iVIS HG10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:505g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10 のクチコミ掲示板

(1372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

44000円で購入しました

2009/01/10 19:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:3件

某電気屋で44000円で購入しました。
我が家はPS3があるのでPS3に外付けHDDを接続して
PS3に保存してPS3で再生しています。
動画をSDカードに保存できないのが残念ですが
1日に40GB以上の動画を撮る事も無いため、
不要だと考えています。
長期旅行の時はモバイルPCを持っていけばいいかな?とw
現在、モバイルPCは驚くほど安いですし、SDHCカードスロット搭載の
モバイルPCがあればその場でSDHCに保存っていうのも可能ですね!
映像の綺麗さは期待していた程ではなかったですが十分満足しています。

書込番号:8914560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/11 08:07(1年以上前)

さかもちんさん 
教えてください
HG10のHDD内に保存されたものを連続再生してみたいときは
TVに直接繋げれば鑑賞できますが
HDの容量がいっぱいになりPCのHDに移したものをPCで鑑賞する場合
連続再生ができません
付属ソフトで結合すれば連続再生できるみたいですが
一度試みたのですがPCのスペックが低いため時間がかかりすぎます

そこで知りたいのですが
「PS3に外付けHDDを接続してPS3に保存してPS3で再生しています。」
とありますが
外付HDDに保存されたものをPS3で再生すると連続再生が可能なのでしょうか?
もしかしたらブルーレイを見れる環境があれば連続再生が可能なのでしょうか?
自分はDVDが見れる環境はありますがブルーレイを見れる環境はありません
よってPCにブルーレイドライブを追加購入するか
いずれデジタルTVを購入する際にブルーレイレコーダーを購入予定なので
それまで待つことにしようと思っています

連続再生できていますか?

書込番号:8917293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/11 11:28(1年以上前)

yumeパパさん
連続再生は可能です。
PS3の設定でHDDの動画を連続再生する設定がありますのでそれを”入”にすれば
連続で再生することが出来ます。
ただ残念なのはPS3でフォルダを分類できない事ですね…。
HG10から取り込んだ動画や取り込んだ日時ではまとめて分類する事は可能ですが
自分の好きなフォルダを作成したり移動したりという事はできないです。
私の場合は外付けHDDにPCとPS3の両方を常時接続しているため
PCでデータ管理(フォルダ作成や動画編集)を行い、再生するのはPS3といった感じです。
参考になりましたでしょうか?

書込番号:8917973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/12 00:26(1年以上前)

さかもちんさん

こんにちは。
差し支えなければどちらで購入されたか教えて頂いてもよろしいでしょうか。

書込番号:8921654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/12 18:54(1年以上前)

華麗まんてんさん
私はこちらで購入しましたが、今は値上げしているようです。
http://www.a-price.co.jp/itemdetail4691_2.html

新古品との事なのでメーカー保障が少し短かったのと5年間延長保障が付けられないのが
ネックでしたが今まで延長保障に加入しても一度も使った事がないので
無くも安いならいいかと思い購入しました。
ちなみに新古品なので完全な新品でビックカメラのレシートが入っていたので
セールの時に買ったものを転売してるのだと思います。

買った時はヤフオクの中古でも45000円くらいしてたので新品で44000円は相当安いと
思います。

書込番号:8925252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/13 00:41(1年以上前)

さかもちんさん

情報をご提供頂きまして有難うございます。

値段の裏にはそのような事情があったわけですね。
延長保証はあるに越したことはないですが、おっしゃる通りその値段で購入できたのであれば文句のつけようがないと思います。羨ましい限りです。

特に急いでないので気長に探して待ってみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:8927563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入いたしました。

2008/11/19 23:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:5件

このサイトを参考にさせて頂き、悩みに悩んだ結果iVIS HG10を購入いたしました。皆さんの書き込みがなければ途方に暮れていたところです。とても感謝しております。このモデルは既に流通在庫のみとなるため、参考として頂ける方の数は限られると思いますが、せめてもの恩返しの意味で購入までに考えたことや実際の使用感等をUPさせて頂きます。

なお、以下はあくまで私の環境を元に判断した内容であり、購入した以外の機種を批判するものではありませんので、あらかじめご理解頂きたいと思います。また、調べる時間が限られていたため、全く方向違いの発言をしているかもしれません。その際はご指摘頂けると有難いです。

購入の経緯(購入前の考えです)
ホントはビデオカメラを買う予定ではありませんでした。ブラウン管テレビから脱却すべく、40〜42型のプラズマor液晶TVとBDレコーダーの組み合わせを比較検討するため、こちらのサイトを毎日のように眺めていたある日、事件が起こります。ボイラーの故障!しかも修理不能。当方は札幌在住で、暖房と給湯を兼ねるこのアイテムは生命線です。当然、テレビやレコーダーよりも優先せざるを得ず…泣く泣く。しかし、約30万円をそちらにつぎ込むことでようやく納得しかけた頃、更なる追い討ちが。今度はビデオカメラ(DV機/約8年使用)の故障!なんでこんなに続くんだか…。悪いことに今年は車検とも重なっていて、十分な予算なんてありません。ただ、DV機の方は以前も全く同じ症状で修理に出したことがあり、そのときは約1.5万円ほどの出費となってしまいました。どうも当たりが悪かったようなので、どうせならと新調を考えた次第です。これらの事情を含めて、以下の点が条件となりました。

・BDレコーダーの購入は最短でも一年後。
・どうせ買うならハイビジョン機にしたい。
・幸いにして故障したDV機は再生だけなら可能。
・手持ちのPCスペックはP4HT-2.8GHz 1GB 160GB。
・ってことは、本体以外の再生手段は無いに等しいらしい。PS3も持っていない。
・基本的に編集することは考えていない。
・調達のタイムリミットは2008年11月14日(15日が娘の学芸会)
・出来る限り低予算で。

久々にビデオカメラを調べてみたのですが、前にDV機を買った頃と比べて難しくなったというのが正直な印象です。その頃の記録メディアはテープが圧倒的主流でしたので、機能や画質の比較で選べば良いだけでしたから。しかし、今は記録メディアだけでも数種類、また、複数のメディアに記録可能なモノもあり、最初は何が何だか分かりませんでした。しかし、いろいろ調べたらメーカーによって特色が分かれるらしいことに気がつきましたので、それを基準にすることとしました。結果としてキャノンを選んだ理由は消去法といえるものですが、これは仕方が無いかと。他のメーカーを選ばなかった理由は以下の通りです。

・日立
画質に関するネガティブな意見が多数見られた。また、同社にラインナップの多いハイブリッド機で使われる、8cmメディアの経済性と記録時間の短さに問題を感じる。

・パナソニック
テレビとレコーダーはビエラとディーガの組み合わせにほぼ傾いていたため、当初は最右翼だった。しかし、暗所での画質に関する評判があまり芳しいものではなかったため、見送ることに。レコーダーと同一メーカーに拘る必要はないとのご意見もみられたので。

・ビクター
画質面での評価も良く、一度はHD5に決めかけていた。が、DVDライターで焼いたディスクが一般のDVD/BDレコーダーで再生できないことが判明。DVDライターを使うかどうかは分からないが、念のため外した。手ブレ補正がイマイチという声も。最新のAVCHD機はまだ高い。

・ソニー
こちらも本体の評価は高いものが多く、惹かれるモノを感じた。ただ、安いほうのDVDライターは本体とつないでも再生できない。高いほうなら可能だが、DVDライターにお金をかけるのには疑問なので、ビクターと同じ理由から避けることにした。それから…何となく独自規格というイメージが邪魔したのも事実。

キャノンHFシリーズにしなかった理由
・信頼性の高いSDHCカードは値段も高い。テープのように、撮ってそのまま保管というワケには行かない。
・であれば、やはりディスクメディアへの保存は必須となる。
・どの道データをディスクへ移すとしても、カードや本体の記録容量は出来るだけ大きいほうが何かと便利。カードは別売りだが、HDDは最初から付いている。

キヤノンHVシリーズにしなかった理由
・皆さんの書き込みからHDVの画質には惹かれるモノを感じたが、テープであること自体のデメリット(不注意による上書き<少なからず痛い目に会ってます>、早送り・巻き戻しの時間、目指す場面の検索が不可能…等)が解消されているわけではない。
・撮り溜めたテープは故障中のDV機で取り合えず再生可能。BDレコーダーを調達すればディスク化できる。それまでに再生機能もダメになれば激痛だけど…これは賭け。

最終的に本機を選んだ理由
・画質&フォーカススピードが素晴らしいとの意見多数。新しいHFシリーズより撮像素子が大きい。
・ハイビジョン機がこの値段で買えるとは思わなかった。
・長時間撮影をすることは殆ど無い。今までの流れでいけば、撮影時間は合計5時間/年ほど。40GBのHDDは少々貧弱だが、最高画質でも概ね一年分の保存が可能となる計算。来年USBが付いたBDレコーダーを買えばダビングできる。パナの新しいBDレコーダーでUSBの動作確認リストに載っている。
・ウチのPCでもディスクの内容を丸ごと移す分には使えそうなので、当面のバックアップ方法は確保できる。他にもPC(celeronD 2.8GHz 512MB 80GB)が一台あるので、LAN経由でそちらへ移せば二重バックアップが可能。
・仮にBDレコーダーを買いそびれたとしても、DVDライターという逃げ道がある。ソニーと違ってキヤノンなら再生は可能だし、ビクターのような問題も発生しない。

次項に続きます。

書込番号:8664445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/11/19 23:40(1年以上前)

続き

本当は、もう少し勉強してから買いたかったのですが、タイムリミットが来てしまいました。それにしても、ビデオカメラの値段っていつの間にこんな安くなったのでしょうか?壊れたDV機は、確か13万円ぐらいだったと思います。ハイエンド機なら20万円オーバーとかがザラでした。ちなみに、購入はパソコン卸売センターさんで、税込み47,899円です。私が買った後も値段は更に下がったようですけど、学芸会は待ってくれず…。でも十分満足です。今の時点では、安い在庫が殆ど売り切れてしまったようですね。

使用感(買った後の感想)
良い点
・画質は想像以上でした。っと言っても、前述の通りウチはまだブラウン管テレビですが…。それでも前機種と比べれば違いは明らか。かなり暗い場所でもザラザラ感は殆どありません。暗い場所は暗く、明るい場所は明るく。まさに目で見た通りの映像です。今まで撮れるハズが無いと思っていたようなシーンが撮れてしまうのはオドロキ。実家のプラズマテレビにつないで見るのが楽しみです。
・フォーカススピードも鳥肌が立つほど速いです。音も無く瞬時に合焦する様は、まさにEOSのそれですね。手前と奥にターゲットを決め、イイ年をして何度もカメラを動かして遊んでしまいました。
・画面がタッチパネル式じゃないのは汚れがつかなく快適です。
・シーソー式のズームレバーは操作感がとてもイイです。更に、設定でスピードを色々に変えられるのもgood。動作は頗る滑らかです。
・ファインダーに視度調節がついているのは、流石カメラメーカーだと感じます。あっ、それともこれって普通なんでしょうか?ファインダーそのものが省略されている機種もあるようですから。日差しの強い外では輝度を最大に上げてもキツい時があります。
・そう言いながらも、液晶パネル自体は高精細で非常に見やすいです。ファインダーを使う機会は明らかに減りそうです。
・小型ながらビデオライトが着いているのはいいですね。今までのは無かったので得した気分です。コレが意外に強力で、真っ暗闇の中でも人の顔を映す程度なら十分使えます。(映されてる方は眩しいと思うけど)
・手ブレ補正も秀逸です。何の問題もありません。
・バッテリーの持ちは約60分程度でしょうか。個人的には十分です。残量表示が1/4ごとに切り替わるのは便利です。


悪い点
・光学ズームからデジタルズームにはシームレスでつながってしまいます。ですから、基本はOFFにしておかないと、意図せずデジタルズームが使用されてしまいます。ホントは出来る限り使いたくないのですが、背に腹は変えられない時だと一々設定が必要です。今使っているコンデジ(Fuji・Finepix f100fd)は、光学ズームが終わったところで一旦停止し、更にズームボタンを操作することでデジタルズームに切り替わるのですが、とても使いやすいです。
・電源を切る際、中で「ゴリっ」っていう音がします。問題ないとは思うのですが、ちょっと気になるかも?
・皆さんがおっしゃるように、画面左の「くるくる」はホントにオモチャっぽくて取れそうです。あまりに噂通りなので思わず笑ってしまいました。反応もイマイチ良くないですね。でもまあ使えないことは無いですし、個人的には我慢できる範囲かと。
・これもどなたかが書いておられましたが、電源ボタンは使いづらいです。一旦録画モードを経由しなければ再生出来ないのは、やはり不便。それから、手が大きい私の場合は右手で操作するのがちょっと困難です。スイッチオンは左手でやってます。それとも、そういう仕様なのでしょうか?・録画ボタンも位置的に下過ぎませんか?その反面、静止画のシャッターボタンが私にはドンピシャの位置だけに残念です。まあ、ボタン類の操作感は手の大きさによってかなり変わって来ますから、仕方がないのかもしれませんね。
・前のDV機には、右手の薬指を引っ掛けてホールドするための「突起」が付いていました。これは非常に快適だったのですが、この機種は殆どストラップのみで本体をホールドすることになります。引っ掛ける位置が無いこともないのですが、専用の突起があればと感じます。
・こちらでの書き込みからUSB接続の際に電源必須というのは承知していたのですが、実際にやってみると想像以上に面倒です。充電量が十分なときはバッテリーへの影響も少し心配です。
・本体orDVDライターでの再生時しか日付が表示されないらしいので、その点が少し不安です。まあ、最悪はシーンごとの日付をどっかにメモっておくというドアナログな手段もアリかと。解決策の登場に期待します。

その他
・静止画の画質も結構頑張ってると思います。でも、やはり1,000万画素超級のコンデジには及びません。あたりまえか…。
・付属のバックアップユーティリティーは、ウチのP4HT・celeronDの双方とも問題なく動作します。更に、嫁さんが使ってるceleronMでも行けました。まあ、内容的には単なるデータ移動と思われるので、さほど高いスペックは必要ないのかと。
・Corelのソフトはまだインストールしていません。今のところバックアップユーティリティーだけあれば十分なので。

以上、多少ネガティブなことも書いてしまいましたが、最も重視したのは画質であり、その面での不満は一切ありません。操作性についてはそのウチ慣れるでしょうってことで。総合的には大変満足できたと感じています。

書込番号:8664463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件


3月初旬にHG10を購入しBlu-RayディスクをPCで作成することを目標にこの2月半いろいろ試行錯誤を繰り返しようやくHD画質のBDが焼けました。1つの例として皆さんに報告します。前回の報告のアップデートです。

1. 使ったPC環境
(ア) Dell Inspiron 530 CPU: CORE 2 DUO 8500(3.16Mhz,) DRAM:4GB(実際には3.25Gしか使えない)  GPU: NVIDIA GeForce 8600GT 予算約16万円(4年間サービス込み) Vista.
(イ) IOデータの外付けBDドライブBRD-UM4( Panasonic Drive)
(ウ) もともとCPUがAMD Athlon 64x2 4600+ DRAM:2GBを持っていたがBDの編集には能力不足なことが判明したので4月に買い換えた。コンピュータの速度不足とGPUの能力不足。
2. 使ったSWと処理フロー
(ア) HG10に付属しているBackupソフトでHG10よりUSBを介してPC内にm2ts映像データを収納する。
(イ) m2ts映像データを直接プレイするためMedia Player ClassicとCombined Community Codec Packをインターネットよりインストールした。またこれらのSWをインスト-ルするとm2tsを公式にはサポートしていないTMPEGEnc4を利用してm2tsデータもカット編集可能となった。
(ウ) TMPEGEnc4を使ってカット編集とMPEG(1920x1080、4x3, 15Mbps)に変換した。ただし、処理ファイル数が20を超えるとしょっちゅうTMPEG4は異常終了する。
(エ) Adobe Premiere ELを利用して音楽とテキストを入れて更なる編集とBDへ書き込んだ。処理ファイル数が20を超えるとしょっちゅうPremiere EL は異常終了する。
3. 課題
(ア) 直接m2tsを編集しBDに書き込めるSWを見つけること。
(イ) AVCHDのDVDを直接作成できるSWを見つけること。Videostudio 12を利用すると可能なようだがまだ試行していない。

書込番号:7949281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました!

2008/06/16 17:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:18件

最後まで、SONYのSR11と迷いましたが、コストパフォーマンスと
皆様の書き込みを参考にして、HG10購入しました。

ヤマダ電機坂戸店 67800円 
オマケに三脚 カメラバッグ2個 
HG10に直接関係ないけど、SDカード1GB、写真用紙40枚
つけてくれました。

6年振りに3人目の子供が産まれ、もうすぐ1歳・・・
歩き始める前に、どうしても買い換えたかったのです。

以前はシャープのVL-MX1を使用していました。

書込番号:7948328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

HG10からBlu-Rayディスク作成まで

2008/05/24 21:48(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件

3月初旬にHG10を購入しBlu-RayディスクをPCで作成することを目標にこの1月半いろいろ試行錯誤を繰り返し先週ようやくBDが焼けました。1つの例として皆さんに報告するとともに皆さんのやっている方法でもっといい方法があれば教えてください。

1. 使ったPC環境
(ア) Dell Inspiron 530 CPU: CORE 2 DUO 8500(3.16Mhz,) DRAM:4GB(実際には3.25Gしか使えない)  GPU: NVIDIA GeForce 8600GT 予算約16万円(4年間サービス込み) Vista.
(イ) IOデータの外付けBDドライブBRD-UM4( Panasonic Drive)
(ウ) もともとCPUがAMD Athlon 64x2 4600+ DRAM:2GBを持っていたがBDの編集には能力不足なことが判明したので4月に買い換えた。コンピュータの速度不足とGPUの能力不足。
2. 使ったSWと処理フロー
(ア) HG10に付属しているBackupソフトでHG10よりUSBを介してPC内にm2ts映像データを収納する。
(イ) m2ts映像データを直接プレイするためMedia Player ClassicとCombined Community Codec Packをインターネットよりインストールした。またこれらのSWをインスト-ルするとm2tsを公式にはサポートしていないTMPEGEnc4もm2tsデータも編集可能となった。
(ウ) TMPEGEnc4を使ってカット編集とMPEG(1440x1080、16x9,, 15Mbps)に変換した。ただし、処理ファイル数が20を超えるとしょっちゅうTMPEG4は異常終了する。
(エ) Adobe Premiere ELを利用して音楽とテキストを入れて更なる編集とBDへ書き込んだ。処理ファイル数が20を超えるとしょっちゅうPremiere EL は異常終了する。48分のMPEG 1080iの映像をBDに変換するのに4時間以上かかった。
3. 課題
(ア) 直接m2tsを編集しBDに書き込めるSWを見つけること。
(イ) AVCHDのDVDを直接作成できるSWを見つけること。
(ウ) 上記の方法でBDを作るとフル画面のBDにならず4辺に黒い枠ができる。この黒い枠を消す方法を見つけること。

書込番号:7850323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 10:29(1年以上前)

 0.6馬力さん、こんにちは。
 興味深く拝見しました。いずれはBDレコーダーを買うか、PCのBDドライブを買ってBlu-Rayディスクを作成しようと思っています。

 それまでの間はVideoStudio 11 Plusでビデオカメラ(Sony SR1所有)からAVCHD(m2ts)を取り込み、編集を加えた上AVCHD DVDを作成しています。
 AVCHD ファイルの作成には映像実時間の0.8倍から2倍ほどかかります。編集に凝るほど時間がかかります。しかしMPEGオプティマイザという機能で編集部分以外は劣化がありません。
 そのあとAVCHD DVDを作成しますが、映像実時間の6倍ほどの時間がかかります。ただし最近DVD Movie Writerをこのオーサリングで使うと、映像実時間以内でAVCHD DVDが作れることを発見しました。
 なおPCのCPUはCore 2 Duo E6600 2.4Mhzです。

 0.6馬力さんもVideoStudio(Ver.12が最新、体験版あり)を試されたらいかがでしょうか。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm

 このソフトとPCとの相性がよければこれだけでAVCHDファイルが作成でき、それをBRD-UM4添付の「DVD MovieWriter 5 BD version」に取り込んでオーサリングすれば、おそらくスピードアップすると思います。

 また課題とされた3点
(ア) 直接m2tsを編集しBDに書き込めるSWを見つけること。
(イ) AVCHDのDVDを直接作成できるSWを見つけること。
(ウ) 上記の方法でBDを作るとフル画面のBDにならず4辺に黒い枠ができる。この黒い枠を消す方法を見つけること。

とも多分解決できると思います。(単なる推察ですが)ただ(ア)については、VideoStudio 12はBD書き込みがまだできないようですが、AVCHDファイルの作成が魅力的です。

書込番号:7877514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 15:03(1年以上前)

 ちょっと補足です。

1.VideoStudio 12でAVCHDを取り込む場合、次の3つの方法があります。
ア.HG10とPCを直接USBでつなぎVideoStudio 12のインポート機能で、HG10のHDDのAVCHDフォルダを指定する。
イ.HG10のHDDからエクスプローラでPCのHDDにコピーしておいたフォルダ中のAVCHDフォルダを指定する。
ハ.BackupソフトでHG10よりPC内に取り込んだm2ts映像を「ビデオを挿入」という機能で取り込む。

2.編集はPremiere ELとほとんど同じようにできるはずです。
 編集後に「AVCHD規格」のビデオファイルを作成します。前述のMPEGオプティマイザ機能により編集部分以外の劣化はないはずです。

3.このビデオファイルをDVD Movie Writer5 BD versionに取り込み、Blu-Rayディスクを作成すればうまくいくだろうというのがわたしの予測です。
 ぜひお試しください。

書込番号:7878516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 16:19(1年以上前)

 補足の補足です。

 なぜ「Media Player Classic」「Combined Community Codec Pack」「TMPEGEnc4」「Adobe Premiere EL」とたくさんのソフトを使ってBlu-Rayディスクを作られたのか分からなかったのですが、次の小寺さんのページを読んだら何となく分かりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071003/zooma325.htm
 
 「TMPEGEnc4」「Adobe Premiere EL」ともAVCHDにはまだ対応していないのですね。
 現在AVCHDの編集にはっきり対応しているのは、VideoStudio 11 と12、NERO 8、Vegas Studio 8 Platinumなどです。
 これらはm2tsの直接取り込みと編集ができます。
 
 Blu-Rayディスク作成対応のオーサリングソフトとしては、お持ちの「DVD MovieWriter 5 BD version」があります。(このほかにも多少あると思いますが知りません)

 対応のオーサリングソフトでBlu-Rayディスクを作成してそのフォルダ構造を見ると
  BDAV(またはBDMV)
   AUXDATA
   (中略)
   PLAYLIST
   STREAM
    00000.m2ts
    00001.m2ts
のようになっていると思います。
 0.6馬力さんの作成されたBlu-Rayディスクの構造はどうなっていますか?上記のようになっていたとしても、「MPEG(1440x1080、16x9,, 15Mbps)に変換」という作業が入っているので、多少の劣化があるのではないでしょうか。

 わたし自身はブルーレイ関係のものは何も持っていないので、実証はしていません。
 AVCHD DVD(フォルダ構造は同じ)の作成はしょっちゅうしているのでそれからの推測です。
 間違っていたらごめんなさい。

書込番号:7878758

ナイスクチコミ!0


スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件

2008/05/31 20:41(1年以上前)

5月18日に甥の結婚式があり、その映像をBlu-rayに残してプレゼントしようというのが動機でした。結婚式のビデオをとると大体100−150カットぐらいあります。また、BGMをきちんと入れたいです。

Corelのソフトは前バージョンで購入して使ってみましたが私の用途には以下の致命的欠陥がありました。
1.1度に編集可能なクリップ数が100以下である。

2.BGMを各クリップごとにしか入れられない。つまり複数のクリップに連続したしたBGMは入れられない。

2月にSonyが主催するビデオ編集の有料講習に出席しました。なかなかいい講習でしたが、Sonyのビデオを買って編集するためにはVAIOも買ってVaioに付属するソフトを利用しないと十分な編集ができないような印象をうけました。例えば、m2tsはADOBE PREMIEREではサポートしていませんがVAIO上では使用可能です。

SonyやCanonのビデオ機器の問題点はいたずらにハードの性能向上のみを追及しています。しかもAVCHDやAVRECなど新しい規格をぞくぞくとだしていますがユーザには説明もなく各規格間の互換性もないようです。。

Blu-rayレコーダやソフトとの互換性を検証せずに出荷しているのでどうやったらDVDやBlu-rayにハードの性能を生かして映像を保存すればいいのかマニュアルにもHPにも書かれていません。ユーザは付属ソフトを含めて自分で全部テストしなければなりません。

しかもADOBEなどのソフトもDVD作成では問題は少ないのですがHD(1080i)の編集では原因の理解不可能な異常終了をしょっちゅう発生します。まだユーザが少ないので十分な問題あぶり出しが終わっていないようです。

現在の状況はHG10で撮ってSONYのX-90に取り込んでカット編集をすると1440x1080の1080iの映像でも非常にきれいな映像をフルスクリーンで見られます。またBDにも落とせます。しかしこれではBGMを入れられません。しかも接続互換性はSONYもCANONも保証していません。

SONYやCanonや松下のような優秀な会社がまぜこんな互換性というユーザの使い勝手に直接影響することに無関心なのか理解に苦しみます。

これではHDビデオを使えるユーザ数は増えないでしょうね。個人的感想でした。

書込番号:7879808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 22:21(1年以上前)

 0.6馬力さん、こんばんは。 

>Corelのソフトは前バージョンで購入して使ってみましたが私の用途には以下の致命的欠陥がありました。
>1.1度に編集可能なクリップ数が100以下である。

 1ヶ月ほど前からVideoStudio 12体験版で、約600クリップ4時間分を3つに分けて30分ほどのAVCHD DVDを3つ作成しました。3つとも100以上のくリップを扱いました。
 クリップ数が多いと編集作業も重く時間がかかりましたが、無事に完成しました。

>2.BGMを各クリップごとにしか入れられない。つまり複数のクリップに連続したしたBGMは入れられない。

 これも可能でした。全体にBGMを入れても問題ありませんでした。

>Sonyのビデオを買って編集するためにはVAIOも買って Vaioに付属するソフトを利用しないと十分な編集ができないような印象をうけました。例えば、m2tsはADOBE PREMIEREではサポートしていませんがVAIO上では使用可能です。(後略)

 これは顧客の囲い込みですね。ビデオカメラ、ハイビジョンレコーダーも含めて皆同じです。腹が立ちますがユーザーの声を上げていくしかないと思っています。

>どうやったらDVDやBlu-rayにハードの性能を生かして映像を保存すればいいのかマニュアルにもHPにも書かれていません。ユーザは付属ソフトを含めて自分で全部テストしなければなりません。

 SonyのSR1を買ってから10ヶ月、同じ思いでした。

>しかもADOBEなどのソフトもDVD作成では問題は少ないのですがHD(1080i)の編集では原因の理解不可能な異常終了をしょっちゅう発生します。まだユーザが少ないので十分な問題あぶり出しが終わっていないようです。

 この点はVideoStudioでも同じです。ただPCとの相性がよければ、たまにしか異常終了はしません。
 AVCHD編集をする人は圧倒的に少ないようなのでユーザーの声が届きにくい感じです。PCのスペックも要求されますし。

>現在の状況はHG10で撮ってSONYのX-90に取り込んでカット編集をすると1440x1080の1080iの映像でも非常にきれいな映像をフルスクリーンで見られます。またBDにも落とせます。しかしこれではBGMを入れられません。しかも接続互換性はSONYもCANONも保証していません。

 わたしはそれなりに調べてパナのXW-100を購入しました。VideoStudioで編集し作成したAVCHD DVDはそのままXW-100に取り込めます。もちろんトランジションやBGMもそのままです。ただしメニューだけは取り込めませんが。
 将来BDレコーダーを買ったときにBlu-Rayディスクにまとめるつもりです。この点ではAVCHD DVDは互換性があると思っています。

>SONYやCanonや松下のような優秀な会社がまぜこんな互換性というユーザの使い勝手に直接影響することに無関心なのか理解に苦しみます。
>これではHDビデオを使えるユーザ数は増えないでしょうね。

 まったく同感です。先日もパナのサポートによく似た内容で電話しました。担当者は分かっているようでしたが、次期のカメラなりレコーダーに反映されるかは疑問です。

 くどいようですがお勧めしたVideoStudio 12プラスDVD Movie Writer5 BD versionでのBlu-Rayディスク作成は、ぜひ試していただいて、結果を教えていただけると幸いです。

書込番号:7880397

ナイスクチコミ!0


スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件

2008/06/01 07:18(1年以上前)

いろいろ貴重な体験を教えていただきありがとうございます。

さっそく昨晩IO DATAの外付けBDドライブに付属していたDVD Moviewriter BDを試してみました。うまくいきました。ありがとうございます。

Premiere ELで編集した1080i設定のMPEGファイルを少数つかってBDに焼いてSony X-90で見たところフル画面のBDができていました。画像に対しては素人ですので細かい画質までコメントできませんがHDレベルの画像でした。

VideoStudio 12についてはテストしていません。以前のバージョンよりかなり改善されているようですね。100以上のクリップとBGMが後付けできるのは大きな進化だと思います。せっかくのご提案ですが、異常終了などの問題を含めて今はELに慣れてしまったのでもう少しELを使ってみます。

本をよんでいるとAVCHDよりAVRECのほうがDVDにHD映像を残すのであればよさそうですね。でもSonyはサポートしていないのでどの程度広まるのかわかりません。PC上のPLAYERとBD/DVD PLAYERの両方で再生できないと出来上がったBD/DVDを家族や友人に配布できません。

SONYの講習にでたとき講師がADOBEなどアメリカのソフトメーカはAVCHDの採用に乗り気ではないといっていました。AVRECもどうなるのでしょうか? 東芝HDのようにならなければいいのですが。。。

またいろいろ教えてください。

書込番号:7881806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/01 14:39(1年以上前)

 0.6馬力さん 

>さっそく昨晩IO DATAの外付けBDドライブに付属していたDVD Moviewriter BDを試してみました。うまくいきました。

 よかったですね。
 Blu-Rayドライブはもう少し値段が下がったら買いたいと思っています。参考までに
1.使用されたMPEGファイルのGB数および映像の時間
2.DVD Moviewriter BDでの作成時間
3.作成されたBlu-Rayディスク作成の内容は、次のようになっていましたか。
  BDAV(またはBDMV)
   AUXDATA
   (中略)
   PLAYLIST
   STREAM
    00000.m2ts
    00001.m2ts
を教えてください。

>本をよんでいるとAVCHDよりAVRECのほうがDVDにHD映像を残すのであればよさそうですね。でもSonyはサポートしていないのでどの程度広まるのかわかりません。

 パナのXW-100ではAVCRECのDVDを1度焼いてみましたが、多少なりとも画像の劣化がありそうなので、その後はしていません。
 XW-100にAVCHD DVDを取り込んで保存しています。将来BDレコーダーを買ったときにまとめてBlu-Rayディスクを作成するつもりです。これだと劣化はないと判断しています。
 AVCRECはブルーレイがまだ高価な間のつなぎかなと思っています。

>PC上のPLAYERとBD/DVD PLAYERの両方で再生できないと出来上がったBD/DVDを家族や友人に配布できません。

 いましばらくは、配布用は通常のDVDかなと判断しています。VHSでないとだめな方もわたしの周辺では3割くらいいます。

>SONYの講習にでたとき講師がADOBEなどアメリカのソフトメーカはAVCHDの採用に乗り気ではないといっていました。

 海外へ行ったときアメリカ人の持っているハイビジョンカメラはほとんどHDV機でした。編集などが面倒ですから嫌われているみたいです。
 

書込番号:7882982

ナイスクチコミ!0


Jester.さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/12 08:06(1年以上前)

すごいですね。
よくぞ、ここまで見つけましたね。!

書込番号:8064923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

参考までに、、、

2008/04/27 22:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 sugurudayoさん
クチコミ投稿数:21件

価格がだいぶ安くなりましたが自分はHG10ユーザーになり早3ヶ月経ち、とても満足しています。
AVCHDなので編集にはそれなりのPCスペック&編集ソフトが必要ですが画質には大満足です。

まだ購入を悩んでいらっしゃる方もおられると思いますので参考までにHG10で撮影した映像を見ていただければ決め手になるのではと思います。
http://circle.zoome.jp/moviesux/media/1/  (要FLASHプレーヤー)

アップした映像はAVCHD2HQでAVIに変換後 EDIUSで編集。
EDIUSから付属のプロコーダーでH264のMP4に書き出し

【解像度】1280X960の4:3
【ビットレート】約1.3Mbps

解像度がある為、PCの環境によっては再生時にコマ落ちする場合もあると思います。
アップした映像はビットレートの制約上どうしても動きのある部分はブロックノイズになってしまいます。

撮影は白飛びを抑える為にシネマモードで撮影し、たしか編集で色をいじったと思います。

これで雰囲気だけでも伝わったでしょうか。

書込番号:7731134

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 sugurudayoさん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/27 22:09(1年以上前)

訂正;1280*960 → 1600*1200 の間違えでした。
解像度はアップコンした形になりますね。

書込番号:7731166

ナイスクチコミ!0


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/11 07:17(1年以上前)

すみませんが教えてください。

AVCHD2HQとはどういうソフトでどうやって入手しましたか?

HG10を2月前に購入しましたがm2tsをPremier ELで編集可能にするためのいいソフトを探しています。

書込番号:7792044

ナイスクチコミ!0


スレ主 sugurudayoさん
クチコミ投稿数:21件

2008/05/11 21:10(1年以上前)

0.6馬力さん
こちらからダウンロードできますが
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter2.htm

※Canopus AVCHD Converterのご使用にはEDIUS Pro version 4、EDIUS Neo、EDIUS Pro3、EDIUS3 for HDV、エディウス J のいずれかが必要です。

とあります。

ほかのソフトで変換することってできるのかな??
どうしても編集したくて変換ソフトを買うのならば上記のEDIUSーJ あたりを買った方が手っ取り早いかもしれませんね^^;

書込番号:7794914

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HG10
CANON

iVIS HG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

iVIS HG10をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング