iVIS HG10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:505g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10 のクチコミ掲示板

(1372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

保存と再生について

2008/05/29 18:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:15件

来月、初めてビデオカメラを購入予定です。
HF10か100を検討していたのですが、HG10にしようか迷っています。
どちらにするにしても、一番不安なのはデータの保存方法と再生のことです。
ハイビジョン対応のテレビはありますが、レコーダーはありませんので、現状ビデオカメラとテレビを接続して見ることになるとおもいます。
そこで、PCで外付けHDDなどにバックアップをとり、見るときに本体に戻してテレビで見る方法を考えているのですが、付属のバックアップユーティリティーというものを使って、私のPCでも作業可能かがよく分かりません。説明書のPDFは見たのですが、そこに書いてある環境より上(?)なのかの判断ができませんでした。素人で申し訳ありません。。
現在使用しているPCは
TOSHIBA DynabookAX940LS
CPU:IntelCelronMプロセッサー380(1.60Ghz)
メモリ:512MB(最大2G)
HDD:80GB
DVDスーパーマルチドライブ(2層書き込み)
このPCで外付けHDDなどにデータのバックアップを取り保存、必要に応じてカメラ本体にデータを戻すこと、また可能ならばPCでハイビジョンDVDを作成することは可能でしょうか。
DVDライターの購入も考えたのですが、いくつかの書き込みを読むと
DVDだけでの保存は長期的に見ると心配とあったので、HDDに保存しておいたほうが良いのかなと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7870612

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/29 19:48(1年以上前)

HF10でも質問されていますが、まとめてコメントさせて頂きます。

1.付属ソフトの動作について
AX940LS
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060807lu/spec.htm
Celeron「M」1.6GHzですので、
・HF10/100(Celeron 1.7GHz以上)はクリア
・HG10(Pen4 1.6GHz以上)は動作する可能性がありますが、Corelに要確認

2.ハイビジョンレコーダとの連動について
いずれ購入はされると思いますので。
・HF10/100なら、
 PanaのBW200以降のレコーダ、三菱新ブルレイレコで、
 ブルレイ及びDVDメディア(AVCREC)に取り込み可。
 SONYのブルレイレコ(L70/A70/X90)でブルレイのみに取り込み可。
・HG10だとSONYのブルレイレコ(L70/A70/X90)のみブルレイのみに取り込み可。
※PC及びDVDライターで作成したAVCHDディスクは上記いずれでも再生可能
 Pana及び三菱への取り込みはタイトルの問題がありますが、
 SONY機へは取り込み自体ができない模様

他、いろいろ運用する方法はあるのですが、
(例エクスプローラでフォルダごとコピー、HD Writer2.0を使った運用等)
そのあたりはある程度理解した上でやる内容だと思いますので、
カメラとしては暗めの撮影能力はHG10の方が優れていると思いますが、
1.2.を考慮して、HF10/100が無難ではないでしょうか?

保存については、DVDのみの場合でも2枚焼いておくとか、
当面はとりあえず2つ以上に分散保存しておいて、
PCなりレコーダなりの環境が整った時に、
扱いやすいメディアに移し替えていけばいいと思います。

書込番号:7870898

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/29 20:51(1年以上前)

なお、
本体での再生がメインなら、
撮影量にもよりますが、
HG10の容量(HDD)を利用して、
書き戻すのではなく残しておいた方がやりやすいかも知れません。

また、
テープメディアですが、HV20/30などのHDV機ならば、
カセットを入れ替えるだけで本体再生可能ですので、
むしろそちらの方が便利かも知れません。
当面はテープにカビが生えない程度に保管しておいて、
HDV入力対応のブルレイレコやPCを整備した時に、
ブルレイなどに焼く、
というのが無難かも。
(ビクターのテープは使わないように。詳細は「クロッグ」で検索下さい)

書込番号:7871107

ナイスクチコミ!0


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/30 07:53(1年以上前)

私はHG10を3月にかって2月間使ってようやくBDに焼くところまで着ました。PCを使い映像取り込みとSONYのBD RECORDER XP-90の両方でいろいろ試してみました。

結論からいうと現段階ではBD RECORDERを買ってHG-10からUSBをかいして映像をBD RECORDERのハードディスクに取り込み、BD RECORDERの編集機能をつかい、カット編集と結合を行いBDに書き出しておくことをお勧めします。

現時点でPCを使ってHG10のXP画像(1080i)を編集したりBDに書き出すにははPCの能力、ソフトの不備、メーカサポートの貧弱さによりハードルが高いです。かなりな時間の試行錯誤が必要です。

6月号の雑誌ビデオサロンによると画像をDVDにためておくのなら、PANASONICのBD RECORDERのほうがAVCHDだけでなくAVCRECもサポートしているのでSONYよりいいかもしれません。

書込番号:7872960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/30 12:08(1年以上前)

グライテルさん、ご返信ありがとうございます。
HF10/100の場合もそうですがHG10の場合も、PCでの編集は無理ですが、
HDDに保存する・DVDに焼くという程度なら、私のPCでも可能と理解して大丈夫でしょうか。
DVDレコーダーかDVDライターも買って、本体なしで再生できるように
ゆくゆくはしたいと思っているのですが、
今のところは予算的に厳しいので本体での再生になってしまうかと思います。
保存はPCのHDDと作成したDVD、再生するときはHDD保存したデータを本体に戻して
テレビと接続して見るというのを考えました。ちょっと面倒ですかね。。
本体に画像を残しておければいいのですが、子供が産まれていろいろ撮りたくなるでしょうから、長期間撮り貯めができるか心配です。
のちのちレコーダーを買うならば、HF10/100のほうが対応機種が多そうですから良いようですね。

書込番号:7873548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/30 12:12(1年以上前)

0.6馬力さん、ありがとうございます。
私もBDレコーダーを一緒に買えれば、一気に解決なんですけどね^^;
予算的に今はまだレコーダーを新規購入するのが厳しく、他の方法を探しているところです。
ところで、
>PANASONICのBD RECORDERのほうがAVCHDだけでなくAVCRECもサポートしているのでSONYより いいかもしれません。
とのことですが、パナソニックのレコーダーで作成した場合は、AVCRECという規格になりAVCHDではないと、今まで理解していたのですが、両方の規格になるということでしょうか?

書込番号:7873556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/30 13:09(1年以上前)

>HDDに保存する・DVDに焼くという程度なら、私のPCでも可能
です。
が、AVCHD DVDを再生できる機器を入手するまでは、
内蔵HDD&外付HDD、あるいは外付HDD2つに分散保存、でいいと思います。

>ちょっと面倒ですかね。。
その辺は、手間と費用との兼ね合いですが、
まずは本体再生から始める、でもいいと思いますよ?
一度快適な方法を覚えてしまうと、二度と後戻りはできなくなりますので。。。

>長期間撮り貯めができるか心配
もちろん、定期的なバックアップは必須です、念のため。

>のちのちレコーダーを買うならば、HF10/100のほうが対応機種が多そう
そうコメントしましたが、購入がだいぶ先になるのなら、
レコーダなしの運用方法がそれなりに確立しているはずなので、
あまりこだわらなくてもいいかも知れません。
問題は、HG10の付属ソフトが動作するかどうか、が一番のポイントでしょう。
動作すればHG10の方がよさそうですし(ホントはHV20/30が無難)、
動作しなくてもエクスプローラコピーなどで対応できるかどうか、でしょうね。

>パナソニックのレコーダーで作成した場合は、AVCRECという規格になりAVCHDではない
その通りです。
SONYはAVCHD DVDの再生・取り込みにのみ対応、DVDメディアにハイビジョン書き出し不可、
Panaは上記に加え、例えば簡易編集後に、AVCRECですがDVDメディアに書き出せる、
という意味です。
(AVCRECはPanaのXW100以降、三菱及び日立の新ブルレイレコ、PS3でファイル別再生可能)


なお、
保存・再生のみが目的ならば、

比較的安価なものとしてLT-H90LAN(1.7万〜)がありますが、
結構不具合報告も多いようですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html

「ゲーム機」アレルギーがなければ、
PS3 40GB(3.7万〜)があれば運用可能ですのでオススメです。
AV機器(マルチプレーヤー)の機能としては安過ぎるくらいです。


AVCHD(HG10やHF10/100)を選んで上記工夫をするか、
テープですがHDV機を選んでシンプルな道(編集も比較的容易)を選ぶか、
これは本人次第ですね。
ちなみに私の運用は以下の通りです。
・AVCHDメモリ機(HF10、SD1)
・PC(XP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB)
 AVCHDディスクは作成せず、内蔵&外付HDDに保存
 Pana付属ソフトHD Writer2.0(一般購入可)にて滑らかにフル画面再生可(30fps固定)
・PS3(撮ってすぐカードリーダー経由で再生、等)

書込番号:7873735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/30 13:57(1年以上前)

グライテルさん、ありがとうございます!

>HDDに保存する・DVDに焼くという程度なら、私のPCでも可能
>問題は、HG10の付属ソフトが動作するかどうか、が一番のポイントでしょう。
上の内容ですが、HDDに本体のデータのバックアップが可能ということは、
付属ソフトが動作するということではないのですか??
的外れな質問だったらすみません。。HG10の場合、付属のバックアップユーティリティーというものを使って作業するのかと思っていたもので。

また、ゲーム機アレルギーは特にありません。(というか、ゲームをあまりやったことがありません・・)PS3で運用可能とのことですが、PS3にカメラ本体を繋げたら、DVDを作成したりPS3内にHDDがあって、保存が可能ということでしょうか?再生ができるというところは理解できています。度々すみませんが、教えていただければ嬉しいです。

また、テープ機の購入も視野に入れようかと思います。HV20/30のほうも見に行ってみたいと思います。



書込番号:7873855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/30 15:05(1年以上前)

HF10/100は付属ソフトでバックアップ可能です。
HG10はソフトメーカーに確認しないとわかりません。

PS3でできることは、
カードリーダ経由(オススメ)あるいはUSB接続(ビデオ本体にAC電源接続必要)にて、
・一瞬停止レス連続再生
・内蔵HDDへのファイルコピー
 (以降、ファイル別再生になります。連続・一瞬停止レス再生不可)
・内蔵HDDへコピーした後なら、外付HDD(FAT32、USB接続)へコピーも可能
ただし、
(現時点では)DVD等のメディアに焼くことはできません。
(PCにPS3で取り込んだデータを渡すと、ソフトが動作すれば作成可能です)

なお、
付属ソフトが動作しない場合、
AVCHDフォルダごとエクスプローラコピーして、
そのデータをPS3で再生することもできます。

と言うわけで、
いろいろやり方はありますが、
難しい、と思われるなら、
本気でHDVテープ機の検討もしてみて下さい。

書込番号:7874024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/30 16:41(1年以上前)

グライテルさん

HG10はCorelとは別にユーティリティソフトが付いてますね。
まるごとコピー、書き戻し可能なツール見たいですね。SR11にもほしいかも。

以下カタログより抜粋です。

バックアップユーティリティディスクは、ビデオカメラで撮影したデータのパソコンへのバックアップと、パソコンに保存したデータのビデオカメラへの復元ができます。
バックアップユーティリティディスクの最低動作環境
: Windows® XP Service Pack2 【CPU:Pentium®4 1.6GHz/メモリ512MB】
: Windows Vista ™ 【CPU:Pentium®4 2.4GHz/メモリ1GB】

書込番号:7874220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/05/31 21:01(1年以上前)

グライテルさん、みちゃ夫さん
いろいろとアドバイスいただきましてありがとうございます。
HF10→100→HG10と検討してきましたが、HDV機の購入も合わせて再度検討したいと思います。テープに保存した場合、当面そのままにできて今の私には安心ですが、
数年後ブルーレイレコーダーを買った時、撮り貯めたテープをブルーレイに移すのは、
これまた大変なのかなぁなどと考えてしまいます。
ヨドバシの店員さんに聞いたところ、テープの場合は再生時間(録画時間)と同じだけコピーにかかるのではないかと仰っていたので・・・。データとして扱えないという意味なのですかね。またいろいろと調べてみたいと思います。検討すればするほど悩ましいです!
HF100でSDカードを購入し、予算オーバーでもPanaのDIGAを一緒に購入してしまうのが
いいのかなーと思うこともあります。この場合、ハイビジョンDVDは作成できますが、
これを将来ブルーレイに保存しなおす時も、映像はハイビジョンのまま劣化せずにできるものでしょうか。
考えがまとまらず、いろいろ質問して申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7879911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/31 21:32(1年以上前)

HDV機の利点はテープ保存可能なことと、キャノンのカメラであればHDV機の方が画質が上であることですね。私は別のメーカーにてテープアレルギーというかトラウマがあるので選択肢には入りませんでしたがこの書き込みを見る限り今あるカメラの中では一番きれいに残せるのはHV10/20/30なんだと思います。
BD作成に対してはAVCHD機よりも選択肢が広がります。iLink(HDV)端子付きBDレコーダー全般と今あるPC用BDドライブで「そのままの画質」保存が可能です。ネックは再生時間と同じだけ取り込みにかかると言うことだけです。

テープはテープで注意すべき点があると思います。それはどれも同じかなと。
保存性が高いこととBDとの親和性が高いことを考慮して、さらにHV20なら安く買えるならかなり有効な選択しだと思います。
BD環境はまさしくこれから高機能・低価格化が進んでくるものです。ゆっくり選んでも損はしないはずですよ。記録は今でないとだめなんで。

HG10の本体再生も含めて、まずはカメラ選びをしてみては?

書込番号:7880112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/31 21:56(1年以上前)

はなみずきこさん 

もしHDV機(テープ式)買ってレコーダーを購入するときはi-link付きのものは当然としてパナにはDVDレコーダーとブルーレイレコーダーがありますがブルーレイメディアに保存の場合は劣化なしで保存されますがDVD(AVCREC DVD)には若干劣化されて保存されるようですので注意が必要です。↓LUCARIOさんのレスで詳しく説明されてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=7833122/

書込番号:7880253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/06/01 00:04(1年以上前)

>撮り貯めたテープをブルーレイに移すのは、これまた大変なのかなぁ
ですよね。実際、DVテープ機のテープはほとんど手付かずの状態です。。。
が、
データとして扱うためには、どこかで一度通らなければならない作業です。
(等速ダビングになります。業者に一括委託する手もありますが)

>予算オーバーでもPanaのDIGAを一緒に購入してしまうのがいいのかなーと思うことも
この際、ついでにハイビジョンレコーダも、となればいいのですが、
一度に重なると大変ですよね。
SDカードからの再生・取り込み、DVDメディアへのハイビジョン記録(AVCREC)が可能な、
XW120(ダブルチューナー、5.4万〜)、XP12(シングルチューナー、4.3万〜)
あたりが最もコストパフォーマンスは高いと思いますが。

なお、
DIGAでAVCREC DVDを作成する際は無劣化ですが、
AVCREC DVDからブルレイに取り込む際は、
「現時点の仕様では」レート変換がかかり多少劣化するようです。
AVCHD DVDからは無劣化で取り込めるようです。
(これまた「現時点での仕様では」そのままではDIGAでタイトル編集できないようですが)

個人的には
・PCにてHDDに保存かつAVCHD DVDを作成(二重バックアップ)し、
 DIGAはAVCHD DVD再生機として利用、
が無難と思いますが、
シーン間の一瞬停止を回避したい場合は、上記多少の劣化発生の可能性を残しつつ、
・DIGAにてAVCREC DVD作成&再生、PCのHDDへもバックアップ
の方が精神衛生上いいかも知れません。

と、非常に悩ましいですが、購入後の後悔をなるべく低減するためにも、
よく検討した上でご決断下さい。

書込番号:7880966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/02 13:06(1年以上前)

私も同じ悩みを抱えていました。データの保存方法としては
以下のパターンがあります。
1)PCにデータのみバックアップ(バックアップユーティリティ使用)
2)付属のソフト(Corel)を利用
3)DVDライターを購入
4)BDレコーダーの利用

結果としては4を選択しました。はじめはBDレコーダーなんて
高いし買えないと思っていましたが、結局SONY製のX90を買い
ました。
まず、1に関してですが、これはPCのスペックにそれほど影響
されずに使えますよ。ただ、データをいちいち出し入れするの
で結構面倒です。あと、HG10が壊れるとどうしようもなくなり
ます。それが理由でパスしました。
2に関してはPCとの相性もあります。私のパソコンでは使えま
せんでした。(おそらく製品バグで動かない。)サポートにも問
い合わせましたが、AMD系のCPUで使えないものがある報告があ
るようです。ちなみに、2の製品を作っているのはキャノンで
はなく、サポートセンターのたらい回しになりやすく、いい回
答も帰ってこないのでイライラしたことがありました。
そこでを3を選択したのですが、1枚のDVDに書き込める時間
が思いのほか短くなってしまうのでやめました。例えば友人の
結婚式などで2時間くらい撮りたいと思うとDVDを数枚に分割
しないといけません。メディアは安いですが、不便さを感じた
ので諦めました。(ただ、分割が許されるなら選択肢としては
ありだと思います。今後BDを買ってデータを移行することも
可能です。)
いろいろ試した結果、結果的に4になりました。そもそもこれ
だけの高画質を保存するにはHDDかBDしかないという結論になり
ました。HDDは故障が不安ですので、できればBDに保存したい
ところです。PC経由でもBDを作成することはできますが、本当に
時間がかかります(自分には耐えられないです)。ちなみに、
SONY製品を選んだ理由は取り込みがUSBでできて簡単だったから
です。HG10はHDDのみに保存なのでパナソニックは選択肢になり
ませんでした。BDを作成するまでやってみましたが、簡単でした。
(説明書が無くてもできると思います。)ただ、BDのメディアは
まだ高いのでほいほい焼く気にはなれませんが・・・。

あと、X90を買うのに、「ハイスペックPCを買うより安いし、
テレビの番組も沢山撮れるし必要なんだ」と自分を納得させる
ことにしました。L70であれば10万くらいで買えるはずです。
今は金額に見合うものはあると思えます。

書込番号:7887025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/04 06:42(1年以上前)

僕はHV10⇒HG10の使用ですが、取り溜めたテープがあるのならいざ知らず、今からならAVCHDだと思います。
当方の場合一旦、AVCHD⇒AVIに変換しているので取り込みの実時間はテープより長い位です。
ただ操作性が違います、とにかく快適です。
ま、目的地まで掛かる時間は同じでも、マニュアルとオートマの違いみたいなものでしょうか。
もっとも、マニュアルに乗った事の無い人には分からないと思いますが・・。
ただし、現状ではPC環境の違いは顕著に出ると思います、ですがどの家庭でもこれから先PCが良くなれ悪くなる事は無いでしょう。
それに、HG10本体だけでもHDDの特徴を生かして上手く使えます。


書込番号:7894806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/06/06 09:47(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。いろいろな方から意見を聞かせていただきまして、本当に感謝しております。画質などの面ではCanonのカメラがいいのですが、撮影後のことについては悩ましい問題があります。BDレコーダーを買う余裕があればいいのですが・・・。
子供の出産に合わせて購入予定だったのですが、切迫早産になってしまいもしかしたらもう産まれてしまうかもしれないので、、皆様のご助言を参考に早々に決断し購入したいと思います。DIGA購入に傾いていたのですが、将来BDにするときに劣化してしまうのならば、また考えてしまうところなのですが・・・。頑張って決断したいと思います。

書込番号:7903326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/06/06 10:18(1年以上前)

とりあえず無難にテープ式ならHV20あたりにしてブルーレイレコーダー購入予算ができるまでしばらくHV20で再生でしのげますよ。
あとでブルーレイレコーダー購入した時点でのんびり暇な時に(面倒くさくて結構テープのままってパターンが多いですけど)ダビングすればいいかとおもいます。


一方ハードディスク式のHG10はDVDライターでしのげはいいかとおもいます。
これはHG10本体とDVDライターとテレビをつなげてハイビジョンDVDを再生っていう感じです。この方法の方は結構いるようです。
DVDライターで作成したハイビジョンDVDはブルーレイレコーダーでダビングできますからブルーレイ化したいときはハイビジョンDVD(AVCHDVD)からダビングOKですよ。
ちなみにHG10と相性がいいのはソニーのUSB接続できるタイプのブルーレイレコーダーです。
パナソニックブルーレイレコーダーやDVDレコーダーはハイビジョンDVDからのダビングならばできます。

HF10もHG10と同じ考え方でいいです。
一つ違うのはパナソニックDIGAでもHFは取り込み可能です。
私はブルーレイ化時HF10とブルーレイレコーダーBW700とで使ってます。

もし不安があればテープ式が無難ですね。HV20/30は高画質高評価されてますのでいいかとおもいます。
テープ式は不便でちょっとなぁとおもったらほんのちょっとだけ知識つけてHG10にいってみてもいいかとおもいます。

書込番号:7903394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/08 06:50(1年以上前)

既にたくさんの回答があり、解決しかけているところでまた書き込むのも緊張しますが(^_^;)、HG10ユーザーとして書かせて頂きます。

付属のバックアップユーティリティーは、実際は本体のファイルをコピーするだけなので、USBが問題なくつながりさえすればご使用の環境で一切問題なく動作します。
またcorel製付属ソフト自体も、動作はすると思います。

しかし、おそらく取り込んだファイルを、正常に再生すること自体ができないのではないかと思います。(うちにも近い性能のがあるので(^^;))
よって、付属ソフトで編集することも、おそらく正常にできないのではないかと思います。(どうしても最後にはプレビューされてしまうので、そこで異常終了してしまう可能性が高いと思います。)
つまりそれではハイビジョンDVDすら、通常のDVDビデオも作成することができない可能性があると思います。(メモリ増設では対応できないと思います。)

ただ、編集用に一時的に軽〜い動画に変換する機能を持っているソフトであれば、編集可能だと思います。(この最初の変換に時間はかかりますが…)
例えば付属のMovieWriterと同じメーカーのVideoStudioというソフトでは、スマートプロキシという機能がそれに相当します。
最終的に劣化無くハイビジョンDVDにすることもできます。
良くも悪くも定番ソフトですが、付属のソフトから優待価格(約八千円)で購入することもできるので、お買い得ではあるかと思います。
テープ機であってもハイビジョンの物に関しては同じだと思うので、DVDを作成して人にあげるなんてこともしたくなるかもしれませんし、どのみち編集ソフトはあった方がいいかもしれませんね。

それでなければ、グライテルさんもおっしゃるように、バックアップファイル自体をDVDにデータとして焼いておいて将来…ということになると思います。
ただ、とにかく本体のHDDでも40Gですし、最高画質だと、1時間撮ればおよそ8Gにもなってしまいます。
外付けHDDに保存しておくにも、もし頻繁に長時間撮るようだと大量にいりますし、DVDなんて4Gなので、意外と大変かもしれません。

それから、AVCHDとブルーレイは互換性があるので、今AVCHDを作っておいて、将来ブルーレイに保存し直す際には、劣化なくできると思います。(あとは機種毎の機能・制限次第です。)
ただし、現在ハイビジョンDVDを作成する際に、劣化のないようにする必要はあります。
最高画質でDVD1枚40分弱におさめる必要があると思います。
ただ、正直そのうち、ハイビジョンでなくて普通のDVDでいいや、と思う人も少なくないと思います。
少なくとも現時点では、人にあげることなどを考えても再生しやすいのはそちらですし。
DVD、ハイビジョンDVD、データ保存、と重要度によって使い分けるのも一つかと思います。

ちなみに、使いやすいのは間違いないです。
今撮りたい!という時にテープを準備することも、送り戻しも必要ありませんし、上録りしてしまうこともないですし。
ただハードディスクが一杯だったら悲惨ですが…
テープの場合の取り込みは、ちゃんとデータとして扱えるのですが、いわゆるビデオのダビングと同じ感覚なので、再生時間だけかかります。
何せテープが回らないことには進みませんもんね。(^_^;)
難易度で言えば、簡単ですが、待ち時間がかかるということですね。
また、現時点では確かにテープ機(HDV)の方が扱いやすいとは思いますが、将来は、むしろAVCHDの方がブルーレイとの変換も簡単ですし、扱いやすくなるのではとも思います。
現時点の扱いやすさで言ったら正直ハイビジョンをやめた方が…なんて。(画質はハイビジョンです!(笑))
将来はレコーダーも進んでくる…というのもそうですし、むしろ、近い将来パソコンも新調したくなってくるのでは?と思います。(^^;)
簡単なのはレコーダー、自由がきくのはPCではないでしょうか。

書込番号:7911431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

再生方法について教えてください

2008/05/25 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 yumeパパさん
クチコミ投稿数:90件

@PCに取込んでWinDVD SEで確認しますが1カットごとでしか確認ができません
数カット分を連続再生することはできないでしょうか?
DVD MovieWriterでビデオの合成をするしかないですか?
AHD容量がいっぱいになりそうなのですが、PCに移そうと思っています、しかしPCに移した映像をTVで見たくてもHG10に戻せるとはいえ時間もかかるし何かいい方法が無いかと悩んでいます。(画質は落としたくないです)
ブルーレイに録画できるような環境を作るしか無いのですかね?

みなさんは再生をどのようにして楽しんでいますか?

書込番号:7855534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/26 08:53(1年以上前)

パソコンでメイン鑑賞せずDVDライターを使ってハイビジョンDVD作成しDVDライターで再生するかパソコンでハイビジョンDVD作成してPlayStation3 で再生またはソニーUSB接続のブルーレイレコーダーというパターンのどれかで運用がいいかとおもいます。


書込番号:7857009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/05/26 20:21(1年以上前)

こんなのもあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

ただ、早送り/巻き戻しが「今後のファームアップで対応」です。
あと(キヤノンユーザでないのでわかりませんが)HG10のHDD内のデータ、もしくは付属ソフトで取り込んだデータは、日付別フォルダができますか? できないと、コレはちょっと管理がし辛いかも。

私はLT-H90LANを使ってるんですが、カメラがSDカードモデル(8GB)ですので、結構な頻度でバックアップをとり、その都度カードは初期化します。カメラがHDDモデルだと・・・

書込番号:7858742

ナイスクチコミ!0


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/26 21:19(1年以上前)

週間アスキーの4−5月号に無料ソフトの特集号があります。

そこに載っている次の2つのSWをDLしてPCにインストールするとできるはずです。動作確認して返事しようとおもいましたが該当アスキーがちょっとみあたらないので取り急ぎ返事します。

1.Media Player ClassicをYahooで探してインストールする。

2.K-lite codec packを以下のところからインストールする。

http://www.k-litecodecpack.com/

もしできなかったら知らせてください。

書込番号:7859020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/08 07:06(1年以上前)

ちょっと時間が経っていますが…

1.連続再生はできないと思います。
プレイリスト機能があってAVCHD対応のソフトがあれば、ブチブチと連続再生はできると思いますが。
ということで結合をするしかないと思うのですが、付属のMovieWriterではファイルに出力する場合どうしても劣化(再エンコード)してしまうようです。
AVCHD出力する場合は劣化なくできるようですが。(ソフトのバージョンによってはバージョンアップが必要です。)
ファイル出力するには、別途VideoStudio、neroなどのソフトが必要です。

2.HG10に戻すということなら時間はかかりますし、それ以外でテレビで再生するにはやはりブルーレイかAVCHDを作るしかありませんね。
上のクチコミでもその辺りを回答させて頂いたのでよかったら見てみて下さい。
現在取り込んだ動画を普通に再生できているようですので、スペック的にはMovieWriterでAVCHD作成は可能ではないでしょうか。

書込番号:7911461

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumeパパさん
クチコミ投稿数:90件

2008/06/09 21:43(1年以上前)

素人なもので教えてください
>AVCHD出力する場合は劣化なくできるようですが。(ソフトのバージョンによってはバージョンアップが必要です。)
>ファイル出力するには、別途VideoStudio、neroなどのソフトが必要です。
@ソフトのバージョンとはMovieWriterSEの事ですよね?バージョンが何だったらAVCHD出力する場合は劣化なくできのですか?
A上の文章のAVCHD出力とファイル出力って何か違うのですか?
Bブルーレイに、HG10の内容をそのままコピーするとブルーレイ再生機であれば連続再生で鑑賞できるのですか?

書込番号:7919021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/11 01:06(1年以上前)

まずMovieWriterSEについてですが、改めてメーカーからのメールを確認したところ、少々勘違いをしていまして、AVCHD出力は、バージョンには関係なく、劣化を最小限に抑えることができる(編集しなければ劣化なし)とのことでした。
この辺りのことはヘルプ等にも記述がなく、僕自身メーカーに問い合わせました。
バージョンアップは主に不具合の修正で、最新バージョンは5.60.0179.0 SEになります。
購入した時期によっては既に最新バージョンになっている可能性もあると思いますが、もし古い場合はバージョンアップしておいた方がいいと思います。
一応キヤノンのサイトからリンクがあるのですが、かなり見付けにくいと思われるので、アドレスを載せておきます。(細かいバージョンの確認方法なども書いてあります。)
http://www.ulead.com.tw/Ulead/Survey/campaign/Canon_DMF/member.cfm?pg=6&fs=jp

次に、AVCHD出力というのは、MovieWriterで編集等をして、それを直接ハイビジョン形式でDVDに書き込むことで、ファイル出力の場合は、ハードディスクにファイルとして、編集したものを保存します。
MovieWriterの場合は、DVDを作成することがメインとなるため(通常のDVDプレーヤーでも再生できる形式か(画質は落ちる)、ハイビジョン画質になるAVCHDという形式のどちらかが選べます。)、ファイルに出力するというのはやや例外的な用法と見なされている感じです。
そのため、AVCHD出力する時は、極力劣化を抑えてできるのですが、ファイル出力の際には、劣化が避けられないようです。(ただし、AVCHDでも一枚のDVDに収まりきらない量を入れようとすれば、さらに圧縮されてしまうので画質が落ちてしまうのでそこは気を付けなくてはいけませんが。)
ですから、DVDにしたい時にはいいのですが、取りあえずつなげて確認したいだけなのでDVDには焼かなくてもいい、という場合には劣化もする上に時間もかかるので、不便です。

ブルーレイレコーダーに関しては、できるんだと思いますが、持っていないので分かりません。
お持ちの方お願いします。

ちなみに質問なのですが、連続再生したいというのは、いくつかのビデオをきれいに間なくつなげて見たいということなのでしょうか?
それともビデオ間で切り替えの時間や切れ目はあってもよいのでしょうか?
前者であればやはり結合するしかありませんし、後者であれば、プレイリスト(再生リスト)機能があれば可能です。(0.6馬力さんご紹介のソフトも、うまく動作すればプレイリスト機能があると思います。)
HG10の場合、最高画質だと約17分以上撮影すると、PCに取り込んだ時複数のファイルに分割されてしまうので、それを1カットごとと言われている可能性を考えて先のような回答をしたのですが、もう少し状況や目的がはっきりするとよりよいアドバイスができるかもしれません。

書込番号:7924914

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumeパパさん
クチコミ投稿数:90件

2008/06/11 22:19(1年以上前)

kurochiloveさん回答ありがとうございます
バージョンと出力については、よくわかりました

>ちなみに質問なのですが、連続再生したいというのは、いくつかのビデオをきれいに間なくつなげて見たいということなのでしょうか?
>それともビデオ間で切り替えの時間や切れ目はあってもよいのでしょうか?

いくつかのビデオをきれいに間なくつなげて見たいです(DVテープ録画のように)

目的はHG10の容量がいっぱいになりPCに移動させるのですが、移動させたものを連続再生で見たいときに
手段として@PCで鑑賞AHG10に戻してTVで鑑賞
@はPCの能力があまりないので結合させると時間がかかりすぎる
AはHG10に戻すのに時間がかかる、鑑賞したあとにHG10の容量が不足するので削除又は移動する必要がある
結局、カタコリ夫さんが紹介してくれた機器を購入するか
PCをブルーレイ対応にしブルーレイレコーダを買ってTV鑑賞するしかないのかなと思いました。
ちなみに0.6馬力さんが紹介してくれた方法も試したのですがPCの能力(PentiumD 3.0GHz メモリ1GB)が低いせいか再生している途中に映像が停止したり動いたりとうまい事いかなかったです

書込番号:7928221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/06/12 00:22(1年以上前)

みなさん今晩は

質問ですが、
1…HG10のHDD内のファイル構造ってどうなっているのでしょうか? 1つのSTREAMフォルダのなかに今まで撮影した全部のMTS(m2ts)ファイルが入ってますか?

2…付属ソフトを使ってPCなりに取り込んだ場合 日付別にフォルダができますか?

というのは、LTーH90には 外付HDDにバックアップできる機能がありますが、これは単にカメラ内のフォルダ構造ごと(もしくは任意のファイルのみ)コピーするだけの機能です。

先日も書きましたが1の場合だと ものすごい量のMTSファイルの中からお目当てのものを探さなければなりません。
ちなみに動画に関してはサムネイル表示もされません。

2が可能なら管理はしやすくなると思いますが…

それと1つのSTREAMフォルダ内のデータは連続再生できますが、シーン間で0.5秒位黒画面になります。

書込番号:7928937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/13 23:02(1年以上前)

遅ればせながら…

まずカタコリ夫さんの質問から答えさせて頂きます。

おっしゃる通り1つのSTREAMフォルダの中に全てのmtsファイルが入っています。
そして、付属ソフトが二種類あるのですが、バックアップユーティリティというものを使った場合、言葉通りバックアップですので、「取り込んだ日付」のフォルダは作られますが、その下は本体のフォルダ構造ごとになってしまいます。
もう一つはMovieWriterとセットの、CorelGuideMenuというものですが、こちらは選択したファイルを、指定したフォルダに取り込む(拡張子はm2tsに変更されます)ものです。(MovieWriterの取り込み機能と同じ)
なので、どちらも撮影日時で整理してくれる機能などはありませんが、GuideMenuの場合、取り込む際にサムネイルが見れますし、MovieWriterのライブラリに取り込めばもちろんサムネイル表示されます。


というようなことも考えると、きれいにつなげたいとのことですし、やはり取りあえずはMovieWriterを使うのがいいような気がします。
劣化しないようにやれば(出力をAVCHD形式にし、DVDの容量内に収める)、「変換」作業がないので、PCの能力によらず、そこまで時間はかからないと思います。
そしてHG10に戻すのにしても、多少時間がかかってしまうのは仕方ない面もありますし。
他の人に見せたい時などは本体に戻してTVに映すのが便利でしょうし。
ちなみに実際に使う時には、ハードディスクを初期化する時など、定期的にバックアップユーティリティを使った方が便利だと思います。(取りあえず必要な動画を取り込みたい時や、既に取り込んである動画の重複があるような時はGuideMenu)
バックアップしたフォルダの中のAVCHD\BDMV\STREAMフォルダ内のmtsファイルはそのままMovieWriterに取り込めますし、GuideMenuで本体に書き戻すと、本体の方で撮影順に表示されなくなってしまいます。
それに少ない容量毎にこまめにバックアップで取り込んでおけば、HG10との移動の時間も意外とかからないかもしれません。
本体・付属品のみでもこれだけのことは十分できます。

あとは、チャピレさんも言っていたDVDライターというのはAVCHD作成、TV鑑賞が簡単にできるようです。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
正直中途半端な製品な気はしますが、用途が一致すればこの上なく単純明快で便利だとは思います。(僕はあまりDVDを無駄に焼きたくないし、人に渡したいことが多い(つまりハイビジョンDVDでは困る)のであまり用途が一致しないだけです。(^^;))
それ以外はブルーレイレコーダー等外部で取り込みのできる機器ですね。
ちなみに、AVCHD形式のDVDは、再生だけならブルーレイではないDVDレコーダーでも見られる機種があります。(上記DVDライターのサイト内にメーカー確認の機種一覧があります。)
しかし、PCに十分なスペックがあり、操作も難しくないのであれば、PCを使うのが一番自由にできる気がします。(マウスも使えますし。)(さらに便利なソフトがあれば言うことないですが)
ちなみにyumeパパさんのスペックだと、確かにメモリが少ないかなとは思いますが、何とかなるのではという気もしますし。
何より付属品でしたらタダなので、とにかく取りあえずはMovieWriterである程度慣れるまで試してみてはいかがでしょう?
その上でやはり使いにくいようでしたら、問題点がはっきりして他の製品を探す際にも探しやすいと思いますし。

取りあえずこんなところです。m(_ _)m

書込番号:7936473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2008/06/14 00:07(1年以上前)

バックアップユーティリティがAVCHD構造を丸ごとバックアップしてくれるのであれば、
FAT32フォーマットの外付けHDDにバックアップしておき、再生させたいAVCHDフォルダをHDDの最上位階層(例:FドライブがHDDだとしたら、F:\AVCHDとなるよう)に移動させれば、PS3で連続再生できますよ。
おそらく撮影日付が変わるタイミングや、シーン削除した前後などでは一瞬停止しますがそれ以外は流れるように再生できます。

書込番号:7936821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

HG10からBlu-Rayディスク作成まで

2008/05/24 21:48(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件

3月初旬にHG10を購入しBlu-RayディスクをPCで作成することを目標にこの1月半いろいろ試行錯誤を繰り返し先週ようやくBDが焼けました。1つの例として皆さんに報告するとともに皆さんのやっている方法でもっといい方法があれば教えてください。

1. 使ったPC環境
(ア) Dell Inspiron 530 CPU: CORE 2 DUO 8500(3.16Mhz,) DRAM:4GB(実際には3.25Gしか使えない)  GPU: NVIDIA GeForce 8600GT 予算約16万円(4年間サービス込み) Vista.
(イ) IOデータの外付けBDドライブBRD-UM4( Panasonic Drive)
(ウ) もともとCPUがAMD Athlon 64x2 4600+ DRAM:2GBを持っていたがBDの編集には能力不足なことが判明したので4月に買い換えた。コンピュータの速度不足とGPUの能力不足。
2. 使ったSWと処理フロー
(ア) HG10に付属しているBackupソフトでHG10よりUSBを介してPC内にm2ts映像データを収納する。
(イ) m2ts映像データを直接プレイするためMedia Player ClassicとCombined Community Codec Packをインターネットよりインストールした。またこれらのSWをインスト-ルするとm2tsを公式にはサポートしていないTMPEGEnc4もm2tsデータも編集可能となった。
(ウ) TMPEGEnc4を使ってカット編集とMPEG(1440x1080、16x9,, 15Mbps)に変換した。ただし、処理ファイル数が20を超えるとしょっちゅうTMPEG4は異常終了する。
(エ) Adobe Premiere ELを利用して音楽とテキストを入れて更なる編集とBDへ書き込んだ。処理ファイル数が20を超えるとしょっちゅうPremiere EL は異常終了する。48分のMPEG 1080iの映像をBDに変換するのに4時間以上かかった。
3. 課題
(ア) 直接m2tsを編集しBDに書き込めるSWを見つけること。
(イ) AVCHDのDVDを直接作成できるSWを見つけること。
(ウ) 上記の方法でBDを作るとフル画面のBDにならず4辺に黒い枠ができる。この黒い枠を消す方法を見つけること。

書込番号:7850323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 10:29(1年以上前)

 0.6馬力さん、こんにちは。
 興味深く拝見しました。いずれはBDレコーダーを買うか、PCのBDドライブを買ってBlu-Rayディスクを作成しようと思っています。

 それまでの間はVideoStudio 11 Plusでビデオカメラ(Sony SR1所有)からAVCHD(m2ts)を取り込み、編集を加えた上AVCHD DVDを作成しています。
 AVCHD ファイルの作成には映像実時間の0.8倍から2倍ほどかかります。編集に凝るほど時間がかかります。しかしMPEGオプティマイザという機能で編集部分以外は劣化がありません。
 そのあとAVCHD DVDを作成しますが、映像実時間の6倍ほどの時間がかかります。ただし最近DVD Movie Writerをこのオーサリングで使うと、映像実時間以内でAVCHD DVDが作れることを発見しました。
 なおPCのCPUはCore 2 Duo E6600 2.4Mhzです。

 0.6馬力さんもVideoStudio(Ver.12が最新、体験版あり)を試されたらいかがでしょうか。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm

 このソフトとPCとの相性がよければこれだけでAVCHDファイルが作成でき、それをBRD-UM4添付の「DVD MovieWriter 5 BD version」に取り込んでオーサリングすれば、おそらくスピードアップすると思います。

 また課題とされた3点
(ア) 直接m2tsを編集しBDに書き込めるSWを見つけること。
(イ) AVCHDのDVDを直接作成できるSWを見つけること。
(ウ) 上記の方法でBDを作るとフル画面のBDにならず4辺に黒い枠ができる。この黒い枠を消す方法を見つけること。

とも多分解決できると思います。(単なる推察ですが)ただ(ア)については、VideoStudio 12はBD書き込みがまだできないようですが、AVCHDファイルの作成が魅力的です。

書込番号:7877514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 15:03(1年以上前)

 ちょっと補足です。

1.VideoStudio 12でAVCHDを取り込む場合、次の3つの方法があります。
ア.HG10とPCを直接USBでつなぎVideoStudio 12のインポート機能で、HG10のHDDのAVCHDフォルダを指定する。
イ.HG10のHDDからエクスプローラでPCのHDDにコピーしておいたフォルダ中のAVCHDフォルダを指定する。
ハ.BackupソフトでHG10よりPC内に取り込んだm2ts映像を「ビデオを挿入」という機能で取り込む。

2.編集はPremiere ELとほとんど同じようにできるはずです。
 編集後に「AVCHD規格」のビデオファイルを作成します。前述のMPEGオプティマイザ機能により編集部分以外の劣化はないはずです。

3.このビデオファイルをDVD Movie Writer5 BD versionに取り込み、Blu-Rayディスクを作成すればうまくいくだろうというのがわたしの予測です。
 ぜひお試しください。

書込番号:7878516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 16:19(1年以上前)

 補足の補足です。

 なぜ「Media Player Classic」「Combined Community Codec Pack」「TMPEGEnc4」「Adobe Premiere EL」とたくさんのソフトを使ってBlu-Rayディスクを作られたのか分からなかったのですが、次の小寺さんのページを読んだら何となく分かりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071003/zooma325.htm
 
 「TMPEGEnc4」「Adobe Premiere EL」ともAVCHDにはまだ対応していないのですね。
 現在AVCHDの編集にはっきり対応しているのは、VideoStudio 11 と12、NERO 8、Vegas Studio 8 Platinumなどです。
 これらはm2tsの直接取り込みと編集ができます。
 
 Blu-Rayディスク作成対応のオーサリングソフトとしては、お持ちの「DVD MovieWriter 5 BD version」があります。(このほかにも多少あると思いますが知りません)

 対応のオーサリングソフトでBlu-Rayディスクを作成してそのフォルダ構造を見ると
  BDAV(またはBDMV)
   AUXDATA
   (中略)
   PLAYLIST
   STREAM
    00000.m2ts
    00001.m2ts
のようになっていると思います。
 0.6馬力さんの作成されたBlu-Rayディスクの構造はどうなっていますか?上記のようになっていたとしても、「MPEG(1440x1080、16x9,, 15Mbps)に変換」という作業が入っているので、多少の劣化があるのではないでしょうか。

 わたし自身はブルーレイ関係のものは何も持っていないので、実証はしていません。
 AVCHD DVD(フォルダ構造は同じ)の作成はしょっちゅうしているのでそれからの推測です。
 間違っていたらごめんなさい。

書込番号:7878758

ナイスクチコミ!0


スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件

2008/05/31 20:41(1年以上前)

5月18日に甥の結婚式があり、その映像をBlu-rayに残してプレゼントしようというのが動機でした。結婚式のビデオをとると大体100−150カットぐらいあります。また、BGMをきちんと入れたいです。

Corelのソフトは前バージョンで購入して使ってみましたが私の用途には以下の致命的欠陥がありました。
1.1度に編集可能なクリップ数が100以下である。

2.BGMを各クリップごとにしか入れられない。つまり複数のクリップに連続したしたBGMは入れられない。

2月にSonyが主催するビデオ編集の有料講習に出席しました。なかなかいい講習でしたが、Sonyのビデオを買って編集するためにはVAIOも買ってVaioに付属するソフトを利用しないと十分な編集ができないような印象をうけました。例えば、m2tsはADOBE PREMIEREではサポートしていませんがVAIO上では使用可能です。

SonyやCanonのビデオ機器の問題点はいたずらにハードの性能向上のみを追及しています。しかもAVCHDやAVRECなど新しい規格をぞくぞくとだしていますがユーザには説明もなく各規格間の互換性もないようです。。

Blu-rayレコーダやソフトとの互換性を検証せずに出荷しているのでどうやったらDVDやBlu-rayにハードの性能を生かして映像を保存すればいいのかマニュアルにもHPにも書かれていません。ユーザは付属ソフトを含めて自分で全部テストしなければなりません。

しかもADOBEなどのソフトもDVD作成では問題は少ないのですがHD(1080i)の編集では原因の理解不可能な異常終了をしょっちゅう発生します。まだユーザが少ないので十分な問題あぶり出しが終わっていないようです。

現在の状況はHG10で撮ってSONYのX-90に取り込んでカット編集をすると1440x1080の1080iの映像でも非常にきれいな映像をフルスクリーンで見られます。またBDにも落とせます。しかしこれではBGMを入れられません。しかも接続互換性はSONYもCANONも保証していません。

SONYやCanonや松下のような優秀な会社がまぜこんな互換性というユーザの使い勝手に直接影響することに無関心なのか理解に苦しみます。

これではHDビデオを使えるユーザ数は増えないでしょうね。個人的感想でした。

書込番号:7879808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/31 22:21(1年以上前)

 0.6馬力さん、こんばんは。 

>Corelのソフトは前バージョンで購入して使ってみましたが私の用途には以下の致命的欠陥がありました。
>1.1度に編集可能なクリップ数が100以下である。

 1ヶ月ほど前からVideoStudio 12体験版で、約600クリップ4時間分を3つに分けて30分ほどのAVCHD DVDを3つ作成しました。3つとも100以上のくリップを扱いました。
 クリップ数が多いと編集作業も重く時間がかかりましたが、無事に完成しました。

>2.BGMを各クリップごとにしか入れられない。つまり複数のクリップに連続したしたBGMは入れられない。

 これも可能でした。全体にBGMを入れても問題ありませんでした。

>Sonyのビデオを買って編集するためにはVAIOも買って Vaioに付属するソフトを利用しないと十分な編集ができないような印象をうけました。例えば、m2tsはADOBE PREMIEREではサポートしていませんがVAIO上では使用可能です。(後略)

 これは顧客の囲い込みですね。ビデオカメラ、ハイビジョンレコーダーも含めて皆同じです。腹が立ちますがユーザーの声を上げていくしかないと思っています。

>どうやったらDVDやBlu-rayにハードの性能を生かして映像を保存すればいいのかマニュアルにもHPにも書かれていません。ユーザは付属ソフトを含めて自分で全部テストしなければなりません。

 SonyのSR1を買ってから10ヶ月、同じ思いでした。

>しかもADOBEなどのソフトもDVD作成では問題は少ないのですがHD(1080i)の編集では原因の理解不可能な異常終了をしょっちゅう発生します。まだユーザが少ないので十分な問題あぶり出しが終わっていないようです。

 この点はVideoStudioでも同じです。ただPCとの相性がよければ、たまにしか異常終了はしません。
 AVCHD編集をする人は圧倒的に少ないようなのでユーザーの声が届きにくい感じです。PCのスペックも要求されますし。

>現在の状況はHG10で撮ってSONYのX-90に取り込んでカット編集をすると1440x1080の1080iの映像でも非常にきれいな映像をフルスクリーンで見られます。またBDにも落とせます。しかしこれではBGMを入れられません。しかも接続互換性はSONYもCANONも保証していません。

 わたしはそれなりに調べてパナのXW-100を購入しました。VideoStudioで編集し作成したAVCHD DVDはそのままXW-100に取り込めます。もちろんトランジションやBGMもそのままです。ただしメニューだけは取り込めませんが。
 将来BDレコーダーを買ったときにBlu-Rayディスクにまとめるつもりです。この点ではAVCHD DVDは互換性があると思っています。

>SONYやCanonや松下のような優秀な会社がまぜこんな互換性というユーザの使い勝手に直接影響することに無関心なのか理解に苦しみます。
>これではHDビデオを使えるユーザ数は増えないでしょうね。

 まったく同感です。先日もパナのサポートによく似た内容で電話しました。担当者は分かっているようでしたが、次期のカメラなりレコーダーに反映されるかは疑問です。

 くどいようですがお勧めしたVideoStudio 12プラスDVD Movie Writer5 BD versionでのBlu-Rayディスク作成は、ぜひ試していただいて、結果を教えていただけると幸いです。

書込番号:7880397

ナイスクチコミ!0


スレ主 0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件

2008/06/01 07:18(1年以上前)

いろいろ貴重な体験を教えていただきありがとうございます。

さっそく昨晩IO DATAの外付けBDドライブに付属していたDVD Moviewriter BDを試してみました。うまくいきました。ありがとうございます。

Premiere ELで編集した1080i設定のMPEGファイルを少数つかってBDに焼いてSony X-90で見たところフル画面のBDができていました。画像に対しては素人ですので細かい画質までコメントできませんがHDレベルの画像でした。

VideoStudio 12についてはテストしていません。以前のバージョンよりかなり改善されているようですね。100以上のクリップとBGMが後付けできるのは大きな進化だと思います。せっかくのご提案ですが、異常終了などの問題を含めて今はELに慣れてしまったのでもう少しELを使ってみます。

本をよんでいるとAVCHDよりAVRECのほうがDVDにHD映像を残すのであればよさそうですね。でもSonyはサポートしていないのでどの程度広まるのかわかりません。PC上のPLAYERとBD/DVD PLAYERの両方で再生できないと出来上がったBD/DVDを家族や友人に配布できません。

SONYの講習にでたとき講師がADOBEなどアメリカのソフトメーカはAVCHDの採用に乗り気ではないといっていました。AVRECもどうなるのでしょうか? 東芝HDのようにならなければいいのですが。。。

またいろいろ教えてください。

書込番号:7881806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/01 14:39(1年以上前)

 0.6馬力さん 

>さっそく昨晩IO DATAの外付けBDドライブに付属していたDVD Moviewriter BDを試してみました。うまくいきました。

 よかったですね。
 Blu-Rayドライブはもう少し値段が下がったら買いたいと思っています。参考までに
1.使用されたMPEGファイルのGB数および映像の時間
2.DVD Moviewriter BDでの作成時間
3.作成されたBlu-Rayディスク作成の内容は、次のようになっていましたか。
  BDAV(またはBDMV)
   AUXDATA
   (中略)
   PLAYLIST
   STREAM
    00000.m2ts
    00001.m2ts
を教えてください。

>本をよんでいるとAVCHDよりAVRECのほうがDVDにHD映像を残すのであればよさそうですね。でもSonyはサポートしていないのでどの程度広まるのかわかりません。

 パナのXW-100ではAVCRECのDVDを1度焼いてみましたが、多少なりとも画像の劣化がありそうなので、その後はしていません。
 XW-100にAVCHD DVDを取り込んで保存しています。将来BDレコーダーを買ったときにまとめてBlu-Rayディスクを作成するつもりです。これだと劣化はないと判断しています。
 AVCRECはブルーレイがまだ高価な間のつなぎかなと思っています。

>PC上のPLAYERとBD/DVD PLAYERの両方で再生できないと出来上がったBD/DVDを家族や友人に配布できません。

 いましばらくは、配布用は通常のDVDかなと判断しています。VHSでないとだめな方もわたしの周辺では3割くらいいます。

>SONYの講習にでたとき講師がADOBEなどアメリカのソフトメーカはAVCHDの採用に乗り気ではないといっていました。

 海外へ行ったときアメリカ人の持っているハイビジョンカメラはほとんどHDV機でした。編集などが面倒ですから嫌われているみたいです。
 

書込番号:7882982

ナイスクチコミ!0


Jester.さん
クチコミ投稿数:18件

2008/07/12 08:06(1年以上前)

すごいですね。
よくぞ、ここまで見つけましたね。!

書込番号:8064923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました。実質67996円

2008/05/22 23:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 taekwondoさん
クチコミ投稿数:18件

以前よりHDDで録画ができるカメラが欲しいと思っていたのですが、近々試合がある事などから思い切って購入しました。価格comでこの機種が安くなるのを狙っていたのですが、なかなか。本体価格、延長保証価格(5年以上希望)、送料で73000円以内ならと思っていたのですが…ありました。
ヤマダ電機web.comで76400円でポイント還元で8404ptがついてきて、延長保証が3900円、送料無料でした。実質では80000円越えてしまうのですが、普段よりヤマダ電機をよく使っているので、この内容で大満足しています。実質では67996円になります。現金だけでの購入希望の方にはお勧めできませんが、ヤマダポイントでOKの人ならかなりいいお買い物だと思います。
昨日商品も無事到着して初期動作チェックをしたところです。
テープ世代から一気にHDDになったので楽しみな限りです。近々DVDライターも購入しようと考え中です。

書込番号:7842496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んでいます・・・

2008/05/19 22:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:2件

HG10を購入予定なのですが、自分のパソコンで再生したりできるのかが不安です。
スペックを調べたのですが、全然わからなくて。。。

パソコンは、FMV-BIBLO NB75Jになります。
対応しているかどうか教えてください。
よろしくお願いします!

書込番号:7829921

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/19 22:59(1年以上前)

>自分のパソコンで再生したり
無理です。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main

どうしてもHG10がいいなら、
DVDライターなり、ソニーブルレイレコ(L70/A70/X90)なり、
別途保存・再生機も必要です。

書込番号:7829967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/19 23:11(1年以上前)

ありがとうございました。
検討しなおしてみます!

書込番号:7830041

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/05/20 04:31(1年以上前)

私のところ(CPU=Athlon 64 1.8GHz メモリー=2GB)よりも苦しいと思います。どうしてもPCで再生したければ、編集ソフトで解像度の荒い画像に変換する手もありますが、作業時間は実時間の10倍以上になりますし、その前にメモリー容量(256MBですね)がネックになる可能性もあります。

書込番号:7830968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/21 01:15(1年以上前)

自分のPCもオールドファッションのNorthwoodPen4の2.8GHzですが、
PanaのHD writer購入で、余裕のリアルタイムプレビューです。
おすすめです(自分はHF10ですが、あまり違いはないと思います)。

書込番号:7835084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:7件

HDD 30GB程度で、価格も5万〜8万くらいの機種を探しています。
iVIS HG10 は画質については大変高い評価を得ていて、総合評価も非常に高いですが、
音質についてはいかがでしょうか。五つ☆つけている方もいれば、三ツ星の方も見えます。
自分の用途的に会話がクリアーに聞き取れるものを望んでいますので、そのあたり気になっています。

画質はそこそこ(ハイビジョンでなくてもスタンダードでもOK)、ただし音質についはきれいに聞き取れる。なおかつHDD録画という条件を満たす機種あれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:7822114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件

2008/05/18 04:39(1年以上前)

音に拘るなら、素直にマイクを買いましょう!
たとえ5000円や10000円以下のマイクでも、内臓マイクには余裕で勝ちます。

書込番号:7822200

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HG10
CANON

iVIS HG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

iVIS HG10をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング