があるのですか?
ビットレートを上げれば少しは有利になるのでしょうが、映像の入り口がショボいのに放送用カメラに太刀打ちできるのでしょうか?


放送用HDカメラのカメラ部の性能は家庭用と比較するとケタ違いに良いので、
放送用カメラやモニターが1920である事は意味があると思いますが、
(それでも1920のモニターで1440の放送と1920の放送の違いがハッキリ判るかと言えば自信はありませんが)
家庭用カメラでは1440を1920にしたところで、総合性能は殆ど変わらないと思います。
メーカーの術中にはまっているような…

書込番号:6666016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/22 07:26(1年以上前)

少し前には、「家庭用のビデオには、ハイビジョン(高画質という意味)なんて要らない」、と言うご高説もありましたね。

1440と1920を数字の上で較べられておられるのでは?違いは、1440はそのままでは視聴できないという事です。必ず1920か1280に一度エンコード(書き換え)されるという事です。そこに問題が生じるのです。

1440というのは、今までのDVテープの4:3枠に何とかハイビジョンを入れられないかと考えた苦肉の策で(SDと共用できるという利点も伴って)編み出された規格で、今のところは、色々の都合で流通していますが、早晩消えていく運命でしょう。

現状では此が便利、と言う事と、此で良いのだと言う事とは違うと思うのですが?

商売というモノは、徐々に出していくモノで、今既に出来ているモノでも、丸出しはしませんよ。
放送関係、映画関係という強力な顧客の事を考えて作られていくモノで、それを民生用が上回る事は、テレビも製造している家電カメラ屋さんには無理なことですね。

確かに入口が(カメラ)が良ければ、出口も良い様に思えますが、経済性を考えて出力を絞れば(今の放送局のビットレートは失念しましたが)、高級な民生用より落つる事もあります。
もう少し大きな目で見られては如何でしょう?

書込番号:6666085

ナイスクチコミ!0


Monster3さん
クチコミ投稿数:131件

2007/08/22 08:18(1年以上前)

今のビデオカメラの性能や、PCでの編集、保存を考えると、HDVが最も家庭用ハイビジョンカメラとして利便性が高いように思います。ビクターの Everio GZ-HD3もそれに続きます。

僕もAVCHDやH.264/MPEG-4 AVCに大変興味はあるのですが、編集の困難さから来年以降まで見送ろうと思います。
この規格の魅力は、フルHD解像度まで広げれることとと音声の柔軟性にあります。
しかし、フルHDになったとしても、それを行かせるレンズや撮像素子でないと意味がありません。音声もマイクが良くないと意味がありません。
今の状況に関して言えば、AVCHDやH.264/MPEG-4 AVCを選ぶ魅力をほとんど感じません。
これからの期待はあります。

書込番号:6666163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/22 11:08(1年以上前)

>HDV規格は、miniDVテープ、1440x1080i(4:3のフォーマット)、MPEGー2/25Mbpsと固定されていますので、
>フルハイビジョンの1920x1080にする事も、これ以上のビットレートにする事も出来ない事情があります。

現在、キヤノンのHV-10を使っていますが、フルハイビジョン1920x1080iです。
HV-20も同様のスペックになっています。

確かに、4:3だと1440x1080iになるようですが、
miniDVテープを使っているHDVは、画質ではまだまだAVCHDより優れていると思っております。

私も詳しくないのですが、ちょっと気になったので書き込んでみました。

書込番号:6666450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/22 11:45(1年以上前)

誤解をなさっているようですね。キヤノンもソニーも

※当社コンスーマ用ビデオカメラにおけるFull HD(またはフルハイビジョン)とは垂直画素(走査線)数1080画素(本)で記録された映像を示しています。

と言っているのであって、水平画素が1920だとは云っていません。
つまり、家庭用ビデオカメラでは(業務用は除く)水平画素がどうあろうとも、垂直画素が1080有れば、フルハイビジョンと言うんだ、と言っているのです。

但し、静止画を撮る時には、1920が使えるといっています。

そのくせ、ソニーなどテレビの世界では、1920x1080をフルハイビジョンと言う、と言っているので、ややこしいですね。

書込番号:6666513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件

2007/08/24 01:29(1年以上前)

 難しい規格のお話は、ちょっと置いといて...、、

>なぜAVCHD機が売れるのか、不思議です。

 現時点では、Blu-ray も HD DVD も、まだ高くて購入に踏み切れない。
しかし「撮影チャンス」は、待ってくれない。特に子どもの成長記録とか...。
編集も配布も数年先延ばしに出来るが、撮影だけは延ばせない。

 そうなると「HD画質で撮影し将来のディスク化に備えて保存しておく方法」は、、
「テープメディアのHDV」か「DVD(HDDも)のAVCHD」かって事になりますよね。
AVCHDだと編集しづらいとか他に再生環境が無いとか問題点もあるけど、
DVD−Rなら安いしね。機種によるけど1920で残せるし、テープだとかさばるし...。
そんなこんなで「今、たくさんHD画質で録って残したい人」は、
「保存にPC必要になるけど、AVCHDかな...」って事じゃないですか?。

書込番号:6672944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/08/24 05:45(1年以上前)

>隣のトラさん
>1440はそのままでは視聴できないという事です。必ず1920か1280に一度エンコード(書き換え)されるという事です。そこに問題が生じるのです。

どういう問題が生じるのか、具体的に教えていただけませんか?
1440の問題点がそこにあるという話は初めて耳にしたような気がします。
(それとも、それ位常識なので話題に上らないだけなのでしょうか?)

今まで色んな機種間の画質比較の書込みを見てきましたが、
HDV機は総じて評価が悪くはないと思います。
画質比較とは最終的にはモニターの画像で判断すると思いますので、
HDV機は前述の問題を抱えているにもかかわらず、
画質の評価が「1920のAVCHD機よりも劣る」という結果になっていないとすれば、
それは、どういった理由なのでしょう?
・現存するHDV機のカメラ部がAVCHD機のそれよりも、たまたま優れている。
・エンコードによる劣化が微々たるものである。
・エンコード前のクオリティがAVCHDよりも相当高い。
どうでしょうか?


>現状では此が便利、と言う事と、此で良いのだと言う事とは違うと思うのですが?

私は物分かりが良い方ではないですので、何を仰りたいのか今ひとつピンと来ません。
私は「HDV規格が優れている」と言ってるのではないです。
XL2からXL H1に乗り換えてHDVの映像を初めて見た時、高解像度と引き換えにS/Nやダイナミックレンジが悪くなった事にショックを受けました。
画素を多くしても撮像素子を大きくすればいいのでしょうが、それは民生用では不可能だと知りました。
現状(HDV)の画素でもSD機より劣る要素がいろいろあるのに、
それ以上の画素となると、「多画素化による弊害」が更に大きくなると私は思います。
XL H1のカメラ部の水平解像度でさえ800本なのに、
(SN・感度・ダイナミックレンジ等を悪くしてまで)1920の解像度が欲しいとは思いません。
私は自分で所持する家庭用カメラの記録部の解像度は1440で十分です。(個人的な意見)
放送用のように、カメラ部のクオリティが圧倒的に高ければ話は別ですが。


>商売というモノは、徐々に出していくモノで、今既に出来ているモノでも、丸出しはしませんよ。

これも具体的に何を仰りたいのか今ひとつピンと来ません。


>確かに入口が(カメラ)が良ければ、出口も良い様に思えますが、
>経済性を考えて出力を絞れば(今の放送局のビットレートは失念しましたが)、
>高級な民生用より落つる事もあります。

↑これは、
>「HDVでも見劣りしないとは、どういう放送と比較しているのでしょうか?
> 地デジ(1440)のハイビジョン制作の番組(例:TBSの女子バレー)と比較しても
> 家庭用HDカメラの映像は相当見劣りすると思いますが?」
↑この質問の返答なのでしょうか?
これも回答が具体的ではない為、ピンと来ないです。
「経済性を考えて出力を絞る」とは何を指しているのでしょうか?
・BSデジタルが1920なのに対し、地デジは帯域が狭い為1440になっているという事?
・デジタル放送でも(4:3+黒帯の)通常解像度の番組があったり、ハイビジョン制作の番組でも、中継やVTR等に「非ハイビジョンや家庭用HDカメラ」の素材を使ったりするという事?

前者であれば放送用HDカメラを使った1440の番組が「高級な民生用より劣る」事は有り得ないので、後者ですか?
後者であれば、

>今のところは、まともなハイビジョン放送が行われていない(良くて1440)ので、HDVでも見劣りしませんが、
>将来、全ての放送がフルハイビジョンで撮られ、1920で電送されてきたら、相当に見劣りしてくるでしょう。

↑これは至極当たり前ですが、

>メモリカードの容量が増え、ビットレートを上げていけば、
>1920のより高画質の映像が撮れるという事になります。

AVCHDが↑こうなったところで、所詮家庭用のカメラでは、放送用HDカメラのハイビジョン放送に見劣りしないレベルにはなり得ないと思います。
↓は、「放送用と同等の性能の民生用カメラを作る技術はあるが、諸般の事情により敢えて作らない」という意味なのですか?

>商売というモノは、徐々に出していくモノで、今既に出来ているモノでも、丸出しはしませんよ。
>放送関係、映画関係という強力な顧客の事を考えて作られていくモノで、それを民生用が上回る事は、テレビも製造している家電カメラ屋さんには無理なことですね。


>もう少し大きな目で見られては如何でしょう?

私が言いたいのは、
【家庭用ビデオカメラに限定すれば】
「記録部の解像度は1920も要らない」という事です。
限定条件の「小さい話」しか出来なくて申し訳ありません。


記録方式や記録媒体に関しては、まだまだ予断を許せない(過渡期)ので
今後の状況をじっくり見守っていくつもりです。

書込番号:6673199

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

欠落無しの長時間連続撮影

2007/08/31 01:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 弦バスさん
クチコミ投稿数:48件

長時間の連続撮影の必要があり、この機種の購入を検討しています。

本機種では長時間撮影を行うと2Gバイト単位でファイルが分断されてしまうということですが、分断されたファイルをcopyコマンド等で単純結合すると、音声/映像の欠落のない連続したデータが得られるでしょうか?
あるいはファイル結合を行わずとも、編集ソフトで結合することで、欠落のない音声/映像が得られますでしょうか?
音楽の収録なので一瞬の途切れが許されません。
(バラバラに撮影したものを連結して停止なく再生できるかということではなく、本来連続しているものが本来の連続した形で得られるかということです。念のため)

一応、お店では「単純結合でできるはずですけど。。。」という回答はもらっているのですが、
実際にこの機種で長時間撮影をされて、
長時間の音声/映像を得ている方がいらっしゃればご教授いただければと思います。

なお、編集環境はWindowsXP Pro、ファイルシステムはNTFS、編集ソフトはEdius4.5およびPremiereCS3です。

ちなみに、Victor-HD7では分割されたファイルを単純結合すると連続データが得られました。

書込番号:6698357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HG10のレンズについて質問

2007/08/12 08:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 senakiさん
クチコミ投稿数:10件

製品仕様で
HV10→(9群11枚高屈折非球面レンズ2枚)
HG10→(9群11枚非球面レンズ2枚)
サンプル画像ではHV10の方が上のような感じがしたのですが
レンズ性能に差があるのでしょうか?

書込番号:6633066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HG10
CANON

iVIS HG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

iVIS HG10をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング