
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年1月28日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月26日 16:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月26日 04:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月22日 17:00 |
![]() |
0 | 11 | 2008年1月22日 16:49 |
![]() |
5 | 22 | 2008年1月22日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日iVIS HG10を購入しました。
合わせてAdobe Premiere Elements 4という動画編集の
ソフトも購入したのですが。。。
ソフトを起動して取り込みをしても、動画が静止画(JPEG)
でしか取り込まれません。
どうしたら動画で取り込まれるのでしょうか。
もしかしたら、このソフトでは取り込めないのでしょうか?
説明書をみても分からない単語ばかりで。。。
ご存知の方、ご教授ください。
0点

>説明書をみても分からない単語ばかりで。。。
「ビギナー向けのビデオ編集ソフト」とのことですが、
その説明書が分からないとなると説明不可能かも。
とりあえず、こちらを参考にしてみては?
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20070925A/index2.htm
書込番号:7298141
0点

早速のご返信ありがとうございます。
リンク先の通り進んでみたのですが
「3・頭出しをしてキャプチャを開始する」
のところでキャプチャできません。
キャプチャウィンドウは表示されるのですが
キャプチャデバイスオフラインというメッセージが
画面左上に表示されていてキャプチャできない
状態です。
コンパクトパワーアダプタ、USBは接続して
いるのですが。。。
書込番号:7298504
0点

全然知らんで当てずっぽうで書くが、
・カメラ側の設定がおかしい
・OSが古い(XPのsp1とか)
それでもダメなら、プレミアからキャプチャするのではなく、
先に映像ファイルだけ吸い上げて、そいつを別途プレミアに突っ込む。
書込番号:7299075
0点

>キャプチャデバイスオフラインというメッセージが
3.は「DV、HDV、Webカメラ」の説明ですよ?
(DV、HDVはテープ機です、念のため)
4.の下、
「その他の方法で映像を取り込み」
に
「HDDカメラやDVDカメラを利用して映像を取り込む場合は、
画面にあるアイコンをクリックして読み込んでください。
AVCHDタイプのHDDやDVD、SDカードタイプのビデオカメラの、
このアイコンで読み込みます。」
と書いてあるでしょう?
HG10は、「AVCHDタイプのHDD」です。
分からない単語は、googleで一つ一つ調べて、
おおまかな内容くらいは把握した方がいいのでは?
書込番号:7299502
0点

PremiereはAVCHDに対応してないのでは?
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/systemreqs/
を見る限り掲載されてません。
私はユーリードのVideoStudio11plusを使用してます。
こちらはAVCHDの読み込み、書き込みに対応してます。
MovieWriter6も使ってみましたがシーン毎に息継ぎがあるので使用をやめました。
書込番号:7299957
0点

すいません。
グライテルさんの文読んでませんでした。
上記取り消しです
書込番号:7299962
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
「その他の方法で映像を取り込み」
を試してみました。しかし、それでもJPEGで
とりこまれてしまいます。
一旦、パソコンにデータを落として
プレミアで取り込むと、オーディオファイル
として取り込まれてしまいます。
やはり相性が悪いのでしょうか。
書込番号:7301008
0点

>それでもJPEGでとりこまれてしまいます。
読み込みを選択する画面で、
拡張子が.jpegすなわち静止画になっていませんか?
動画だと.MTSあるいは.m2tsのはずですが。
(そもそもHG10で静止画は撮影しました?)
HG10側の設定はどうなっていますか?
・電源/再生
・動画/静止画「カメラ」マーク
になっていませんか?
この設定で、USB接続すると、
ダイレクト転送(静止画用)メニューが出るようですが?
・電源/再生
・動画/静止画を「ビデオカメラ」マーク
にしてもダメですか?
(付属ソフトを使わないのはPCスペックの問題??)
書込番号:7301308
0点

元々adobeのサイトではAVCHD対応とは書いてないみたいですが、
下記のサイトを見ると、ファイルが読み込める機種(メーカー)と
読み込めない機種があるみたいですね
参照URL:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071003/zooma325.htm
ちなみにちょっと古いソフトですが、Premiere Pro CS3では全く読めないです
サポートに聞いてみるのも一つの手かと
書込番号:7301335
0点

今日別のところで次のように書き込みました。
現在AVCHDを編集できるソフトは次のものですと。(わたしの知っている限りですが)
1.Adobe Premiere Pro 2.0、Adobe Premiere Elements 2.0/3.0/4.0+VAIO Edit Components(ただしSonyのVAIO機の場合)
2.EDIUS Neo
3.Nero 8
4.Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
5.VideoStudio 11 Plus
Peth2008さんの場合、SonyのVAIO機でないと、VAIO Edit Componentsが利用できず、Premiere Elements 4は、AVCHD編集には使えないようです。
石紅さんの紹介された小寺さんの記事をどう読み取るかですがhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071003/zooma325.htm
わたしにはAVCHDには対応していないと読めます。
「(記事より1部引用)試しに最近レビューで使用したカメラの映像読み込みを試してみた。Panasonic「HDC-SD7」はAVCHDでも1,920×1,080ドットで記録するタイプだが、読み込みはするものの、映像の再生ができなかった。」と書いてあります。
わたしはポン吉太郎さんと同じく、ユーリードのVideoStudio 11 plusを使用してます。
こちらはAVCHDの読み込みや、AVCHD規格でのファイル作成に対応しています。
EDIUS NeoやVegas Movie Studio Platinum Edition 8も体験版で試しましたが、現在VideoStudio 11 plusが一番気に入っています。
書込番号:7303119
1点

すいません、
Premiere Elements 4はAVCHDには対応していないようですね。。。
入力対応フォーマットに.MTSも.m2tsもない。。。
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/spitz.nsf/1b19da9dacc4406149257292002a4721/0b3f3642a159a30b4925735d003828ff?OpenDocument#Premiere%20Elements%204
先に紹介の記事を鵜呑みにしていました、申し訳ありませんでした。
(地デジ移行は完全無償でさん、の1.の環境なのですかね?)
書込番号:7303243
0点

なるほど。地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
やはり、私の場合だとPremiere Elements 4では難しいようです。
VideoStudio 11 Plusを試してみようと思います。
駄目もとで、もう一つご教授いただきたいのですが、
私はすでに「VideoStudio 11」は持っています。
VideoStudio 11 Plusのアップグレード版を買って
インストールしたところでVideoStudio 11 Plusには
ならないですよね?
やはり、VideoStudio 11 Plusを買ったほうが無難なの
でしょうか?
的外れな質問で失礼いたします。
書込番号:7303944
0点

>私はすでに「VideoStudio 11」は持っています。
VideoStudio 11 Plusのアップグレード版を買って
インストールしたところでVideoStudio 11 Plusには
ならないですよね?
大丈夫です。わたしは去年6月に11のパッケージ版を買い、11月にダウンロードアップグレード版を買って、VideoStudio 11 Plusにしました。
11をすでにお持ちでしたら、アップする前にHG10のAVCHDがちゃんと読み込めるか、お試しください。
HG10の仕様は知りませんが、カメラとパソコンをUSBでつなぎ、エクスプローラでカメラのハードディスクの「AVCHDの入ったフォルダ」が見えるかどうか確認します。(ここで「AVCHDの入ったフォルダ」を全部コピーしてパソコンに保存してもかまいません)
VideoStudio 11を起動して
1.「キャプチャ」ステップの中から「DVD/AVCHDからインポート」を選びます。
2.「DVDタイトルを選択」窓が開くので、「フォルダからインポート」を選びます。
3.「フォルダの参照」窓が開くので、カメラのHDD(多分リムーバブル ディスクと表示されています)を選び、「AVCHDフォルダ」を選んで「OK」をクリックします。
4.「DVDをインポート」窓が開き「AVCHDの入ったフォルダ」の内容(ラベルークリップ0,クリップ1などと表示される)が示されますので、クリップの前の□にチェックを1つずつ入れます。「インポートボタン」をクリックします。
5.これで映像の取り込みは終わり、「編集」ステップに移って、取り込んだクリップをタイムラインにドラッグして、編集に移行します。
面倒な作業に見えますが、1,2度やればすぐに慣れます。
ぜひPlusを買う前にお試しください。Plusのほうが新しい機能が増え、性能もよくなっていますが、上記の作業は全く同じですから、試す価値があると思います。
書込番号:7305537
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます!
無事、インポートできました。
これから早速編集したいと思います。
実は、結婚式のサプライズビデオを作るつもりなんです。
これから編集がんばります!
皆さんも本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:7309027
0点



HG−10を購入する前の機種は、レンズ面側に本体マイクがあり、そこそこ被写体側の音を拾っていましたが、HG−10の場合、カメラ上部にマイクがあるせいか、被写体の音声があまり拾えず、撮影者の音声ばかりが目立ってしまい、困っております。
子供の成長記録が目的ですが、室内撮影ではガマンで出来るとしても、公園やディズニーランド、運動会などでの撮影用に外部マイクを購入しようか?と考えています。
Audio technicaのAT9470もしくはAT9360が良いかな?
と、思っているのですが、すでに使用されている方がいらっしゃれば是非インプレをお聞かせ頂きたいのですが・・・
また、これ以外の外部マイクを使用されている方で、この機種がいいよ!と言うものがあればぜひ教えて頂ければと思います。
映像が良いだけに、ここだけ何とかしたいんです。
宜しくお願い致します。
0点

pokapokapapaさん
はじめまして。まだ購入されていないと良いのですが
結論から言うとご希望のAT9470とAT9360は、HG10では使用できません
外部マイクで使用できるのは、プラグインパワーでマイク自体に独立した電源を
持ったものでないと使用出来ません。
Canonのサポートでは教えてくれず、実際に購入してしまった(AT9470は持ってた)後
使用出来なかったので、後日店頭で故障か聞いたところ、
偶然Canonの方がいらっしゃったので教えてくれました。
その際にSony製のに交換しましたが、カメラ自体には
取り付けられないので、ちょっと不便です
取り付け可能で、独立電源を持つマイクはなかなか無いので
純正をお勧めします
過去ログではTDRの利用では下記のマイクが良いと言われてましたが
ちょっと高いかも
RODE(ロード)/STEREO VIDEOMIC
(コピペしてググってください)
書込番号:7295759
0点

石紅さん。
貴重なご意見ありがとうございます。
使えないとは思ってもいませんでした、確認不足で買ってしまうところでした…
RODE STEREO VIDEOMIC参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:7296576
0点



今月中にAVCHDタイプのビデオカメラを購入する必要があります。
車(バン)の後部に設置した3脚に載せて、移動中の画像を長時間(~8時間)に渡って
撮影する必要があるので、HDDタイプが欲しいと思っています。SONY, PANASONIC, CANONの
製品のクチコミを拝見させていただいた結果、画質(車内撮影なのでやや暗い)の点で
CANON > SONY > PANA、SONYの機種は振動に弱いという事でHG10かなと思っています。
しかし過去のクチコミによると大きな音(による振動?)で止まったという話もある様で、
振動に対してどの位敏感なのかが気になっています。
どなたか経験談など教えていただければ有難いです。
宜しくお願いします。
0点



ビデオカメラCanon「HG10」で撮った動画のバックアップ方式について悩んでいます。
いま使っているPCは、付属ソフトの性能要件を満たしていません。
---
Windows XP
Intel(R) Celeron(R) D プロセッサ 350 (動作周波数 3.20GHz)
メモリ PC2700 DDR-SDRAM 256MB
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3022.html
---
ですので、3月に発売する予定のDVDライター(3万)が発売されるのを待とう
と思っていましたが、うちにはDVDレコーダーもなく、いずれ買わざるを得ない
と思っているので、+5万くらい出して、パナのXW100を買っちゃおうかな
とも思ってきました。
その場合、PCを買い換えるのではなく、
付属ソフトのバックアップユーティリティでいまのPCにインポートして
4GのSDカードへエクスポートできさえすれば、XW100に取り込めるのかな。
と、ここのBBSを見ていて思ったりもします。
もしくは、PCでAVCHDディスクを作成すれば(長い時間待てる?)
SDカードも買わなくてすみます。
#本当はPCで試せばよいのですが、液晶ディスプレイが壊れて
#修理依頼中で、来週末に試せる予定です。
有識者のかた、アドバイスをお願いします。
0点

ディスク化にこだわらないのであれば、
バックアップユーティリティで外付HDDにコピー&保存して、
PS3(40GB 3.8万)かLT-H90(LAN/有線型1.7万、WN/無線型2.5万)等で再生、
が手堅いと思います。
もし、バックアップユーティリティで保存すると再生できない場合は、
HG10のフォルダ構造ごとエクスプローラで保存してやればよいですが、
メーカー保証の得られない管理方法となります。
その場合は少数派のぼやきさんのやり方を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348
XW100に取り込んでしまうと、
現状Panaの新ディーガか、PS3(連続再生不可、シーン単位のみ)でしか
再生できないAVCREC DVDになってしまいます。
後日、Panaの新ブルレイならPS3で再生可能なブルレイに焼けますが。
PanaのHD Writer2.0で取り込んでAVCHDディスク化することは可能かもしれませんが、
現時点では検証報告は上がっていません。
書込番号:7268218
0点

付属のソフトでもPenDなら可能じゃないですかね?
要求はPen4以上ですので(但し時間はかかると思います)
ただメモリは256MBでは足りないので1GB以上つんだほうが良いと思います。
以前使っていたPCがPenD3.4GHzだったと思います。
それでパナのソフトやソニーのソフトは問題なく動いてました。
付属ソフトだとシーン間に息継ぎがあったと思いましたので
VideoStudio11plusを使用してます。
こちらも要求はCPUはPen4以上、メモリは1GB(推奨)と書いてあります。
core2Duo QX68000 3.4GHz、メモリ4GBで40分もので2時間くらいだったと思いますので
それ以上はかかると思います。
書込番号:7279133
0点

上のグライテルさんのレスの日付のときはまだパナHDWRITER2.0でキャノンHG10のAVCHDから取り込みの情報はなかったのですが昨日取り込めてAVCHD DVD化できPS3にて一瞬停止もせず再生できたと報告がありました(グライテルさんも知ってますが)
[7235251]です
パナソフト使えばお使いのパソコンでもAVCHDDVD化できますのでいいかとおもいますよ
ポン吉太郎さんがいうようにメモリーは増やした方がいいでしょうね
パナソフトは高速なので8ギガあたりでも一時間もあればAVCHDDVD作成できそうです
HG10からパソコンのハードディスクに転送は単なるデータコピーなのでそんなに時間かかりませんしパソコンスペックは高くなくて大丈夫です。あとは焼くだけなのでDVDメディアの倍速とDVDライトドライブの速さに依存するだけですのでべらぼうな時間はまったくかかりません
書込番号:7279235
0点



winDVDseで再生する際に早送りも巻き戻しもできません。
説明書にはろくな説明がないので対応もできません。
初期不良なのかどうか教えていただけませんでしょうか?
よろしければ詳しく説明の載っているサイトか何かあれば誘導していただければ幸いです。
0点

当方のスペックは
CPU : C2D E6700 2.6Ghz
メモリ : 2G
ビデオ : GeForce8800GTS
HDD : 160G
でまず問題ないと思います
書込番号:7273046
0点

スペックが
CPU : C2D E6700 2.6Ghz
メモリ : 2G
でしたら文句なしですね。当方のCore 2 Duo E6600で問題なく動いていますから。ただうちのはWinDVD 8でVideoStudio 11 Plus付属です。
WinDVD SEはHG10用に特化されていると思いますが、AVCHDが再生できるのですから機能は変わらないはずです。
>再生する際に早送りも巻き戻しもできません。
再生中に画面の下の << >> (横▼表示)が働かないのでしょうか?
対策は付属ソフトの再インストールとか、サポートへの問い合わせしか思いつきません。
再生に問題があるとき、GeForce8800GTSのドライバを最新のものにすると解決することがあります。
また画面下♪(オーディオセンター)右のビデオセンターを開くと諸設定ができます。
ディスプレイ、カラー、ビデオエフェクト、タイムストレッチの右の、歯車のようなボタンを押すとセットアップに入ります。
ビデオを選び[ハードウェア デコード アクセラレーション使用]にチェックを入れます。そうすると「WinDVD は VGA カードにより供給されるハードウェア動画補正を使用します。(ヘルプより)」
(GeForce8800には上記の「動画再生支援機能」が付いていないものがあるとのに記事を読んだことがありますが、確かめ方は知りません。)
ヘルプ(?)は結構詳しいです。役に立つところは限られていますが。
ソフトの初期不良の可能性が高いと思いますが、いろいろお試しください。
書込番号:7275221
0点

Corel Application Disc Ver.2.0用 アップグレードプログラム ↓は、行ってみましたか
http://www.ulead.com.tw/Ulead/Survey/campaign/Canon_DMF/member.cfm?pg=6&fs=jp
書込番号:7275422
0点

Guide Menuから取り込んだ.M2TSファイルは早送りや巻き戻しは、私のもできません。
でもよく見ると、見にくいですがシークバーが動いています。
.aviファイルなどはシークバーもちゃんと見えていますし早送りや巻き戻しもできます。
WinDVDもSE版なのでこれは、仕様だと思います。
書込番号:7275514
0点

悠司さんの書かれた
>Guide Menuから取り込んだ.M2TSファイルは早送りや巻き戻しは、私のもできません。
から判断すると、WinDVD 8(2006年11月17日発売)の機能限定版であるとしても限定しすぎていますね。 HG10はAVCHD機で、2007年8月24日発売ですからこの機能(早送り、早巻き戻し)を盛り込むのは当然でしょう。
Sonyは付属ソフトのバージョンアップを発売以上
1年以上たつのに全然やっていません。(SR1の場合)
パナはユーザーの強い要求で、最近有償でバージョンアップしました。(SD1,SD3の場合)
キャノンは付属ソフトをUleadに委託しています。 きにちみさんの場合は、悠司さんの裏付けもありますから、ソフトのバージョンアップなり改善を当然要求すべきケースだと思います。
ごく最近、キャノンが3月に発売予定のDVDライターの機能について、ユーザーの強い要求で仕様を変更したという例もあります。(次のスレッド参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7249827/
書込番号:7275888
0点

再インストやドライバ更新もしましたがやはり駄目でした。上記の如くやはり仕様のようですね。早送り、巻き戻しのできない再生ソフトなぞ前代未聞だし、こんな欠陥品を付属するキャノンも大したことなさそうです。どうせダンマリを決め込むとは思うので憂さ晴らし程度の気持ちでメーカーに意見はしました。
ところで、欠陥品とは言ってしまったもののwinDVDseがこの調子で駄目なら、市販の最新版のwinDVD9を購入しようかと思いますが、これなら早送り、巻き戻しを始めとして問題なくAVCHDファイルを再生できるのでしょうか?
書込番号:7278072
0点

よく調べてからの方がいいですね。
WinDVD 9 Plus(2008年02月15日 発売予定)
http://www.ulead.co.jp/product/windvdplus/runme.htm
http://joshinweb.jp/pcsoft/1491.html
次のソフトも同じような機能を持っていますね。
CyberLink PowerDVD Ultra
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_112_JPN.html
わたしは古いのしか持っていませんが、早送り・巻き戻しは画面の右クリックで8分の1から32倍速まで調整可能です。
どちらがいいのかはよく分かりません。
書込番号:7278527
0点

私は現在WinDVD 9plusを使用してます。
私も当初付属のseをインストールしましたが同じようにうまく再生できませんでした。
そこで最新Verの9plusをダウンロードで手に入れてインストールしました。
結果は再生できず。
それでサポセンに問い合わせしたところVideoドライバの更新かソフトの
競合かもしれないとの回答でした。
Videoドライバの更新を試しても変わりませんでした。
そこでパナとソニーの付属のソフト(プレーヤー機能含む)を削除したところ
きちんと再生できるようになりました。
問題の早送りや巻き戻しですがこれらの他の再生ソフトが原因かも知れません。
もしくは単純に早送り、巻き戻しボタンがないというなら9plusの使い方ですが
スキップのボタンをクリック(長押し)すると早送り、巻き戻しが出来ます。
一度お試しあれ。
書込番号:7279093
0点

>そこでパナとソニーの付属のソフト(プレーヤー機能含む)を削除したところきちんと再生できるようになりました。
興味深いご報告ですね。
ソニーの付属のソフト(プレーヤー機能含む)をインストールしたとき、パソコン自体の機能の一部が勝手に替えられたとの印象を受けました。現在まで残っている後遺症は、パソコンの起動時に一手間増えたことです。
編集ソフトやオーサリングソフト、再生ソフトには影響ありませんでしたが。
WinDVDをもう1度見ていましたら、前回書きましたPowerDVDと同じように、画面の右クリックで早送り、早戻しができます。ただし速度調節はできません。
ポン吉太郎さんが書かれた「スキップのボタンをクリック(長押し)すると早送り、巻き戻しが出来ます。」とともにお試しください。
書込番号:7279200
0点



AMDのCPUの場合、GuideMenuがインストールできないことが
わかりましたソフトを作っているところに問い合わせた結果
できない事がわかりましたどうしよう?
だったらはじめからAMDは作動しないと書けばいいじゃん!
1点

みなさんこんにちは、いつも参考にさせてもらってます。
先週末に購入し、GuideMenuの件で行き詰っておりました。
PCスペックは、
AMD Athlon 64 X2 3800+ 2GHz
Windows Vista
HG10付属のCorel Application Disc
3種類のソフトが自動的にインストールされ
GuideMenuも普通に起動できる状態(常駐)ですが
ガイドブック通りにHG10を接続し電源を入れると
GuideMenuが自動起動(Windows標準の自動再生も起動されるが無視)
パソコンに保存、保存先指定 次へ、
ここで保存するシーンを選択するのですが
GuideMenuにはサムネイルは表示されず
「開始」が選択できないので先に進めません。
GuideMenuだけでもと思い、動作環境以下ですが
AMD Athlon 1GHz
Windows XP SP2
にインストールしてみたところ、
GuideMenuだけがインストールせれていませんでした。
そんなバカなと思い再度インストールしましたが同じです。
GuideMenuだけ個別にインストールすると、途中で
「GuideMenuを完全にインストールする前にウィザードが中断されました」
と表示されインストールが中止してしまいます。
Vista機は他のUSB取込み系のソフトをアンインストールしてみましたが
何度やっても同じ状態です。
Corelのサポートが平日のみだったので利用できずにいました。
masimouさん、ご報告ありがとうございました。
まさか「AMD」で弾かれているとは思いませんでしたが、ドンピシャですね。
ちなみに、CANON付属のBACKUPソフト「HGBACKUP」でPC取込みし
付属のCorel Application内「Ulead DVD MovieWriter SE」で
AVCHDファイル作成
DVD-Video作成
付属のCorel Application内「InterVideo WinDVD SE」で再生できております。
AMDユーザーの方の参考になれば幸いです
書込番号:6824997
1点

えー!?
普及台数がメチャ多いAth64X2でもダメなの?
これはひどいよね・・・
キャノンは大至急パッチ用意しないと。
公式HPには明日にでも情報開示すべき。
もし放置なんてしたら、どんどん上げて騒ぎましょう。
書込番号:6825123
0点

古いAthlon、AthlonXPはSSEの対応が進んでないからダメってのは理解できる
どうせインストールできても能力的にまともに動かないだろうし。
しかし、、、64でダメ???弾く理由が謎だなあ。
インテル謹製のソフトでも大抵Athlonで動くというのに。
こっから先はPC板の連中に聞いた方が良さそうだね。
書込番号:6825561
0点

悪評高いユーリード・クオリティとこれは別問題のようですね。
技術的問題でなく、利権問題(?)か何かで解決不能ならば、キャノンは
即HPで公表しないといけないよね。
書込番号:6825631
0点

カノープスのDVストームなどは、ホームページで対応チップセットなどを公開してましたが、
昔はAMDは、だめだったと思いますが、今は対応してるものがありますね。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test_old.htm#DVSTORM2
メーカー製のパソコンだとほとんどインテルだから、キャノンもマイナーなCPUまで検証してる余裕がないのかもしれないです。
書込番号:6825951
0点

Ath64X2はそれほどマイナーでないような気がしますが・・・
キャノンからはまだ何の情報開示もないですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main
もしずっとこのままだと、これは返品返金事由に相当してもおかしくないですね。
書込番号:6830654
0点

CANONサポートにメールにて問い合わせましたが、
「Corelの事はCorelに聞け」とのことでした。
質問に「Corel」の文字を見ただけで、定型の返信をしたのだと思います。
非常に残念です。
書込番号:6834138
0点

ユーリードの事だから、永遠に放置プレイかもしれませんね。
書込番号:6835215
0点

Athron64x2ですけど普通に使えてます。
他のスレで紹介されてたCorelのパッチは充てましたけどね。
当方の構成
CPU / 64x2-5200+
mem / 2GB
マザボ / M2N-E
OS / XP SP2
GuideMenu使ってPCに保存OK。
保存したファイルの再生もOK。
DVDに焼いてTVでも見れました。
CPUじゃなくてマザーのチップセットが関係してたりして??
書込番号:6870325
1点

MongolianChopSquadさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
パッチは当てていなかったので、やってみたいと思います。
チップセットはNVIDIA GeForce6150です。
と言ってもどうにもなりませんね。
会社のPCでも検証しました。
Pentium4 3.0GHz
512MB RAM
Windows XP SP2
結果、GuideMenuで問題なくデータ取込みできました。
書き戻しはやっていませんが、PC以外の問題は解決済みです。
パッチやってみます。
書込番号:6873131
0点

パッチ当ててみたけどダメでした。
書き戻しはしていませんが、
会社のPCで取込んだデータはGuideMenuの一覧画面に表示されたので、
できないのは取込み(パソコンに保存)だけかも知れないですね。
当面は会社のPCで対応したいと思います。
書込番号:6874622
0点

AMDのCPU使っています。
GuideMenuが使えないので、
CANON付属のBACKUPソフト「HGBACKUP」でPC取込みは出来ました。
後のソフトでは
付属のCorel Application内「Ulead DVD MovieWriter SE」で
AVCHDファイル作成、DVD-Video作成
付属のCorel Application内「InterVideo WinDVD SE」などが使えません。
どうしたら使えるようになりますか?
知っている人があれば教えてください。
書込番号:6900570
0点

こんにちは。
私もPCに取り込みできません。
付属のCDを入れてインストールすると、GuideMenuが・・・と警告がでます。
3回やりましたが、同様です。
今はPCが立ち上がった時にも、警告がでます(汗)
PCは、富士通のDESKPOWER LX70W/D、今夏モデルです。
動作推奨レベルは大丈夫です。
皆さんが描かれている、
>AMDのCPU
というのが全くわからないのですが、私のもそうでしょうか?
Corelのサポートにやっと昨夕つながり、返答待ちですが・・・・
ど素人の私、この書き込みを何度も読ませていただいたのですが、
??????で、お恥ずかしながら適切な言葉で表現できないと思いますが、
どうかお許しください。
>ん子さん
>ちなみに、CANON付属のBACKUPソフト「HGBACKUP」でPC取込みし
>付属のCorel Application内「Ulead DVD MovieWriter SE」で
>AVCHDファイル作成
>DVD-Video作成
>付属のCorel Application内「InterVideo WinDVD SE」で再生できております
私もこれをやればいいのかな、と思いつつ
ど素人レベルでできるのか非常に不安です・・・。
中途半端な”ぼやき”みたいな内容で申し訳ありません。
書込番号:6904078
1点

>富士通のDESKPOWER LX70W/D
インテルのCore 2 Duo E4300のようですね。
http://kakaku.com/spec/00100419128/
Corel(ULEAD)はこれまで、数々の不具合の永遠放置(=無視)プレイで有名なんですが、
今回は大メーカーのキャノンが絡んでいることもあって、どこまでサポート出来るのか
注目しています。
三洋もかなり苦労しているみたいですが、ULEADサポート問題はもっと声を大にして
糾弾すべきものですね。
なお、もしこれが早急に解決されなければHG10を返品・返金請求できると思います。
書込番号:6904131
0点

みなさんこんにちは。
山ねずみRCさん、補足情報ごくろうさまです。
またHG10ユーザーとしてあなたのレスは大変励みになりました。
と、ここで大変言いにくいのですが、GuideMenuでパソコンに保存・・・なんと!できました。
できたのはVista機(Athron64 X2)で、昨日なにげにバックアップ作業をしようとHG10を繋ぎ、
GuideMenuで「パソコンに保存」をしたら、ちゃんとサムネイルが表示されるではありませんか。
前回修正パッチを当ててPCも確実に再起動させてもダメだったのに・・・。
まあ長年PCをやっていると、ある日突然できたりできなかったりは良くあることです。
お騒がせしました。
このスレは、AMDのCPUの場合、GuideMenuがインストールできない・・・と言うものですが、
私の場合、古いPCではインストールできませんでしたが、Vista機にはインストール自体はできておりました。
MongolianChopSquadさんの様に、何の問題もなく動作しているとの情報もありますので、
古いAMDのCPUの場合、GuideMenuがインストールできないのかも知れません。
ちなみに私の古いPCの場合、GuideMenu以外はインストールできましたが、MovieWriter SEを起動するとフリーズします。
しっぱいきゃんさん
GuideMenu以外のソフト「Ulead DVD MovieWriter SE」「InterVideo WinDVD SE」は
正常にインストールできているのでしょうか?
めぎさん
サポートから回答ありましたか?
めぎさんのPCはIntelのCPUなので、何か別の問題のような気もしますが・・・。
ど素人レベルでも、知人や掲示板で聞けば立派に使いこなせると思いますよ。
書込番号:6905722
1点

こんにちは。
山ねずみさん、ん子さん、レスありがとうございます。
その日中にあるはずのCorelから連絡がありません。
(メールで回答予定=電話代削減目的?メールする手間の時間給の方が高いと思うのですが)
このまま放置されるのなら、キャノンにも問い合わせてみようと思います。
私のCPUなら”他の問題では?”との事ですので、
今日、もう一回やってみます。
なかなか時間がとれないので(兼業主婦=フルタイム)
結果報告に時間がかかりますが、またお助けください〜!
書込番号:6907562
0点

ん子さん、ありがとうございます。
「Ulead DVD MovieWriter SE」「InterVideo WinDVD SE」は
正常にインストールできています。
Ulead DVD MovieWriter SEは途中で強制終了されてしまいます。
ビデオディスクの新規プロジェクトの
ビデオファイルの追加のところで指定したファイルで、
強制的に終了してしまいます。
InterVideo WinDVD SEは、ソフトの起動はしますが、
DVDを入れて再生すると動かなくて、
PCの電源も切れてしまいます。
書込番号:6916021
0点

しっぱいきゃんさん、こんにちは。
文面から察するに、見通しはかなり暗いように思います。
ソフト起動中の強制終了や電源落ち等は、一般的に能力の低いPCで負荷の高いソフトを実行、
または高度な処理をさせた時に起きますが、それが決まった指令(状態)で起きるのであれば尚更だと思います。
はなまがりさんの言われる、インストールできてもまともに動かない状態だと思います。
しっぱいきゃんさんのCPUが古いのか性能が低いのか(例えばDuronやK6)はわかりませんが、
GuideMenuより他のソフト「Ulead DVD MovieWriter SE」「InterVideo WinDVD SE」の方がPC要求スペックは上のはずです。
仮にAVCHDファイルに変換できたとしてもDVDが再生できないWinDVD SEではまともに見れないと思います。
また「HGBACKUP」で取り込んだデータをAVCHDファイルへ変換するには案外時間はかかりませんが、
DVD-Videoに変換しようとすればかなりの時間がかかり、CPUへの負荷も相当なものです。
凝ったメニューを作成したいとかの理由がないのなら、DVDレコ等で作成した方が良いのでは・・・と思います。
画質もたいして変わらないと思いますよ。
ここはひとつ割切って、PCでの作業は「HGBACKUP」でのデータ保存・書き戻し、
再生は本体で・・・とした方が良いと思います。もしくはPCを新調するかですね。
お力になれなくて残念です。
書込番号:6919587
0点

それにしても、Ulaed商法って合法なのかな?
キャノンはAVCHDには当分関わらないほうがいいと思う。
16や32GBSDカードも登場するし、MPEG2で熟成させた方が得策です。
書込番号:6919659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
