
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月16日 21:42 |
![]() |
14 | 17 | 2008年3月17日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月16日 09:32 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月16日 12:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月16日 23:41 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月16日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6月に二人目が生まれるため、HF10の購入を検討してます。
せっかくハイビジョンレコーダを購入するので、きれいな画面で再生したいのですが
現在、ブルーレイやAVCHDの再生環境がありません。
(パソコンのスペック低い、DVDレコーダはPANAのHW30)
オリンピック前にブルーレイを購入予定のため、イマiVIS専用のDVDライターを
3万弱かけての購入も踏み切れません。
そこでお伺いしたいのですが、HF10でSDカードに最高画質で録画し、ディーガ
XW30に劣化なしでコピーし、それをXW30で再生することは可能でしょうか?
また、ブルーレイ購入後SDカードを経由してXW30→ブルーレイへのコピーは
可能でしょうか?
これができるのであれば、購入したいと考えてます。ご教授ください。
0点

パナソニック DIGA DMR-XW30
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMR-XW30
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-XW30
これを読むと、SDHCカードには対応してるけど、AVCHD方式には対応して無いみたいですね。
AVCHDに対応して無いと、HF10のカードは読み込めません。
AVCHD方式のハイビジョンは、DMR-XW30で再生は無理です。
でも数ヶ月で買うんでしょ?BDデッキを。
だったらしばらくはPCのHDDにでも退避させといて、BDデッキ買ったらひとつずつカードに戻せばいいんじゃない?
ファイルが何十個にもなるなら別だけど、数個程度なら多少手間が掛かっても、それの方が安上がりかもよ?
あ、そうそうwハイビジョンを諦めればHF10の映像をXW30に入れられますよw
ま、その場合もPCにはオリジナルデータを保存しておかないと、ハイビジョンの意味無くなりますけどねwww
書込番号:7540240
0点

大・大さん 早速の回答助かります。
やはりXW30はAVCHD規格に対応していないので、DVDへの書き込みのみならず、
SDカード経由でのディーガのHDDへの移管もできないということなのですね。
ちなみにPCではAVCHD規格に対応していなくても、PCのハードにコピーし
その後それをSDカードに戻すことは可能なのですか?
可能なれば、それで当座はしのげそうなのですが
(PCはNECのLL770Dなので、かなり非力です)
でも、それがPCでできるなら、DVDレコーダでもできると非常に助かるのですけどね・・・
書込番号:7540346
0点

>ちなみにPCではAVCHD規格に対応していなくても、PCのハードにコピーし
>その後それをSDカードに戻すことは可能なのですか?
AVCHDと言えども、元はただのデジタルデータだから、単なるコピーでOKですw
カメラへ戻すつもりなら、カード内のフォルダ構成をよく調べて、同じ状態にする事が出来れば大丈夫。
>でも、それがPCでできるなら、DVDレコーダでもできると非常に助かるのですけどね・・・
PCはユーザーが何とかしなけりゃいけない機械。
DVDレコはメーカーが何とかしてくれる機械。
言葉を変えれば、ユーザーがなんにも手出し出来ないかわりに、使い易くお膳立てしてくれるのは便利だと思うし、
何でも出来るけど、何でもしてやらなきゃいけないPCは面倒だと思うよ。
書込番号:7543209
0点



ビデオカメラの購入を検討しています。
HF10とパナHS9とソニーSR11で迷っています。
先日、お店で画質を確認しました。
3台の画質が明らかに違いました。
パナHS9は画素数が低いですし、ノイズが多すぎで却下。
黒は潰れていましたし、本当にHD??というレベル。
CCDが小さいから?
HF10とSR11で迷ったのですが、
HF10はレビュー見ると画質が良いという意見が多かった割りに、
比較するとすごくざらつき、ノイズが多く感じました。
テープの機種とも比較したのですが、明らかでした。
SR11のほうがクリアに見えました。ノイズが明らかに少なかったです。
でも大きさが比較すると気になるし・・・・。
繋がっていたテレビが違うので、テレビのせい?とも思いましたが、
よくわかりません。
HF10の画質、いかがなのでしょうか?
1点

eizouzukiさん、
人の評判は比較のポイント整理などの参考にはなりますが、
好みもありますので、あくまでも最終判断するのは御自分ですよ?
>パナHS9 CCDが小さいから?
です。少なくとも暗所撮影画質勝負の機体ではありません。
>HF10はすごくざらつき、ノイズが多く感じました
カメラスルーでは明らかにHG10やHV30よりもノイズが多いですね。
撮影するとノイズ処理がかかっているようですが、
色情報は多少失われるものの、解像力の低下はあまりないようです。
CMOSを小型化した割には頑張っているな、というのが正直な感想です。
(何故有効/総画素数比まで下げる必要があったのかは疑問ですが)
>SR11のほうがクリアに見えました。ノイズが明らかに少なかった
まだ少ししかサンプルを見ていませんが、
小寺さんの室内撮影サンプルのタオルの質感は、
HF10よりSR12の方が上だったように思います。
そういった自分なりの優位点を多く見つけないと、
あの大きさは許容しがたいですね。
>大きさが比較すると気になるし
ビデオカメラの選定基準は画質のみではないはずです。
が、他の要素とのバランスをどう判断するかは個人次第です。
どう運用されるつもりなのかわかりませんが、
私はHF10&HD Writer(Pana付属ソフト、非ユーザーも購入可)&PS3
で運用を始めましたが、今のところ特に支障なしです。
>HF10の画質、いかがなのでしょうか?
SD1といろいろ比較したり、実撮影も開始しましたが、
画質及び総合的な観点で、私は満足しています。
(ワイコンは追加購入予定ですが)
書込番号:7540095
2点

↓のサイトに室内サンプルがあります。テレビのある部屋は黄色っぽい照明器ですがこの撮影した部屋は白く明るいインバーター照明器の下で撮影したものです。部屋が明るければノイズは減りますが部屋が暗ければ(光量が少なければ)ノイズはでますね。
でもノイズを気にしてでかいカメラに私はする気にはないです。持ち歩く気にならなくなると思うんで。
グライテルさんと同様パナソフトHDWRITER2.0を購入しHF10で運用してますがたいていは問題ないのですがシーン数100超えると取り込みボタンが押せなくなるのには注意が必要です。
名前HF10が私のアップしたものです(全部で3つ)。
http://gya.jp/~bbs1/broadband/
グライテルさんHF10はNDフィルターつけました?ヤマダでHF10が異常に安く販売してますね相当売れてるみたいな気がします。
書込番号:7541503
1点

チャピレさん、
>シーン数100超えると取り込みボタンが押せなくなる
そうですね、
あと、フォルダ(ビデオ)数でも上限を超えると同様に取り込めなくなりますね。
以前の分は半年分をまとめたフォルダに格納しておいて、
必要な時にエクスプローラで引き出して運用しています。
>NDフィルターつけました?
検証の結果、
小絞りボケ対策やシャッター速度過剰UPの心配はあまりしなくてよさそうなので、
急いでいません。
SD1に使用の43mmのがありますから、ステップアップリングを購入予定です。
>ヤマダでHF10が異常に安く販売
決算&新機販売奨励金?の相乗効果ですかね?
ま、事前検証のおかげで実戦にも安心して臨めましたし、
もともと想定していた価格よりは低くかつ即入手できたので、
納得するように自分に言い聞かせています。。。
書込番号:7541587
1点

暗いところでは異常にノイズが多いのは間違いないです。
店頭では明るいのでそこまでは確認できませんでしたが、夜の家の中での
撮影ではある程度明るくないと、きれいに映らないようです。
書込番号:7541603
1点

グライテルさんレスありがとうございます。
>あと、フォルダ(ビデオ)数でも上限を超えると同様に取り込めなくなりますね。
そうなんですか私はそのつど取り込んでDVDしてるので気づきませんでした。
>小絞りボケ対策やシャッター速度過剰UPの心配はあまりしなくてよさそうなので、
急いでいません。
SD1に使用の43mmのがありますから、ステップアップリングを購入予定です。
そうですかー買うとしたらND4?ND8?どっちがいいでしょうね?
ワイコンもあるといいんですがでかくなるので室内の狭いところではSD1と使い分けですね。
暗所ではSD1がいいですし。
>もともと想定していた価格よりは低くかつ即入手できたので、
納得するように自分に言い聞かせています。。。
私も先週のネット最安値よりかは安かったので購入したんですが1週間で驚くほど安くなって驚きです。あんまり運がいいと老後に不幸が待っているかもしれないのでヨシとします笑
書込番号:7541852
1点

>買うとしたらND4?ND8?どっちがいいでしょうね?
私はあるから使ってみますが、追加購入の必要性があるのかわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7498326/
もし買うなら、細かい調整は不要なようなので、ND8が1つあれば十分では?
なお、私の目安は、撮影前に静止画ボタンを半押しして、
PモードでSSが1/120秒を越えたら、
あるいはTVモードSS1/60固定でFが4.0を越えたら(8まで小絞りボケ影響なし)、
NDフィルタを使用するつもりです。
>暗所ではSD1がいいですし
通常の撮影なら室内でも6dBを越えない(SD1)ので、
ホワイトバランスも含めフルオートでHF10でカバー、
SD1は予備機並びに結構暗めの撮影、あるいは嫁さんにHF10を預けた際に、
登場することになりそうです。
ただ、SD1の感覚よりも大きく一歩下がらないと同じ画角で撮れないので、
室内専用?でワイコンにも手を出すことに。。。
(機動性重視でワイコンは使わない、と言っていたのですが。。。)
(HD-5050PROならアダプタリングが豊富なのでSD1にも使えそうですし)
書込番号:7542041
2点

グライテルさんいろいろさんこうになります、ありがとうございます。
HF10使っていてワイコン必要性がでたら購入しようかとおもいます。
昨日撮ったんですが変な鳥がいました。HF10の静止画は私は綺麗だと思うんですけどねー(SD1使ってるから特に)
書込番号:7542182
1点

変な鳥=ハシビロコウというらしいですよ(^_^)
前にNHKで生態ドキュメントやってました
書込番号:7542474
1点

チャピレさん、
綺麗に撮れていますね、これは静止画モードですか?
電磁マンUさん、
よく御存知ですね。
なかなか興味深い鳥ですね。
http://www.city.chiba.jp/zoo/shoebill/shoebill.html
書込番号:7542553
1点

電磁マンUさん
>変な鳥=ハシビロコウというらしいですよ(^_^)
前にNHKで生態ドキュメントやってました
おーそうですか。変てこな鳥ですよねーあまりに珍しくてしばらく観察してました。
NHKのダーウィンが来たってのはいつも見てるんですけどねー。
グライテルさん
>これは静止画モードですか?
HF10の静止画のLモードのスーパーファインで撮ったものです。
サイトみましたこの鳥は面白いですね。
プレーリードッグもとってもかわいかったです。ついでなので写真添付しました。
書込番号:7542786
0点

あれ〜上レスで紹介した動画サイトHF10で動物という名前でアップしたやつが全て削除されてました(≧▽≦)
もう一度アップしてみます。
書込番号:7542852
0点

チャピレさん
プレーリードッグ綺麗に撮れてますね
A-DATASDHCメモリーカード ADT-SDHC Card 16GB Class 6
ドスパラ通販特価 (税込) 6,990 円
お得感全開で購入しました
相性問題もモーマンタイでした
耐久性は巷では?ですが壊れたころに32〜64Gbが
安価になっているであろう的観測で運用しています
ただ本体→SD間移動は体感速度おそっ!!です
書込番号:7542953
1点

eizouzukiさん
暗所に強いと言われるSD1と比較すると、標準設定では暗所でノイズが多めに感じますが、
シネマモードに設定すると、SD1と同等以上の低ノイズになりました。SR12のサンプル
映像と比較してもノイズが多いようには感じません。
シネマモードに設定して店舗で比較撮影されてみてはいかがですか?若干解像感の低下を
感じますが、シネマモードでは白飛びが顕著に改善され、個人的には標準設定より好みの
画質で、常用しています。
ここではあまり話題にされていないようですが、シネマモードの存在は当機種の大きな魅力
だと感じます。
書込番号:7543041
1点

DSC_0001.JPGさん
ここではあまり話題にされていないようですが、シネマモードの存在は当機種の大きな魅力
だと感じます。
>激しく同意です!!
書込番号:7543077
0点

DSC_0001.JPGさんこんにちは
>シネマモードに設定して店舗で比較撮影されてみてはいかがですか?若干解像感の低下を
感じますが
以前[7516147]でちょっと話題になりました。暗い場所でノイズが出る場合シネマモードではノイズがきえますよね。ちょっと暗めに映りますが。
電磁マンUさん
>プレーリードッグ綺麗に撮れてますね
HF10はビデオカメラの静止画のわりになかなかいいですよねー。
>A-DATASDHCメモリーカード ADT-SDHC Card 16GB Class 6
ドスパラ通販特価 (税込) 6,990 円
そうですかー安いしいいですねー私はA-DATA4GBクラス6つかってますが問題なしです。
内蔵からSDコピーちょっと遅いですね。でも内蔵メモリーは安心感があるのでいいです。
それから何回か上のサイトにアップしたのですがアップしたては表示されているのですがなぜか削除されてしまいます。なんでかわかりません。
書込番号:7543437
0点

とりあえずアップできたんですがm2tsなので再生できる方が限定されてしまいます。
NERO8などのソフトがあれば再生できるのですが。体験版をインストールすればみれます。
さっきMPEG2でも室外撮影物をアップしたんですがなぜかアクセスできません。
室内サンプルだけでもみれるとおいいんですが、ペットのウサギですこの部屋はインバーター照明で白く明るいへやです。
DL KEYはfc3sです。
http://kissho1.sytes.net/5000/all.php?1205681527
書込番号:7544494
0点

SR11もアップしてます。
室内の明るさによって6パターンが入っています。
3dB,6dB,9dB,15dB,18dB,18dB(1/30秒)です。
チャピレさんと同じサイトより
5zen30083.zip [DLKey] みちゃ夫借ります 90.6MB 08/03/15(Sat),00:56:12
DLKey:comme
です。私が見た限りHF10は満足できる画質だと思うんですが。これでだめな人は業務用でないとだめなんでは?
書込番号:7544633
0点




超パパさん こんにちは。
昨日、実家で確認してきたばかりですが、SDカードをさすだけでメニューがあらわれ簡単にできましたよ。ちなみにテレビ本体もPanasoinicでHDMI接続だったから操作性が簡単だったのかもしれませんが、いずれにせよまったく問題ありませんでしたよ。あとバンドルソフトのImageMixer3SEからとりこんだDVD-R、パナソニックのHDWriterからとりこんだDVD-Rともに再生できました。
書込番号:7539611
0点

XW100ユーザーです。
出来ますよ!
HF10で撮ったSDカードをXW100のSDカードスロットに
差し込んでやりました。
但し、「子供は可愛い」さんのレポートにもあるように
番組名の編集は出来ませんでしたが・・・・・。
書込番号:7539803
0点



HV20(30)を購入するか?メモリー機を購入するか?迷っています。業務用は、いまだテープということですが、画質の差はどれくらいでしょうか?
特に、ズームをいっぱいにして、動く被写体を撮った場合などは、差がでるのでしょうか?
また、AVCHD規格は、当面続くのでしょうか?
0点

×:テープ機とメモリー機
○:HV20とHF10
テープ機でもだめな機種はダメ。
でもってHV20とHF10の差は、AV watch、ITmedia等にサンプルあるぞ。
AVCHDはここまで売っちゃったら当分続けざるを得ないだろう。
書込番号:7539171
0点

あの〜、メモリー等のAVCHD方式にするか、テープ等のHDV方式にするかの選択は、
画質の差より、編集をするかしないかが、決定的な「差」になると思います。
AVCHD方式は、現状では編集はとても難しいのです。超高性能パソコンが必須ですし、
編集ソフトも少ないです。同じ超高性能のパソコンを使うなら、HDV方式のほうが
サクサクと軽快に高度な編集が可能です。
結婚式やイベント撮影などの業務(放送局等は全く別規格)に使われるのも、
一番の理由は編集しやすいからでしょう。
ビデオは編集して、はじめて他所様に見せられるものになります。他人に見せる
ビデオを作りたかったら、現状ではHDV方式にせざるをえないのです。
ビデオカメラの選択基準は、画質や、安定性、操作性、保存性など多肢にわたります。
用途に応じて総合的に考えたほうがいいですよ。
>ズームをいっぱいにして、動く被写体を撮った場合
カメラの画質云々より、三脚やカメラマンの技量による差のほうが大きいでしょう。
具体的に何を撮りたいのかを書いたほうが、その分野に詳しい方が、より具体的で
適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
>AVCHD規格は、当面続くのでしょうか?
当面(何年?)は続くでしょう。
書込番号:7539332
2点

HV20との比較は、価格だけだと
本体で4万円近く、DVDライター等を購入するなら
合計で6万円以上差が付きますが。(HV30除く。)
書込番号:7540825
0点



HF10を購入することは決めたのですが再生機を何にするかで悩んでいます。
ここのクチコミでPS3でも再生できることを知り、価格的はソニーとか松下のハイビジョンレコーダよりPS3が安いのでPS3に心が傾いています。
テレビはフルHDのREGZA Z3500で、テレビ番組は外付けHDDにハイビジョン録画が出来るので、HF10で撮影したビデオを見るだけの用途になる予定です。PS3対ハイビジョンレコーダのどちらが良いのか、またはその他にも選択肢があるのか等々、AVCHD映像は未知の世界なのでとんと見当がつきません。
因みに撮影したビデオはパソコンで不要な部分をカットする程度の編集をし、AVCHD/DVDディスクを作成するとともにHDDにもバックアップをとり、AVCHD/DVDディスクをPS3に挿入またはHDDをPS3に接続して再生することで問題ないように思われるのですが、果たして本当にそれで上手くいくのか少々不安な次第です。
何方かアドバイスを頂けますか?
0点

PS3は、電源を入れてから再生が始まるまでの時間が数秒ですが、レコーダーは、数十秒から一分くらいかかります。
映像の再生機として比較した場合、反応の速さは圧倒的にPS3の方が良いです。
書込番号:7539673
0点

パズルパズルさん、こんばんは。
regza Z 2000 + LAN-HDDの環境で、HF10の購入を検討しています。ほぼ同じ環境ですね。
私は、ハイビジョンレコーダでほぼ決めています。理由は、
@ビデオカメラのダビングの他に、TVの録画機能(LAN-HDDとのW録画)が必要
A昔の録画テープをDVDに焼き直したい(たぶんできる、と思ってます)
Bゲームはしない
PS3の価格ってまじめに調べたことはないですが、XW100やXP12と1万円くらいしか変わらない?ので、ハイビジョンレコーダで決まりです。XW120の発売を待つ(SDの直接再生機能が必要か)か、悩んでいるところです。
書込番号:7543282
0点

こんばんは。私も先日HF10を購入しPS3を再生機として使用しています。
PS3はとても優秀な再生機だと思いますよ。オススメします。
SDカードはそのままあっさり認識しますし、HDDにも簡単にコピー可能です。
HF10をUSBで接続しても認識しますので、内蔵メモリのコピーも簡単です。わざわざSDカードにコピーする必要はありません。
また、外付けHDDも繋がりますので、内蔵HDDと同様に外付けHDDにコピーして再生できます。
PS3のHDDにデータをコピーすると撮った画像が一覧で表示されますので、とてもわかりやすいです。
外付けHDDではファイル名しか表示されず、画像が表示されないのでちょっと残念ですね。
PS3、いかがでしょうか?
書込番号:7543795
0点

皆さんこんばんは&アドバイス有難うございます。
今週水曜日か金曜日にHF10と共に再生機を買いに行く予定ですがその時まで迷いそうです。
今日の所は、多分PS3を買ってしまいそうな予感がしています。ハイビジョンレコーダを買ってしまうと、後日PS3を買う理由がなくなってしまいそうですが、(家族への言い訳・説明上)その逆はありかなぁ〜と。ゲームはしないのに、なんとなくPS3に惹かれているのかもしれません。でもW録も魅力だなぁ〜。
有難うございました。初めての書き込みで反応してもらえるか、実は少々不安でした。。。
書込番号:7544070
0点



教えていただきたいのですが、例えばHF10の内蔵メモリーに50分の映像があるとします(連続撮影)。1枚のDVDには30分程度しか最高画質の画像を取り込めないと認識しておりますが、HDWriterを使ってハイビジョンDVDを作成する際には
@自分で30分程度のところで分割して2枚のDVDにそれぞれダビングするのでしょうか?その場合2枚目のDVDには20分しかダビングされませんが、残り10分の映像は後から追記してファイナライズできるのでしょうか?それともDVDの記録容量いっぱいまでDVDに焼き、続きは2枚目ということが自動的にできるのでしょうか?
AHDWriterを使ってコピーする際には、HF10の内蔵メモリーはハードディスクのようにPCは認識するのでしょうか?それとも一度メモリーからSDに移す必要があるのでしょうか?
Bメディア間のコピーでダビングする場合でも完成したDVDにチャプターごとのメニュー画面は作成されるのでしょうか?
1点

@は2層のDVDを使用します(マイナスメディア使用してくださいね)
A一度SDカードにコピーします
Bメニューにチャプター単位で表示はできますシーンを一個一個出力シーンにドラッグして全て入れた場合ならば、しかしこの場合シーン間一瞬停止しますよ
これを防ぐためにはシーンのはいっているファイルを丸ごと(塊一個)出力シーンをドラッグすれば一瞬停止しませんがメニューチャプター表示は一個になってしまいます。
注意が必要なことがありますカード内にたくさんのシーンがあり100シーン以上あると取り込みボタンがおせなくなりますから99シーンでカード交換しないとあとで面倒くさいです。
私は100シーンをこえるものは容量もでかいこともあってブルーレイレコーダーでブルーレイレにしてますのでシーンの縛りはないです。
書込番号:7540025
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
