
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年9月18日 21:32 |
![]() |
0 | 22 | 2008年11月6日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月17日 08:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月17日 20:28 |
![]() |
0 | 13 | 2007年9月24日 00:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月17日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HG10先日買いました!!
やはり決め手は映像ですね。
他社のと色々見比べても圧倒的に好みに合っていました。
でも最大のネックは私がMacユーザーであるということ。
最終的にはBootCamp+Windows XPでで妥協するつもりで思い切って買ってみました。
早速色々試してみましたので、Macユーザーの購入の参考になればと思いレポートいたします。
環境は、MacBook Core 2 Duo 2.16 GHz, 2 GB メモリ、OS 10.4.10です。
まず、付属のソフトですが、動画取り込みはMacに対応しておりません。
USBで本体をMacに接続すると、外付けHDDとしてマウントされました(当然か)。
フォルダを開いて行きますと、MTSの拡張子を持つファイルがありますが、こちらは再生不能です。
要するに保存はできますが、Mac本体での再生はできないという事です。
カメラ本体で動画を削除しても、Macにコピーしておいたファイルを単純にコピーすることで再生可能になります。
次にParallels+Windows XP SP2ですが、まずバンドルソフトのインストールでつまずきました。
かなりの時間がかかった上にインストールされたものは起動せず。
再インストールでなんとか起動。
動画の取り込みは比較的スムーズで、保存もできますが、編集はとてもできたものではありませんでした。
そして奥の手BootCamp+Windows XP SP2です。
バンドルソフトも問題なくインストール成功。
動画、静止画の取り込みも問題なく成功。
ただしこちらも編集がちょっとおぼつかない感じです。
ただ本物のWindowsマシンで編集を試していないので、こんなもんかなあという感じでしょうか。
という訳で、BootCamp+XPで我慢かなあと思っていた矢先、先日リリースされたiLife'08の中にあるiMovieでHG10を認識してくれる事が判りました!!
ちなみにver.7.0.1にアップグレードしてあります。7.0.0のままで認識できるかは確認しておりません。
iMovieへの読み込みは、正直速いとは言えませんが、変換しながらということを考えればこんなもんでしょう。
iMovieに取り込みさえすれば、後は快適そのものです。
編集、書き出しとも大変満足できます。
当然AVCHD形式ではなくなってしまいますので、書き戻しはできません。
又、QuickTimeで書き出しを選択し、圧縮H.264、品質最高、フレームレート25、エンコーディングモード複数回、サイズ1920X1080で約1分の動画を書き出すと、所要時間約30分、ファイルサイズ714Mとなり、QuickTimePlayerで再生すると横方向にノイズが走ります。
この辺は使い物になりませんね。
結論として、Macユーザーでも現時点で十分に活用はできると思います。
ただハイビジョンのままでの編集はFinalCutProを使う必要があるようですので(持っていないので分りませんが)、この点はしばらく待つ必要があります。
とりあえずファイルを素材として保存だけしておいて、将来の楽しみにとっておくとしますか。
1点

ワールドスタンプブックさん報告ありがとうございます。
実は私もMacということで、購入を迷っていました。
この報告を見て購入に踏み切れそうです。
Apple Support Discussionsでは、データサイズが2GB以上になるとデーターが分割され、
読み込みエラーが出るという報告もあります。2GB以上のファイルも問題なく取り込み出来ていますでしょうか?
私はIntel MacではなくG5(Dual 2.7GHz)なので、うまくいくかどうかは不安です。
取り込み編集も考え、メモリーを7GBまで増やしました。
でもiLife'08は持っていないので、同時購入する予定です。
又分からないことがありましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:6767741
0点

imipapaさん
>私はIntel MacではなくG5(Dual 2.7GHz)なので、うまくいくかどうかは不安です。
取り込み編集も考え、メモリーを7GBまで増やしました。
でもiLife'08は持っていないので、同時購入する予定です。
iMovie 08でAVCHDを扱えるのは、残念ながらIntel Macだけです。
PowerPCのMacでは(そのままでは)AVCHDを取り扱えません。
AVCHDをAICに変換してiMovieに取り込めば編集できますが・・・
下記のサイトでよくご確認を
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
書込番号:6768347
0点

mimipapaさん
casteronさんがご指摘のように、iMovieでAVCHDを扱うにはIntelプロセッサーが必要なようです。
iMovie自体はG5でも大丈夫なのですが。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306171
とかなり分りづらいところにその記述があります。
また、HG10では2GB以上のファイル(約20分)は分割されてしまいます。
早速試してみたところ、確かにiMovieで読み込もうとするとエラーが発生します。
接続後は前半部分のサムネイルは正しく表示されますが、分割後のファイルはサムネイルの代わりにアイコンが表示されていました。
短いファイルで色々試していたので、この点は気づきませんでした。
mimipapaさんご指摘ありがとうございました。
この辺は時期OSでの対応を待つしかなさそうです。
書込番号:6770742
0点

casteroneさん。ワールドスタンプブックさん。
ご指摘ありがとうございます。
HG10だけではなくその他のAVCHD方式は、G5では変換なくしてiMoveへの取り込みは無理と分かりました。
とりあえず、来るべき時までファイルごと保存しておくしかないみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:6771129
0点



先日、HG10を購入しました。
キャノンの動作環境のページにて最低動作環境を満たしていたので
問題ないと思ってHG10にしました。
こちらのCPUはPen4の3.2G。
最低動作環境のCPUはPen4の1.6G。推奨動作環境のCPUはIntel Core2 Duo 1.86GHz以上、PentiumD 3.2GHz以上
注意ですが、Pen4の3.2Gだと、付属のオーサリングソフト(DVDMovieWriterSE)が動作しないことがあります。
ファイルを読み込むと読み込んだ時点でこのソフト自体が落ちます。
DVDMovieWriterSEバージョンは最新パッチをあて、5.60.0179.1にしてもダメ。
Canonに問い合わせを行ってもUleadに問い合わせを行っても、推奨動作環境以下なので
オーサリングソフトを使ってDVD書き込みは対応しかねる。ということで、取り合っては
くれませんでした。
なので、みなさんも購入される際には推奨動作環境以上でないとDVD書き込みが出来ない
こともあると認識しておいたほうがいいです。誰もサポートしてくれませんので。
キャノンの動作環境のページを見て、最低動作環境で
”DVD−R/−RW書き込み対応のDVDドライブ”と書いてあったので、てっきり最低動作
環境でDVDに書き込めると思ってしまった私も悪いですが。
まあ、Pen4で書き込める人もいるみたいなので、危険な賭けではありますがPen4で
DVDに書き込みしたい人は注意してください。
たぶん、私の受けた対応を見ますと、Pen4でこのオーサリングソフトを使えている人でも、
今後、何かしらエラーが発生しても、推奨動作環境以下だということで対応してくれない
と思いますよ。
0点

はじめまして。
量販店で色々比べてHG10の画質が気に入ったので購入しようかと考えてます。
が、PCのことで不明な点がありますので、購入された方宜しければ教えて下さい。
当方、ハイビジョンを見る環境が整ってないので、当面はXPモード(MPEG2)で普通のDVDを作成して見ようと考えてます。PCはPen4 3G、メモリ2Gなのですが、その場合でも、PCに取り込んだり、DVDに書き込んだりするのに動作が不安定になる可能性があるのでしょうか?AVCHDを扱う場合はPCの性能が必要なのだと思ってますが、考え方は合ってますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6765030
0点

その環境ですと、PCへの取り込みは間違いなく取り込めるでしょう。
ただ、DVDへの書き込みはそちらの環境Pen4 3Gですと、
書き込めない可能性もあります。(書き込めるかもしれませんが。)
書き込めなかった場合、CanonもUleadも対応してくれませんので
気をつけてください。
こちらは、今のPCが壊れて、推奨動作環境以上のPCを購入してから
DVDへの書き込みをしようと思っています。あ〜、かなり先の話になるなぁ。
書込番号:6765095
0点

しんちゃんださん、ご回答ありがとうございます。
私は今まで、miniDVのデジタルビデオカメラを使っていて、撮影した時間かけてPCにAVIで取り込んで(これが結構苦痛でした)、mpeg2に変換後オーサリングして、DVDに書き込んでました。このHG10にすればmpeg2で取り込めて後はオーサリングするだけなので大丈夫かと思ってました。今までmpeg2をオーサリングしてDVDを作れてたなら、多分大丈夫ですよね?
何度も済みませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6765188
0点

私のPC環境もスレ主さんとほぼ同じなので心配になり
DVD焼きを実行してみました。
しかし、何の問題もなかったです。
3.2Gだから動作しないのではなく他に原因はないのでしょうか?
書込番号:6767604
0点

書き込みの”miniDVのデジタルビデオカメラを使っていて、撮影した時間かけてPCにAVIで取り込んで”という記述がありますが、
アナログで映像を取り込むってことですか?それならば可能です。
でも、付属製品のGuideMenuで”パソコンへ保存”を行うと拡張子が”M2TS”という
ファイルになり、このファイルを再生できるのは付属のWinDVD。
オーサリングできるのは付属のDVDMovieWriterSEです。
私のマシンではアナログで映像を取り込む口がないので、上記方式でしかPCに取り込め
ません。
従ってDVDに書き込みは出来ません。
せっかくハイビジョンで撮っているのにアナログで映像を取り込むのはもったいない
ですよ。
こちらは、何度も付属製品の再インストールを行ってもDVDMovieWriterSEはM2TSファイルを
取り込み後、落ちるので諦めました。
何年後かにPCを買い換えてからDVDに焼くことにします。
書込番号:6767608
0点

なんだっぺさんへ
そうなんです。他に原因があるのではと思ってはいるものの、
Canon側は「付属ソフトのことですので、Ulead側へ問い合わせしてください。」
Ulead側は「推奨動作環境以下ですので、対応できません」
ということで、DrWatosonで出たアプリケーションログのエラーを
連絡しても無駄でした。
なので、最初に書いたとおり、書き込みできない可能性がある。また、書き込みできなくても推奨動作環境以下だと対応してくれない。ということです。
そのため、私みたいな人を沢山出さないために注意喚起の意味をこめてクチコミに記載しました。
なんだっぺさんは書き込みできてよかったですね。
書込番号:6767711
0点

ハイビジョンのm2tsファイルをSDのmpeg2に変換すればDVDへのオーサリング出来そうですね。ハイビジョンのままオーサリングするにはBDもしくはHD DVDが必要かと。落ちるのは書き込むメディアの容量に比べてファイルがでかすぎるから?
書込番号:6768065
0点

しんちゃんださんへ
やはり落ちる環境はハイビジョン画質(m2tsファイル)の場合ですよね?
私が質問したかったのは、ハイビジョン画質で撮らずに、SD画質で撮ったデータをPCに取り込んだりDVDに書き込む場合も落ちることがあるのかな、ということでした。
ちなみに”miniDVのデジタルビデオカメラを使っていて、撮影した時間かけてPCにAVIで取り込んで”というのはアナログではなくデジタル(IEEE1394)です。テープなのでデジタルであっても同じ時間かけて取り込んでました。これがあまりにも苦痛だったので、HDDビデオカメラが欲しいなぁと思ってました。
そろそろHDさんへ
"ハイビジョンのm2tsファイルをSDのmpeg2に変換すればDVDへのオーサリング出来そう"
そういうやり方もあるんですね。元データはハイビジョンで持っていて、ハイビジョンを見る環境が整う前はSDに変換→DVD、整ってからは元データ→BDorHDDVD。HDDの容量さえあれば可能そうですね。ところで、付属ソフトでm2ts→mpeg2変換もできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6768509
0点

"ハイビジョンのm2tsファイルをSDのmpeg2に変換すればDVDへのオーサリング出来そう"
とありますが、これをするのに何かフリーのソフト等あるんですかね?
もしかするとDVDMovieWriterSEでできるかもしれませんが、こちら、このDVDMovieWriterSE
でファイルを読み込むと落ちるので、その先、DVDに書き込む以外、mpeg2に変換できるかどうかもわかりません。正常に読めてDVDに書けている方に返答をお任せします。
ちなみに、落ちるのは1秒程度のやつでもNGなので、容量は今のところ関係なさそうです。
それから、m2tsファイル以外の拡張子の動画ファイルでも読み込んだ際、こちらの環境では落ちました。
書込番号:6768997
0点

フリーのソフトですか、いずれ出て来るでしょうが音声Codecがドルビー(AC3)なのでライセンスでもめるかも。
私はNero7PremiumPlusとPinnacleStudioUltimate11を使ってます。
まだ使いこなせてないので勧められる段階ではないです。
今のところどちらも異常終了はしてないです。
DVD-R/RWへ書き出す方法は私の知る限り下記の3つです。
1.ハイビジョンのままAVCHD形式
2.単なるファイルとしてデータ形式
3.SD、mpeg2へ変換してDVD-Video形式
AVCHD形式の書き出しはDVDMovieWriter(ULEAD全て)はまだ実装してない筈なので別の付属ソフトが持ってるかですね。
DVD-Video形式は現在トラブっていて解決の糸口が見つかってない。
そこでファイルとしてデータ焼きが可能か先に調べられてはどうですか?
データ焼きが出来ればバックアップが確保出来ます。
落ちる原因がCPUとは考え難いですね。私なら経験からハードディスクをまず疑います。
ディスクチェックをかけるのが良いと思いますがまずはバックアップでしょうね。
書込番号:6770822
0点

なんだか情報が錯綜してますね・・
肝心のしんちゃんださんの不具合原因についてはよくわかりませんが、
当方では付属ソフトが普通に使えいるので他の方のレスについて参考までに。
ちみちゃんさんへ
>当面はXPモード(MPEG2)で普通のDVDを作成
>HG10にすればmpeg2で取り込めて後はオーサリングするだけ
HG10の動画記録規格はAVCHD規格のみです。XPモードでもAVCHD(拡張子m2ts)で保存されます。
mpeg2にしたい場合にはPCに取り込んだm2tsファイルを付属のDVD MovieWriterでmpeg2に変換することができます。
当然画質はHD→SD画質になります。DVD-VIDEOとして焼くことも可能です。
そろそろHDさんへ
>AVCHD形式の書き出しはDVDMovieWriterはまだ実装してない筈
「AVCHD形式のDVDを作成する」もしくは「編集した動画をAVCHD形式で保存する」のどちらの意味か分かりませんがどちらも付属のDVD MovieWriterで普通にできますよ。
書込番号:6771953
0点

これは失礼しました。
UleadさんのHPをチェックしたつもりでしたが見落としがあったのかな。
MediaStudioProも早く対応して欲しいな。
書込番号:6772017
0点

ぼねんぎさんへ
"HG10の動画記録規格はAVCHD規格のみです。XPモードでもAVCHD(拡張子m2ts)で保存されます。"
えっ!という感じです。てっきりハイビジョン対応はHXPモードで、XP以降はmpeg2のビットレートを落としたやつだと勘違いしてました。メーカのHP見ても確かにそう書いてありますね・・・失礼しました。
m2ts→mpeg2変換を出来れば、DVDで見ることは可能ということですが、宜しければ、参考までにぼねんぎさんのPC環境を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
話は脱線してしまいますが、AVCHD規格のLPモードって、どんな画質なのでしょうか?
通常のDVD(SD画質)より良いのか悪いのかよくわからなくなってしまいました。
書込番号:6772193
0点

やっぱり、DVDMovieWriterSEで、mpeg2にしたり、DVDに焼いたり、色々
できるんですね。これが読み込み時に落ちるとなるとその先の作業がまったく
できないので不便だなぁ。
CPUの問題ではなく、他に原因があるとは思うんですけどねぇ。
OSのクリーンインストールするのも大変だし。。。
他のUleadの製品をすべて削って再インストールしてみましたが、同一現象でした。
DVD再生ソフトが競合しているのか、或いはDVD書き込みソフトが競合しているのか、
またまったく別のソフトが競合しているのか。全然わかりません。
DVDMovieWriterSEで、トレースログとか、エラーログとか吐けないんですかね?
インストールフォルダで「log」で検索してもそれらしいのはなかったです。
書込番号:6772930
0点

私の環境では,DVD(SD),DVD(AVHCD)とも作成できましたので,
報告だけさせていただます.
DVD(SD)は,プレーヤーで確認しました.
映像のつなぎ目に多少難ありですが,再生できました.
DVD(AVHCD)は,付属のWinDVD SEで再生.
音声が飛ぶ(CPU使用率100%),映像もなんかあやしい,ですが再生できました.
環境
CPU:P4_2.4G
マザー:P4-GEV(845G)
VGA:6600(追加)
メモリ:512+256
OS:XP
※XPは新規インストールし,HG10の付属のみインストール.
参考になれば幸いです.
書込番号:6772931
0点

ちみちゃんさんへ
当方のPC環境は以下の通りです。
・CPU:Core2Duo2GHz(T7300)
・メモリ:2GB
・OS:Windows Vista Home Premium
・グラフィックカード:NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB
>話は脱線してしまいますが、AVCHD規格のLPモードって、どんな画質なのでしょうか?
>通常のDVD(SD画質)より良いのか悪いのかよくわからなくなってしまいました。
なかなか悩ましいとこをついてきますね(笑)
DVD-VIDEOの規格ではMPEG2のビデオ部分のビットレートは最大9.8Mbps、実際のところは4〜8Mbpsといった値が使われているそうです。
そしてH.264とmpeg2を比較した場合、同じビットレートならH.264の方がはるかにクオリティが高いと言われています。
本機のLPモードは5Mbpsですからmpeg2の4〜8Mbpsと比較して極端に劣ることはないでしょう。
動きの少ない画像なら解像度の高いLPモードの方が確実に画質はいいと思います。
動きが多いとLPモードは高解像度で低ビットレートなので画像が破綻してしまうかもですね。
私はHXPとXPモード以外は使っていないので実際の映像は確認していませんけど・・
書込番号:6773426
0点

はじめのいさんへ
SD画質の"映像のつなぎ目に多少難あり"というのは、どういう感じなのでしょうか?つなぎ目の編集が今いちだったのか、ちゃんと編集したにも関わらず再生して見るとカクカクするような動きだったのか・・・宜しかったら、教えて頂けませんか?
ぼねんぎさんへ
H.264とmpeg2の関係はwmaとmp3のような関係なのですね?(自分なりに解釈しました)同じビットレートなら高圧縮の方がデータ量が多いので高画質。ビットレートで比較するとわかりやすかったんですね。
ところで、みなさんのPC環境から、pen4の3Gあたりにスレッシュがありそうに思えます。
(はじめのいさんの環境だとギリギリNGなのかOKなのか判断不能という感じに私は受け取ってしまいました。すみません)
そうだとすると、私の環境も厳しそうな気が・・・
今結構安くなってきてるので、いちかばちか買ってしまおうか、それとも止めようか・・・
悩んでしまいます。
書込番号:6774655
0点

ちみちゃんさんへ
とりあえず4カット(合計2分17秒)を撮像し、
DVDMovieWriterでオーサリング(編集なし、並べるだけ)してDVD(SD)を作成。
(mpeg2への変換に約10分、元映像の約5倍の時間が必要でした。)
"映像のつなぎ目に多少難あり"とは
DVDプレーヤーでは映像のつなぎ目で1〜2秒程度、映像が止まる現象が起きたためです。
ただ、以前にDVDMovieWriter2SEでSD映像のオーサリングを行っていた頃も、
同じような状況でしたのでDVDMovieWriterとDVDプレーヤーの相性ではないかと思っています。
(TMPGEncDVDEasyPack(TDA1.6)を使用してから改善された経緯があります。)
今回は”動作するかどうか”を確認しただけですので
実際に使用可能かどうかは、今週の運動会後になります。
私も、これを理由にPCを買い換えるつもりで、
皆さんの状況などを参考にさせて頂いています。
書込番号:6775749
0点

こんばんは、しんちゃんださん。
先日はお世話になりましたので、お礼がてらご報告させて頂きます。
以前私のスレでも書きましたがそちらを見ておられない方のためにPC環境を述べますと
CPU:Core2Duo2.4GHz(6600)
・メモリ:2GB
・OS:Windows XP HomeSP2
・グラフィックカード:965Gのオンボード
です。
以上のスペックで取り込みと書き出し以外、つまりオーサリングと再生ができない状態でした。
しかしPCをクリーンインストールしたら、あっさり正常動作しました。
どうもDVDドライブに添付されていたDVDMovieWriter4SEの仕業ではと疑っています。
他の今まで使用していたソフトは全て入れたが正常動作ていること、メーカーであるCorelもQ&Aで「他の同じような機能のソフトやバージョン違いのDVDMovieWriterは削除して」という件があるからですが、またクリーンインストールする羽目になるのが怖くて試していません。
DVDMovieWriter4SEはCPRM対応という、カメラ添付のバージョンにはない機能をもっているので使いたいのですが・・・
クリーンインストールする前にこれらのソフトのみ削除してビデオカメラに添付されたバージョンのみインストールもしましたがそれは効果ありませんでした。
ちなみにCPUの負荷は再生で30%前後、最大でもAVCHDからDVDビデオ規格に変換する際の80%前後程度でした。
で、はじめのいさんが言われるように私が作成したDVDビデオもシーンのつなぎ目で数秒止まります。
AVCHDで書き込んだDVDディスクは添付ソフトで再生するかぎり止まることなくスムーズにシーンとシーンのつなぎ目を止まらずに再生します。
ひょっとしたらPCを買い換えてもこの点についての現象は変わらないかもしれません。
DVDビデオで残すのであれば、アナログ接続でDVDレコーダに録画したほうが満足いくものになる可能性があると思います。
書込番号:6791335
0点

報告追加です。
ユーリードのサポートセンターから、「オンボードのグラフィック環境ではサポートの対象外です」との回答がありました。
オンボードで使用される方は、使用して駄目だったらグラフィックボードを買い足す覚悟が要るようです。
書込番号:6803486
0点



どなたか教えてください。
ゴルフのスイングを撮ろうと思っているのですが、
この機種には滑らかなコマ送りというか、スロー再生機能などは
あるのでしょうか?
各メーカーのサイトなど見たところ、
機種によってはわざわざウリとしてうたっていたりしてるのですが。
特別な機能なんでしょうか?
0点



こんばんは。RainyWednesday です。
今日、HG10を買ってきました。
来週の息子の運動会で使うために、試し撮りしたり設定を変えたりと
ただいま至福の時間を過ごしていますが、ひとつ気になることがあります。
電源のON/OFFで内蔵レンズカバーが開いたり閉じたりしますが、その
カバーが開いたり閉じたりするときに出る「ウィーン」っていう音の直前に、
「ジー」という大きめの音がします。
ほんの一瞬の音ですが、一度気になり始めたらどうにも気になってしまい・・・
HG10オーナーの方、ぜひお持ちのHG10でも同様の音が出るのかどうか
お聞かせいただきたく、よろしくお願いします。
0点

>今日、HG10を買ってきました。
すみません。
すでに”昨日”になっていました。
書込番号:6764043
0点

私の所有している個体では、電源ONの際、チッチッという小さな音がしたあとに、
レンズカバーが開きはじめ、これに同期して
カタカナでは表現できない音が1秒ほどします。
書込番号:6764114
0点

欲しいものが見つからない さん、ありがとうございました。
来週末の運動会で使ってみて、その後店頭で確かめてみます。
書込番号:6767006
0点



迷いに迷ってこの機種を購入したのですが、PCで付属ソフトを使っているのに、取り込んだファイルを再生することもDVDに書き出すことも出来ません。
CorelGuideMenuで取り込む所までは正常に行えるのですが、DVDに書き込もうとファイルを選んだ所でエラーが出てMovieWriterの最初の画面に戻り選んだはずのファイルも消えています。
また、取り込んだファイルのままでも再生できるはずが再生ソフトWinDVD SEが立ち上がったとたんフリーズするか「停止 ファイル番号1のフォーマットは無効です」とメッセージが出て再生されない状態です。
ちなみにメディアプレーヤーでは再生できました。
しかし、画面サイズ16:9比率のデータを4:3に変形して再生するのでWinDVD SEで再生させたいところです。
PCは自作でOS:XPHomeSP2、CPU:コア2デュオ6600、メモリ:2GB、グラフィックスは965Gのオンボードを使用しておりスペック的には問題ないと思うのですが、私と同じような現象に遭遇して解決された方はおられるでしょうか?
過去の口コミを「取り込み 失敗」で検索すると、OSのクリーンインストールからやり直したら現象が無くなったという他メーカの事例を発見し少し落ち込んでます。
Corelのサポートにもメールで質問し回答待ちの状態ですが、そのような現象にあった方が他にあまりおられないなら、それはそれでクリーンインストールをする決心がつくと思いますのでよろしくお願いいたします。
0点

バッチファイルが出てますよ。
私はよく読みもしないでバッチファイルをインストールしましたが
特に問題なく動作してます。昨日、買ったばかりでよくわかってないのですが
参考までに。
書込番号:6763057
0点

バッチではなく、パッチです。
パッチワークのパッチ。バッチじゃ意味が通らない。
今後もこの単語使うようでしたらお気をつけて
書込番号:6763368
0点

http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main
こちらの、真ん中過ぎあたり。
>付属のCorel Application Disc Ver.2.0で、2GBを超える動画データをパソコンに取り込む際は、修正プログラムのインストールが必要です。修正プログラムの入手方法は、こちらをご確認ください。
こちらから、とんで、
> Corel Application Disc に関する重要なお知らせ
から、
>Corel Application Disc Ver.2.0
に、行くと、
http://www.ulead.com.tw/Ulead/Survey/campaign/Canon_DMF/member.cfm?pg=6&fs=jp
ここに着きます。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:6763540
0点

皆様ありがとうございます。
しかし、パッチファイルは私もインストールしいる状態で、データも動作確認の為に2分程度の録画データを使用しております。
最初に書き込むべきでしたがうっかりしておりました。
申し訳ございません。
書込番号:6764072
0点

追加です。
知人宅のPCで試しに自宅で使用しているのと同じ添付ソフトをインストールしてみました。
結果すべての機能が問題なく使えています。
DELLのPCで、スペックはOS:XP pro、CPU:Athlon3800、メモリ:2GB、グラフィックス:NAVIDIA Geforce7300LE、セキュリティーソフト:なし、です。
自宅のPCは前々回にも書きましたが、OS:XPHomeSP2、CPU:コア2デュオ6600、メモリ:2GB、グラフィックス:965Gのオンボード、セキュリティーソフト:ウイルスバスター、なのでセキュリティーソフトの有無は気になるところですが、それほど見劣りしないと思うのです。
強いて言えばグラフィックカードを追加するぐらいでしょうか?
スペックの違いとすれば、あまりに高いスペックを要求している気がするので、他の原因があるようにも思えます。
過去の書き込みでもこれより若干低いスペックでも使用できたという書き込みがあったと思うのですが。
ちなみに自宅PCでも動作するメディアプレーヤーを使用したときのCPU使用率は自宅PC:96%前後を推移、知人PC:90%前後を推移しており若干自宅PCの方が負荷がかかっている印象でしたが、この数%の差でこのような違いが出るのか私にはよくわかりません。
セキュリティーソフトも疑い、セキュリティーソフトを停止させた状態でもだめでした。
ひょっとすると競合しているソフトがるのかとDVDドライブに添付されていたライティングソフト及びプレーヤーを削除し、ビデオカメラの添付ソフトをインストールし直しましたがこれもだめでした。
セキュリティーソフトを削除するのはまだ試してませんが、そのような状態で使用したくないので、できれば避けたいところです。
なるべくお金をかけずに済ますのであれば、一度OSのクリーンインストールからやり直すのを試みるべきなのでしょうが、その前に参考として問題なく使えている方のPCのスペックはどのようなものか教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:6765557
0点

私のほうではPCへの保存とPCでの再生は出来ましたがDVDへの書き込みは出来ませんでした。
LR再結成希望さんよりは少々いい状態かな。
スペックはPen4の3.2G、メモリは1G、OSはXPProです。
イベントビューアのアプリケーションログには
アプリケーション C:\Program Files\Corel\Ulead DVD MovieWriter 5.6\DVDMF.exe がアプリケーション エラーを起こしました。 09/17/2007 22:37:55.890 にエラーが発生しました。 発生した例外: c0000005 アドレス 00000000 (<nosymbols>)
何度、ソフトをインストールしなおしてもダメ。常駐物をすべて落としてもダメでした。
OSのクリーンインストールをしてまでDVDへの書き込みをしようとは思いませんので
諦めました。
でも、LR再結成希望さんはCanonの動作環境のページの推奨動作環境以上のようですので
対応していただけると思いますよ。私は推奨動作環境以下でしたので、対応していただけませんでした。
書込番号:6767797
0点

しんちゃんださん、ご回答ありがとうございます。
そうですか再生はできるんですか。
よろしければグラフィックボードは何を使われいるのか教えていただけますか?
私は最初は965Gオンボードグラフィックの性能なら大丈夫ではないかと思っていたのですが、色々調べていく内にやはりこれが原因ではと思えるようになってきましたので気になります。
推奨条件もオンボードについての記述はないので、私もひょっとしたらサポート外のクチかもしれません。
ちなみに私もイベントビューアを見てみましたが書き込みのエラーは「エラー発生アプリケーションdvdmf.exe、バージョン5.0.0.0、エラー発生モジュールmciqtz.dll、バージョン6.5.2600.2180、エラー発生アドレス0x000031c9」となっておりました。
再生しようとしたときのエラーは「ハングしているアプリケーション WinDVD.exe、バージョン 8.0.6.196、ハング モジュール hungapp、バージョン 0.0.0.0、ハング アドレス 0x00000000.」となっております。
書込番号:6768412
0点

HGの付属ソフト、本当に必要動作スペック高いのですね。。。
いったいまともに使えるユーザーはどれほどいるのでしょうかね?
>推奨条件もオンボードについての記述はない
グラフィック・アクセラレーター:
NVIDIA GeForce 6600/128MB以上、
ATI RADEON X700シリーズ/128MB以上
とありますが、
よく知りませんが、
965Gは上記を越える能力を持っているのですか?
書込番号:6768464
0点

965チップセット用のドライバを公開したようですが、
こちらは対応済みですか?
http://review.japan.cnet.com/news/c20354740.html
書込番号:6768520
0点

グライテルさん、貴重な情報ありがとうございます。
早速ダウンロードして試してみたいと思います。
>965Gは上記を越える能力を持っているのですか?
VISTAのAeroにも対応しているなど「オンボードとしては高い性能をもっている」という認識だったのですが、調べてみてこれら以上のスペックであるという情報を見つけられなかったです。
オンボード同士の比較はたくさんありましたがグラフィックボードと同条件下のベンチマークでないとよくわからない、私の知識不足が原因なのですが。
3DゲームをするわけではないからAeroが動くならなんとなく大丈夫と思った次第です。
オンボードの不利もCPUのスペックでなんとかカバーできるかなという考えが甘かったかもしれません。
書込番号:6768693
0点

LR再結成希望さんへ
こちらのグラフィックボードはATI RADEON 9800 PRO 128MBでWinDVDは正常に動作しております。あまりカクカクすることなく見れています。
これが、推奨動作環境のATI RADEON X700シリーズ/128MB以上
かというと、たぶん、下の気がします。(すみません、ネットで調べましたが、よくわからず。)
書込番号:6769072
0点

グライテルさん、ご返信ありがとうございます。
私も少し調べましたがよくわかりませんでした。
RADEON 9800 PROのコアクロック/メモリクロックは、380MHz/680MHz コアクロック/メモリクロックは、425MHz/860MHz(400MHz/700MHzと記述されているものも見ましたが)なのでやや(?)下回っているのでしょうか。
グラフィックボードの必要性(私の思い込みでしかないですが)をさらに強く感じました。
参考にさせていただきます。
書込番号:6772566
0点

解決しました。
PCをクリーンインストールしたら、あっさり正常動作しました。
どうもDVDドライブに添付されていたDVDMovieWriter4SEの仕業ではと疑っています。
他の今まで使用していたソフトは全て入れたが正常動作ていること、メーカーであるCorelもQ&Aで「他の同じような機能のソフトやバージョン違いのDVDMovieWriterは削除して」という件があるからですが、またクリーンインストールする羽目になるのが怖くて試していません。
DVDMovieWriter4SEはCPRM対応という、カメラ添付のバージョンにはない機能をもっているので使いたいのですが・・・
クリーンインストールする前にこれらのソフトのみ削除してビデオカメラに添付されたバージョンのみインストールもしましたがそれは効果ありませんでした。
ちなみにCPUの負荷は再生で30%前後、最大でもAVCHDからDVDビデオ規格に変換する際の80%前後程度でした。
色々と教えて頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:6791242
0点



HD3の購入を考えているのですが、やはり問題になってくるのが
保存かなと思っています。
日常で使うのには問題ないかもしれないのですが、
少し長い旅行に行くときなどやはり40GBと言うのは
少し不安になります・・・・
パソコンを持っていくのもなかなか大変ですもんね・・・・
そこで、質問なのですが、iPODの動画を見れるやつに保存するのは
無理なのでしょうか?
30GのiPODを持っているので、それに画像を保存できると
かなり便利になるのではと思っています。
いかんせんiPODのことをほとんど知らないので、写真は入ると
聞いたのですが、このような場合はどうなるのか分かりません・・・
どなたか、試されたことがあったりご存知の方があれば教えてください。
0点

すいません、商品名を間違えました・・・
HD3はビクターですよね。
購入を考えているのは、キャノンのHG10でした。
すいません・・・・
これで宜しくお願いします。
書込番号:6759408
0点

>iPODの動画を見れるやつに保存
多分無理でしょうね。。。
長い旅行についてはこちらのスレが参考になるかも。
(もうお読みですかね?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=6710686/
書込番号:6759424
0点

グライテルさん
早速の返事ありがとうございました。
やっぱり無理ですよね・・・・
デジカメで撮った写真は取り込めるのでどうかなぁと
思ったのですが、甘かったですね・・・
教えていただいたスレは一応読みました!!
もう一度、読んでみて参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございます!!!
書込番号:6759738
0点

USBストレージとしても使えるから、HG10との組み合わせならパソコンがあればデータを転送できる・・・
ってパソコン持って行くなら意味無いけどwww
しかし今は、パソコンを介さず『ビデオカメラ→外付けHDD』と直にデータを転送できるカメラもあるからねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/SortID=6749863/
iPodは自分で電力を供給できるから、このHD1000には使えます。
書込番号:6760380
0点

大・大さん お返事ありがとうございました。
外付けHDに直接落とせるのはほんと便利で、デジカメでないかなぁ
と思ってたくらいです。
参考にさせていただきます!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:6765815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
