
このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月20日 20:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月19日 17:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月19日 09:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月17日 22:34 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月17日 20:58 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月17日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影にフェーダーを使用したいのですが、説明書(P59)に書いてある通り、まず1、目的のデジタルエフェクトを選ぶ 2、デジタルエフェクトを有効にする。「F1,F2」のマークが緑色に変わる。とあります。
ここまでは良いのですが、いざ撮影し最初のフェードインが始まります。が、3秒くらいでF1,F2の文字が緑になっていたものが白色に戻り、撮影終了時にフェードアウトが出来なくなります。
もちろん撮影終了前に再び設定すればフェードアウトで終われるのですが、撮影を終了するたびにいちいち再設定しなければいけないものなのでしょうか?
説明書には「一度設定したデジタルエフェクトは、電源を切ったり、撮影モードを変更しても記憶されてます。」
と、書いてあるのですが、記憶するどころか上記に書いた通り、撮影して3秒後には反映されなくなります。
これが普通なのでしょうか?
その他の白黒、セピア、アートの機能は一度設定すると反映されたままで撮影されます。
文章が長々とわかりずらくなりましたが、どうぞ宜しくアドバイスをお願いいたします。
0点

取説の表現を見ると、
フェードインは撮影前に設定、
フェードアウトは撮影中に設定、
であり、
撮影して3秒後には反映されなくなるのもそのためのようですね。
(フェードイン終了)
常時フェードイン・アウトの設定はなさそうですね。
編集が可能ならPCでやるか、
毎回設定するしか。。。
書込番号:6886254
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
意味がわかりました!
余談ですが、先ほど気づいたのですが、フェードインで始めてしまうと、液晶の編集画面に映りませんよね?
画面が真っ白です!確かにフェードインの始まりは真っ白ですね!
始まりはフェードインしない方が良さそうです。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:6887674
0点



ハイビジョンタイプではこの機種の画質の評判が良さそうなので、この機種の
購入を検討しておりますが、カタログに書かれている
シネマモード
映画調
この二つが実際に通常とどう違った効果が得られるのかがカタログでは
読み取れませんでした。
どのような違いが出るのか教えて頂ければ嬉しいです。
0点

シネマモードで撮影した感じは、落ち着いた色合いに感じる。
ノーマルで撮影した時は、明るい色合いに感じた。
あくまで、素人が使ってみた印象です。
書込番号:6881429
0点

F991さん、有難うございます。
シネマモードや映画調・・・あまり活躍の場は無さそう?ですかね(^^;
この週末に再度お店に見に行って決めてきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:6883495
0点



HG-10を使用している者です。
HG-10や他のAVCHD規格のカメラを使用している人にお尋ねします。
皆さんAVCHDのDVDメデイアに焼いて保存する場合、よくDVDメデイアの保存性について
耐久性がないという事がとりだされていますが、皆さんはどのメーカーのメデイアを
使用して何枚くらい焼いて保存されてますか?
ちなみに私はメデイアは自分で調べた結果、太陽誘電が信頼性がある様なのでトリプルガード
のDVD-R(16倍速)と8倍速のDVD-Rを使用してAVCHD Discを3枚とデーターデイスクを2枚
焼こうとおもっています。いままではDVDの保存性がこんなに悪いものだと思っていなかっ
たので適当な国産メーカーのものを使用していました。(おそらく台湾製です。)
私はHG-10を購入するまではパソコン等も超初心者でHG-10を購入してはじめてDVDを自分
で焼きました。
お恥ずかしい話ですが、色々と勉強してみてこんなにDVD デイスクの保存性が悪いもの
だと初めてわかりました。
やはり、やまねずみRCさんがさんざん言ってらっしゃった様に保存性はテープ機が最強
なのですね
正直な話、私は子供の成長記録のためにビデオを購入したのでいきなりある日突然
データーが消えていたとするとショックでしばらくたちなおれなくなりそうです。
HV-20にしておけばとずーーーと後悔しそうです。
話が長くなってしまいましたが皆さんはDVDメデイアの保存性についてどのように
お考えですか?
私はブルーレイDiscの方がDVDよりも明らかに保存性がよいのであれば新ブルーレイDiga
がHG-10のAVCHD Discからブルーレイ化できればねらってみようかとも思っています。
0点

>DVDメデイアの保存性
DVD1枚だけでのバックアップはおすすめしません。
たとえ実験室データでは高寿命を誇るDVD/BDディスクであっても。
>いきなりある日突然データーが消えていたとすると
HDDカメラはこまめなバックアップが必須ですね。
とりあえずまだ高コストで発展途上のBDは考えずにおいて、PCのHDDでバックアップすれば
良いと思います。HG10からデータを消した場合は、PCのHDDは別ドライブへ2重にして
バックアップ。
火災や水災・盗難リスクなどまでも考慮するなら、保管場所も分けた方がいいですね。
書込番号:6855094
0点

やまねずみRCさん早速の返信ありがとうございます。
やはりHDDカメラは別ハードを用意してバックアップをとった方がよろしい様ですね、、、
あとDVDメデイアの定期的なチェックも必要な様ですね
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6855217
0点

私の場合は、DVD-RとDVD-RAMにそれぞれ1枚ずつ、同じデータを二重化して保存しています。
銘柄としてはRは太陽誘電、RAMはパナソニックの四角いケース入り(俗にいう殻付き)
を最も信頼していますが、財布との兼ね合いもあるので最近はさほどこだわってません。
重要なのは、2枚の、だけでなく「2種類(以上)の」メディアに保存することだと思っています。
同じ時期に同じメーカーの同じロットのメディアに焼いて同じように保存した場合、
経験的に片方だけがイカれる可能性は低く、死なばもろともでまとめて
逝ってしまうことがよくあります(ありました)ので、、、。
なお、保存しておいたメディアがある日読めなくなったとしても、
即捨てたりせずにできるだけさまざまな環境(ドライブ)で
読取りを試みて下さい。読めたらすかさずサルベージ(他のメディアに書き移すなど)します。
光ディスク関係は、メディアもさることながらドライブの方も相当不安定で脆いですからね、、、。
まぁ、テープはテープで、逝くときはやっぱり逝っちゃいますが(^^;
相性問題もかなりありますので、録画に使った機器が壊れた時はディスクよりもヤバい気がします。
#壊れたのと同じ機種を調達できればいいんでしょうけど、現実にはなかなか、、、。
私これで、過去にDVテープを何本か失いました(-_-;
書込番号:6855653
0点

すごい横槍で申し訳ないのですが、
皆さんは実際にDVDのデータ破損?の経験はどの程度あるのでしょうか?
私はDVDへの書き込み自体(動画・静止画)、通算で10枚程度しかやったことがないですが。
書込番号:6855728
0点

亀レスですが…(^^;
私の場合、結構ありました。ブランド名は伏せますが全て海外産のメディアで、
ひどいものは5枚パックで買って来て全滅、みたいな事も(T_T)
DVDメディアのトラブルは概ね3種類あって、
1. 書き込み最中にエラーで止まる。⇒被害度としては軽い方
2. エラーにはならないが映像が乱れたり、何度も停止したりする。⇒被害度は中程度?
3. 途中でエラーで止まる。もしくは認識すらしない。⇒被害甚大
2.3.の場合は、ドライブを変えて読み取れることもあるので、その場合はすかさず
吸い上げて別のメディアにコピーしてやれば救える場合もあります。
#ま、そんなに神経質になりすぎることもないですけどね(^^;
書込番号:6882384
0点



質問ですが、
1>再生する場合(本体からテレビ)画質はとちらが良いのでしょうか?
@HDD
AminiDV
2>室内(蛍光灯)で撮影する場合、ノイズが少ないのは?
iVIS HG10 VS GZ-HD7 どっち?
以上、どの機種でしょうか?
0点



HG10買って早速YouTubeやzoomeに動画アップしようとしたら
「失敗しました(無効なファイル形式です)」の表示が出て、ファイルをMOV形式に
すればよいみたいですが付属のソフトでそれが出来ないみたいで(私には、、)
QuickTimeやWindowsムービーメーカーでは、マイビデオに保存したファイルが全く
開けません、、ファイル形式を変えるには、どうしたらいいのかアドバイスお願いします
全く初歩的な質問でお恥ずかしいんですが宜しくお願いします
0点

HG10?
ということはEDIUSでも買ったら?
書込番号:6829165
0点

スレ主さんへ
PC、TV,レコーダー、ソフト環境等をUPして下さい。
書込番号:6830971
0点

はなまがりさん>>
EDIUS,,初めて知りましたが結構高いんですね、、、
検討してみます、、、ありがとうございました!
ishidan1368さん>>
PCは、Dell Dimension DXC061 XP Home Edition
Intel(R) Core(TM)2 CPU
4300 @ 1.8GHz
1.79GHz 0.99GB RAM
TV,レコーダーはありません
ソフトは、HG10に付属のCorel Applicationsですが、、、
他には特別なソフト等は、使ってないと思いますが
何か違ったソフト環境の情報が必要でしょうか??
もし必要でしたらおっしゃってください
よろしくお願いします!
書込番号:6832105
0点

スレ主さんへ
AVCHDファイルからMpeg2の変換が意外に困難なことと思ってください
これを知らずに、AVCHDカメラを購入してから何とかならないのとさがしても
ハードルは低くなりません
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/18/news026.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/canopus.htm
付属ソフト[6771953]
手がかりになりますか、参考にして下さい。
書込番号:6834418
0点

ishidan1368さん>>>
アドバイスありがとうございました、、、
ソフト、、検討してみます!!
書込番号:6838236
0点

mpegなら何とか出来ました。自分のPCは推奨環境以下(pen4 2.8G メモリ1G)で
GuideMenuがうまく作動せず動画が取り込めません。困って適当に色々やっていたら出来たのでちょっと参考までに。
1 バックアップソフトでバックアップする。
2 Corel ApplicationからuleadDVDmoviewriterを起動
3 ビデオディスク→新規プロジェクト
4 ビデオディスクを作成→DVDを選択
5 ビデオファイルを追加
6 バックアップファイルを開いていきSTREAMファイルの中のMTSファイル(撮った動画)を開くと動画が出てきます。
7 編集もしくはそのままで良ければ(選択したクリップをエクスポート)をクリックして行くとmpegで保存できます。
変換は結構な時間掛かりますが自分はこれで何とかしてます。
他社より安かったので買ったのですが、やはりきちんと勉強してからの方が良かったと思ってます(カメラ本体に不満はないのですが・・)
書込番号:6858674
1点

エアーセブンさん
貴重な情報ありがとうございました!
試してみます、、、お返事が遅くなって失礼しました。
書込番号:6877576
0点



こんばんわ。
Canopus AVCHD converter についての質問で直接HG10に関係ありませんが、
HG10にて撮影した動画を、Canopus AVCHD converterにて
コーデックしてみると、サイズが1440×1080になってしまい、
横につぶれた動画になってしまいます。
HXP(1920x1080)で撮影しているのに
サイズがおかしくなってしまうのです。
Canopus AVCHD converter の特別な設定もないみたいですし、
同じ現象になったかたいますでしょうか?
また、なぜこのようになってしまうのでしょうか?
XP HOME
Core Duo 2.13GHz
GeForce 7600GT
memory 1G
の環境でやっております。
よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
このカメラのHPにこんなのが記載されてました。
>CMOSセンサーが読み出した信号を、水平1440×垂直1080画素にリサイズします。
>豊富な情報量からリサイズすることで、高精細な映像を実現します。
あと仕様のところには
>動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H. 264 規格準拠(動画記録画素:1440×1080)
ってことは1440*1080であってるのかもしれませんよ。
間違ってたらすみません。
書込番号:6875689
1点

WKmintさん
ご返答ありがとうござます。
付属のソフトで編集⇒ブルーレイへ書き込みをして
再生してみると横も圧縮されずに16:9で忠実に再現されます
ビデオカメラから直接テレビにつないで再生してみても、
もちろん忠実に16:9で再生されるのですが、
Canopus AVCHD converterにてコーデックしたものだと
あきらかに、横長だった映像が縦長にあっしゅくされてしまい、
4:3の映像になってしまうのです。
長方形の適当なものを録画して、Canopus AVCHD converterで
コーデックしたものを再生してみると、正方形に変形(横に縮んだ状態)
で表示されてしまう感じです。
書込番号:6875958
0点

まず、HXPでも1440x1080です。
スペック表から抜粋
>動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H. 264 規格準拠(動画記録画素:1440×1080)
あとアスペクト比は、風龍さんが使われているアプリケーションが対応しているかが問題ですが、16:9に調整できれば問題ないと思います。
よくある動画編集ソフトであれば可能かと。
書込番号:6876063
1点

まぁまぁさんさん
ご返信ありがとうございます。
>動画圧縮方法:MPEG-4 AVC/H. 264 規格準拠(動画記録画素:1440×1080)
>あとアスペクト比は、風龍さんが使われているアプリケーションが対応しているかが問題で>すが、16:9に調整できれば問題ないと思います。
なるほど、WKmintさんがいっていたとおり
1440×1080で、アプリケーションによってサイズが変わるのですね…
Canopus AVCHD converterはそのような設定がなかったので
対応していないのかもしれません…
付属のソフト使うしかないのですかね…
書込番号:6877523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
