
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年3月5日 00:17 |
![]() |
3 | 21 | 2008年3月2日 09:32 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月1日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月29日 22:29 |
![]() |
23 | 20 | 2008年2月29日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月27日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



相性保証NGリストに載っていなければ不具合があっても交換(返品?)できるようですし、
行っちゃっていいんじゃないでしょうか?(^^;
ただ、安いものには理由がある、という真理もありますので、初期不良の確率が高いであろうことと、
寿命が短い可能性があることは留意して使った方がいいかも知れません。
とは言うものの、ことHF“10”なら大事な映像は基本的に本体メモリーで撮影しておき、
SDカードはブリッジメディア(外との受け渡し)に使う、もしくは本体メモリーのバックアップに使う、
という方法を取れば特に恐れることは無いと思います。
そしてここにまた、「AVCHD最強スタイル」が新たに確立?…(^o^)
#欲を言えば内蔵メモリもいずれ大容量タイプに有償交換できる設計だと良かったですね。
#↑これって、実はできたりしないのかな?(^^;;;
書込番号:7468754
0点

しかしどうして10も100もサイズと重量同じなんでしょうかね?
ハード付きと、無いのでは他のメーカーでは変わるし、HDあるのとないのでは変わって当然な気もしますが。
書込番号:7468935
0点

HDDじゃなくてメモリーだからじゃないでしょうか?
書込番号:7469526
1点

でしょうね。iPod nanoも4GBと8GBでカタログ重量変わりませんからね。
#実際図ったら数グラム程度は違うのかも知れませんが、多分製品個々のバラつき以下に吸収されちゃうんでしょう(^^;
書込番号:7469559
1点

ご返信ありがとう御座います!
返金保証もあるようですので、購入してみます。
また報告させて頂きますね♪
書込番号:7473133
0点



どなたかもおっしゃっていましたが、HF10(1/3.2型)はHG10(1/2.7型)と比べるとCMOSセンサーは小さくなっていますよね。なのに動画の記録画素数はHG10の1440×1080からHF10は1920×1080へとむしろ向上しています。
ここで画質という点から考える時、本当にHF10の方が優れているんでしょうか。私には何となくHG10からHDDを除去し、CMOSセンサーを小さくしてコンパクトにまとめることで、パナのSD9に近付け、女性ファンを獲得しようとしてるのかなあと思えてなりません。
下の書き込みで実機を手にして来られた方が何人かいらっしゃいますが、HF10はHG10並みの画質を維持していると見て差し支えないんでしょうか。
もしそうでないのなら、いっそのことHF10の発売でお手ごろ感の高いHG10でもいいかなあ、と思っています。HG10は、HDDなのが唯一心配ですが、画質で評判高いですし、大容量のバッテリーパック(BP-2L14)も使用でき、連続使用時間は約3時間35分(実使用時間は約2時間10分)=液晶モニター(明るい)使用時=と優秀です。
当初購入はSD9と思っていましたが、HF100が急に値下がりしたことで、用途のほとんどが室内撮影になると思われることから、キヤノンの側に一気に傾き始めています。
あと、ちょっと余談ですが、私はキヤノンのホームページは、あれでかなり損をしているように思います。パナのホームページはアクセスするとなんだか自然と買いたい気持ちになるんですが、キヤノンはどうもそうなりません。
そもそもターゲット層が違うのかもしれませんが、他のメーカーよりも画質が優れているということを知らなければ、パナとキヤノンのホームページにアクセスした人は間違いなくパナの方を選択するのではないかと思います。そう言えば、昔ソニーのAV製品のホームページからも同じようなことを感じたことがありました。こういったことからも視覚効果って結構大切なんですね。
0点

ちょっと気にかかったので・・・
センサの大きさと記録画素数は特に相関関係は無いと思います。
#センサの大きさが一緒でもセンサの画素数の違いはあるわけですし。
各メーカーさんのセンサの仕様から考えると、センサからは1920x1080を超える画像
データーが出てきており、それをHDVやAVCHDに記録できる範囲の記録画素数にリサイズ
しているんだろうと思います。
むしろ単純に考えて、センサの大きさをセンサの画素数で割ると出てくる、
1画素あたりの受光面積が重要かな、と。
この面積が小さくなればなるほど光を捉えにくくなり、一般的に解像感が下がる
傾向があると思います。
但し、昨今の各社の映像エンジンは優秀なので補正をうまく行っていて、記録した
画像はそれほど大きく劣化していない(ように)見せているのだと思います。
それと。
画質は各社にそれぞれいい点、悪い点ありますし、画像を見る人の好みもありますから
是非試写でもなんでもして見比べた方が間違いがないと思いますよ。
書込番号:7467381
0点

ニスモGT-Rさん
メーカーの方でしょうか?
1920X1080以上の解像度があるという事ですか?
入れ物に対して実際の解像度が低い製品ばかりですので素晴らしい
性能だと思います。
書込番号:7467762
0点

> 1画素あたりの受光面積が重要
もちろんそれは重要だと思いますよ。
(これと同時に、「技術は日々進歩する」という要素も考えないといけませんが)
ただ、私は“記録解像度も重要”だと思っています。単純な数の大小で比べているのではなく、
「撮像ユニットから出力された画素信号を、スケーリング(リサンプル)するかしないかの違い」
が重要だと考えているからです。
#この辺の話はデジカメ方面で散々勉強したっす。ちょっとしたディベートもありまして…(^^;;;
要するに撮像部から1920x1080(=207万画素)として出力された情報は、そのまま1920x1080で
記録した方が“劣化が少ない”という考え方です。ここで言う劣化というのは、
単純な画素数の欠落よりもむしろサンプリング定理の話で、リサンプル時に不可避な折り返しノイズ、
そしてそのノイズを抑えるための解像度の喪失を指します。さらに言えば、解像“感”を補償する
ためにエッジの輝度値をオーバーシュートさせるなどの処理が追加されるため、結果として
「オリジナルの状態からどんどん離れて、歪んで行く」現象を指しています。
#テレビ業界やオーディオ業界だと、こういうのを「F特の低下」とか言うらしいですね。
#↑この辺の用語は私も良く分かってないですが(^^;;;
パナSD1からSD3にモデルチェンジした際、現実の(特にレンズの?)解像度がそもそも1440にすら見合ってないやんけ?
とされていたにも関わらず各所の画質評価で「明らかに向上している」と評された理由は、
まさにそこにあったという話です。
参考URL ⇒ http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070403/pana.htm
#もっともキヤノン機の撮像部出力がどうなってるのか分からないので同じように語れるか
#どうかは謎ですけどね。まさかと思いますが、カメラ部から1440で出ていてそれを画像処理で
#1920に引き伸ばしていたりしたら、「百害あって一利なし」です。←流石にそれはないと思うが(^^;;;
書込番号:7468460
0点

>パナのホームページはアクセスするとなんだか自然と買いたい気持ちになるんですが、
キヤノンはどうもそうなりません。
パナ攻勢すごいですよね。
今春はムービー、レコーダー、コンデジのシェアをかなり拡大しそうです。
45nmプロセスユニフィエLSI内製。広角レンズ技術。ムービー用高速LiveMOSも
完成間近?今後もますます強さを発揮しそう。
キヤノンもパナに刺激を受けて。相乗効果が出ると良いなぁ。
書込番号:7468533
0点

>「F特の低下」
下図はいずれも測定上、同一の解像「度」がありますが、F特(ただしオーディオと違うので下図の仮定内)に相当するMTFあるいは変調度などと呼ばれるところが違います(^^;
↑■■■■■■□□□□
|■■■■■■■□□□
出■■■■■■■■□□
力■■■■■■■■□□
|■■■■■■■■■□
|■■■■■■■■■□
→高解像度
↑■□□□□□□□□□
|■■■□□□□□□□
出■■■■■□□□□□
力■■■■■■■□□□
|■■■■■■■■□□
|■■■■■■■■■□
→高解像度
下図は上図に比べると、高解像度になるほど出力が低下し、再現性が落ちます。
白黒の線を撮影して、再現性が落ちると灰色になっていって、ついには混ざって見えます。
測定上の解像「度」が同じであるのに、高域になるほど再現性が低いと何が違うのか?といえば、「濃淡差やコントラスト差が小さくなるほど【解像できない】」ということです。
白黒線ならば、白と黒という濃淡やコントラストが対極にありますが、草木の葉々や髪の毛のような、濃淡差やコントラスト差が小さくなるほど解像できないので、同様の解像度なのに【髪の毛がべた塗り】になりやすかったり、【草木の葉々がまるで緑色の雲か綿のよう】になり易かったりとか、(他の重要点を考慮しなかったが故に)いかにも数字だけの判断による失敗に結びつきます(^^;
・・・そもそも、カメラ部自体の(測定上の)解像度が不十分な場合、記録画素(dot)数の話は虚しいような・・・さすがに720*480dotとか640*480dotとの比較になれば話は変わってきますが、デジタルズーム時に僅か「百画素」しか使っていなくても、記録画素(dot)数では207万になっていて勿論「百画素なりの解像力しかない」ことを考慮すれば、やはり「実際に比較する」ことが重要では?という、いつものオチに至るのですが(^^;
書込番号:7468629
0点

> 白黒線ならば、白と黒という濃淡やコントラストが対極にありますが、草木の葉々や髪の毛のような、
つまりは「テストチャートだけ見て判断してもダメよん♪」ということですよね。
#最近の自説:
#「画素数(もしくは記録解像度)は“馬力”」
#「テストチャートによる定量評価は“サーキットでのラップタイプ”や“ゼロヨンタイム”」
#多くの、そして普通の人が車を買い求めるのに本当に見るべきものは、
#そのどちらでもないことは明らかです。
書込番号:7468672
0点

>つまりは「テストチャートだけ見て判断してもダメよん♪」ということですよね。
「だけ」ではダメですが、評価項目として重要であることは間違いありません。
特に「測定条件の統一」という点では。
実用上、自然物を撮影するのが一番良いのですが、世界各国どころか近隣にも「細部に至るまでの同一の自然物」を同一の照明条件で撮影できませんから(^^;
また、「カタログ数字の嘘の呪縛から(妄信から)解き放たれる」という効果もありますね(^^;
書込番号:7468744
0点

テストチャートや定量評価(何TV本とか)の話も、
そもそものモデル化の背景や妥当性を抜きにして数字だけ一人歩きさせたら、
それはそれで「ただの妄信・数字の嘘」ですけどね。
#総論は賛成です。要は何かひとつに傾倒するんじゃなくて、バランス良く採るのが大事ってことで。
###結局は「ご自身の眼で見極めなされ」が唯一絶対の真理なんでしょうけど、
###世の中それ一色になると“評論家さん達”は一斉に職を失いますからね(笑)
書込番号:7468799
0点

>#「画素数(もしくは記録解像度)は“馬力”」
およそ同意します。
加えて、先述のF特相当(MTF、変調度)が【トルク】と思っています。
>#「テストチャートによる定量評価は“サーキットでのラップタイプ”や“ゼロヨンタイム”」
個人的な実用走行の上では、特定速度域の加速度(?)の方が気になっていたり(^^;
>#多くの、そして普通の人が車を買い求めるのに本当に見るべきものは、
>#そのどちらでもないことは明らかです。
そもそも車は走行そのものが目的であることは少ないですからね(^^;
しかし、撮影の場合は画質そのものを問われることが少なくありませんから、その点が車との対比で難しいところですね(^^;
ちなみに、私のHV10購入までに、2名のHV10ユーザー(ちょうどこのビデオ板で)から計数枚の実写画像を拝見したことが、非常に大きな影響となりました(^^;
書込番号:7468801
0点

> およそ同意します。
ありがとうございます。
> 加えて、先述のF特相当(MTF、変調度)が【トルク】と思っています。
え〜〜?私ゃ【トルク】は、「高感度特性」だと思ってますけど。
っていうかゲインアップ時のS/N比がまさにクルマのエンジンで言うところの
【低速トルク】に相当すると思います。
#って、そっちでガチ議論してどーするって話はありますが、ハイ(笑)
ちなみに何でそう思うかと言うと、割と単純な発想で
「無理して馬力(画素数)を上げると、必ず低速トルク(高感度特性)が悪化する」
という法則があるからです。
注:過給機は除外。あくまで自然吸気の世界で。ちなみに「馬力=トルク×回転数」ですので念のため。
#あと、そうして考えると「撮像体サイズ」がまんま【排気量】だな、とも言えるんですね。
#結構綺麗に対比できるでしょ?(←え?無理矢理か?(^^;;;)
書込番号:7468893
1点

『買ってよかった、を全ての人に』
フフ…
価格.COMのテーマから、最も遠い、常連ふたり
質問者、無視も極まれり
見苦しいこと、この上もなし
書込番号:7469588
1点


こりゃヤマトファンにはたまらない展開になってキタ(笑)
書込番号:7469656
0点

ちょwww
この真田技術士官バリの仕込み具合wwwwww
タダものでは無いな?wwwwww
書込番号:7469813
0点

最初に質問した者です…。お返事が遅くなってすいません。今日一日、外に出ていたもので…。そして返信を下さった皆様方に本当に感謝します。
私はCMOSセンサーというものが、デジカメのCCDと同じ役割をするのかなあと思いまして、これが小さくなるということは光量が減るんじゃないかと思ったんです。でも、これは私の知識不足のようですね…;;
確かに皆さんがおっしゃるように実機で試してみるのが一番いいとは思うんですが、どうしてもそれがままならないような環境におりまして、もうすでに触って来られたという方もいらっしゃるようなので、HF10の暗がりでの画質はHG10と比べてどうなのか、意見がお伺いできればと思ったんです。
他力本願で非常に恐縮なんですが、どなたか実際に比べられた方はいらっしゃいますか。
書込番号:7470580
0点

>これが小さくなるということは光量が減るんじゃないか
あれ?その通りですが?
ただそれだけでは性能は決まりませんよ、という話だと思います。
>実際に比べられた方はいらっしゃいますか
先の
>(ノイズを消す分、解像度が落ちた印象)[7467348]
は、スペックから想像した話でなく、
ショールームで比較した際の印象です。
(ノイズ中心にコメントしており、解像力については明言を避けましたが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7454530/
書込番号:7470846
0点

スミマセン。スレ主さんそっちのけの展開になってしまいましたねm(_O_)m
#私も省みる所はありますが、いきなり遊星爆弾投げつけて来るような人には特に猛省を促したい。
#とっととTVシリーズ3作目並みに更生して下さい(笑)
さて本題。
> CMOSセンサーというものが、デジカメのCCDと同じ役割をするのかなあと思いまして、
> これが小さくなるということは光量が減るんじゃないかと思ったんです。
ええ、その考え方は正しいです。ちょうど上でクルマの喩え話をしましたので、それで言うと
今回のHG10(1/2.7インチCMOS)→HF10(1/3.2インチCMOS)というのは、
「排気量が3.2リッターから2.7リッターに減った」とお考え頂くと分かり易いかも。
しかもそれでいて、「馬力は144馬力から192馬力に上がって」います。
これは技術の進歩が成せる技か、はたまた【何かしらのムリをして、数字を稼いだ】ものであるのか。
#クルマのエンジンだと、例えば昔の自然吸気レーシングエンジンとかそうなんですが、
#「最高出力(馬力)が出る回転数を高回転側に設定することで、MAX馬力を向上させる。
# その代わり【低速トルクは犠牲になる】」というチューニングがされました。
#これを安易に真似した似非チューン車は(メーカー自身も出してましたが)街乗りで
#すんごい乗りにくい、ひどいクルマになったものです。
#
#↑この話、「暗所で使いにくい、ひどいカメラ」に似てませんか?(笑)
まぁ、一般論と喩え話はこれぐらいにして、
> どなたか実際に比べられた方はいらっしゃいますか。
これですね。実は今手元に、HG10とHF10で撮った実写データがあります。
ただ撮影環境が微妙に(いやかなり)違っていて、前者はキヤノンのショールーム、
後者は量販店の店内です。共通点はどちらも新宿西口というぐらいで(^^;;;
どちらも屋内ですが、日中で窓やガラス扉から外光が差している条件でした。
体感的な光量は多分ショールームの方が(HG10の方が)暗かったと思いますが、
それでも概ねゲインはゼロか、上がってもせいぜい3〜6dBではないかと思います。
#って、キヤノン機って撮影中にゲイン値分からないんですよね、確か。
#なのでどちらにしても正確な条件は掴めません。
…で、そのような【だいぶ参考にならなさそうな条件下】での話であることをご承知頂いた上での【私の主観】です。
「HF10、全然悪くないんでないの?」
以上です(^^;
もうちょっとだけ書くと、店内のやや暗い方向に向けて望遠にしても、とりわけノイズが
浮き出るような印象も無く、解像感の低下も特に気にはなりませんでした。
しかも、HG10で(私だけかも、そしてたまたまかも知れませんが)妙に気になった
「暗所に入ると、途端に彩度が落ちる→なんとも地味〜な眠たい映像になる」
という印象が、HF10では感じられませんでした。寧ろはっきりくっきり系の発色で、
だいぶ鮮やか華やかな印象でしたね。被写体と条件が違うので結論を出すのは早計ですが、
少なくとも私の第一印象では、HF10の画質は【充分OK】だと判定します。
#スレ主さん、生MTSファイルをどこかにアップしたら再生して見ることは出来ますか?
#本当はご自身の目で見てもらうのが一番だと思いますので…。
#…ただ、生MTSを手軽にアップできる適当なサイト、私知らないんですよね〜。
#以前いくつか当たったんですが、拡張子を書き換えたぐらいではリジェクトされるようでした…。
書込番号:7470872
0点

あ、スミマセン。
> しかもそれでいて、「馬力は144馬力から192馬力に上がって」います。
この部分は取り消します。【動画有効画素数】が上がってるわけではないですからね。
低速トルクも犠牲にゃならんでしょう(^^;;;
書込番号:7471029
0点

グライテルさん、LUCARIOさん、またまたの返信どうもありがとうございます。
ますはグライテルさん。
>あれ?その通りですが?
>ただそれだけでは性能は決まりませんよ、という話だと思います。
なるほど、そういうことなんですね。私も新型モデルなのに旧型モデルよりも画質を下げて設計してくるわけないよな…と思いながらも、なんだか不安になったので質問してみました。
それからLUCARIOさん。
実際に両機の動画をお持ちとのこと。羨ましいです^^ ただ残念ながら今の私には、その生MTSファイルとやらを再生できる手段がありません…。でも、両方の画像を比較されてのインプレということで、非常に参考になりました。本当にありがとうございます^^
書込番号:7471307
0点

>センサの大きさをセンサの画素数で割ると出てくる、
1画素あたりの受光面積が重要かな
HF10/100は、HG10の64%に減ったのですね!
解像度が減少したろうことは、小寺信良さんのサンプルでもわかりますよ。
暗所ノイズはごまかせても、解像度はごまかせないでしょう。
これから買うのは、画質を考えたらHV30しかないことになります。
AVCHDなら、HG10やHR10を買っておいたほうがいいのではないですか。
センサーサイズは画質の源ですから。
書込番号:7473072
0点



はじめてカキコミします。皆様宜しくお願いします。
年末に子供が生まれ、かなり遅れたお宮参りにビデオカメラを購入しようと思い、
価格.comを見ておりました。
HF10が欲しくて、でんでんタウンやビック、LABIに行ってきたのですが一番安くてLABIの123800円のポイント10%とかなり高かったです。以前のスレッドで108000円の10%が長浜のヤマダで売ってるよって言っても全然強気で引き下がってしまいました。(系列の店の事なら確認しにいくやろぉ〜とも思ったのですが・・・。)
何か安く購入できる秘訣とかあれば教えてください。
0点

私もこの機種が欲しくて近所のカメラのキタムラへ行って価格交渉したら\103000を提示されましたよ。
ヨドバシカメラの価格を意識して値段を下げていると店員さんに言われました。
なので家電量販店ではなくてカメラ屋さんという手も有りかと。
但し、店頭在庫してない店舗も多いので取寄せになるかと思います。
書込番号:7467090
1点

>>メタボマイクさん
レスありがとうございます。カメラ屋さんを完全に忘れておりました・・・。
ホントに家電量販店にしか行っていない事に気付きました。全然相手にしてくれなかったので
自分自身機嫌悪くしてしまい我を忘れていたようです(笑)そんな顔が店員さんに見られて
値引きする意欲を失わせてしまったかもしれませんね・・・。
是非明日キタムラさんに行ってみたいと思います。
書込番号:7467160
0点

難波のビックとLABI1に行ったのなら、中間にキタムラがありますよ。
買うかどうかは別にして、ミナピタカードに入会しておけば、いつでも5%引きですし(1回払い)
2〜3ヶ月ごとに「10%OFFセール」がありますので、その時に買うようにすればいいと思います。
キタムラのすぐ近くで入会受付しています。(入会金不要)
書込番号:7469679
1点

悠煌さん、みなさん、こんにちは。
数日前こちらでいろいろとアドバイスを頂き、
本日LABI1ナンバで購入しましたので報告させて頂きます。
(LUCARIOさんをはじめみなさん、その節は有難うございました)
ビック⇒キタムラ⇒LABI1と回りましたが以下の状況です。
ビック:\128000 ポイント10%
キタムラ:\115000 ポイント1%
ヤマダ:\120000 ポイント18% (18%はこの土日限定との事)
妊娠6ヶ月の嫁を連れていたのでヤマダで妥結しましたが、
ヤマダにて「他店がさらに対抗したらどうしますか?」と聞くと
「対抗します!」とキッパリ答えてきたのでまだ行けると思います。
(悠煌さんが事前に交渉してくれたからかも知れませんね。^^
価格コムには何て書いてありましたか?と店員が言ってたので…)
日本橋のジョーシンなどは以前HV10購入の時もかなり張り合ってきたので可能性はあると思います。
ご参考になれば…。
なおポイントはトラベルバッテリーキットに充てました^^;
ちなみに日本橋に立ち寄りTranscendというメーカのSDHCカード(CLASS6)
を\4780で買いましたが、問題なく使用出来ました。
以上ご報告まで。
書込番号:7469988
3点

>>じじかめさん
ミナピタカードの名前は知っていましたが、そんなオトクな機能がついているとは知りませんでした・・・。入会検討してみようと思います!!!
>>もうすぐパパさん
今日キタムラさんに行ってきたのですが、同じ値段(115000円)を提示されました。
使用用途を聞かれあれこれと話しているとHF100の方が安いしオススメですよ!
ってご教授していただきました。今日どこかで買おうと決意してナンバに行ったのですが
優柔不断なもので決めきれず帰ってきてしまいました・・・。
嫁にその事を話すと安いのにしぃやと言われたので、HF100の発売まで待つ事に
しました。こんなにたくさん情報頂いたのに申し訳ありません。
みなさん情報ありがとうございました!!!
書込番号:7471103
0点



IXY DV(初代)を所有しており。現在ブラウン管で見る分には画質的に不満はないのですが
ハイビジョン時代でもあり、そろそろ買い換えたいと思っています。
キヤノンでIXY DV並に携帯性に優れるこの機種がやっと出た為、この機種への買い替えをしたいと思っています。
もっぱら子供の成長記録を撮って、テレビにつなげて見るだけ(将来は編集や記録メディアへのコピーも考えていますがなのですが
AVCHDデータの移動、保存(PCや レグザZ3500+HDDなど)は難しいのでしょうか?
0点



こんばんは。どなたかアドバイスください。
近々出産をひかえ、HF10の購入を考えておりますが、テープ機と迷っております。
AVCHDの編集について色々調査はしているのですが、分からない点がありまして…。
(過去ログ等探しましたが難しい用語が多く…)
当方の使用環境としては、
PC:DELL dimension 8400 (PEN4 2.8G, メモリ1G)
TV:東芝レグザ 32C3500
レコーダー:東芝ヴァルディア RD-XD92
プレーヤー:PS3
やりたい事は
・PCでAVCHDディスク作成(BGM,テロップなど簡単な編集)
・PCでSDディスク作成(配布用)
スキル
・妹のHV10を借りてSD編集(Video Studio10)→SDディスク作成程度
質問事項
・当PCでAVCHD編集&AVCHDディスク作成は可能でしょうか?
・(可能な場合)これまでSDではDVD1枚を1.5〜2時間程度で出来ておりましたが、これがどれくらいになるのでしょうか?
メーカカタログによるとPIXELA ImageMixer3SEの動作環境でぎりぎり「全ての機能を使用する為の動作環境」かなと思っています。
・配布用SDディスクの作成は可能でしょうか?
・DVD1枚にAVCHDで何分記録出来るのでしょうか?
質問が多くてすいません。
主旨がスレ違いかもしれませんがアドバイス頂けないでしょうか?
1点

> ・PCでAVCHDディスク作成(BGM,テロップなど簡単な編集)
それはもはや「簡単な」編集ではないです(^^;
AVCHDで簡易編集と呼べるのはシーンの分割と結合、不要部分のカット、それに順序の入れ替え程度ですね。
即ち「映像データ本体の再レンダリング・再エンコードを行わない範囲」を指します。
HDV等で使われているMPEG2に比べ、AVCHDで使われるH.264という動画圧縮形式は、
デコードもエンコードも物凄く処理量が大きいので、そんじょそこらのPCでは充分な速度をもって
処理し切れないのが根本的な理由です。
現在お使いのPCでもやってやれんことはないと思いますが、労多くして何とやら、の世界に
なりそうな予感がしますよ。具体的には「重くて重くてやってられん状態」が予見されます。
#Cellを搭載したハイビジョン本格編集対応PC、東芝が出さないかなぁ…。
#ていうか汎用フォーマットでHD編集に対応したCell搭載VARDIAが出るもんだと信じてた私は、
#今や彷徨える羊状態です(笑)
> ・妹のHV10を借りてSD編集(Video Studio10)→SDディスク作成程度
であればHDV機の、例えばHV30などがベストに思えますよ。
書込番号:7458682
1点

>#Cellを搭載したハイビジョン本格編集対応PC、東芝が出さないかなぁ…。
#ていうか汎用フォーマットでHD編集に対応したCell搭載VARDIAが出るもんだと信じてた私 は、
#今や彷徨える羊状態です(笑)
朝倉怜士さんも言っていましたが、東芝はBDレコーダーを
出すべきだと。
私もそう思いますね。
PCレス化(家電化)に寄与すべきだと思います。
書込番号:7458781
2点

もうすぐパパ☆さん、こんにちは。
すでにLUCARIOさんが基本的なことを書かれていますから、別の面からちょっと書きます。
妹さんのHV10をもう1度借りて、HDV画質(ハイビジョン)で数分間撮影し、それをVideoStudio 10に取り込んで、簡単な編集やHDV画質のDVD作成を試されたらいかがでしょう。
同じハイビジョンでもHDVはAVCHDより編集等が楽ですから、上記の作業がまずまずできれば、いまのパソコン使用とHV20/30購入で済むと思われます。
画質もHDVとAVCHDでそんなに違わない、素人目には分からないと思います。実際に比べてみたことはありませんが。
上記の作業がスムーズにいかない場合は、パソコンの新調しか手がないと思います。CPUがCore 2 Duo E6600 2.4GHz 以上であれば、まずまずAVCHD(HDVも)の編集やDVD作成も可能です。
これでもAVCHD規格のDVD作成は、SD画質のDVDより時間がかかります。またDVD1枚に入るAVCHDは、約4GB40分以下です。
HF10の場合、ピクセラの下記のソフトを使うことになりますが、
http://www.pixela.co.jp/ir/data/2008/ir_20080204.pdf
いまのパソコンでは編集・DVD作成等は困難なようです。
書込番号:7458897
1点

パソコン使わないでデジレコでできたらいいですよね〜
うちは夜パソコンやってると会話がないって怒られるのでデジレコでいろいろできると都合がいいんです。
ハイビジョンビデオカメラもじゅんデザインさんがいうように家電としてすべてこなしせるといいですよね〜
東芝のブルーレイレコーダーだしてほしいなぁ(^-^)/
あっじゅんデザインさんがPS3買ったんですね\(^_^)/
ハイビジョンのサンプル動画簡単にみれるからいいですよ(^-^)/
書込番号:7459260
1点

>あっじゅんデザインさんがPS3買ったんですね\(^_^)/
ハイビジョンのサンプル動画簡単にみれるからいいですよ(^-^)/
チャピレさん
だはぁ〜! ばれちゃいましたね。そうなんです。買っちゃいました。
早速HDMIで繋いで検証に使っています。ついでにTDK超硬も買いましたよ。
と言うのも、始めPCで検証しようと思ったのですが、PCのモニタが
安物で、ソニーとの違いが全然分からなかったものですから(*^_^*)
SR11/12の検証をするため、使わないのにメモステ1GB買いました。
検証用としては5,6分見れたら十分ですからね。
ついでに、BDソフト(ハリポタ不死鳥、スパーダーマン3、ダイハード4、
パイレーツワールドエンド)も買っちゃいました。(*^_^*)
PS3+パナ20インチHD液晶でSD5とSR11/12の暗所(棚裏配線ゴチャゴチャ)に
カメラを突っ込んで撮ったのを見ましたが、やはりそこまでやると違いますね(;_;)
明日はいよいよHF10の発売日ですが、パナ・ソニー・ック=CANON の
3機種の検証を行きつけの量販店(ジョーシン)に行ってやって来ます。
それ用のテスト箱?も自作しましたから、こうご期待を!
書込番号:7459573
1点

PS3いいですよね〜いろんなフォーマット再生できるから(^-^)/でもハードディスクがすぐいっぱいになるのでポータブルハードディスクがあるといいですよ。
私はちょっと前に通販で買ったんですがすっかりFAT32でフォーマットされているとおもったらNTFSフォーマットになってたんですよ(≧▽≦)PS3はNTFSフォーマットは認識しないので仕方ないのでウインズウズでNTFSフォーマットしようとしたらFAT32が選択できなくて駄目で思い出したのがIODATAのRAIDハードディスクの添付ソフトにDISK REFRESHER LEがあってそれを使って完全消去してから手順を踏んでいったらFAT32にできて一安心でした。
DOSとかでもできるのかもしれませんがとりあえず無事使えて良かったです
もしじゅんデザインさん購入のときは気をつけてくださいね。
PS3でまったく認識しなかったときはヤッパリ通販だと配送中に壊れたかぁって疑いましたよ(^o^;)
ちなみに買ったのは上海問屋でトラセンド120GBポータブルハードディスクで8千いくらのやすいやつです。かなりやすいです。どうせ検証用とちょい見にしか使ってないですから
ハードディスクはどのみち数年で壊れますからね
書込番号:7459942
1点

>DOSとかでもできるのかもしれませんがとりあえず無事使えて良かったです
もしじゅんデザインさん購入のときは気をつけてくださいね。
了解しました。
それから、PS3を買ったときにHDMIを買うのを忘れて、
取り敢えず、付属の赤白黄色のケーブルで繋いでいたのですが、
SR12で撮った映像を見たとき、あっと言うほど画質が悪かったので、
慌てて量販店に行って、パナの1mのHDMIを買って繋ぎ換えしましたが、
こんなにも違うのかなと思うほどケーブル1本で違うんですね。
書込番号:7460023
1点

(勤務中にこっそり返信しています)
皆様
早急なご回答に感謝いたします。
ビデオ板の"顔"のような方々に書き込みいただき恐縮しております。
さて質問の件、過去ログを拝見しうすうす感付いてはおりましたがやはりAVCHD編集は敷居が高いようですね。
ではLUCALIOさんの仰る「簡易編集」であれば、当PCでも何とかなりますでしょうか?
つまり少なくともDVDライターの役割はこなせるでしょうか?再生はPS3ですので。
(付属ソフトの「読み込み」「DVD作成」に関する推奨動作スペックはクリアしていると思いますが…)
テープ機と迷っていると申しましたが現状はかなりHF10寄りです。
コスト面・データ保存の信頼性から言えばテープ機なんでしょうが、データの取扱いにダイレクト感のある後者が本当は希望です。
ついでに言えば、AVCHD再生を口実にPS3を買ってもらった手前、嫁に言い出すのが怖い…^_^;
ところで地デジ移行は完全無償でさんのご指摘について、
>妹さんのHV10をもう1度借りて、HDV画質(ハイビジョン)で数分間撮影し、それをVideoStudio 10に取り込んで、簡単な編集やHDV画質のDVD作成を試されたらいかがでしょう。
↑こんな事できるんですか!?
私の認識では、ハイビジョン映像を見るためにはブルーレイ(HDDVD)かAVCHD+DVDのみかと思っていました。
そうであればHV20/30も十分視野に入ってきます。
またお時間ある時にでもアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:7460334
1点

みなさん、こんにちは。
スレ主さん不在のまま興味ある話が展開したいますが、ちょっと便乗して質問します。
>ハイビジョンビデオカメラもじゅんデザインさんがいうように家電としてすべてこなしせるといいですよね〜
東芝のブルーレイレコーダーだしてほしいなぁ
イメージがまったくわきません。
HDビデオカメラとブルーレイレコーダーだけで、編集しDVDやBlu-rayを作るということでしょうか。
ビデオカメラ関係の掲示板では、DVDライターがあればいいとか、付属ソフトで一瞬停止のないDVDができればいいという方が結構多いのでそれが多数派かなと思っています。
とすれば
ビデオカメラ→ブルーレイレコーダー→カット編集やチャプター分割程度の簡易編集(現在でもある程度できるようですが)
という図式が浮かぶのですが、こういう理解でいいのでしょうか。
編集が趣味のわたしには、せめてタイトル、トランジション、BGMくらいは、ブルーレイレコーダー上で付けることができればいいと思います。
見当違いなことを書いていましたら無視してください。
書込番号:7460344
1点

もうすぐパパ☆さん、こんばんは。
>>妹さんのHV10をもう1度借りて、HDV画質(ハイビジョン)で数分間撮影し、それをVideoStudio 10に取り込んで、簡単な編集やHDV画質のDVD作成を試されたらいかがでしょう。
上記の表現は正確ではありませんでした。 VideoStudio 10での取り込みは、キャノンのHV20のページには可能だと書いてあります。しかしVideoStudio 10のページやマニュアルで見るとはっきりとは確認できませんでした。
VideoStudio 10 Plus だと間違いなくHDV画質の取り込みも編集もDVD作成もできます。Plus をお持ちだといいのですが。
最新のVideoStudio 11(Plus)の体験版を試すことはできますが、CPUはPen4 3.0GHz以上となっていますので、厳しいですね。
>私の認識では、ハイビジョン映像を見るためにはブルーレイ(HDDVD)かAVCHD+DVDのみかと思っていました。
ハイビジョン映像を見るためには他の方の書き込みにもあるように、PS3、ブルーレイレコーダー、パソコン上ではハイビジョンに対応する再生ソフトWinDVDなどがあればOKです。
AVCHD規格のDVD(BDMW形式)は、VideoStudio 10 Plus 、PIXELA ImageMixer3SEその他のソフト、DVDライター等で作成できます。
このあたりのことを正確に理解するのはなかなか難しいですね。
書込番号:7460558
1点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。今しがた戻りました。
ご回答有難うございます。
VedeoStudioの件、当方所有はPlusではありません。T_T)
どうやらHV10でのトライは無理そうですね…。
通常のDVDでAVCHD以外でもハイビジョンが可能である事が分かっただけでも勉強になりました。
もしHF10に落ち着いた場合、付属のPIXELA ImageMixer3SEでキツそうならDVDライターを購入することを考えます。
とりあえず週末にでもLABI1ナンバへ出向いて実機を触ってみたいと思います。
書込番号:7461188
1点

もうすぐパパ☆さん
人の顔がいろいろであるように考え方や好みQOLも様々です。
従って、何が正解ということではないということでお聞きください。
私見です。
テープ機について一言です。
私は昔、ムービーは8mmから始めました。
途中VHSムービーもありました。
現在も非ハイビジョンのテープ機(パナNV-GS200K)も現役です。
テープ機の場合、コストパフォーマンスやメディアの信頼性、保存性など、
美点が数多く有ります。
しかし、最大の欠点が今撮った映像が即座に確認出来ないことです。
また、重ね撮りの心配も常について回ります。さらに、駆動部のメカニカルな
故障も可成の確率で発生します。
私が今のSD5を選んだ理由のひとつが其処にあります。
軽量、コンパクト、簡単操作、高画質は勿論のこと、上記の即確認と
重ね撮りの心配がゼロであるメリットが決定的でした。
従いまして、今後私がテープ機を購入することは全くありません。
それから、AVCHD環境についてですが、正直未だ未だ改善余地のあることは
周知の事実です。しかし、一旦BDあるいはDVDメディアに保存したものの
再生環境についてはテープ式の比ではありません。
テープ式の場合、カメラ兼再生機で有るが故に、故障したり出先での
再生に大いなる条件が発生します。それに引き換えDVD(BD)の再生環境は
多くの家庭にテレビとセットでレコーダー(プレーヤー)がある場合が殆どです。
また、テープと違ってコピーも好きなだけ手軽に作成することが可能です。
以上のような理由で、拙宅ではPCとXW100での保存とXW100およびPS3での
再生でやっています。決して敷居は高くないと思います。
以上です。
※これも、こっそり勤務中に読まれてます?
書込番号:7461229
2点

じゅんデザインさん、こんばんは。
いえいえ、既に帰宅していますよ^^
仰る通りですね。
最後に決断するのは自分ですから…。
私も多くの方のこちらでの書き込みやメーカHPなどで研究しながら悩みました。
おそらくHF10を購入する事になると思いますが、テープ機への未練を断ち切れないのも本音です。
取り扱い性もさることながら、幼少時からずっとビデオカメラはテープでしたし。
(かつて親父が私を撮ってくれたのはVHSテープをそのまま入れるバカでかい代物でした^^;)
ハイビジョン編集に拘らなければ意外に敷居は低いのですね。
テープが残らないという不安はありますがデータの保存に関しては、
(比較的耐久性のある?)DVD-RWに鑑賞用・保存用に2枚焼き、
元データを専用のHDDに残していけば何とか大丈夫かなと考えています。
時間の問題でPC含め、環境も変化するでしょうし。
今の時代は生後まもなくハイビジョンで記録されるって…スゴイですね;。
書込番号:7461431
1点

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは最近よくお会いしますね。
>ハイビジョンビデオカメラもじゅんデザインさんがいうように家電としてすべてこなしせるといいですよね〜東芝のブルーレイレコーダーだしてほしいなぁ
>イメージがまったくわきません。
HDビデオカメラとブルーレイレコーダーだけで、編集しDVDやBlu-rayを作るということでしょうか。
そうですねー地デジ移行は完全無償でさんのようにパソコンに明るく編集することが楽しくてやっている方ならばいいんですが多分、全国規模で考えるとPCで編集するのはPCがあまり得意でない方にとって非常にとっつきにくくやってみようという方が私の周りをみてもまずいないです。ほとんどの方がDVDにしてそのままをプレーヤーで再生というパターンの方が殆どです。一度やってその楽しみ(人にみせる楽しみも)を味わえたらきっとやると思いますね。
私もNERO8(VIDEOSTUDIO11PLUS体験版は私のPCだとなにかとあたっているのか駄目みたいで何回もフリーズしてしまったため購入できませんでした)を購入し今勉強中です(まずは簡単な編集からやってみます、あまり私もPCは得意でないのでゆっくりやろうかと)。
ブルレイレコで今編集といえば静止画にBGM入れてスライドショーのDVDを作成とハイビジョン動画にチャプター打ち、シーンカット結合、日付違いのファイルも同じDVDブルレイメディアに一緒に入れるっていうくらいです(一瞬停止もなくなります、これは便利)。
>という図式が浮かぶのですが、こういう理解でいいのでしょうか。
そんな感じですね
>編集が趣味のわたしには、せめてタイトル、トランジション、BGMくらいは、ブルーレイレコーダー上で付けることができればいいと思います。
パナでは可能性が少ないですが東芝機ならば編集能力がいいのでと思っていたんですがHD DVDがぽしゃってブルレコもでそうに無いような...私も東芝レコ使用しているのでブルレコ出してもらいたいという希望があります(I-LINKでBW700と繋げて活用もいいかなって)。
もうすぐパパ☆さん 脱線失礼しました。
VIDEOSTUDIO11PLUS体験版です↓使いやすいですよ。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm
HF10編集はよくわかりませんがカメラ自体はCANON画質のすばらしいものだと思いますので損はないかとおもいます。
書込番号:7461602
1点

もうすぐパパ☆さん
ちょっと待ってください。
>HV10を借りてSD編集(Video Studio10)→SDディスク作成程度
おやりになったんですよね。
i.LINK(DV端子)で、取り込まれたんですよね。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1166553861691
ここから、左側互換性をクリックするとPLUSのページに飛ぶということは、共通なんじゃないでしょうか。
こののずず〜〜っと下、HV10ありますよね。
リストに掲載されていないモデルでも使える事が有る
とも、書いてありますし、
もし、可能性を探りたいのであれば、また、お借りしてやってみられても良いのではないでしょうか。
PS3を、お持ちなんですよね。
で、あれば、m2t(HDV)であろうが、m2ts(AVCHD)であろうが、データとして何かしらメディア(もちろんPS3の対応した)に突っ込んでPS3に持って行けば宜しいのではないでしょうか。私は聞き(読み)かじりなのでよく判りませんが・・・。
HDV規格のDVDというのは、私にもちょっと判りかねます・・・データとしての保存、PS3ないしPC再生ということなら、判らないではないですが。HD DVDじゃないですよね^^;;
とりあえず、PS3で、出来る事も、もう1度お調べになってみては如何でしょうか。
付属ソフトのディスクの作成は、クリアなさっているようにお見受けしますので、AVCHDディスクは大丈夫だとは思うのですが・・・。
私が、なぜメモリー記録に拘ったかというと、デジカメムービー感覚で撮れるから。です。
運動会でもなければ、誕生日でもない、特別な日ではない、他人にとっては、くだらない日常の一瞬が、まるで、デジカメで簡単に撮るように、その数分の子供の自然な表情と声が残せるからです。
そういう、写真のような動画には、必ずしも、編集は要らないと思います。まるで、写真をぱらぱらと見るように見たいシーンだけを見る。それが、凄く、楽しいです。
今は、TX1という、玩具のような(笑 720pHDの撮れるデジカメで楽しんでますが、HFの綺麗な絵で、スミアが出ずに(笑)残せるかと思うと、凄く、楽しみです。
書込番号:7461662
1点

もうすぐパパ☆さん、改めましてこんばんは(^^)
どうやら気持ちはHF10に傾かれているようですね。良い選択になると思いますよ♪
上の返信では、「Video Studio10を使った(割と本格的な)編集」を意図されていたようなので
HDV機をオススメしましたが、使い勝手全般を見ればやはり、テープよりもノンリニアメディアが
上でしょう。
私自身も、MPEG4はMPEG2の2倍偉い、OSXはOS2の5倍偉い、という思考の持ち主ですから。
#って冗談ですよ冗談、マジ突っ込みしないでね>誰とはなく(笑)
少し話を戻しますが、
> 「簡易編集」であれば、当PCでも何とかなりますでしょうか?
これは、パナ機の付属ソフトであれば「まず大丈夫」と言えるんですが(私PenM 1.6GHzでやってますし(^^;)、
「HF10の付属ソフト」の様子が現状ではさっぱり掴めないので、何とも言えないものがありますね。
つまり、動かしてみないと分かりません。
とは言え、「右から来たものを左に受け流す」だけのやり方でDVDメディアなり外付けHDDなりに
動画データを保存してやれば(なんとなれば付属ソフトを介さずWindowsエクスプローラだけでも出来ます(^^;)
再生はPS3があるので、何ら心配要らないと思います。
#多分ですが、DVDライターがよほどのことが無ければ不要でしょう。よほどの事というのは、
#PC側に大きな障害があるか、HF10の付属ソフトがよほどのタコ^h^h無用に重くて融通が利かないとか…、
#いずれも可能性は低いと思います。
書込番号:7461670
1点

みなさん、こんばんは。
スレ主さんのお人柄によるのかいい情報がどんどん集まりますね。
じゅんデザインさんの紹介されたDMR-XW100やもっと安いXP12あたりだと、DVDライターを買うよりお得かもしれませんね。3〜4万円の差でしょうか。
またXP12だとSDカードから直接取り込みもできるのでしょ?(加工が必要かな?)
そのうち長めの旅行にでるので、DMR-XW100やXP12を検討していました。AVCRECの将来性には不安を感じますけど。
チャピレさん、ありがとうございました。また時々教えてください。
>親父が私を撮ってくれたのはVHSテープをそのまま入れるバカでかい代物
思い出しました。カメラとデッキが別になったのを40万円も出して買いました。カメラを人前に持って行くのが恥ずかしく、ほとんど使いませんでした。デッキだけはしばらく使いましたが。
無駄遣いがショックだったので、10年前にDV機を買うまでしばらく間がありました。
書込番号:7461940
1点

皆様
背中を押してくださり重ねて御礼申し上げます。
きとったろうもんさん、確かに明記しておりますね!「HV10」と…。
いずれにせよHV10では再挑戦してみようと思います。
幸い日曜に妹が来るのでHV10持ってきてもらいます。
これまで再生環境の都合からSD編集しか行わなかったため、撮影時は全てHDVですが
PC取り込み時はSD出力(と言うんでしょうか)のみのため、このファイルしか手元に有りません。
これをメモステ経由でPS3で再生を試みましたがファイルを認識しませんでした。
今一度勉強しなおします。
LUCARIOさん、冒頭で曖昧な表現をしてしまい申し訳ありません。
気持ちの上では8割がたAVCHD機で固まっています。
私もビデオ編集にハマったクチでHD編集が出来ればベストですが、
最低限HDディスクが作成出来れば当面は事足りると思います。
唯一気になる点と言えば、逆にAVCHDからSDディスク作成がPCではこれまでのようには
いかないのですよね?その点についてはDVDライターが優れるのでしょうか。
地デジ移行は完全無償でさん、
文面と顔マークからお察しするにもしかしてうちの父と同世代では!?
(お気に障ったらあやまります^^;)
書込番号:7462146
1点

> 唯一気になる点と言えば、逆にAVCHDからSDディスク作成がPCではこれまでのようには
> いかないのですよね?その点についてはDVDライターが優れるのでしょうか。
キヤノンのDVDライターにはスタンダードDVD-Videoの作成機能はないので無意味です(^^;
むしろ↓これの出番でしょう。
> レコーダー:東芝ヴァルディア RD-XD92
HF10に付属しているアナログAVケーブル(黄白赤の昔ながらの3色端子)でレコーダに
外部入力してやればOKです。ちょっとした編集はVARDIAでもお手の物ですし。
しかもXD92なら多分「D1入力」がありますよね。
HF10側のD端子出力をD1(=スタンダード解像度)にしてこれに突っ込んでやれば、
画質的にも申し分ない形でVARDIAに取り込めるはずです。後はそれをDVD-Videoに焼いてやればOK。
#私も(かなり古いですが)東芝RDのユーザ&ファンです。元々価格コムの掲示板に入ったのは
#RD-XV34を買った時ですし。…ああ、今悩むのはA301…どうしよっかなぁ、買っとこうかなぁ…(^^;;;
書込番号:7462328
1点

A301でたときかなり悩みましたね〜意外に安かったし。
やはり東芝、ブルーレイレコーダー出して〜\(^_^)/
書込番号:7462509
1点



こんにちは、ゼマといいます。
デジイチ(CANON KISS X2)と一緒にこちらのHF10の購入を考えているのですが
見たところファインダーがないようです。
撮影する際は全て液晶モニターを見ながらとなると思いますが、撮影会場が演劇など行われるホールだとしたら、液晶がまぶしく他の方の迷惑になると思います。
そういう会場用になにか特別な機能はついているのでしょうか?
0点

撮影中に液晶を閉めてもそのまま撮影継続されるんじゃないかと推察していますが、、、。
ちなみにパナ機はそうなります。ただ開け閉め時の「音」が記録されてしまうので、
あまりやりたく無いですけどね(^^;
ちなみにHF10/100ですが、今朝方新宿三井ビルのショールームで触ってきました。
まだ試作品とのことで試写は出来ませんでした(残念!)
液晶を閉めて撮影できるか、確認してくれば良かったですね。
ただ、もしこれが出来ない(あるいは音の問題があるので出来てもやりたくない)場合でも
液晶の明るさを変えられるようでしたので、「一番暗くして真下に向ける」
などしてやれば、実用上は困らないんじゃないかな?という予感がしています。
#HF10/100、コンパクトで第一印象良かったですよ。
#(同じく試作機の?)HV30が隣に並んでましたが、正直やはりデカいっす(^^;
書込番号:7455072
0点

↑上記、三脚撮影を前提として書いてます。(無意識に(^^;)
「手持ちでノーファインダー」はさすがに厳しいでしょうね。
#立ち席で前に障害物がなければ、カメラを胸の前に構える(液晶は上向き加減)
#などすれば後ろの人の迷惑にならずに済ませられるかも知れません。
書込番号:7455096
0点

私もショールームで触ってきました。
>撮影中に液晶を閉めてもそのまま撮影継続されるんじゃないか
できました。
HF10/100、全体的にもいい感じでまとまっているのではないでしょうか。
気になったのは小寺さんのレビューにもありましたが、
内蔵メモリへの書き込みとモードチェンジに時間がかかること。
(特に撮影後の再生への切替)
レスポンスの確認のみ、を条件に、
SDHC class6カードへの記録も試させてもらいましたが、
多少短くなるかな、といった程度。
短い撮影だったせいか、
動画再生よりも静止画再生への切替の方が待たされた感じがします。
37インチのシャープ液晶に、HDMIで接続していろいろ比べさせてもらいました。
説明用液晶モニタの裏側にカメラを向けてノイズチェック。
いずれもTVモード1/60秒固定としました。
(HF10/100はシャッター速度を任意設定できました)
(他は1/30,60くらいしかやり方がわかりませんでした)
HV20のカメラスルーってザワザワとしたノイズがかなりありました。
(液晶モニタだけではなかったのね、テープへの記録時に処理するようですね)
HV30はカメラスルーでもほとんどノイズがありませんでした。
さすがにテープに撮影して再生確認まではお願いしませんでした。。。
HG10もHV30と似たような印象、HDDに撮影して再生してもあまり印象変わらず。
HF10は、チリチリとしたノイズ(白い点等がたくさん見える)が出ましたが、
撮影後再生時は比較的ノイズを抑えていました。
ちなみにSD1では6dBのゲインアップで、ノイズ感はあまりありませんが、
Canon機よりもやや白っぽく映りました。
肝心の解像感は、今回の比較ではよくわかりませんでした。。。
まあ、明るいところでの解像感はサンプルで確認済みですし、
暗所性能もcamcoderinfoでチャート比較をしてくれるでしょう。
(SR11/12との比較が楽しみです)
SR11/12の、動画からの本体切り出しサンプルくらいしかちゃんと見ていませんが、
なんかすっきりしないんですよね。。。
(SONY CX9、出るなら今週末あたり発表かな??)
いずれも大きく期待を裏切ることはなさそうですので、
安心して選べそうですね。
書込番号:7455956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
