iVIS HG10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:505g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10 のクチコミ掲示板

(1372件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HG10の防水ケースはないのでしょうか?

2008/12/25 19:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:303件

先日、購入したのですが、せっかくなので、雨や雪の日でも外に持ち出せればと思っているのですが、故障が心配です。埃なども心配です。

防水ケースのようなものはないのでしょうか?

書込番号:8838107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

BDレコーダーへの保存について

2008/12/08 14:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 正造さん
クチコミ投稿数:3件

教えて下さい。
HG10で撮影した動画のデータをパソコンに保存してあります。これをHG10に書き戻した場合、パナソニックのDMR-BW730、DMR-BW830、DMR-BW930やソニーのBDZ-L95、BDZ-L55にUSB経由でダビングすることは可能でしょうか?HG10で撮影したそのままのデータならば可能だとメーカーのHPで確認できたのですが…。情報をお持ちの方がありましたら、是非教えて下さい。

書込番号:8752814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入いたしました。

2008/11/19 23:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:5件

このサイトを参考にさせて頂き、悩みに悩んだ結果iVIS HG10を購入いたしました。皆さんの書き込みがなければ途方に暮れていたところです。とても感謝しております。このモデルは既に流通在庫のみとなるため、参考として頂ける方の数は限られると思いますが、せめてもの恩返しの意味で購入までに考えたことや実際の使用感等をUPさせて頂きます。

なお、以下はあくまで私の環境を元に判断した内容であり、購入した以外の機種を批判するものではありませんので、あらかじめご理解頂きたいと思います。また、調べる時間が限られていたため、全く方向違いの発言をしているかもしれません。その際はご指摘頂けると有難いです。

購入の経緯(購入前の考えです)
ホントはビデオカメラを買う予定ではありませんでした。ブラウン管テレビから脱却すべく、40〜42型のプラズマor液晶TVとBDレコーダーの組み合わせを比較検討するため、こちらのサイトを毎日のように眺めていたある日、事件が起こります。ボイラーの故障!しかも修理不能。当方は札幌在住で、暖房と給湯を兼ねるこのアイテムは生命線です。当然、テレビやレコーダーよりも優先せざるを得ず…泣く泣く。しかし、約30万円をそちらにつぎ込むことでようやく納得しかけた頃、更なる追い討ちが。今度はビデオカメラ(DV機/約8年使用)の故障!なんでこんなに続くんだか…。悪いことに今年は車検とも重なっていて、十分な予算なんてありません。ただ、DV機の方は以前も全く同じ症状で修理に出したことがあり、そのときは約1.5万円ほどの出費となってしまいました。どうも当たりが悪かったようなので、どうせならと新調を考えた次第です。これらの事情を含めて、以下の点が条件となりました。

・BDレコーダーの購入は最短でも一年後。
・どうせ買うならハイビジョン機にしたい。
・幸いにして故障したDV機は再生だけなら可能。
・手持ちのPCスペックはP4HT-2.8GHz 1GB 160GB。
・ってことは、本体以外の再生手段は無いに等しいらしい。PS3も持っていない。
・基本的に編集することは考えていない。
・調達のタイムリミットは2008年11月14日(15日が娘の学芸会)
・出来る限り低予算で。

久々にビデオカメラを調べてみたのですが、前にDV機を買った頃と比べて難しくなったというのが正直な印象です。その頃の記録メディアはテープが圧倒的主流でしたので、機能や画質の比較で選べば良いだけでしたから。しかし、今は記録メディアだけでも数種類、また、複数のメディアに記録可能なモノもあり、最初は何が何だか分かりませんでした。しかし、いろいろ調べたらメーカーによって特色が分かれるらしいことに気がつきましたので、それを基準にすることとしました。結果としてキャノンを選んだ理由は消去法といえるものですが、これは仕方が無いかと。他のメーカーを選ばなかった理由は以下の通りです。

・日立
画質に関するネガティブな意見が多数見られた。また、同社にラインナップの多いハイブリッド機で使われる、8cmメディアの経済性と記録時間の短さに問題を感じる。

・パナソニック
テレビとレコーダーはビエラとディーガの組み合わせにほぼ傾いていたため、当初は最右翼だった。しかし、暗所での画質に関する評判があまり芳しいものではなかったため、見送ることに。レコーダーと同一メーカーに拘る必要はないとのご意見もみられたので。

・ビクター
画質面での評価も良く、一度はHD5に決めかけていた。が、DVDライターで焼いたディスクが一般のDVD/BDレコーダーで再生できないことが判明。DVDライターを使うかどうかは分からないが、念のため外した。手ブレ補正がイマイチという声も。最新のAVCHD機はまだ高い。

・ソニー
こちらも本体の評価は高いものが多く、惹かれるモノを感じた。ただ、安いほうのDVDライターは本体とつないでも再生できない。高いほうなら可能だが、DVDライターにお金をかけるのには疑問なので、ビクターと同じ理由から避けることにした。それから…何となく独自規格というイメージが邪魔したのも事実。

キャノンHFシリーズにしなかった理由
・信頼性の高いSDHCカードは値段も高い。テープのように、撮ってそのまま保管というワケには行かない。
・であれば、やはりディスクメディアへの保存は必須となる。
・どの道データをディスクへ移すとしても、カードや本体の記録容量は出来るだけ大きいほうが何かと便利。カードは別売りだが、HDDは最初から付いている。

キヤノンHVシリーズにしなかった理由
・皆さんの書き込みからHDVの画質には惹かれるモノを感じたが、テープであること自体のデメリット(不注意による上書き<少なからず痛い目に会ってます>、早送り・巻き戻しの時間、目指す場面の検索が不可能…等)が解消されているわけではない。
・撮り溜めたテープは故障中のDV機で取り合えず再生可能。BDレコーダーを調達すればディスク化できる。それまでに再生機能もダメになれば激痛だけど…これは賭け。

最終的に本機を選んだ理由
・画質&フォーカススピードが素晴らしいとの意見多数。新しいHFシリーズより撮像素子が大きい。
・ハイビジョン機がこの値段で買えるとは思わなかった。
・長時間撮影をすることは殆ど無い。今までの流れでいけば、撮影時間は合計5時間/年ほど。40GBのHDDは少々貧弱だが、最高画質でも概ね一年分の保存が可能となる計算。来年USBが付いたBDレコーダーを買えばダビングできる。パナの新しいBDレコーダーでUSBの動作確認リストに載っている。
・ウチのPCでもディスクの内容を丸ごと移す分には使えそうなので、当面のバックアップ方法は確保できる。他にもPC(celeronD 2.8GHz 512MB 80GB)が一台あるので、LAN経由でそちらへ移せば二重バックアップが可能。
・仮にBDレコーダーを買いそびれたとしても、DVDライターという逃げ道がある。ソニーと違ってキヤノンなら再生は可能だし、ビクターのような問題も発生しない。

次項に続きます。

書込番号:8664445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/11/19 23:40(1年以上前)

続き

本当は、もう少し勉強してから買いたかったのですが、タイムリミットが来てしまいました。それにしても、ビデオカメラの値段っていつの間にこんな安くなったのでしょうか?壊れたDV機は、確か13万円ぐらいだったと思います。ハイエンド機なら20万円オーバーとかがザラでした。ちなみに、購入はパソコン卸売センターさんで、税込み47,899円です。私が買った後も値段は更に下がったようですけど、学芸会は待ってくれず…。でも十分満足です。今の時点では、安い在庫が殆ど売り切れてしまったようですね。

使用感(買った後の感想)
良い点
・画質は想像以上でした。っと言っても、前述の通りウチはまだブラウン管テレビですが…。それでも前機種と比べれば違いは明らか。かなり暗い場所でもザラザラ感は殆どありません。暗い場所は暗く、明るい場所は明るく。まさに目で見た通りの映像です。今まで撮れるハズが無いと思っていたようなシーンが撮れてしまうのはオドロキ。実家のプラズマテレビにつないで見るのが楽しみです。
・フォーカススピードも鳥肌が立つほど速いです。音も無く瞬時に合焦する様は、まさにEOSのそれですね。手前と奥にターゲットを決め、イイ年をして何度もカメラを動かして遊んでしまいました。
・画面がタッチパネル式じゃないのは汚れがつかなく快適です。
・シーソー式のズームレバーは操作感がとてもイイです。更に、設定でスピードを色々に変えられるのもgood。動作は頗る滑らかです。
・ファインダーに視度調節がついているのは、流石カメラメーカーだと感じます。あっ、それともこれって普通なんでしょうか?ファインダーそのものが省略されている機種もあるようですから。日差しの強い外では輝度を最大に上げてもキツい時があります。
・そう言いながらも、液晶パネル自体は高精細で非常に見やすいです。ファインダーを使う機会は明らかに減りそうです。
・小型ながらビデオライトが着いているのはいいですね。今までのは無かったので得した気分です。コレが意外に強力で、真っ暗闇の中でも人の顔を映す程度なら十分使えます。(映されてる方は眩しいと思うけど)
・手ブレ補正も秀逸です。何の問題もありません。
・バッテリーの持ちは約60分程度でしょうか。個人的には十分です。残量表示が1/4ごとに切り替わるのは便利です。


悪い点
・光学ズームからデジタルズームにはシームレスでつながってしまいます。ですから、基本はOFFにしておかないと、意図せずデジタルズームが使用されてしまいます。ホントは出来る限り使いたくないのですが、背に腹は変えられない時だと一々設定が必要です。今使っているコンデジ(Fuji・Finepix f100fd)は、光学ズームが終わったところで一旦停止し、更にズームボタンを操作することでデジタルズームに切り替わるのですが、とても使いやすいです。
・電源を切る際、中で「ゴリっ」っていう音がします。問題ないとは思うのですが、ちょっと気になるかも?
・皆さんがおっしゃるように、画面左の「くるくる」はホントにオモチャっぽくて取れそうです。あまりに噂通りなので思わず笑ってしまいました。反応もイマイチ良くないですね。でもまあ使えないことは無いですし、個人的には我慢できる範囲かと。
・これもどなたかが書いておられましたが、電源ボタンは使いづらいです。一旦録画モードを経由しなければ再生出来ないのは、やはり不便。それから、手が大きい私の場合は右手で操作するのがちょっと困難です。スイッチオンは左手でやってます。それとも、そういう仕様なのでしょうか?・録画ボタンも位置的に下過ぎませんか?その反面、静止画のシャッターボタンが私にはドンピシャの位置だけに残念です。まあ、ボタン類の操作感は手の大きさによってかなり変わって来ますから、仕方がないのかもしれませんね。
・前のDV機には、右手の薬指を引っ掛けてホールドするための「突起」が付いていました。これは非常に快適だったのですが、この機種は殆どストラップのみで本体をホールドすることになります。引っ掛ける位置が無いこともないのですが、専用の突起があればと感じます。
・こちらでの書き込みからUSB接続の際に電源必須というのは承知していたのですが、実際にやってみると想像以上に面倒です。充電量が十分なときはバッテリーへの影響も少し心配です。
・本体orDVDライターでの再生時しか日付が表示されないらしいので、その点が少し不安です。まあ、最悪はシーンごとの日付をどっかにメモっておくというドアナログな手段もアリかと。解決策の登場に期待します。

その他
・静止画の画質も結構頑張ってると思います。でも、やはり1,000万画素超級のコンデジには及びません。あたりまえか…。
・付属のバックアップユーティリティーは、ウチのP4HT・celeronDの双方とも問題なく動作します。更に、嫁さんが使ってるceleronMでも行けました。まあ、内容的には単なるデータ移動と思われるので、さほど高いスペックは必要ないのかと。
・Corelのソフトはまだインストールしていません。今のところバックアップユーティリティーだけあれば十分なので。

以上、多少ネガティブなことも書いてしまいましたが、最も重視したのは画質であり、その面での不満は一切ありません。操作性についてはそのウチ慣れるでしょうってことで。総合的には大変満足できたと感じています。

書込番号:8664463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入を迷っております。

2008/11/17 13:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

購入を迷っております。
初心者ですのでご指導下さい。

現在、主にスポーツシーン(サーフィン)で撮影するビデオカメラの購入を考えています。

手持ちのデジカメではさすがに限界がありました・・・。

数機種で悩んでいるのですが、
今後のことを考えてハイビジョンタイプ(ズーム、オートフォーカスに優れていて室内でも奇麗にとれるやつ)ビデオカメラを考えています。

素人なりの候補はキャノンのHG10、HV10、パナのSD7です。

それぞれ一長一短があるでしょうが、予算は4〜5万円前後で考えています。

ハイビジョンタイプは容量が大きいため、編集する環境が必要ですが、

私の今の環境は、アクオスハイビジョンテレビ、ビクターDVDレコーダー、そして、

かなりスペックの低いパソコンです。

主にパソコンのムービーメーカー等で編集するので、ハイビジョンタイプでSD画質でPCに落とせる商品を考えています。

DVテープ式にするならばHV10になると思いますが、他のHG10の商品等はやはりパソコンのスペックが高くないと動画をPCに落としたり、編集したりすることは不可能なのでしょうか?

これまでDVテープを所有していませんので、できればHDDやSDカード式で保存、そして編集すれば時間がかからないから便利かなとは考えておりますが、
PCのスペックが低いため、HG10、SD7を購入しても編集できないのかな。。と考えています。

HG10はハイビジョンとSD画質に分けてPCに落とすことは可能なのでしょうか?また、SD画質に変更できた場合、スペックが低いPCで編集できるのでしょうか?

もし、不可ならばDVテープ式のHV10が名機なのかな。。と思っております。

DVテープ式ならばPCのスペックが低くても編集はできることは理解していますが、
SDカード、HDDで保存してSD画質に変換してPCで編集!?は可能なのでしょうか?

また、これら3機種よりお勧めがありましたら教えて下さい。
素人質問ですみません。よろしくお願いします。

書込番号:8653052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/18 23:51(1年以上前)

もう、長期保障をつけることができる店では新品のHV10を買うことができないと思いますので、HV10については選択肢から外したほうがいいのでは?

そもそも、「予算は4〜5万円前後」が論外だと思います。もっと下級機種を狙うか、リスク承知で中古を狙うとか?

あと、海辺で特に対策せずに使用するなら、寿命を何十分の一にも短くしてしまいます。
スポーツパックか水中用ハウジング(これらは中古でも可)に対応した機種のほうが結果的に良いかもしれません。

書込番号:8660223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:8件

先日、HG10を購入しました。
キャノンの動作環境のページにて最低動作環境を満たしていたので
問題ないと思ってHG10にしました。
こちらのCPUはPen4の3.2G。
最低動作環境のCPUはPen4の1.6G。推奨動作環境のCPUはIntel Core2 Duo 1.86GHz以上、PentiumD 3.2GHz以上

注意ですが、Pen4の3.2Gだと、付属のオーサリングソフト(DVDMovieWriterSE)が動作しないことがあります。
ファイルを読み込むと読み込んだ時点でこのソフト自体が落ちます。
DVDMovieWriterSEバージョンは最新パッチをあて、5.60.0179.1にしてもダメ。

Canonに問い合わせを行ってもUleadに問い合わせを行っても、推奨動作環境以下なので
オーサリングソフトを使ってDVD書き込みは対応しかねる。ということで、取り合っては
くれませんでした。

なので、みなさんも購入される際には推奨動作環境以上でないとDVD書き込みが出来ない
こともあると認識しておいたほうがいいです。誰もサポートしてくれませんので。

キャノンの動作環境のページを見て、最低動作環境で
”DVD−R/−RW書き込み対応のDVDドライブ”と書いてあったので、てっきり最低動作
環境でDVDに書き込めると思ってしまった私も悪いですが。

まあ、Pen4で書き込める人もいるみたいなので、危険な賭けではありますがPen4で
DVDに書き込みしたい人は注意してください。

たぶん、私の受けた対応を見ますと、Pen4でこのオーサリングソフトを使えている人でも、
今後、何かしらエラーが発生しても、推奨動作環境以下だということで対応してくれない
と思いますよ。

書込番号:6764680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/09/17 10:44(1年以上前)

はじめまして。
量販店で色々比べてHG10の画質が気に入ったので購入しようかと考えてます。
が、PCのことで不明な点がありますので、購入された方宜しければ教えて下さい。

当方、ハイビジョンを見る環境が整ってないので、当面はXPモード(MPEG2)で普通のDVDを作成して見ようと考えてます。PCはPen4 3G、メモリ2Gなのですが、その場合でも、PCに取り込んだり、DVDに書き込んだりするのに動作が不安定になる可能性があるのでしょうか?AVCHDを扱う場合はPCの性能が必要なのだと思ってますが、考え方は合ってますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6765030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/17 11:02(1年以上前)

その環境ですと、PCへの取り込みは間違いなく取り込めるでしょう。
ただ、DVDへの書き込みはそちらの環境Pen4 3Gですと、
書き込めない可能性もあります。(書き込めるかもしれませんが。)
書き込めなかった場合、CanonもUleadも対応してくれませんので
気をつけてください。

こちらは、今のPCが壊れて、推奨動作環境以上のPCを購入してから
DVDへの書き込みをしようと思っています。あ〜、かなり先の話になるなぁ。

書込番号:6765095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/17 11:27(1年以上前)

しんちゃんださん、ご回答ありがとうございます。

私は今まで、miniDVのデジタルビデオカメラを使っていて、撮影した時間かけてPCにAVIで取り込んで(これが結構苦痛でした)、mpeg2に変換後オーサリングして、DVDに書き込んでました。このHG10にすればmpeg2で取り込めて後はオーサリングするだけなので大丈夫かと思ってました。今までmpeg2をオーサリングしてDVDを作れてたなら、多分大丈夫ですよね?

何度も済みませんが、よろしくお願いします。

書込番号:6765188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度4

2007/09/17 22:22(1年以上前)

私のPC環境もスレ主さんとほぼ同じなので心配になり
DVD焼きを実行してみました。
しかし、何の問題もなかったです。
3.2Gだから動作しないのではなく他に原因はないのでしょうか?

書込番号:6767604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/17 22:22(1年以上前)

書き込みの”miniDVのデジタルビデオカメラを使っていて、撮影した時間かけてPCにAVIで取り込んで”という記述がありますが、
アナログで映像を取り込むってことですか?それならば可能です。
でも、付属製品のGuideMenuで”パソコンへ保存”を行うと拡張子が”M2TS”という
ファイルになり、このファイルを再生できるのは付属のWinDVD。
オーサリングできるのは付属のDVDMovieWriterSEです。
私のマシンではアナログで映像を取り込む口がないので、上記方式でしかPCに取り込め
ません。
従ってDVDに書き込みは出来ません。
せっかくハイビジョンで撮っているのにアナログで映像を取り込むのはもったいない
ですよ。
こちらは、何度も付属製品の再インストールを行ってもDVDMovieWriterSEはM2TSファイルを
取り込み後、落ちるので諦めました。
何年後かにPCを買い換えてからDVDに焼くことにします。

書込番号:6767608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/17 22:41(1年以上前)

なんだっぺさんへ
そうなんです。他に原因があるのではと思ってはいるものの、
Canon側は「付属ソフトのことですので、Ulead側へ問い合わせしてください。」
Ulead側は「推奨動作環境以下ですので、対応できません」
ということで、DrWatosonで出たアプリケーションログのエラーを
連絡しても無駄でした。
なので、最初に書いたとおり、書き込みできない可能性がある。また、書き込みできなくても推奨動作環境以下だと対応してくれない。ということです。
そのため、私みたいな人を沢山出さないために注意喚起の意味をこめてクチコミに記載しました。
なんだっぺさんは書き込みできてよかったですね。

書込番号:6767711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/17 23:34(1年以上前)

ハイビジョンのm2tsファイルをSDのmpeg2に変換すればDVDへのオーサリング出来そうですね。ハイビジョンのままオーサリングするにはBDもしくはHD DVDが必要かと。落ちるのは書き込むメディアの容量に比べてファイルがでかすぎるから?

書込番号:6768065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/18 01:02(1年以上前)

しんちゃんださんへ
やはり落ちる環境はハイビジョン画質(m2tsファイル)の場合ですよね?
私が質問したかったのは、ハイビジョン画質で撮らずに、SD画質で撮ったデータをPCに取り込んだりDVDに書き込む場合も落ちることがあるのかな、ということでした。
ちなみに”miniDVのデジタルビデオカメラを使っていて、撮影した時間かけてPCにAVIで取り込んで”というのはアナログではなくデジタル(IEEE1394)です。テープなのでデジタルであっても同じ時間かけて取り込んでました。これがあまりにも苦痛だったので、HDDビデオカメラが欲しいなぁと思ってました。

そろそろHDさんへ
"ハイビジョンのm2tsファイルをSDのmpeg2に変換すればDVDへのオーサリング出来そう"
そういうやり方もあるんですね。元データはハイビジョンで持っていて、ハイビジョンを見る環境が整う前はSDに変換→DVD、整ってからは元データ→BDorHDDVD。HDDの容量さえあれば可能そうですね。ところで、付属ソフトでm2ts→mpeg2変換もできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:6768509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/18 08:39(1年以上前)

"ハイビジョンのm2tsファイルをSDのmpeg2に変換すればDVDへのオーサリング出来そう"
とありますが、これをするのに何かフリーのソフト等あるんですかね?
もしかするとDVDMovieWriterSEでできるかもしれませんが、こちら、このDVDMovieWriterSE
でファイルを読み込むと落ちるので、その先、DVDに書き込む以外、mpeg2に変換できるかどうかもわかりません。正常に読めてDVDに書けている方に返答をお任せします。

ちなみに、落ちるのは1秒程度のやつでもNGなので、容量は今のところ関係なさそうです。

それから、m2tsファイル以外の拡張子の動画ファイルでも読み込んだ際、こちらの環境では落ちました。

書込番号:6768997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/18 20:22(1年以上前)

フリーのソフトですか、いずれ出て来るでしょうが音声Codecがドルビー(AC3)なのでライセンスでもめるかも。
私はNero7PremiumPlusとPinnacleStudioUltimate11を使ってます。
まだ使いこなせてないので勧められる段階ではないです。
今のところどちらも異常終了はしてないです。
DVD-R/RWへ書き出す方法は私の知る限り下記の3つです。

1.ハイビジョンのままAVCHD形式
2.単なるファイルとしてデータ形式
3.SD、mpeg2へ変換してDVD-Video形式

AVCHD形式の書き出しはDVDMovieWriter(ULEAD全て)はまだ実装してない筈なので別の付属ソフトが持ってるかですね。
DVD-Video形式は現在トラブっていて解決の糸口が見つかってない。
そこでファイルとしてデータ焼きが可能か先に調べられてはどうですか?
データ焼きが出来ればバックアップが確保出来ます。

落ちる原因がCPUとは考え難いですね。私なら経験からハードディスクをまず疑います。
ディスクチェックをかけるのが良いと思いますがまずはバックアップでしょうね。

書込番号:6770822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度5

2007/09/18 23:41(1年以上前)

なんだか情報が錯綜してますね・・
肝心のしんちゃんださんの不具合原因についてはよくわかりませんが、
当方では付属ソフトが普通に使えいるので他の方のレスについて参考までに。

ちみちゃんさんへ
>当面はXPモード(MPEG2)で普通のDVDを作成
>HG10にすればmpeg2で取り込めて後はオーサリングするだけ
HG10の動画記録規格はAVCHD規格のみです。XPモードでもAVCHD(拡張子m2ts)で保存されます。
mpeg2にしたい場合にはPCに取り込んだm2tsファイルを付属のDVD MovieWriterでmpeg2に変換することができます。
当然画質はHD→SD画質になります。DVD-VIDEOとして焼くことも可能です。

そろそろHDさんへ
>AVCHD形式の書き出しはDVDMovieWriterはまだ実装してない筈
「AVCHD形式のDVDを作成する」もしくは「編集した動画をAVCHD形式で保存する」のどちらの意味か分かりませんがどちらも付属のDVD MovieWriterで普通にできますよ。

書込番号:6771953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/18 23:51(1年以上前)

これは失礼しました。
UleadさんのHPをチェックしたつもりでしたが見落としがあったのかな。
MediaStudioProも早く対応して欲しいな。

書込番号:6772017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/19 00:19(1年以上前)

ぼねんぎさんへ
"HG10の動画記録規格はAVCHD規格のみです。XPモードでもAVCHD(拡張子m2ts)で保存されます。"
えっ!という感じです。てっきりハイビジョン対応はHXPモードで、XP以降はmpeg2のビットレートを落としたやつだと勘違いしてました。メーカのHP見ても確かにそう書いてありますね・・・失礼しました。
m2ts→mpeg2変換を出来れば、DVDで見ることは可能ということですが、宜しければ、参考までにぼねんぎさんのPC環境を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

話は脱線してしまいますが、AVCHD規格のLPモードって、どんな画質なのでしょうか?
通常のDVD(SD画質)より良いのか悪いのかよくわからなくなってしまいました。

書込番号:6772193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/19 08:28(1年以上前)

やっぱり、DVDMovieWriterSEで、mpeg2にしたり、DVDに焼いたり、色々
できるんですね。これが読み込み時に落ちるとなるとその先の作業がまったく
できないので不便だなぁ。
CPUの問題ではなく、他に原因があるとは思うんですけどねぇ。
OSのクリーンインストールするのも大変だし。。。
他のUleadの製品をすべて削って再インストールしてみましたが、同一現象でした。
DVD再生ソフトが競合しているのか、或いはDVD書き込みソフトが競合しているのか、
またまったく別のソフトが競合しているのか。全然わかりません。
DVDMovieWriterSEで、トレースログとか、エラーログとか吐けないんですかね?
インストールフォルダで「log」で検索してもそれらしいのはなかったです。

書込番号:6772930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/19 08:29(1年以上前)

私の環境では,DVD(SD),DVD(AVHCD)とも作成できましたので,
報告だけさせていただます.
DVD(SD)は,プレーヤーで確認しました.
映像のつなぎ目に多少難ありですが,再生できました.
DVD(AVHCD)は,付属のWinDVD SEで再生.
音声が飛ぶ(CPU使用率100%),映像もなんかあやしい,ですが再生できました.

環境
CPU:P4_2.4G
マザー:P4-GEV(845G)
VGA:6600(追加)
メモリ:512+256
OS:XP
※XPは新規インストールし,HG10の付属のみインストール.

参考になれば幸いです.

書込番号:6772931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 iVIS HG10のオーナーiVIS HG10の満足度5

2007/09/19 12:29(1年以上前)

ちみちゃんさんへ
当方のPC環境は以下の通りです。
・CPU:Core2Duo2GHz(T7300)
・メモリ:2GB
・OS:Windows Vista Home Premium
・グラフィックカード:NVIDIA GeForce 8600M GT 256MB

>話は脱線してしまいますが、AVCHD規格のLPモードって、どんな画質なのでしょうか?
>通常のDVD(SD画質)より良いのか悪いのかよくわからなくなってしまいました。
なかなか悩ましいとこをついてきますね(笑)
DVD-VIDEOの規格ではMPEG2のビデオ部分のビットレートは最大9.8Mbps、実際のところは4〜8Mbpsといった値が使われているそうです。
そしてH.264とmpeg2を比較した場合、同じビットレートならH.264の方がはるかにクオリティが高いと言われています。
本機のLPモードは5Mbpsですからmpeg2の4〜8Mbpsと比較して極端に劣ることはないでしょう。
動きの少ない画像なら解像度の高いLPモードの方が確実に画質はいいと思います。
動きが多いとLPモードは高解像度で低ビットレートなので画像が破綻してしまうかもですね。

私はHXPとXPモード以外は使っていないので実際の映像は確認していませんけど・・

書込番号:6773426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/19 20:38(1年以上前)

はじめのいさんへ
SD画質の"映像のつなぎ目に多少難あり"というのは、どういう感じなのでしょうか?つなぎ目の編集が今いちだったのか、ちゃんと編集したにも関わらず再生して見るとカクカクするような動きだったのか・・・宜しかったら、教えて頂けませんか?

ぼねんぎさんへ
H.264とmpeg2の関係はwmaとmp3のような関係なのですね?(自分なりに解釈しました)同じビットレートなら高圧縮の方がデータ量が多いので高画質。ビットレートで比較するとわかりやすかったんですね。

ところで、みなさんのPC環境から、pen4の3Gあたりにスレッシュがありそうに思えます。
(はじめのいさんの環境だとギリギリNGなのかOKなのか判断不能という感じに私は受け取ってしまいました。すみません)
そうだとすると、私の環境も厳しそうな気が・・・
今結構安くなってきてるので、いちかばちか買ってしまおうか、それとも止めようか・・・
悩んでしまいます。

書込番号:6774655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/19 23:55(1年以上前)

ちみちゃんさんへ
とりあえず4カット(合計2分17秒)を撮像し、
DVDMovieWriterでオーサリング(編集なし、並べるだけ)してDVD(SD)を作成。
(mpeg2への変換に約10分、元映像の約5倍の時間が必要でした。)
"映像のつなぎ目に多少難あり"とは
DVDプレーヤーでは映像のつなぎ目で1〜2秒程度、映像が止まる現象が起きたためです。
ただ、以前にDVDMovieWriter2SEでSD映像のオーサリングを行っていた頃も、
同じような状況でしたのでDVDMovieWriterとDVDプレーヤーの相性ではないかと思っています。
(TMPGEncDVDEasyPack(TDA1.6)を使用してから改善された経緯があります。)
今回は”動作するかどうか”を確認しただけですので
実際に使用可能かどうかは、今週の運動会後になります。

私も、これを理由にPCを買い換えるつもりで、
皆さんの状況などを参考にさせて頂いています。

書込番号:6775749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/24 01:25(1年以上前)

こんばんは、しんちゃんださん。
先日はお世話になりましたので、お礼がてらご報告させて頂きます。

以前私のスレでも書きましたがそちらを見ておられない方のためにPC環境を述べますと
CPU:Core2Duo2.4GHz(6600)
・メモリ:2GB
・OS:Windows XP HomeSP2
・グラフィックカード:965Gのオンボード
です。
以上のスペックで取り込みと書き出し以外、つまりオーサリングと再生ができない状態でした。

しかしPCをクリーンインストールしたら、あっさり正常動作しました。
どうもDVDドライブに添付されていたDVDMovieWriter4SEの仕業ではと疑っています。
他の今まで使用していたソフトは全て入れたが正常動作ていること、メーカーであるCorelもQ&Aで「他の同じような機能のソフトやバージョン違いのDVDMovieWriterは削除して」という件があるからですが、またクリーンインストールする羽目になるのが怖くて試していません。
DVDMovieWriter4SEはCPRM対応という、カメラ添付のバージョンにはない機能をもっているので使いたいのですが・・・
クリーンインストールする前にこれらのソフトのみ削除してビデオカメラに添付されたバージョンのみインストールもしましたがそれは効果ありませんでした。

ちなみにCPUの負荷は再生で30%前後、最大でもAVCHDからDVDビデオ規格に変換する際の80%前後程度でした。

で、はじめのいさんが言われるように私が作成したDVDビデオもシーンのつなぎ目で数秒止まります。
AVCHDで書き込んだDVDディスクは添付ソフトで再生するかぎり止まることなくスムーズにシーンとシーンのつなぎ目を止まらずに再生します。
ひょっとしたらPCを買い換えてもこの点についての現象は変わらないかもしれません。
DVDビデオで残すのであれば、アナログ接続でDVDレコーダに録画したほうが満足いくものになる可能性があると思います。

書込番号:6791335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/27 01:13(1年以上前)

報告追加です。

ユーリードのサポートセンターから、「オンボードのグラフィック環境ではサポートの対象外です」との回答がありました。

オンボードで使用される方は、使用して駄目だったらグラフィックボードを買い足す覚悟が要るようです。

書込番号:6803486

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 保存について

2008/10/29 18:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

クチコミ投稿数:3件

ビデオカメラ購入で質問です!
候補にしてるのは キャノンアイビスFS10とHF100 ビクターエブリオGZ-HD5です。
フルハイビジョン1920X108で撮ったものを今使ってるPCソニーtypeL VGC-LJ52DBでDVD作れますか?
それを東芝ブラビアで見ることが出来ますか?

書込番号:8569483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件

2008/10/30 03:01(1年以上前)

質問の内容が漠然としすぎてるのでレスが付かないんだと思います。
もう少し、具体的に書きましょうね。

パソコンにDVDドライブがあれば、DVDディスクの作成は可能。
パソコンにBDドライブがあれば、BDディスクの作成も可能。

ブラビアってSONYのテレビですよね?
他にレコーダーかプレーヤーがないと、テレビだけでDVDの再生はできません。

ひょっとして、ブラビアではなくVARDIAの間違い?
SD画質のDVDディスクのみ再生可能で、AVCHDディスクやBDディスクの再生は不可。

書込番号:8571768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/10/30 09:34(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
東芝VARDIAでした・・。
今のところ予算内のビクターGZ-HD5にしようかと思いますが記録方式がMPEG-2 TSモードのSD−Videoと書いてあります。家にあるレコーダーで見ること出来るって事ですよね?

書込番号:8572191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HG10
CANON

iVIS HG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

iVIS HG10をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング