iVIS HG10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:505g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10 のクチコミ掲示板

(1372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機東京本店

2008/03/05 23:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:8件

7日までですが、現金特価88000円、97500円でポイント18%と、ヤマダ電機は決算期にも関わらず渋いですね。やはりキタムラとかのほうがいいのでしょうか。昔の口コミをみると8万を切っていたりしていますね。

書込番号:7490780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ梅田にて実質79,786円

2008/03/05 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 tarossaさん
クチコミ投稿数:7件

本日、会社帰りに寄ってきました。

店頭価格が97,300円でポイント通常10%のところ18%でした。
ポイントは予備バッテリーなどに使うとして、この値段はお徳でしょうか?

3/9までということですが、3/7開店のヤマダ千里中央店も気になるところです。

書込番号:7490372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

結婚式撮影レポート・MACで編集

2008/03/02 08:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

娘の結婚式が迫り、ぎりぎりで購入。撮影はぶっつけ本番でいろいろと失敗しました。
HG10本体については、肌色の色調がいまいち。口コミ・レビューでは評価高いですが、赤っぽくなります。個体差かもしれませんが。肌色色調以外は、文句なしです。
RAYNOXのワイドコンバージョンレンズを使用。×0.5では、四隅が黒ずんでしまいました。純正が×0.7に押さえてあるのはやはり理由があるのですね。
結婚式場はビーチを背景にした協会。美しいのですが、カメラには完全な逆光で、人物のピントがぼけてしまいました。慣れていればその場で調整できたのでしょうが。
三脚はカメラ用を流用したため、パンなどしたときに、いちいちぶれてしまいました。ダンパー等がついているビデオ専用の三脚が必要でした。ハイビジョンはきれいですが、ぶれているときの見にくさも大きい。機械的なカクカクしたぶれは手ぶれ補正にはかからないようです。
マイクは、三洋のワイヤレスマイクを使用。新郎のポケットに入れてもらい、ときおりガサコソする以外はよく音をひろえました。ところが、1時間ほどで、送信側のバッテリーが切れてしまいました。レシーバー側のバッテリーは切れていなかったので、それに気がつかず、かなりの時間、無音のままで撮影していました。連続使用は要注意でした。
編集は、MACでiMovie08を使用しました。AVCHD対応とあり、読み込みと編集はきわめてスムーズ。切り取りや調整がとてもやりやすく、写真やBGMの追加などもやりやすいです。必要時間は、読み込みが撮影時間の倍かかりました。編集後は20分のデータになったのですが、DVD-Rに書き出す時1枚目は1時間ほどかかりました。連続しての2枚目からは10分ほどです。
問題は、カメラに書き戻しができないことです。せっかくのハイビジョンカメラなのに、DVD-RではもちろんSDです。AVCHD対応といいながら取り込みだけとはガックリです。
失敗談ばかりですが、これを教訓に、上手な使い方を研究してみます。
それにしても、MACで編集してハイビジョンで見る方法はないのでしょうか。

書込番号:7472980

ナイスクチコミ!0


返信する
首領Lさん
クチコミ投稿数:14件

2008/03/05 19:28(1年以上前)

Final Cut ProかFinal Cut Expressを使えばHD編集/書き出しはできます。
ただし、現時点でAVCHD書き出しには対応していません。

書込番号:7489227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/03/06 23:39(1年以上前)

やはり、そうですか。FCPE買わなくてよかったです。
となると、思いつきですが、iLinkを搭載したハイビジョンレコーダーを買って、パソコンから直接にレコーダーのHDDに書き出しという手がありそうですね。今のレコーダーは、DVDにハイビジョン録画できるというのを最近知りました(遅れてます)。この場合、DVDを他人にあげたても、再生はできるのでしょうか。つまりレコーダーのメーカーが違っても、例えばパナで作成してソニー機で再生ができるのでしょうか。

書込番号:7495322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2008/03/07 14:28(1年以上前)

すみません、便乗質問ですが、HG10に書き戻せるソフトって、Winならあるのですか?

書込番号:7497699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/03/07 20:28(1年以上前)

HG10の添付ソフトは、Win用で、書き戻しができます。私のPC環境は、MACのmac Bookです。今のmacは、Win環境も構築できるのですが、私のは旧タイプ・12インチタイプなので、画像の解像度が添付ソフトの求める解像度を提供できないため、Winソフトを利用できないのです。よく求められるPC環境は高いレベルの環境が求められるとありますが、Macでは、一番安いMacBookで、十分編集までできます。
 今日、PCからの書き戻すDVDレコーダーを探しましたが、パナのiLinkはDVまでなのでだめですね。ソニーかシャープがHDVのiLinkを用意しています。

書込番号:7498939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

編集がうまくできません

2008/03/01 23:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:2件

友人の結婚式でビデオレターを作って流してもらおうと購入しました。
色々と編集をしようと考えていたので、試しに撮影して付属ソフト
(Ulead DVD Writer)で映像を取込み、適当にテキストや音楽を付けてみたところ、
映像が飛び飛びになってしまい、とてもこの先編集できる状態ではありませんでした。

そこで、Ulead Video Studio 11plusの体験版をインストールしてみたところやはりダメ。

取込んだ映像を普通に再生する分には問題なのですが・・・

やはりこれはPCのスペックが問題なんでしょうか?
私が使っているPCのスペックは
Intel Core2 T5500 1.66GHz
メモリ 1GB
HDD 80GB
です。

ほかの編集ソフトでうまくいくものなんでしょうか?

せっかく買ったのに何もできず途方に暮れています・・・
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:7471787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件

2008/03/02 08:29(1年以上前)

かず=まさん 
編集時に、表示される画像のコマ落ちが激しく、編集作業が困難。
ということですね。

私は、Ulead Video Studio 11、DVD Writerの体験版を試用した経験があります。
かなり、前なので記憶も定かでなく、申し訳ないのですが・・・

>やはりこれはPCのスペックが問題なんでしょうか?
それは、有ると思います。
他のソフトでも、AVCHDの編集は、単なる切り貼りだけでなく凝ってしまうと厳しいかも知れません。

>友人の結婚式でビデオレターを作って流してもらおうと購入しました。
ということですが、式場は、AVCHDを再生する環境が有り、AVCHDDVDを送付するということでしょうか?
最終的にDVD-Videoで送付なさるということでしたら、先に素材となる映像の必要な部分をSD画質のMpeg2に変換して保存し、それを編集し、DVD-Videoを焼くということは、出来ませんでしょうか?
私もやったことがないので、確かに出来るとは言いがたいのですが、出来るようであれば、試してみる価値はあるかと思ったのですが、如何でしょうか。


書込番号:7472918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/02 15:50(1年以上前)

 かず=まさん、こんにちは。

 時々ですが、T7300(2.0GHz)あたりのパソコンでもAVCHDを再生すると映像がカクカクするという報告があります。
 かず=まさんの場合は、普通に再生するだけではカクカクしないんですね。

>適当にテキストや音楽を付けてみたところ、映像が飛び飛びになってしまい、とてもこの先編集できる状態ではありません

 このご説明の意味がよく分かりません。編集の途中で何かが起こるのでしょうか。
 VideoStudio 11 Plus を試用されたとのことですが、編集後にAVCHDファイルを作成保存してから再生する、またはDVDを作成して再生すると「映像が飛び飛び」になるんでしょうか。

 いずれにしてもお友達の結婚式は迫っているのでしょうから、ふたつの案を書きます。

1.VideoStudio 11 Plus で編集後すぐに「ビデオファイルを作成」で「DVD/VCD/SVCD/MPEG」の「NTSC DVD(4:3 または 16:9)」でMPEGファイルを作成してみる。再生して「映像が飛び飛び」にならなければDVDに焼く。

2.AVCHD対応の別の編集ソフトを使ってみる。例えばVideoStudio より軽いといわれているのにEDIUS Neoというのがあります。体験版もあります。
 AVCHDそのままではダメなので、EDIUS独自のファイル変換しなければなりませんが、その後は多分楽に編集やDVD作成ができると思います。

 先にきとったろうもんさんが書かれた
「素材となる映像の必要な部分をSD画質のMpeg2に変換して保存」がDVD Writerでできれば、このほうが一番楽だと思います。

書込番号:7474516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/02 16:03(1年以上前)

 追加です。

 いまマニュアル(映像編集編)をダウンロードしてみていたら、素材となる映像の必要な部分をSD画質に変換して保存」が付属ソフト(多分DVD Writer)でできますね。
 SD画質だったら自由に編集・DVD作成ができると思います。

 結婚式場ではAVCHD DVDの再生はできないでしょうから、これでOKだと思います。

書込番号:7474558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/04 00:07(1年以上前)

きとったろうもんさん、地デジ移行は完全無償でさん、アドバイスありがとうございました!

mpeg2に変換して編集(テキストや音楽を追加)してみたところ、
スムーズに再生できるようになりました。

本当に助かりました!
ありがとうございます!

書込番号:7481797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD壊れた方はいらっしゃいますか?

2008/03/01 22:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:190件 わらじとチプシン 

HDD搭載機は正直HDDの故障が一番心配です。これはどのユーザーでも同じなのではないでしょうか。特に私の場合、時々ふかふかのマットレスの上に携帯電話なんかを平気で投げてしまうんですが、これを誤ってHG10でも1年に1回くらいはやっちゃうんじゃないかと思うんです。

ホームページを見ると、HDD搭載機の場合、「センサーが落下を検出すると、磁気ヘッドを安全なディスク外へ素早く退避させます」(HG10)と書かれてあります。

そこで質問なんですが、これは電源が入っている場合のみに有効な機能なんでしょうか。電源が入っていない状態で落下させた場合でも「磁気ヘッドをディスク外へ退避」という機能の恩恵は受けられるんでしょうか。

というのは、ふかふかのマットレスの上に誤って投げてしまうというような場合は、当然HG10の電源が入っていないことが考えられるわけで、「磁気ヘッドの退避」というシステムが作動しない場合、大変なことになってしまうからです。

また、HG10はかばんに入れて持ち運ぶことになるかと思うんですが、はっきり言ってかばんもよく揺れますし、時には前から歩いて来る人に激しくぶつかるなんてことも十分考えられます。

このような時一番心配なのは、やはりHDDの表面を保護してくれる「磁気ヘッドの退避」という機能がちゃんと機能してくれるのかどうかなんですが、やはりかばんの中なので当然電源は入っていないわけです。

このようにHG10自体の電源が入っていなくても、「磁気ヘッドの退避」は有効な機能なのかどうか、実際にご使用になっていらっしゃる皆さん、いかがでしょうか。

書込番号:7471217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2008/03/08 23:02(1年以上前)

電源OFFの時磁気ヘッドはディスク外にいます。

書込番号:7505065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 23:16(1年以上前)

>電源OFFの時磁気ヘッドはディスク外にいます。

その通りですね。


>しまこうさん

以下、ご参考まで(^^;

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF+%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89&lr=

書込番号:7505167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:6件

HG10で撮影した映像については、直接ソニーのブルーレイ(X90)に取り込むことができました。
 しかし、一度パソコンに保存した映像をHG10に書き戻しした場合、映像が認識しない状態です。
 書き戻しした映像ファイルは、元のファイルとは違うものになっているのでしょうか?
 フォルダの中をみましたが違いがわかりませんでした。
 書き戻しした映像をブルーレイに取り込む方法について教えてください。
 よろしくお願いします。

書込番号:7461520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/03/13 01:03(1年以上前)

私も同じ事をしようとして、色々と試しましたがどうしてもファイルを認識してくれず、
ソニーのカスタマーサポートへ連絡して聞いてみたところ、あっさりと「キャノンのビデオカメラへの動作保障はしておりません」と対応不可の旨、返答されました。
編集してからカメラへ戻して再度ブルーレイに取り込むことはHG-10では今のところ無理みたいです。
仕方が無いので、DVDにダウンコンバートして焼きました。
もっとAVCHDとブルーレイが普及するまで、取り合えず編集した物をパソコンのハードディスクに貯めておくしかないかとあきらめています。

書込番号:7525371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/14 12:59(1年以上前)

付属ソフトからの書き戻しでは、対応ができないのですね。
キャノンやユーリードにも問いあわせてみましたが、解決できませんでした。
バックアップユーティリティディスクでは、取り込むことができましたが・・・

書き戻したファイルは、サムネイルの日時が書き戻しの日時となっていることから、何らかの処理がされているかと思いますが、ユーリードの方も詳しく教えてくれませんでした。
同様の問い合わせが他にはないと言っていましたが、HG10とX90を使っているユーザーがいないのでしょうかね。

ちなみに、HG10のフォルダーをそのまま外付けのハードディスクにコピーしてもX90では認識しませんでした。

また、いろいろやってみたいと思います。

書込番号:7531198

ナイスクチコミ!0


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/19 08:35(1年以上前)

PCとHG10をUSBで繋ぐとHG10はHD(ハードディスク)として認識されAVCHDという名前のフォルダーがあります。この中に撮像した映像はSTREAMというフォールダに拡張子mtsというファイル形式で取り込まれています。Backupュティリティを利用してPCにこのデータを取り込むと拡張子がm2tsに変わっています。SonyのAVCHD対応ビデオカメラもこのm2tsを使っているようです。

X90に取り込むとm2tsで保存されているのではないかと推測しています。m2tsをmtsに逆変換して、しかもHG10のなかの各種設定ファイルを更新しないとHG10側ではX90から逆取り込んだ映像は再生できないと思います。

X90にはホームサーバ機能があります。VAIOに付属するVaio Media Ver5.0を利用するとX−90をホームサーバとして使えるそうです。サーバとしてどこまでの機能があるかわかりませんが、もしXP−90の中のフォールダをネットワーク経由で操作できるのならPCを利用していろんなことができそうです。

私はVAIOを持っていません。どなたか経験があれば教えてください。

書込番号:7693465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HG10
CANON

iVIS HG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

iVIS HG10をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング