
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年2月23日 23:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月17日 00:42 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月17日 11:59 |
![]() |
1 | 13 | 2009年3月6日 15:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月13日 16:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年2月10日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンに取り込んだ映像をDVDに書き込もうとしたら映像の変換中、突然5分位経つと
ウィンドウズが強制終了してシャフトダウンしてしまいます。システムの復元・IMAGEMIXER
の削除と再インストールなどしても上記の状態です。詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いいたします。(VISTAでインテルCORE2・1Gメモリーの環境です)
0点

お話ししているうちに原因が見えてくるかもしれませんので
とりあえず環境について詳しく書かれてみてはいかがでしょうか。
メーカー製のパソコンかどうか(できれば型番)とか、
DVDや動画再生関係のソフトウェアをインストールしているかとか
ビデオのドライバはアップデートしているかどうかとか。
DirectXのバージョンが最新かどうかの確認とか。
書込番号:9145248
0点



こちらでいつも色々と勉強させていただいています。HF10初心者です。
過去ログを拝見していますと保存方法などのスレで『エクスプローラでコピー』という用語を見かけます。具体的にどのような手順でするコピーなのでしょうか?
インターネット環境がないとできないコピーなのでしょうか?
あまりに基礎的なことでお恥ずかしいのですが、どなたかお教え下さい。
0点

インターネットと関係ありません。
要するに「単なるコピー」です。
書込番号:9107677
0点



過去に撮影した動画ファイルはパソコンにMetastream classと表示されるファイルしか保存
しておりません。
データファイル?等は保存しておりませんでした。
これを何とか手持ちのDIGA XW120に読み込ませる方法は無いでしょうか?
DVD-video方式には変換して見られるとは思いますが、少しでも良い画質で見てみたいと思い
まして。
テレビはハイビジョンです、昨年の航空ショーの動画を友達がみたいと言うので・・
キャノンにも聞いてみたが、駄目でした・・
0点

管理ファイルなどがなくても、m2ts(MTS)ファイルさえ保存していれば付属ソフトや
Nero9などの市販ソフトを使用すればどうにでもなります。
書込番号:9104457
0点

STREAMのフォルダーにあるファイルがm2tsと言うファイルなのですか?
やった事は無いのですが、付属のIM3SEでAVCHDのディイスクを作ればDIGAで再生出来るのですか?(汗
書込番号:9104546
0点

>STREAMのフォルダーにあるファイルがm2tsと言うファイルなのですか?
そうです。
念のため、そのファイルを右クリックしてプロパティで拡張子がm2tsになっているかを確認して下さい。
m2tsファイルであることが確認できましたら、付属ソフトIM3SEに取り込んでAVCHD-DVDを作成します。
作成したAVCHD-DVDをDIGAの光学ドライブに入れれば再生/HDDへのダビングができます。
映像はハイビジョン映像です。
書込番号:9104576
0点

追加。
AVCHD-DVDを作成しなくても、IM3SEでHF10に書き戻し(私は書き戻しはしないので、
SDHCカードに書き戻せればSDHCカードに書き戻して下さい)
そのSDHCカードをDIGAのSDカードスロットに入れれば、再生/HDDへのダビングが可能。
書込番号:9104605
0点

HD素材さま、色々と有り難う御座います。
まずファイルを確認しました、.MTSですね!
それでIM3SEのAVCHDで新規AVCHD作成リストでファイルをドラックしてDVD-Rをドライブに入れ
書き込みを押すと、書き込みに失敗した・・と表示されます。
ん〜自宅に帰ってから自宅のパソコンでもやってみます(^^ゞ
書込番号:9104714
0点

自宅でもAVCHDディスク作成は出来ませんでした。
同じく、書き込みはできません・・となります。
明日、ピクセラに問い合わせてみます。
書込番号:9105793
0点

大変、お騒がせしました!
ウィルスバスターが邪魔していた様です。
除外の設定が分からないので一時的に
ウィルス/スパイウェアの監視を無効にしたら書き込み出来ました。
上手く再生出来るかどうか自宅に帰ってXW120で試してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:9109155
0点



今月末にディズニーランドに行きます。
夜間のパレード撮影には、どんな設定がベストでしょうか?
過去の検証スレから判断すると、P/XP+がよさそうな。
三脚一脚禁止らしいので難しそうですが。
0点

過去スレに答えがありました
[8157193]
古い機種になると、なかなかお返事ないですね
書込番号:9087197
0点

>古い機種になると、なかなかお返事ないですね
大変失礼いたしました。
夜間屋外になると、P/XP+であろうと、感度もその分がんがん上げてくると思いますので、ノイズまみれになるとおもいます。個人的には「FXPとの僅かな差に過ぎない。」
と思います。
それから、XP+とFXPは、単純結合不可ですので、レコーダーでも別のタイトルになってしまいますし、編集ソフトでもスマートレンダリングでの結合は出来ません。
1920X と1440X は結合できないのです。
1日の撮影で混在させてしまうと、結合不能なバラバラのデータになってしまいますよ。
よって、私個人としては、XP+等1440は一切使用いたしません。
逆に、これまで1440で撮影なさってきた方など、1440に拘ったほうが良い場合もあるでしょう。
夜間撮影の方法としては、他にシネマモードを使う手があります。
これは、彩度が落ちる、暗くなる、解像度が落ちる等のデメリットがあります。
スポットライトモードもありますが、これはかなり暗くなってしまいます。
打ち上げ花火モードもありますが、これは、残像が残った感じになりますね。花火の光を綺麗に見せるためのようです。
あとは、定番の露出固定ですが、強烈な光が付いたり消えたりと明暗差が激しい場合、白とびしたりなど、なかなか難しいかもしれません。
シャッタースピードを遅くしたり、コマ数をPF30にして減らすことで、より明るく撮影することも可能ですし、上記方法との組み合わせも考えられるでしょうが、動きが滑らかでは無くなります。
思いつくのはこの辺りですが、それぞれに欠点もあります。要するに、色々手はあるが、決め手は、”無い。”です。
ので、予行演習で夜間撮影なさって、ご自身これならなんとかというのを、決められては如何でしょうか。
書込番号:9098710
0点

>打ち上げ花火モードもありますが、これは、残像が残った感じに
そうですか?
シャッター速度は1/60秒固定だし、
USJのショーで夜空を飛翔するピーターパンを追いかけましたが、
普通に撮れました。
なお、パレードだと点光源(対象はかなり明るい)の撮影ですので、
FXPモード/打上花火モードで十分撮れると思います。
(Pモード等だと無理に明るく撮ろうとしてノイズだらけになると思います)
事前に夜のライトなどを撮影してお好みの設定を決めておいた方がいいですね。
書込番号:9098787
0点

>そうですか?
はい、そうです。
右から左に高速で動いて行く物等、若干尾をひくのがお解りになるかと思います。
何か処理をしている?のか何かは解りませんが。
書込番号:9099119
0点

>よって、私個人としては、XP+等1440は一切使用いたしません。
いや、使いますね。日付をまたいでの撮影等、わざと分けたい場合、使いますね。
ダミーで1440で数秒撮影します。そして、最後に破棄します。
分かれてしまうのを逆手にとったやり方を、以前こちらでお教え頂きました。
書込番号:9099148
0点


ほんとだ、
シャッター速度が遅いのとも違う、不思議な残像が出ますね。
今まで気づかなかった。。。
露出調整は露出固定になってしまうので、
パレード程度のスピードなら違和感なく無難に撮れるような気もしますが。
書込番号:9100677
0点

↑
おお、(以前のスレですが)HV30で同じ現象があったので、てっきりスローシャッターモードになるのか?と思っていたのですが、そうではなくて(スローシャッターOFFにしていたので、件の現象があっても1/60秒と記録されており)気になっていました。
撮像素子の「蓄積」などに関係している?
書込番号:9100808
0点

お返事が無いので諦めかけておりましたが、
よく拝見する方々のお返事に感激しております。
早速試してみましたが、
花火モードはAF効かなくなって、ピンぼけしませんか?
(室内でテストしただけですが)
書込番号:9101060
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8133901&act=input#8133901
>花火モード」では近すぎるものには合いませんが、
数メートル先ならフォーカスが合います。
だそうです。
書込番号:9103934
0点

先週末行ってきました。
エレクトリックパレードは
シネマモード/PF30でとてもキレイに撮れました。
打ち上げ花火は
もちろん「打ち上げ花火」モードでこちらもキレイに撮れました。
ここのクチコミを見てなかったら、シネマモードやPF30なんて決して使わなかったでしょう。
大変感謝しています。
書込番号:9187833
0点

無事撮れたようですね、報告ありがとうございます。
フルオートで撮れるのがベストですが、
設定次第でいろいろカスタマイズできますし、
便利な設定をいくつか把握しておけば、
オートでうまくいかない時に臨機応変に対応できますからね。
ちなみにシネマ/PF30と花火モード、
撮れ方に差はありました?
参考までに教えて頂けますと幸いです。
書込番号:9187979
0点

「あとからフォト」で撮り、PCで印刷しようとしたら、
スゴくワイドでビックリしました。
トリミングしても、収まりきらず。
XP+なら、それほどワイドではないのかな?
それとも一マスが横に長くなるだけで同じなんでしょうか?
パレードは始まるまでに色々試せましたが
帰り際の門などをバックにした絵は人物が真っ黒でガッカリ
書込番号:9201132
0点



HF10を使って1年になります。今までは、再生環境はPCしかなく、編集もPCでした。
このたび、BDレコーダーを購入しようと思うのですが、PANAとソニーではどちらが良いのか迷っています。
まずビデオ編集という面では、ソニーのL95が優れていそうですが、Panaではタイトル編集ができないそうですが、これはPCでできれば問題ないレベルなのでしょうか?それともソニーの方が便利なのでしょうか?
0点

レコーダーの選択は過去スレにかなりの数の書き込みがありますので、検索してみたらいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%8C%83R%81%5B%83_%81%5B&BBSTabNo=9999&PrdKey=20200510355&act=input
書込番号:9087234
0点



HF10初心者です。
イメージミキサー3でDVDを作成しようと思い、HF10をPCに接続し、データを読み込ませました。
サムネイル表示画面で焼きたい範囲の画像を選択しようとしましたが、どうやっても『全て選択』かひとつのデータしか選択できません。
内蔵メモリで撮影した動画のうち去年撮影した分だけDVDにしたいのです。
全て選択にすると2層DVDに収まり切らない状態です。どうしたらいいでしょうか。
ご教授ください。
0点

IM3SE画面右のライブラリに表示されるサムネイルを左クリックで反転表示させてから、AVCHD(DVD)作成リストに
ドラッグ&ドロップすれば個別選択可能ですよ。また、複数選択の場合は「Ctrl」を押しながら左クリックして反転表示
させてからドラッグ&ドロップすればOKです。
書込番号:9068598
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
