
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年4月27日 13:37 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月25日 16:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月9日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月2日 19:59 |
![]() |
12 | 21 | 2008年4月9日 01:33 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月2日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キャノン HG10と ソニーのSR8で迷っています。
価格的にキャノンが安いのでこちらがいいかと思っています。
何か明確な差とかがあれば教えてください。
(とても具体性にかける質問です。。。)
それからHDはDVDに焼いてブルーレイプレイヤーしか再生できないと
書いてありましたが、家のテレビはシャープのアクオスでパソコンがAX100Mが接続してあります。
このパソコンで再生することは可能ですか?ソフトを入れれば可能なのでしょうか?
ゆくゆくはHD再生できるプレイヤーを購入することになると思うのですが
HDDからDVDに保存してHDDからデータを削除すると
テレビにつないで見るということも出来ないわけで
今のところ何も再生する手段がないということになるのでしょうか?
皆さんの書き込みを見ていろいろ勉強になっていますが
素人質問で申し訳ありません。宜しくお願いします。
0点

HG10ユーザーです。
>パソコンで再生することは可能ですか?ソフトを入れれば可能なのでしょうか?
HG10には付属ソフトがありますので、原理的には再生可能ですが、かなり強力なPCが要求されます。
現実解1
HG10自身をプレーヤーとして使います。TVの入力とHG10の出力が整合するかどうか、事前チェックが必要ですが、運が良ければ(TVがハイビジョン対応でHDMI等の端子があれば)、ハイビジョンレベルの再生が出来ます。なお、再生に当たっては、付属ソフトでPC上のデータをHG10に書き戻す事になります。
現実解2
付属ソフトで、或いは他の編集・変換ソフトで、データの解像度を640x480ぐらいに落とします。EDIUS J体験版で30分強のデータを640x480のwmv形式、m2p形式に変換した事があります。1晩かかりましたが。。。(Athlon 64 3000+)
書込番号:7726708
1点

>何か明確な差とかがあれば
比べればHG10の方が解像感や暗所撮影能力は高いと思います。
私なら、この二択ならHG10を選びますね。
SONYの方が要求PCスペックは低いです。
が、いずれの付属ソフトを入れてもPCでの滑らかな再生は難しいでしょうね。。。
>運が良ければ
HDMI端子やD端子はありますから大丈夫です。
http://www.sharp.co.jp/products/iaquos/text/list.html
鈍素人さんに追加で。
現実解3
PS3を買う。
現実解4
現実解2まで落とさなくても、
EDIUSのAVCHDコンバータでHQ変換したら、ハイビジョンのまま編集できないですかね?
書込番号:7726875
1点

>EDIUSのAVCHDコンバータでHQ変換したら、ハイビジョンのまま編集できないですかね?
私の場合、編集といっても@多数のクリップを1つのクリップにまとめる、A起動停止ボタンを押す際のブレ等不要部分を除去すると云った程度の事しか望んでいませんが、
M2TSのまま:除去したい部分の摘出さえやる気にならない
AVIへ変換:頑張ればなんとかなるかも
の様な主観的な感じです(Athlon 64 3000+ 1.8HGz・メモリー2GB・オンボードグラフィックス)。HG10付属のUlead Movie Writer SEとEDIUS Jのタイムラインの操作性もありますが。
書込番号:7728112
1点

返答をありがとうございます(すばやさに感動です)。
2つの機種について 店頭で操作性などを確認して来ます。
パソコンでの再生の件ですが、回答がはっきり理解ができなくてすみません。
まず、DVDに書き込むのはライターを購入しようと思っています。
それから パソコンでは編集とかは多分しないので
視聴がしたいだけになります。
今はUlead DVD MovieWriter 4 SEというのは入っています。
これはHDV形式は駄目なわけですね?
win DVDとかでも再生不能?
ライターで書き込んだHDV方式のDVDをパソコンにてそのまま再生するのは
難しいということになるのでしょうか?
書込番号:7728248
0点

はっきりしないのは、「可能だが紙芝居・とぎれとぎれの可能性が高く、実用的とは思えない」と云う意味だからです。ソフトがインストール出来ない、起動出来ない、と云う深刻だが明快な不可能とは違います。
なおHDV形式とはテープにハイビジョンデータを記録する規格の名称で、ハイビジョンデジタルブデオの総称ではありません。HG10はAVCHD形式になります。
書込番号:7728328
1点

ご回答ありがとうございます!
HDV形式とかAVCHD形式とか そういう言葉すらちゃんと認識できていなくて。。。
またいろいろ勉強します。
うちの環境でハイビジョンカメラはまだ早いのかな?
書込番号:7728965
0点

>ハイビジョンカメラはまだ早いのかな?
いいえ、どうせならハイビジョン機をお奨めします。理由は、キャノン・ソニー・松下の民生機に限って云えば、最低照度の面で有利だからです(カタログを信じれば)。その他すぐには気付かないような有利な点があるかもしれませんし、逆かもしれません。かもしれない、かもしれないを積みかねるぐらいなら、最低照度で決断してもいいともいます。
書込番号:7729276
1点



歴代使用カメラ
(HC1)、HV20、(DX1)、SD3、(SR1)、HG10
()無しは現在も所有し使用ております。
HC1のテープから始まり、DVD→SDカード→HDDと経験しましたが、
PCに取り込んで編集前提の私の場合は、ノンリニアの環境が合うみたいで、
あまりテープ機は使用しなくなりました。
映像データ(AVCHD)の保存方法は外付HDDとDVDで2メディアに保存しております。
常の視聴は、「EDIUSで編集→HDV(m2t)化→NAS→REGZA 42Z1000」です
[画質]
上記機種を同時に比較した訳ではありませんが主観では、
・解像度の順位
HV20>=HG10>DX1,SD3>HC1>SR1
・発色の順位
DX1,SD3>HG10>=HV20>HC1>SR1
[その他]
HV20やSD3と比べて、十字キーが液晶画面の横にあるので、
三脚使用時や本体の上側からホールドして撮影する場いの操作がしやすくなった。
HV20やSD3にくらべ綺麗で明るく見やすいですが、3インチ位はほしいですね。
ゼブラパターンや記録時の音量調整が出来ないのが不満です。
全体の感想は、ほぼHV20と同じ画質でノンリニアの環境になったことが便利で、満足度は高いです。
カメラの使分けは
SD3:日常のスナップ用
HG10:旅行や子供の行事用(サブ)
HV20:子供の行事用
1点



HG10の購入を検討中です。
私のPCは富士通のFM-V TX70M 型名:FMVTX70Mなのですが
ビデオカメラで撮った画像の編集やDVDへの保存など問題なくできるのでしょうか?
まったくの素人でCPUだのHDDだの理解が困難なので こちらに質問させていただきました ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
ビデオカメラを購入するのは今回が初めてです。
使用用途は子供の成長記録です。
もしこちらの機種以外でもオススメなどありましたらアドバイス御願いします(o*。_。)oペコッ
あと撮った画像を後でみたときに気に入った場面を写真としてプリントしたいのですが・・・
そういったことも私のPCで簡単にできるのでしょうか?
よろしく御願いいたします。
0点

>富士通のFM-V TX70M
2005年9月発売、CPU=Pentium 4 516 2930MHzですね。ビデオ編集用には、不足と思いますが、切り貼りだけなら何とかなるかもしれません。DVDへの保存は、ドライブ(CDを読む部分)がDVDの書き込みに対応しているか否かで決まります。この頃のパソコンでしたら大抵、大丈夫です。
>機種以外でもオススメなどありましたら
HF10/100のほうが、稼動部(ハードディスク)が少ない安心感はあります。
書込番号:7648913
0点

鉄素人さん アドバイスありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
やはりDVDに保存するには専用のDVDライタ-も一緒に購入したほうがいいですかね?
いま価格comでDW100をみてみたら約9万円もするんですねw(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!!
もっと格安なものもあるのでしょうか・・・?
書込番号:7650150
0点

Canon DVDライタ DW-100 ですが、
アマゾンで21,800円です。
ちなみに三菱電機DVDレコーダーのREAL DVR-DW100は、
90,000円位です。
書込番号:7652475
0点



1年半ほどHV10のユーザでした。そろそろHDかSDカードに切り替えるのと1980x1080のFull HDというのに引かれて3月はじめHF10かHG10か迷った末、HG10を買って1月間使用した感想を書きます。
1.HG10の出力は.m2tsになります。このフォーマットはAdobeのPremeiere EL4.0では直接編集できません。ELが編集可能なMPEGなどにフォーマット変換が必要です。私はTMPEGENC4.0では公式サポートしていませんが編集できています。
2.付属SWのMovie Writerを使えば簡単な編集はできます。
3.Movie WriterでAVCHD形式のDVDを作りました。PCで見る限り1440x1080の画像が表示できました。
4.Sonyなども同じだと思いますが、広告上は1980x1080のFullHDと書いていますが、実際の出力データは1440x1080のようです。1440x1080は現状の地上デジタル放送の規格のようですので実際上不都合はなさそうです。数字にだまされないようにしましょう。
5.実際上1980X1080や1440x1080をPC上で編集したり、その結果をBDやDVDに落とすには高速PC(Dualcore 8500程度)が必要なようです。私のAthlon64、4600+でも画像処理が間に合わずカクカクして編集しずらいです。
6.HG10を直接BDにつないで簡単な切り取り編集でBDディスクを作るというのが現在一番現実的な用途のようです。PCで編集してBDに書き出すには高速PCやもっといいSWなどの追加投資が数10万円要りそうです。もっか思案中。
以上
1点

ん?計測上の解像力(TV本など)や見た目の解像感のお話であれば別ですが、
「カメラからの出力映像そのものが1440x1080になっている」というのは誤解だと思いますよ。
まずは撮影時のモードを確認して下さい。最高画質の【FHD】になってますか?
#XP+以下だと1440x1080になります。実用にはそれでも充分ぢゃん、という気はしてますが(^^;;;
書込番号:7620253
0点

あっ!、、、、、、、、、、(^^;;;
スミマセン、やっちゃいました。
でもスレ主さんは【もっとやっちゃった】状態と思われます。
可能であれば店に交渉して、返品か交換した方が良いのでは?
書込番号:7620284
0点

HG10は1440*1080までの機種ですね。
HF10が1920*1080ですので、0.6馬力さんの勘違いです。勘違いのまま評価されると、書込みのように思われるかもしれませんね。
書込番号:7620299
0点

あうあう、購入してもはや1ヵ月、、、ですか。
するともう普通の店では“顧客都合による交換・返品”は無理ですね。
直後なら(通販は不可能ですが)量販実店舗なら交渉次第で割と通るケースが多いんですが、、、。
#もしヤマダで買われたのなら何とかなるかも。あそこはそれをサービスの売りにしてますから。
書込番号:7620313
0点

Lucarioさんの言うとおりですね。もう一度Specを調べてみるとHG10は1440x1080ですね。
カタログを見てかなり比較して買ったつもりですが間違ったようです。HDタイプを1台ほしかったので別段交換するつもりはありませんのでご心配なく。
どなたかm2tsをAdobeのPremiere ELで編集するいい方法をしりませんか?
書込番号:7621149
0点

今日ビックカメラに行って最新のカタログをCanonとSonyを入手して比較しました。
CanonのカタログのHG10の説明にはFULL HD 1080と書いてありますが、FULL HD 1080がどこにも動画分解能が1440x1080であるという記述はありません。CanonのHPにはちゃんと書いてありました。
Sonyの方は、製品間の比較表に”ハイビジョン画質1980x1080"または”ハイビジョン画質1440x1080”とちゃんと書いてありました。
Canonのカタログの記述は非常に誤解を生みやすいです。 すこしCanonと交渉します。
書込番号:7630058
0点

とりあえず、「分解能」と表現するのはやめた方が宜しいかと。
(光学上の別の意味を示しますので)
「記録画素数」が適切です(^^;
書込番号:7630993
0点

このような技術用語の定義は、本当に素人にはわかりにくいですね。次のような言葉の定義をちゃんとカタログか説明書にいれてほしいものです。
もし、どなたか良くわかっている方がいましたら教えてください。
1.撮像素子の記録画素数(Pixel?)
2.Full HD 1080, 1080i, HDテレビとおなじFull HD
3.動画記録画像サイズ、静止画画像記録サイズ(静止画時、動画時)
4. AVCHD, m2t,m2ts,mpeg2, AVCHD-MPEG4-AVC/H.264,SD, DVD, AVCHD/DVD, BD
5.ソフトや他社機種やパソコンおよびDVD/BDレコーダとの相性、互換性。 全部とはいいませんが市場の主要なモデル。
書込番号:7632002
0点

>言葉の定義
HDの法律上の定義なら電波法施行規則第二条第二十八の三に出てます。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%c4&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S25F30901000014&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
1125iか750pの放送のことです。
現在は1125iで放送されてます。
走査線の数が1125本で放送されるインターレースの放送を高精細度(HD)放送と呼んでます。
テレビに映るのは1080本らしいので、走査線1080本ならHDということだと思います。
書込番号:7632119
0点

どうも法律の件教えていただきありがとうございます。しかし法律では現実に放送されている番組の画素数や速度、圧縮形式などについて規定されていないようです。
わたしの関心は、最新のビデオカメラとHD TV,放送との関係をを知って機種選択の際の参考にしたいのです。
なにかの本によると日本のHD放送は1440x1080で放送されておりそれをTV側で1980x1080に調整しているとありました。(本当かどうか知りません)。
もしこのことが本当なら家庭のTVでHD放送なみの画質を求めるのであれば無理やり1980x1080などのビデオカメラを買う必要はないようです。
どなたか教えてください。
書込番号:7639295
0点

>1400x1080で放送されておりそれをTV側で1980x1080に調整しているとありました。(本当かどうか知りません)。
地デジが1440(*1080)でBSデジタルが1920(*1080)とか言われていますが、数百万円以上と高額で家庭用とは別格に高画質の業務用〜放送局用のビデオカメラの記録のほぼ全数が「1440(*1080)」なのです。BSデジタルはそれを1920に加工して放送しているわけで、「ソース」は(殆どが)1440記録です。
この現実のみ考慮しても、光学性能が格下の家庭用ハイビジョンビデオで「1920記録」をしても、その「記録の中身が記録規格に満たない」わけです。
それどころか、1920記録のAVCHD規格の機種(カメラ部分が家庭用中級以下のみ)よりも、1440記録のHDV仕様の機種(カメラ部分が家庭用中級以上〜業務機中級以下あり)のほうが、現実としての解像力など優れている機種があります。
これは、既に書いているように、カメラ部分が「家庭用中級以下のみ」なのか「家庭用中級以上〜業務機中級以下」に【拠るところ】がほぼ全てを占めます。
以上は大して難しい話ではありません。
銀塩フィルム時代、「同じフィルム」を使いながらもカメラ、特にレンズの差で写る画像が全く違うことを「知る」という経験を腐るほどされていると思います。その経験があれば概ね必要なことは体得されているわけです。
それと同様の事と残りを撮像素子で大部分を占め、さらに残りを画像処理回路や記録規格が関わっているわけで、個別に分析しても「総合」となるとワケが解らなくなりますから、【まずは見比べ】て、疑問に思うところをご質問されるなどされたほうが、よほど効果的かと思います。
書込番号:7639498
3点

それじゃあ、
1440記録のAVCHD規格の機種(カメラ部分が家庭用中級以下のみ)はどうなんでしょ?
HDV買わなかったスレ主さんはだめだと?
うんちくばかりでなく、質問に対する回答をしていただいてもよいのでは?
せっかくの知識がもったいないですよ。
書込番号:7640027
1点

スレ主さん
用語は、googleで検索するか、wikipediaを見るとちゃんとした解説が読めます。
あと、カメラ性能を以てTVに迫るという議論であれば
今の市場は割とわかりやすくて、
安いカメラ←→高いカメラ という中間層がすっぽり抜けている
ラインアップのためとりあえず高い組のカメラの中から
選べばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7640139
2点

>みちゃ夫さん
この場合、スレ主さん自信で【見比べ】てからでないと具体的な機種名を私が挙げることはミスリードにつながると思っています。
第三者に如何に誹られようとも(^^;
書込番号:7640347
2点

いや、スレ主さんが購入したのはHG10なわけで・・・
HG10から1920*1080のカメラにするメリットがないことを教えてあげればよいのでは?
なので、
1440記録のAVCHD規格の機種(カメラ部分が家庭用中級以下のみ)=HG10はどうなんでしょ?
です。
「カメラ部分が家庭用中級以下のみ」この部分はよくわかりませんが、暗弱狭小画素化反対ですがさんの書き方にならってみました。
書込番号:7640391
2点

そう言われるのであれば・・・現状において、HG10およびHV10のカメラ部分は家庭用中級「以上」かと「思って」います、少なくとも実際の解像力において(^^;
問題は、そのようなHV10を当初所持していて、さらにHG10を買っているにも関わらず、スレ主さんが「あまり意味の無い数字を追っていると言う事実」かと思っています。
これは他機種を見比べないと、何が問題なのかずっとわからないままであると、私は思うのです(^^;
※撮像素子の有効面で「1920*1080画素」であっても、1920フルハイビジョンの1920*1080dot記録をしていないのに「そうしているのでは?と思わせる記述」については、私も(消費者に対して)不適切だとは思っていますが(^^;
もちろん、何のための記録画素(dot)数かといえば、解像力の「上限」を示しているに過ぎないので、(メーカーとしては実行しないでしょうが)望ましくは「実際の解像力の違い」を示すような補足があれば、現状の単なる「勘違いへの誘導の域」から、「本来はどう表現すべきであったか?」という、「本質的な方向への誘導」が可能であったので残念に思います(^^;
書込番号:7640600
1点

いろいろ教えていただきありがとうございます。 皆さんの意見を聞きまして、大体自分なりの結論が見えてきました。
本来なら購入するまえに比較のため数機種を1−2時間借りて使ってみて自分で結論をだせばいいことですが、そのような環境がないのでメーカのHPやカタログ、雑誌やこのようなインターネットの書き込みを見て判断しています。
2年前に定年になったら昔から実現できなかったビデオ編集をやってみようと試行錯誤と皆さんの経験を聞きながら少しずつ進歩しています。ようやく定年を迎え一方で情報を集めながら、自分でビデオをとって編集してみてわからないことをこうやって聞いています。
ビデオ作成はレンズから最終編集、TVまで議論の種がつきず奥が深いですね。
昨晩SonyのBDレコーダとHG10を接続し問題なく動きました。きれいな画像に感動しました。 これからの山はPCで編集することとDVD/AVCHDとBDを作ることです。
どうもご意見ありがとうございました。
書込番号:7641276
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ありがとうございました。
すれ主さんの購入が(結果として)間違いではなかったことを理解していただけたようです。
サイズや数字だけでは分からないことは多いですからね、できるだけ実機比較したほうがよいんでしょう。
書込番号:7641599
0点

0.6馬力さん、みちゃ夫さん、こちらこそご丁寧にありがとうございます。
「観て判ること」は、「まず観ること」が最初であって最後も矢張り「観ること」なのだと思っています。
「望遠」や「広角」ならば、「数字」で確実にわかります。
また、非常に重要な「感度」については、1画素あたりの面積が非常な要因となりますが、「数字」が公開されていないけれども非常に重要なもの−−−例えばレンズ性能については、(単なる消費者としては)バラして測定したりできませんから、もう「総合的な結果から推定するしかない」わけで、そのためには試写を含めて「観る」ことが非常に重要かと思います。
書込番号:7644627
0点

カメラの解像度がどれたけ高くとも、テレビの性能が悪いとせっかくのハイビジョンも宝の持ち腐れになります。
現在買えるテレビの中では、サイズは小さいですが、ソニーの有機ELテレビが動画応答性や色再現などでかなり高画質のようです。ヨドバシなどの大きな家電量販店で、テレビも見比べた方が良いと思います。
有機ELテレビの動画応答性などを、液晶やプラズマと見比べると、フルスベックとかは、あまり意味が無い言葉と実感できると思います。
書込番号:7644827
0点



愛知県のヤマダ電機で4/4まで、
本体 89,800円+ポイント 21%(18,858円分)
実質70,942円で売っていました。
この値段で、室内最強AVCHDカメラが手にはいるとは驚き。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
