
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月16日 00:16 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月16日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月14日 23:42 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月14日 08:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月13日 16:39 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月11日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iVIS HG10購入検討中ですが、付属CDの編集ソフトは多言語WindowsXP(英語版、中国語版)環境対応でしょうか?日本語環境以外の場合、インストールされると自動的に英語版編集ソフト起動されますか?あるいは日本語版のまま文字化けになりますか?
情報提供よろしくお願いいたします。
0点



初めて書き込みさせていただきます。
現在、ビデオカメラを購入しようと検討中です。
迷っている機種は、HDR−SR7or8 か HG10です。
レビューや口コミを見ていると、画質も良く、室内撮影もいいみたいで・・・
また、バッテリーのもちも魅力です。
気持ちはHG10を購入にかなり傾いています。
しかし、ネックなのは、保存方法・・・
今持っているPCのスペックが、必要スペックに届いていない???
っとゆうかよくわかりません。
現在使用しているのが、
デスクトップPC Windows XP SP2
CPU : Intel Celeron(R) 2.8GHz
メモリ : 256M+1GB
ハード : 内臓60GB + 外付け500GB
ノートPC(FMV NB40S) Windows XP SP2
CPU : Mobile AMD Sempron(tm) Processor 3000+
メモリ : 512M+1GB
ハード : 内臓40GB + 外付け500GB
です。どちらのPCを使うかは決めていませんが、
CANONが推奨する最低動作環境を満たしているかも分かりません。。。
どなたか教えていただきませんでしょうか???
なにぶんPCには無知なもので・・・
使用用途としては、
@・・・HDDに記録した映像をPC経由で外付けHDに落としたい。
A・・・PCを使ってAVCHD状態でDVDに焼き、PS3で見たい。
編集は考えていません。
とゆうより、PS3で再生できるのかも心配です。
使用用途の目的としては、保存がメインです。
HDDとAVCHDでとりあえず、ダブルで保存していこうかと考えています。
みなさんはどのように保存されているのですか?
もしPC環境が遠く及ばないのであれば、SONYにしようと考えています。
DVDレコーダーは持っていません。。。
よろしくお願い致します。
0点


こんにちは。
@・・・HDDに記録した映像をPC経由で外付けHDに落としたい。
できます。簡単です。スペックは十分とはいえないですが、PCに落とすだけなら楽勝です。編集は厳しいと思いますが、そちらはしないようなので問題無しです。
A・・・PCを使ってAVCHD状態でDVDに焼き、PS3で見たい。
可能です・・・がデスクトップを使ってもぎりぎりでしょう。もしできないならメモリを増設することをお勧めします。DDR2/1Gでも最近は3000円くらいで買えますよ〜♪CANONはAVCHDディスクは作成可能ですがDVD作成にはかなり面倒な編集作業をしないとできません。SONY(SR7/8)はAVCHDディスクもDVDも作成可能です。
補足ですがAVCHDディスクとDVDディスクはまったくの別物で再生機器も異なります。PS3であればどちらでも再生できますが、他の再生機器だと結構厳しいっす。
書込番号:6988434
0点

早速の返信をありがとうございます。
教えていただいた表は、前から見ていたのですが、
自分のPCとのスペックがいまいち比べられず困っています。
Pentium®4 1.6GHzとCeleron2.8GHzは単純に比較すればいいのですかね?
とても素人的な質問で申し訳ありません。
書込番号:6988466
0点

@yota+さん返信ありがとうございます。
とても参考になります。
返信にちょっと行き違いがあり、すいません。
保存方法としては、なんとか確立できそうで安心しました。
一点気になったことが・・・DVD作成は大変とありましたが、
DVD作成は、もしDVDレコーダーなどがあれば、アナログ接続して
作成することは可能なのでしょうか?
DVDで配る可能性がないとはいえないもので・・・
書込番号:6988641
0点

レコーダー使えばできますよ〜。D3/D1対応のコンポーネント端子(出力)→DVDレコーダー(入力)で繋ぐか、AVケーブル(赤白黄/出力)→DVDレコーダー(入力)でできますよん♪
パソコンを使うなら・・・と言う仮定が抜けてましたね。舌足らずで申し訳ない。
書込番号:6988730
0点

@yota+大変参考になる返信ありがとうございました。
だいぶHG10で固まってきました。
室内での撮影に関して、HG10はかなり好評価のようですね。
固定観念かもしれませんが、SONYは室内に強かったような・・・
昔の話ですかね。私は、今回で3代目でDV機(ビクター)→DV機(Pana)
と来てますので、次はいろいろ吟味しているところです。
ユーザーの要求レベルが上がってきたのか?
小型化で室内撮りに支障が出てきたのか?
最後の決め手となるのは、室内撮影の優越ですかね。。。
店頭で比較してもよくわからないので感想が聞きたいです。
HG10の方が格段いいとゆうレビューもあった為興味津々です。
書込番号:6988780
0点

あと、パソコンについてですけど、一応CPUの性能としてはpentium>celeronなのですよ。
ただ、クロック(周波数)が2.8GHz>1.6GHzと言う点から見てもceleron/2.8GHzがpen4/1.6GHzに負けているとは思えないので、大丈夫でしょ。
書込番号:6988803
0点



付属のソフトにて、取り込み→DVDを作成したのですが、
撮影日時が表示されません。
日時を表示したままのDVDを作成する方法はありますか?
いろいろ設定などをいじってみたのですが
出来ませんでした。
0点



10/末に購入して、先日NYへの旅行へ持って行き色々撮ってきました。
昼間の映りは今更言うに及ばずなので、夜のマンハッタンを撮影した映りの
個人的感想です。
■再生環境
TV : 5年ほど前の日立50型プラズマTV 780Pパネル
入力 : D4端子接続
路地などの暗めな場所での撮影にはノイズがのり気持ちスローモーションチックになりますが、
十分視聴に耐えられます。
というか、これだけ暗くても映ってるの?って感じでした。
ロックフェラーセンターの展望台から映した夜景も、若干ノイズはありますが
市販のハンディHDカメラとしては十分満足のいく映りでした。
正直、ここまで映るとは思ってませんでした。
タイムズスクエアの明るい街中では、全くノイズは無く感動の高画質です。
また、歩きながらの撮影でもピントのフォーカス精度は素晴らしいです。
最後までSONYのSR7と迷いましたが、こちらの機種で満足です。
あと、ワイコンは高いですが必須ですね。買って後悔はしないでしょう。
0点

>というか、これだけ暗くても映ってるの?って感じでした。
やはり場所によるのでしょう。私も良く海外の度田舎に行きますが
暗いのが普通なんでこの程度の感度の製品では暗くて困ることがほとんど
です。今から10年ほど前の製品ですとこの製品の何倍もの感度の製品も
普通にありました。撮像素子の多画素化によって今の低感度機のオンパレード
になって やっとHV20の感度に戻ってきたという感想です。
新しいものが出て低性能化の典型例が家庭用ビデオカメラの感度だと
思います。それが元に戻るのに10年かかったわけです。
書込番号:6981457
0点

デジカメもビデオカメラも高画素化(HD化)への移行時期なのか
微妙な製品や性能も多いと私も感じてます。
9年ほど前に買った初めてのSONYのビデオカメラ(DCR-PC10)は冬山に
持って行ったり、あちこちで頑張ってくれました。
(ブロックノイズが出やすいデメリットもありましたが)
とはいえ、大型TVでの鑑賞はやはり厳しいものがあり今回買い替えと
なったのですが、つくづく人間の目はよく出来てるんだな〜なんて
今更ながらに感じました。
コンシューマ向けビデオカメラが人の目に追い着く日は来るのでしょうか。。。
書込番号:6981600
1点



長年使っていたビデオカメラ(Victor:GR-DX307-B)の調子が悪いので買い替えを考えています。
希望する条件・再生機器などの現状としては
@画質が綺麗(今の画質に不満)
AHDD記録(テープ式が面倒になったので)
B使用しているPC(VAIO:VGC-LB63B これに500GB容量の外付けHDDつけてます)で編集・視聴可能。
C子供や家族を写す目的で使用するのに適したもの:主にDVD-Rに記録して保存・両親へプレゼントしている。
DハイビジョンTVはありますが、再生プレイヤーはなし。
以上の5点です。
皆さんのお話を拝見したところ、この機種が気になったのですが、上記の条件は満たせるものでしょうか?
もしくはこれ以外にお勧めの機種があればぜひ教えて下さい。
(なお、PCのスペックやらなにやらは素人なものでよくわかりません。ごめんなさい)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

HG10の付属ソフトはかなりパソコンのスペックを要求するみたいですよ。
Pentium4-2.4G,メモリ1Gというのが最低ラインです。
お使いのPCのスペックは、CelelonM1.86G、メモリ1Gでいいですか?
(パソコンの性能は、型番を入れるより、CPU、メモリ、グラフィックカードのスペックを書く方が一般的で、わかりやすいです。パソコンの型番だと、いちいち調べる必要があり、回答者に手間をかけさせますので、回答をもらいにくくなりますよ。)
そして、CelelonM1.86GというCPUは、Pentium4-2.4Gよりやや性能が上、という程度ではなかったかと思います。従って、お使いのパソコンで、「一般的なDVDプレイヤーで再生できるDVDを作成すること」は、可能であったとしても、ものすごく時間がかかると思います。DVDレコーダなどをお持ちでしたら、HG10とDVDレコーダをつないでしまって、アナログ録画してしまう方法が、一番簡単で早いかもしれません(ソニーのビデオカメラにはオプションのアクセサリでDVDライターがありますが、こちらもHD>SDの変換記録は、結局アナログ接続での録画になります)。
とはいえ、HGビデオカメラとしての性能は、HDDタイプのビデオカメラとしては良いものだと思います(ソニーのSR8などと比較しても、特にフォーカス速度などの面でアドバンテージがあるようですね)。
書込番号:6975789
0点

どんタローさん
こんにちは
とおるさんに同感です。
PCスペックは何とかギリギリと思いますが、メモリが追加できれば追加したほうが
良いでしょう。またHDDが内臓100GBと少なく外付けの500GBを作業領域に
変更しなおさないと駄目でしょう。
接続がUSB2.0だと思いますので速度は内臓で作業するよりも遅くなると思います。
付属のソフトはMovieWriter6SEですが私は6(New)を持ってますがシーン毎のつなぎ目で
途切れて再生されます。(現在メーカーに調べてもらってます)SEはまだ試してません。
同じユーリードですとVideoStudio11plusがお勧めです。が、さらにPCスペックを
要求されます。
私のQX6800 3.4GHz 4GB 1TB(RAID1)でも30分物のAVCHDの編集で2時間かかりました。
付属ソフト(オーサリング)はたぶんそんなにVideoStudio(編集)みたいに時間がかからないと思いますがそれでも半分賭けみたいな感じになると思います。
機能はVideoStudioの方が上です。
あとHDDの空き容量もご確認ください。
バックアップ先はHDDになると思いますので・・・・
書込番号:6978692
0点

追伸、、あくまでも私の意見であって必ず動作するとはいいきれませんので予めご了承ください。
書込番号:6978700
0点



パナSD5とHG10を悩んでいて、電気屋さんで液晶モニターで出力させてもらったあげくHG10に決めました。パナSD5は軽くて携帯性に優れていいかなぁと思いましたがHG10はきめ細かく液晶モニターでも荒さが目立たなかったので決めました。DVDデッキ(パナXW300)と購入したのですが両方で170000円でした。店頭にしてはいい買い物ができたと思います。
0点

ううーん(^^;
水を差すつもりはないのですが、その組合せはいかがなものでしょう?
素直なやり方では、HG10で撮影した映像をXW300のHDDに取り込んだり、ハイビジョンDVD(AVCREC)に
ダビングしたり出来ませんよね。
#カメラもパナ機で揃えれば(当然のごとく)何ら問題なく連携できたのですが…。
#また、レコーダを(BDですが)ソニーにしておけば、USB直結で恐らく連携できたのですが…。
HG10付属ソフトを動作させられるPCを既にお持ちで、そちらでハイビジョンDVD(AVCHDディスク)を作った上で
XW300で再生させる、もしくはHDDに取り込む、と言った使い方であれば問題はないですが、
どうにも煩雑な気が…。ちょこっと撮った映像でも、DIGAで見る前に必ずDVDメディアに
焼く必要がありますからね…。
こう言った件をご承知で購入されたのであれば済みません、余計なお世話でした。
#ソニーCX7の映像データを、PCで若干フォルダ構成をいじった上でSDHCメモリカードにコピーして
#新型DIGAで読み取れた、という話もありますので、うまくしたらHG10の映像もSDHCカードを利用して
#XW300で直接取り込めるようになるかも知れませんが…。
#もしこういう話も既にご存知でしたら重ねてスミマセン。というかその場合、後学のため
#結果の詳細を教えて貰えると嬉しいです(^^;
書込番号:6967981
0点

AVCHD記録の動画(SDカード・DVD)はXW300に取り込んだ後は
AVCRECフォーマットのDVD-R・-R DL・-RAMでしか保存できないので、
むしろPCに取り込んでAVCHDのDVDメディアに保存するほうが、
後々編集などの融通が利くと思います。
当方、XW100・HG10ユーザーです。
書込番号:6968724
0点

みなさん、さすがです。なぜこの2機を選んだのかと申しますと、まずHG10は画質の良さで決めました。また、メディア等の保存は自作PCのためスペックは問題無く満たしております。XW300はHG10との連携を重視したのでは無く、CATV等との兼ね合いや外部機器の都合がありましたので決めました。安易にこの2機のみを挙げて書き込みしご心配していただきすみませんでした。
書込番号:6969155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
