iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

音声と再生について

2008/02/15 13:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:1565件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

canonのHF10とHG10とsonyのHDR-SR11のどれかで購入を検討中です。

撮るビデオは子供の成長記録と旅行とイベントって感じで、
ほとんどが各クリップ1分以内のチョイ撮りになります。

PCでクリップのカット・結合・音&テロップ入れ等編集して何らかの形で出力することを前提にしています。
(ちなみに今はsonyのDCR-DVD403を使っています。)

質問が2点ほどあります。

1.音声について
当方5.1chサラウンドシステム対応のホームシアターがなく、普通にTVのスピーカーからの視聴になりますが、それでも音声は5.1ch対応(つまりsony)の方が良い音が撮れるのでしょうか?
基本的にビデオ側の音声は使わずに、BGMで置き換えてしまう場合が多いのですが、これから子供の保育園行事等が増えてくると、生音を使う場面も多くなってくると思うのです・・・。

2.ハイビジョンでの再生環境について
AVCHDのDVDディスクの再生機、ブルーレイシステム、PS3を持っておらず、またできれば当分買いたくないです。
なので、当面は、PCで編集したものをハイビジョン画質でビデオカメラ本体のHDDもしくはSDカードに書き戻して、本体をTVにつないで再生しようとたくらんでいますが、上記3機種のうち、どれで可能なのでしょうか?
ちなみに、当方の環境は
《PCソフト》
・Videostudio11(必要があればplusにアップグレードも検討)
・EDIUS PRO 4
《TV》
Panasonic VIELAのPX600(37インチプラズマ・SDカード対応・SDHCカード非対応)
《DVDレコーダー》
Panasonic DIGAのDMR-XP11
で、TVもDVDレコも、SDカードは一応読めますが、そこに書き込まれているAVCHDファイルは読めないような気がします。
やってみたことはないんですが・・・。

※無理なら、やはり環境が整うまではSD画質のDVD-Videoに焼くしか方法はないですよね・・・?
とりあえず、DVDライターはまだ比較的安いと思われるので、PCからDVDライターに書き戻してAVCHDディスクが作れて、なおかつDVDライターをTVにつないで再生できるようなものがあればそれを買いたいのですが、そんなものあるんでしょうか?
panaのVW-BN1-Sは、HP上のスペックを見ると、PC接続もできるような感じを受けるんですが・・・。

書込番号:7393792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/15 21:57(1年以上前)

 sonyのDCR-DVD403ですと、SD画質のMPEG2で編集・保存されているのですね。

 「canonのHF10とHG10」「sonyのHDR-SR11」は、みんなAVCHD規格ですから、編集・ファイルの書き出し保存・AVCHD規格のDVD作成等に、相応のハイスペックパソコンが必要です。CPUがCore 2 Duo E6000 台のPCでないと、再生や編集がうまくできなかったりすごく時間がかかったりします。

>1.音声について
当方5.1chサラウンドシステム対応のホームシアターがなく、普通にTVのスピーカーからの視聴になりますが、それでも音声は5.1ch対応(つまりsony)の方が良い音が撮れるのでしょうか?・・・中略・・・これから子供の保育園行事等が増えてくると、生音を使う場面も多くなってくる

 5.1ch対応はSonyのカメラと、VideoStudio (EDIUS のことは存じません)ですね。
 ただ「保育園行事」ですと、5.1chの効果はあまりないように思います。運動会だと大音量のスピーカー音が他の音を圧倒していますし、学芸会的なものでは前からの音が大切で、横や後ろからの音は拾ってほしくない感じです。

>2.ハイビジョンでの再生環境について

 付属ソフトやVideoStudio で作成したAVCHD規格のDVDは、Sonyの付属ソフトPlayer for AVCHDやキャノンの付属ソフト(未確認です)、さらにVideoStudio 11 Plus 付属のWinDVDで、パソコンでは再生できます。
  
 ただハイビジョンテレビでの再生は、PS3やブルーレイレコーダーが必要です。
 DIGAのDMR-XP11でも再生できるようです。(ただこの面のことは詳しくないので、他の方の書き込みがなければ後で調べてお知らせします)

書込番号:7395616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/15 22:26(1年以上前)

>HF10とHG10とsonyのHDR-SR11のどれか
いずれも魅力的ですねー。

>5.1chサラウンドシステム対応のホームシアターがなく
なら5.1chは気にする必要はないでしょう。
いい音、とサラウンドとは質が異なると思います。

>本体のHDDもしくはSDカードに書き戻して、本体をTVにつないで再生
どの機種でもできますよ。
ただし、付属ソフトの要求動作スペックは各社HPなどで確認下さい。
Videostudio11やEDIUS PRO 4が動いているなら大丈夫だと思いますが。
なお、都度書き戻すのではなく、内蔵メモリやHDDにお気に入りを残しておく、
という方法もありますね。

>DIGAのDMR-XP11
AVCHDには非対応です。対応しているのはXP「12」です。
(他XW100〜)

再生機にコストをかけたくないなら、このような方法もありますよ?
(HG10は動作確認済)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html

書込番号:7395799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/02/16 10:53(1年以上前)

レスありがとうございます。

>《地デジ移行は完全無償で》さん

なるほど、5.1chサラウンドといっても、運動会や学芸会ではあまり関係ないわけですね。

それと、確かに今まではmpeg2映像しか扱っていませんので、ファイルサイズが大きくなるハイビジョン映像には若干の不安があります。
PCのスペックは、
●Intel(R) Core(TM)2 CPU T7200 @ 2.00GHz 997 MHz 1.99 GB RAM
と出ています。
メモリは確か2GBにしてもらっていたと思います。
ハードディスクは、selealATA接続の外付けHDDで500GBです。

パソコンではとりあえず再生ができそうですね。うれしいです。
でも、ゲーム機はほしくないし、DVDレコーダーも昨年末に買ったばかりなので、さすがに「次を買いたい」とは言えず・・・。
SD画質のDVD-Videoの画質にそれほど不満を感じているわけではないので、当面は我慢しようと思います。

>《グライテル》さん

《地デジ移行は完全無償で》さんも書いてくださったとおり、やはり5.1ch音声にはそれほどこだわる必要はなさそうですね。
これで、だいぶcanonに気持ちが傾いてきました。
各所でcanonの画質はいいと評判ですし、何より値段がちょっと安いのは魅力です。

それと、LT-H90のこと、教えてくださってありがとうございます。
amazonで16000円代〜でありました。
結構安いので、ビデオカメラとあわせて購入も検討してみたいと思います。
(でも、旦那のOKは出ないだろうな〜・・・)


自宅も実家もTVは37インチでフルハイビジョン対応ではないし、今後もそれ以上の大きさにあまり必要性を感じません。
保存時のファイルサイズを考えると、ビデオ編集後の出力も1440でいいと思っています。
なので、1980のフルハイビジョン対応の撮影モードは要らないような気がします。
そうすると、平均ビットレートを考えるとHG10のHXPモード(15mbps)が一番高画質で良いような気がします。

それとも、編集して再エンコードすることを前提にすると、やはりフルハイビジョン対応のHF10やSR11の最高画質モードで撮っておいた方がいいのでしょうか?
どう思われますか?

書込番号:7398001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/17 19:09(1年以上前)

>編集して再エンコードすることを前提にすると、やはりフルハイビジョン対応のHF10やSR11の最高画質モードで撮っておいた方がいいのでしょうか?

 撮影後にどのように扱われるにしても、最高画質での撮影がお勧めです。

 あと最初のご質問への補足をします。

 VideoStudio 11 をこれからも使われるなら、Plus へのアップがお勧めです。
 たとえば最高画質のクリップを編集後に「AVCHD規格のビデオファイル」として保存しておけば、後で必要なときに「AVCHD規格のDVD」作成、SD画質DVD」の作成など自由にできます。
 なお「AVCHD規格のビデオファイル」の作成には、MPEGオプティマイザが働くので、CPU T7200 2.00GHzのPCであれば、そう時間はかからないと思います。編集でどこまで凝るかによりますが。

>PCで編集したものをハイビジョン画質でビデオカメラ本体のHDDもしくはSDカードに書き戻して、本体をTVにつないで再生しようとたくらんでいます

 これは人柱的に実験されるのはともかく、大丈夫かなと思います。
 HDDカメラもSDカードカメラも、AVCHDというフォルダの中にBDMWフォルダがあり、その下にCLIPINFフォルダ(管理情報か? 拡張子CPI) やSTRAMフォルダ(映像クリップ 拡張子MTS)などがあって、全体として機能しているように思われます。
 VideoStudio 11 Plus で作成したAVCHD DVDは上記とよく似た構造ですが、AVCHDフォルダはなく拡張子も「clpi」「m2ts」と変わっているので、カメラへの書き戻しはできないと判断しています。
 SDカードの方は、PCで加工すれば可能かもしれません。グライテルさん、いかがでしょう。

 現在はっきりと可能なことは、Sony機では付属ソフトで取り込んだクリップをカット編集した後、カメラに書き戻すことです。
 キャノン機ではバックアップユーティリティで書き戻しするとありますが、編集したファイルは無理じゃないでしょうか。

書込番号:7406476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/17 19:51(1年以上前)

>PCで編集したものをハイビジョン画質でビデオカメラ本体の
>HDDもしくはSDカードに書き戻し

>AVCHDフォルダはなく拡張子も「clpi」「m2ts」と変わっている
私はAVCHDディスクの内部構造を確認できないのですが、
少なくともカメラでの認識は、全く同じ構造にしないと無理でしょうね。
ディスク以外へのAVCHD書き出しができるなら可能かも知れませんね。

現実的な運用法は別途確立した上で、の話ですが、
このような検証報告が上がると、
いろいろ応用できるかも知れないので楽しみです。
(検証にはリスクがありますが。。。)

書込番号:7406710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/17 20:57(1年以上前)

>>PCで編集したものをハイビジョン画質でビデオカメラ本体のHDDもしくはSDカードに書き戻して、本体をTVにつないで再生しようとたくらんでいます

私は、HGユーザーではなく、HRは発売前なので、実際のところは解りませんが、

canonの付属ソフトは、2種とも、編集後、カメラに書き戻しは出来る様ですね。
編集内容も、映像効果、テキスト配置、BGM等、まで、一応出来る様です。
この辺りが、PCスペックを押し上げている要因でしょうか。

ただ、シーン間が、途切れる等の問題が起こり得る可能性、編集機能の質の問題等、
そよはっはさんが、納得できる内容にならない可能性も多分にありますね。

書込番号:7407087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/17 21:53(1年以上前)

>canonの付属ソフトは、2種とも、編集後、カメラに書き戻しは出来る様ですね。

 HG10付属の「Corel Applications 」については、どこに書いてあるのでしょうか。

 HF10付属の「ImageMixer™ 3 SE」のページ
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/index.html
には、「映像をビデオカメラに書き戻す・・・
「ImageMixer™ 3 SE」上で再生順を入れ換えたり、映像を編集してからビデオカメラに戻すことができます。」と書いてありますから、可能性はありますね。

 DVDライター DW-100の規格が最近まではっきりしなかったことを思うと、どこまでできるか開けてみないと分からないような気もしますが。
 付属ソフトがピクセラに変わったから、変化があるかもしれません。

書込番号:7407476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/17 22:45(1年以上前)

>HG10付属の「Corel Applications 」については、どこに書いてあるのでしょうか。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
こちらに操作ガイドのPDFがあります。

>DVDライター 
これに関しては、”canonのサイト内”では他社レコーダーでの再生に関しては
まったく触れてない感じがするのですが。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
いわゆる、このページのAVCHD再生のくだりのような表記すらない。
http://cweb.canon.jp/ivis/hr10/index.html
こちらのページを見ると、DW-100で作成したのくだりがない。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/index.html
http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/index.html

要するに、canonの正式な見解が、サイト内に見つけられないのですが・・・
どこかにあります?^^;
いまだに訳わかんないです^^;;

付属ソフトの編集が使い物になるかならないかは・・・”賭け”ですね^^;;

書込番号:7407853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/18 00:22(1年以上前)

自分で工夫して色々やっちゃうタイプの人に見えるので書きますが
CPUがTシリーズってことはノートPCですか?
もしデスクトップなら、HDMI端子つきの安いビデオカード(8000円ぐらいから)買って
PCとTVを直結すると手軽に再生できますよ。

書込番号:7408518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/02/18 13:40(1年以上前)

皆様、たくさんのレスをありがとうございます。

まず、「ビデオカメラ本体(HDD・メモリ?)への書き戻し」について。
《きとったろうもん》さん、付属ソフトについて教えてくださってありがとうございます。
ただ、当方の編集したい内容を考えると、ビデオカメラ付属のソフトには若干不安があります。
(DCR-DVD403付属のPicturePackageしか知らないのですが・・・あれは今ではまったく使っていません。)

【やりたいこと】
*タイトル&テロップ入れ・・・挿入効果つきで
*映像&静止画トラック・・・複数
*静止画のパン&ズームを入れる
*ミュージックビデオ風に、BGMと映像のタイミングをぴったり合わせる
*映像の色補正
*トランジション、ビデオエフェクト
・・・Videostudioの「マスク」が好き。

なので、やはり手持ちのVideostudioもしくはEDIUSでの編集→書き戻しということになると思うのです。

そうなると、《地デジ移行は完全無償で》さんや《グライテル》さんが書いてくださったところを見ると、カメラ本体への書き戻しはかなりリスキーな感じですよね。
カメラが壊れるかもしれない・・・私にはできません。すみません。

それに、できあがったものをまた本体に戻すのは、よく考えるとナンセンスだなと思えてきました。
肝心の撮影容量を減らすことになるわけですから。
すみません、質問する前に気づけよって感じですよね。
でも、ファイル構造を全く同じにする必要があることなど、勉強になりました。
ありがとうございました。

次に「SDカードに書き戻す」件ですが、当方PCはSDHC規格には対応していないと思います。
対応のカードリーダはUSB接続のものなら安くありそうですが、読み書き速度&精度の予想がつきません。
現状の編集状況から考えて、できあがりはMAX1時間弱程度の出力ファイルです。
これが無事書き込める(エラーにならなければ時間がかかってもよい)ようであれば、実際にやってみたいなと思います。

といっても、何をどうするのかわからず、想像するしかないのですが・・・。
1.カメラ側で撮影動画をSDHCに書き込み、その元データをPCに移す。
2.ソフトで編集し、AVCHDファイル(.m2ts?)で出力する。
3.PCで1のカードのフォルダ構造を崩さず、中身だけを消去。
4.3のカードの適切なフォルダに2の出力ファイルを入れる。
  (ファイルの拡張子が違う場合は単純に書き換えればよいだけ?)
のような手順になりますか?

canonのHV10ならこのSDHCカードをビデオカメラ本体に差し込んで、HDMIでつないでTVで見ればいいわけですよね。
これなら、万一SDHC内の編集済みファイルをカメラ側が認識しなかったとしても、カメラの故障まではないですよね。
あきらめれば済むだけです。

>《はなまがり》さん

ありがとうございます。
前回はビデオ編集ソフトの件でもお世話になりました。
お察しのとおり、当方所有PCはノートなのです。
なので、HDMI端子の増設は難しいですよね・・・。


【以降、余談です】

PC、TV、レコーダすべてにおいてSDHCやAVCHDに対応していない、ブルーレイシステムもない・・・
こんな状況でAVCHD機に手を出すべきではないなぁとは思うのです。
でも、HDV機はやっぱりテープ式っていうのが嫌で・・・。
手持ちのDVDカムで、撮ってすぐ確認できて、いらなければその場で消して撮り直すという方法で慣れてしまっているので。

どなたかも別の板で書いておられましたが、HDV形式で内蔵メモリorHDDとテープのハイブリッドみたいなカメラがあれば、今の私にはベストかなと思います。

でも、これからどんどんAVCHDも進歩するだろうし、遅くとも2年後には我が家のAV環境も変わっていると思うので、今後に期待をしつつ、AVCHD機の中で少しでもいいものを、と考えています。

書込番号:7410490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/02/18 13:57(1年以上前)

訂正です。

>canonのHV10ならこのSDHCカードをビデオカメラ本体に差し込んで、HDMIでつないでTVで見ればいいわけですよね。

canonの「HF10」の誤りです。
すみません。

書込番号:7410552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/18 16:36(1年以上前)

そよはっはさん 
チャレンジャーですね(笑

付属ソフトが、Videostudio11Plusで編集AVCHDで書き出した後のデータ群をAVCHDとして認識してくれれば、素直に実機に書き戻せるかも知れませんね。
また、m2ts,mtsファイルを、直接読み込めるソフトもあるので、付属ソフトがそれに対応していれば、編集データを読み込んでくれるでしょうね。
試すなら、こちらが先かも^^;;
いずれにせよ、可能性で、”賭け”には、変わりありませんが^^;;
HG10ユーザーの方で、試された方の書き込みがあると、良いですが・・・。

書込番号:7411047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/18 17:44(1年以上前)

 そよはっはさん、こんにちは。
 次の1,2,3,4とはおもしろいことを考えられましたね。
 パナのHD Writerで、他社カメラの映像を一瞬停止なしにDVDにする方法などがヒントになっているのでしょうか。

1.カメラ側で撮影動画をSDHCに書き込み、その元データをPCに移す。
2.ソフトで編集し、AVCHDファイル(.m2ts?)で出力する。
3.PCで1のカードのフォルダ構造を崩さず、中身だけを消去。
4.3のカードの適切なフォルダに2の出力ファイルを入れる。
  (ファイルの拡張子が違う場合は単純に書き換えればよいだけ?)
のような手順になりますか?

 きとったろうもんさんが紹介された、HG10付属の「Corel Applications 」やHF10付属の「ImageMixer™ 3 SE」でまず「書き戻し」をまず試されたらどうでしょう。
 ある程度の編集後に書き戻しはできても、そよはっはさんの目指される凝った編集はできないと思います。満足できないのであれば上の1,2,3,4を実験されたらいかがでしょう。
 
 付属ソフトで確かめれば、ファイルの構造や拡張子もはっきりしますから、作業が楽になると思います。

 でもこのようなことに時間を掛けるのは、何かもったいないように思います。どうしても本体をTVにつないで再生したいときだけではいけないのでしょうか。

>【やりたいこと】
*タイトル&テロップ入れ・・・挿入効果つきで  *映像&静止画トラック・・・複数  *静止画のパン&ズームを入れる  *ミュージックビデオ風に、BGMと映像のタイミングをぴったり合わせる  *映像の色補正  *トランジション、ビデオエフェクト

 これだけのことをしようとすると、VideoStudio 11 Plus 使用の場合、相当な労力と時間がかかりそうです。
 でもこれをAVCHDビデオファイルとして作成(MPEGオプティマイザが働くので画像の劣化は最低限)しておけば、あとあとどのようにも利用可能です。

 わたしはハイビジョンテレビもブルーレイレコーダーも持っていませんが、いずれこれらでハイビジョン画像を楽しみたいと思っています。
 現在は時々AVCHD DVDに焼いてWinDVDで見ています。

>DVDライターはまだ比較的安いと思われるので、PCからDVDライターに書き戻してAVCHDディスクが作れて、なおかつDVDライターをTVにつないで再生できるようなものがあればそれを買いたいのですが、

 来月発売のキャノンDVDライターは、ご希望に一応沿っています。
http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html

書込番号:7411292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/02/19 10:47(1年以上前)

>《きとったろうもん》さん

なるほど、編集ソフトを書き戻しのみに利用する・・・確かに一番確実そうな方法ですね。
まずこれを試してみたいと思います。
それにしても、規格が複雑すぎます。
同じ「AVCHD」でありながら、読み込めるかどうかはやってみないとわからないなんて。
何か法則が見つかればいいのですが。

>《地デジ移行は完全無償で》さん

いえいえ、ヒントは、PCで編集した映像や音楽ファイルをmicroSDカード経由で携帯電話で閲覧する場合のやり方です。
あれもフォルダ構造を保ったまま正しい位置に保存し、なおかつファイル名・拡張子の書き換えをしなければならない等、手順がややこしいですものね。

確かに、ここまでの苦労をしなければならないというのは、まだまだ我が家のAV環境(言い換えれば、経済状況)が、時代の先端にはおいついていないということなんですね。

当分は、SD画質に落としてDVD-Videoで鑑賞という方法が主流で、どうしてもTV画面でハイビジョンで確認したい場合のみ、上記方法をとるということになると思います。


* * *

そうそう、昨日、やっと近所のJoshinで、panaのHS9とSONYのSR11の実機に触ってきました。
本当は、canonのHG10も同時比較で見たかったのですが、あろうことか展示品を店頭に出していないとのこと!
だから嫌なんです、田舎は・・・。

【HS9の感想】
*小さくて軽くて持ちやすい
*電源・モード切替・十字キーなど、操作ボタンの配置・使い勝手は悪いと思う。
*顔認識はSONYより遅い?5mほど離れた被写体(横顔〜斜め)では、一度ズームしないと働かない。
*オートフォーカスの速度はSONYより速い?
*画質はフルオートで彩度・明度ともにSONYよりは高め
*24Pモードはおもしろい。

【SR12】
*重くて円筒型。panaより持ちにくい→ぶれやすい。慣れで改善されるのか?
*タッチパネルは慣れていて使いやすい。また電源やモード切替のジョグ?も使いやすい。
*顔認識はわりと早い。panaよりも遠くの被写体まで認識する感じ。
*オートフォーカス、おそっ! ズームしても最後までピントが合っていないこともあった。
→これは、DCR-DVD403と比較しても改悪点です。ハイビジョンだから余計にそう見えるのかな?

画質・解像感に関しては、実際にTV画面で見ないとなんとも言えません。
小寺さんやITmedia+D等のレビュー待ちですね。

HF10の板なのに、他社のことを書いてしまいましたが、早くHF10の実機が触ってみたいです。
今のところ、自分の中での予想順位は
 1位 canon HF10
 2位 pana HS9
 3,4位 canon HG10 or SONY HS9
って感じで、いきなりpanaが候補に飛び込んできました。価格的にもSONYより安いし。
暗所性能だけが気がかりです。

書込番号:7414809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/19 11:16(1年以上前)

>【HS9の感想】
*小さくて軽くて持ちやすい
*電源・モード切替・十字キーなど、操作ボタンの配置・使い勝手は悪いと思う。
*顔認識はSONYより遅い?5mほど離れた被写体(横顔〜斜め)では、一度ズームしないと働かない。
*オートフォーカスの速度はSONYより速い?
*画質はフルオートで彩度・明度ともにSONYよりは高め
*24Pモードはおもしろい。

【SR12】
*重くて円筒型。panaより持ちにくい→ぶれやすい。慣れで改善されるのか?
*タッチパネルは慣れていて使いやすい。また電源やモード切替のジョグ?も使いやすい。
*顔認識はわりと早い。panaよりも遠くの被写体まで認識する感じ。
*オートフォーカス、おそっ! ズームしても最後までピントが合っていないこともあった。
→これは、DCR-DVD403と比較しても改悪点です。ハイビジョンだから余計にそう見えるのかな?

別スレでも書きましたが、HS9/SD9およびSR11/12について
私も何日か量販店で触ってみましたが、スレ主さんとまったく一緒の感触です。

ソニー機のAFの遅さは際だっていますね。特にズーム時に被写体に向けると
分かります。暗所性能は飛びきり良いというほどではなく普通といった感じですね。

それは、店内の液晶テレビでデモしているメーカー撮影映像を見ても分かり
ます。

書込番号:7414908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/19 11:55(1年以上前)

そよはっはさん 
>なるほど、編集ソフトを書き戻しのみに利用する・・・確かに一番確実そうな方法ですね。
書いといて何なんですが、よく考えたら、実機と付属ソフト自身が作ったデータ以外を扱えるかどうか解らないのはもちろんですが、
もしかしたら、戻せそうも無いデータを認識して、無理矢理戻そうとして・・・逝っちゃうとか^^;;
リスクもありそうです^^;;いきなり実機内はやばそう。とりあえず、充分留意してくださいね・・・この方法も確率は低そうです。^^;;

>同じ「AVCHD」でありながら、
実機に戻すって言うのが、厳しいんでしょうね。実機で出来ることしか再生出来ないかもしれないので、市販ソフトで音とか色々変えちゃうと、どうなのかな?ま、実機の規格にぴったり合わせて作れれば出来るのかもしれませんね。
私のスキルでは、想像,空想の域です^^;;

Joshinうちの近くも、HG10置いてないです。そんなに田舎じゃないと思うけど^^;;都会ってわけでもないですが^^;;
私も、sony,pana触ってみました。
顔認識とAFは、私もそんな風に感じました。只、私の場合、panaは正面顔しか認識しませんでした^^;;
sonyの画質はネットに上がったサンプル見ると、かなり良さげですね〜。

あ、ぼ〜っとしてたら、じゅんデザインさん の書き込み^^;;

>ソニー機のAFの遅さ
TX1で、試作機でcanonが動画の顔認識でAF失敗して、市販品では動画の顔認識止めちゃった経緯があるんで、
顔認識が邪魔してんのかな?と思って切ってみたんですが・・・、あんま変わった印象が無かったですね〜。

書込番号:7415038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/02/21 14:46(1年以上前)

みなさん、やっぱりSONYとpanaに関しては同じ意見をお持ちの方も多いようですね。

私はだいぶHF10に気持ちが傾いてきました。
panaとそれほど変わらない重量や、画質への期待がポイントです。
でもって、HF100との価格差を考えると、それもまた悩みどころです。

それにしても、30Pモードを新設するそうですが、
それに対応する市販ビデオ編集ソフトはあるんでしょうかねぇ?
できればVideostudioかEDIUSにがんばってほしい。
また調べてみないと。
(スレ違いなので、独り言です)


昨日、出ましたね。小寺さんのzooma!
なかなかSONYをレビューしてくれませんね。
待ってるのになぁ。
価格.comのランキングではSR12が2位に飛び込んできましたが。

書込番号:7425552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/21 21:08(1年以上前)

>私はだいぶHF10に気持ちが傾いてきました。
>HF100との価格差を考えると、それもまた悩みどころです。
SDカード機ユーザー&再生環境が整っている身としては、
内蔵メモリの使いやすさよりも価格を優先して、
時期を見計らって、本気でHF100の追加購入検討中。。。


>待ってるのになぁ。
ですよねぇ。
前回SR11/12かと思ったらUX20だったので、
思わず「そっちかよっ」と声が出てしまいました。

SR7は発表に合わせて(1日後)のレビューだったのに。
SONYが貸し出さないのか、小寺さんのスケジュールの問題なのか。

まぁ、ソフトなどの使い勝手も含めて、
全容を把握した上で具体的に検討したいと思っています。





書込番号:7426981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

運用法として、こういのもあるのかなと思ったのですが、如何でしょうか。
PCの性能が低く、あるいは、非IntelMacであるため等で、付属のソフトが使えない場合、
やっぱり、HF10内蔵メモリから、直接エクスプローラーを使ってデータを取り出す(Macの場合、そういうことすら出来ないかも知れません)のは、メーカーの保証外になる可能性が高いんじゃないかと思うのですが(発売前なのでわかりませんが^^;;)
DW-100を合わせて買って、AVCHDDVDを作成し、そのDVDのイメージをHDDに保存(Winの場合どういう表現になるのか?なのですが、要するに、HDD内にDVD自体を保存するってことですが、この表現で、大丈夫でしょうか?)
すれば、HDDにバックアップをとり、必要に応じてDVDを焼くことが可能じゃないかと思うのですが、如何でしょうか?
ただ、MacOSで、AVCHDDVDが、扱えるのか?(再生するという意味ではありません。DVDのイメージを正しくHDDに保存できるかという意味です)ディスクイメージから焼いたDVDをDW-100→HF10で再生出来るか・・・(これは、発売前なのでわかりませんね^^;;)
可能性として、結構いけそうな気もするのですが、如何でしょうか?

書込番号:7361644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2008/02/09 00:42(1年以上前)

>PCの性能が低く、あるいは、非IntelMacであるため等で、付属のソフトが使えない場合、

それ以前に、「このソフトウェアは、Macintoshに対応していません」と、
カタログに赤文字で記載されています。

>付属ソフトが使用出来ない場合のHDDへのバックアップについて。

編集せずに、データをパソコンにバックアップするのであれば、SDカードを
ディスクイメージで丸ごとバックアップすれば簡単ではないでしょうか。
必要に応じてSDカードに復元すれば良いですし。

本文の内容は、一体何がされたいのか私にはよく理解できません。
そもそもMacを使用されているのですよね・・・?


書込番号:7362032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/09 01:01(1年以上前)

>一体何がされたいのか私にはよく理解できません。
要は付属ソフトが使えない場合、
DW-100で作成したAVCHDディスクをPCでバックアップしたい、
可能ならそのバックアップデータ(イメージ)を焼いてAVCHDディスクを作れるかも?、
ということでしょうね。


>メーカーの保証外になる可能性
確かに自己責任的な使い方になりますが、
PCへデータを吸い出すだけなら何の問題もないと思います。
(もちろんやり方がわからなくてもメーカーはサポートしてくれません)
PC側から消去やフォーマットをしようとしたらさすがにまずいでしょうが。

エクスプローラでフォルダ構造ごとデータコピーし、
PS3等で再生(外付HDDをつなぐなり、ネットワーク経由なり)する、
というのが一番手堅いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348

SD1ユーザーですが、
付属ソフトでの取り込みに4〜5分かかる(2.7GBのデータ)のが、
エクスプローラだと40秒弱で終わってしまい、
ちょっと本気で運用方法を見直そうかな、と考えているところです。。。

書込番号:7362130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/09 01:33(1年以上前)

>このソフトウェアは、Macintoshに対応していません」と、
カタログに赤文字で記載されています。

ですから、ソフトが使えないMacの場合と言う意味で書いたのですが。
intelMacであれば、Winが使用出来ますが、PowerMacであればWinが使えないという意味です。
”Macintoshに対応していません”はMacOSに対応していないという意味で使われると思ったのですが、そもそも
Macのハードでは扱えないと言う意味でしょうか?

>SDカードを
ディスクイメージで丸ごとバックアップすれば簡単ではないでしょうか。

ごもっともです。SDHCカムコーダーですからね^^;;
失礼いたしました。

>そもそもMacを使用されているのですよね・・・?
そうです。ですが、BootCampで、Winを入れていますので、私自身は、問題ないかと思いました。
(ですが、そもそも、Macというハード自体が非対応ということであれば、対応を考える必要がありますね。)
只、PCの性能等で困ってらっしゃる方がAVCHD機購入にあたりいらっしゃるので、
何か提案できないものかと思い書きました。

メーカーが保証外でなければ、ですが
カードリーダーを利用した、書き出し書き戻しが出来る機種でしたね^^;;
イメージ云々すら、必要ないかもしれません。
これは、パナ機をお持ちの方がお詳しいですね。
いらぬおせっかいをしてしまいました。
大変失礼致しました。

と書いている間に、グライテルさん、フォロー有り難うございます!^^

書込番号:7362271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/09 10:34(1年以上前)

駄スレを伸ばして申し訳ありません。
>このソフトウェアは、Macintoshに対応していません」
他のソフトでも、デュアルブートは動作保証外と書いた物もあり、
BootCampを使用したWinでの動作は、保証しないことも(多々?)ありそうです。
(そりゃ、そうかな^^;;)
動作保証しないという程度ならよいのですが、
対応していない・・・ウ〜ン。一応やってみないとわかりませんが、一応、駄目もと覚悟ですね^^;;
bostonterrierさん 、ナイス突っ込みありがとうございます。

グライテルさん 
Macでの運用でも、PS3は、やはり活躍しそうです。
外付けHDDの第一階層に、カメラのフォルダ階層そのままコピーすると、カメラ経由でなくてもiMovieに
取り込めるということです。
http://ascii.jp/elem/000/000/090/90067/
このHDDがUSB対応でFAT32フォーマットであれば、そのままPS3に繋げても同じように使えそうですが、如何でしょうか?

書込番号:7363258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/09 11:46(1年以上前)

>第一階層に、カメラのフォルダ階層そのままコピー
このあたりはPS3での連続再生方法に通じるものがありますね。

>HDDがUSB対応でFAT32フォーマットであれば、そのままPS3に繋げても同じように使えそう
少数派のぼやきさんが実践されたのは、そういうことです。

フォルダ構造ごと保存しておけば、
PS3にてシーン間一瞬停止を回避しつつ連続再生できたり、
SONYの新ブルレイレコやPanaの新ディーガに取り込んだりできるので、
後々のためにも有効だと思います。
(Pana付属ソフトはそんな余計な心配をしなくても済むのが楽ですね)
(HF10付属ソフトではどうでしょうかね?Macの人には関係ないでしょうが。。。)

書込番号:7363533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/09 12:05(1年以上前)

グライテルさん
レスありがとうございます。
やはり、フォルダ構造ごとのバックアップは、後々のため、やっておいた方が良いかも知れませんね。

>HF10付属ソフトではどうでしょうかね?
どうでしょうか^^;;
>Macの人
うっ、BootCampのWinで動けば良いのですが^^;;

書込番号:7363609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

画質?(質問)

2008/02/08 00:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 boom35さん
クチコミ投稿数:53件

iVIS HV10(テープ式)を持っています。
ヤマダ電機で聞いたところ、iVIS HF10の最高画質(17M)で撮った画像より、iVIS HV10(テープ式)で撮った画像の方が綺麗ということですが、本当でしょうか?
放送用でプロ仕様は、今もテープ式のようです。(iVIS HV30のテープ式も発売されますし・・・)
ちなもに、テープ1本は、約13GBで1時間の撮影、SDでは8GBで約1時間です。
テープの方が容量が大きいようです。



書込番号:7357709

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/08 01:08(1年以上前)

規格の違い(HV10 HDV、HF10 AVCHD)と
カメラ部の違い(HV10 1/2.7型 207/296万画素、HF10 1/3.2型 207/331万画素)
は分けて考えた方がいいですよ。

サンプルを見る限りは、
HF10はセンサが小型化したが比較的頑張っているかも?
といった印象ですが、
暗所撮影のサンプルは30P?のようですので、実際のところはどうだか。。。
(SD7のサンプルも比較的マシに見えたし)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm

HF10のメリットは、
メカレス、機動性など使い勝手の方にあると思うので、
そちらにメリットを見出せない人はHV10でいいのでは。
(HV30も気になりますね)
(私は噂のCX7後継機に期待しています)

書込番号:7357859

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2008/02/08 08:35(1年以上前)

いつも書いてますが画質は カメラ部の方が記憶する部分より
支配的です。画質にコダワルなら今はHDV機です。それはメーカー
がそういう製品づくりをしているからです。
だからと言ってHV10,HV20が優秀という意味ではありません。
消去法で残っているだけ 色は変ですし極めて狭いダイナミック
レンジ・・・ こんなのしか無いのかなーと思います。

画質にコダワルのでしたら是非 もう少し価格が高く大きい
製品を選ぶべきです。

書込番号:7358439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/08 10:15(1年以上前)

HDV機は確かビットレート24mbpだったかな?HF10等AVCHD機は最大17mbp。
HG10等と共にカメラ部が同じならレートも容量も大きいテープ機(HV10)の方が高画質と今は取り敢えず単純に考えてていいんじゃないでしょうか?

私はHC3を使ってますがL70でXRモード15mbpAVC化した映像と元の画像を比べてみたところ、パッと見同じく見えますがよ〜く見てみるとAVC化した方は輪郭とか甘くなりますよ。

素人の理解で間違ってたらすいません。。。

書込番号:7358680

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/08 21:00(1年以上前)

MPEG-4 AVC/H.264のHigh Profileについてはこちらが参考になるかも。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080118/phl.htm

>AVC化した方は輪郭とか甘くなりますよ
HDV形式で記録したものをAVCで再変換していますので、
必ず劣化は生じると思いますが、
ほぼ同じカメラ部のHV20とHG10との比較では
確かに解像感はやや低下している印象ですので、
「現状では」そういった差はあるのかも知れませんね。

しかし、
それは「単にエンコード技術が成熟していないだけ」だと思っています。
パイレーツ・オブ・カリビアンのブルレイ(MPEG4 AVCによる高画質盤)
は定評がありますよ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200706/28/18727.html

書込番号:7360774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/08 21:35(1年以上前)

グライテルさん

>それは「単にエンコード技術が成熟していないだけ」だと思っています。
 パイレーツ・オブ・カリビアンのブルレイ(MPEG4 AVCによる高画質盤)
 は定評がありますよ。

おぉー! パイレーツ3部作全部買ったんですか!俄然欲しくなって来ましたね。
プログレッシブハイビジョン出力は値打ちありますかね? →で、あればBW800か900
ですよね?(板が違うぞ!)

boom35さん

店員さんの言うことは当たっている場合も、そうでない場合もあります。
従って、来月HF10の発売を待って、自前のSDカードとHV10を持って行って
同じ場所を撮って比較されたら如何でしょう?

私も来週の金曜日に自前のメモステとSD5を持って試験撮りしに量販店に
行きます。また、来月にはこれまた自前のSDHCとSD5を持って行って、
HF10との比較撮りをしたいと思っています。

書込番号:7360947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/08 22:34(1年以上前)

>それは「単にエンコード技術が成熟していないだけ」だと思っています。
なるほど、今のAVC規格があるのもエンコード技術の努力の成果なんですね。
個人的にはメディアの大容量化が進めばMPEG2記録が主流になるかなって思ってましたがMPEG4 AVCの将来にも期待が持てるかもです。

いずれにしてもboom35さんはHV10からの高画質化を希望されているようですが、現状ではHF10がご希望に叶うのは難しいのではないでしょうか?

デザインでHC3に飛びついた私としてはHV10を持ってるboom35さんが羨ましいですよ。

書込番号:7361290

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/09 00:33(1年以上前)

じゅんデザインさん、

>パイレーツ3部作全部買ったんですか!
いやいやいや。
これを見てしまうと、
今それなり満足しているWOWOW等にも不満を持ってしまいそうなので、
自制しています。。。
スタンダードDVDのアップスケールにそれなりに満足していたのが、
見る気にならなくなったので。。。
ちなみにブルレイはカジノロワイヤルも評価が高かったようです。
(最近出た物はあまりチェックしていません、欲しくなると困るので)


日大映画学部さん、

>HV10からの高画質化
SR11/12と、
それに対抗?した「HV30のカメラ部を積んだHG20」なんかが面白いと思いますね。
(HF20は当分先だろうし。。。)
個人的にはSR11/12の画質がCanon機を越えることを期待しつつ、
CX7(9?)の後継機を楽しみにしています。

書込番号:7361987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/09 04:43(1年以上前)

分かりやすいのは、ハイビジョンレコーダのAVCREC、同じビットレートでもソニーとパナソニックで画質が違ったり、画のクセが違ったりします。

MPEG2はもうだいぶ煮詰まってきたので、
どこのメーカーでもそれなりの画質になっています。

書込番号:7362606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/02/09 10:26(1年以上前)

>デザインでHC3に飛びついた私としてはHV10を持ってるboom35さんが
>羨ましいですよ。

キヤノン画質が良いのは解像感が高くて色鮮やかなので分かり易いですが、
ソニー画質、特に階調表現、味付けは良いですよ。
隣の芝は青いですが、わずかな画質の差にこだわるよりも、撮影タイミングや
構図など、技術を磨く方が楽しいし役に立つんじゃないかな。

書込番号:7363231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/02/09 10:26(1年以上前)

スレ違いになりますが皆さんにアドバイス頂きたく、、、。

グライテルさん
〉CX7(9?)の後継機に期待しています
私も買い替え組としてCX7の後継機が出たら本命なんですけど、4月の娘の入園式には間に合わない様で残念です。

実は先月のCES発表からSR10がいいなと思ってたんですが、日本では発売されないんですよね。。。

SR12/11との比較で機能上の制限はHDD容量以外には静止画画素数と液晶くらい?でしょうか?。顔認識や5、1chズームマイク等欲しい機能が削られて無いのが嬉しいです。

どうしても欲しいなら海外機ということになるんですが、本来のお値打ち感は期待出来ないのが悩ましいところです。。。

HG10やHV20など十分良く見えるのですが、どうも新型機に夢を見てしまい決められません。

海外機はやはり止めといた方が無難でしょうか?

書込番号:7363232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/09 11:40(1年以上前)

日大映画学部さん

>SR10
1920記録にこそ対応していますが、
CMOSが1/5と小さくなっていますので、
私の中ではSR7/8の小型廉価(劣化)版、でお奨めしません。
UX20と同じカメラ部になると思いますので、
許容範囲か確認の上、どうしても欲しければ。

>どうも新型機に夢を見てしまい
いろいろと夢を与えてくれるのはありがたいですが、
(妄想している今が一番楽しい)
実際は裏切られることの方が多い?ので、
情報が出揃った段階でやっぱり欲しい!と思えた時が買い換え時でしょうね。
(HV30も気になりますが、最も手堅いのは値が下がったHV20では?)

HF10、サプライズがなかっただけで、結構いいと思いますが、
今はSR11/12の画質が気になりますね。
(CX7の起動時間や、シーン間一瞬停止未改善、などの悪いサプライズがないように。。。)
(SR7/8から画質が向上しているのは間違いなさそうなのは安心ですが)

書込番号:7363503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/02/09 14:30(1年以上前)

〉グライテルさん

そうですか。CMOSの小型化は気が
付きませんでした;;。
本格的に高画質を期待出来るのはSR12/11
なんですね。HF10にも魅かれますが、
おっしゃる通り出揃った情報をよく考えてからの
方がいいと身にしみておもいました。
現実ではやはりHV20ですね。
ありがとうございました。

〉山ねずみRCさん

そう言われると耳がイタイです。。。
自分の芝生が枯れてるとは思わないのですが
ついつい無いものねだりをしてしまって、いけませんね。

書込番号:7364153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/02/09 15:28(1年以上前)

「日大映画学部」さんにでしゃばったことを書いてしまい失礼しました。
自分自身ソニーとキヤノンのHDVカムを持っていますから、書いてることと
実際の行動が矛盾しています(笑)

それにしても、いまHV20は安いですねー。
HDVカムは2台あると、1台をHDVデッキ代わりにも使えて便利です。
おっと矛盾砲連発(笑)

書込番号:7364364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/02/09 21:30(1年以上前)

山ねずみRCさん

とんでもないです。山ねずみRCさんにはこちらでいつも参考にさせて頂いてます。m(_ _)m

HV20はほんとに安くなりましたね。垣根が低いのでそちらの芝生に行ってみたくなりますが、そしたらまたお隣りが気になったりしてキリがなくてダメですね;;
それはそれで結構楽しんでるんですけど(笑)

書込番号:7366081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/10 13:31(1年以上前)

日大映画学部さん

HDV(MPEG2)とAVCHD(MPEG4)とを、ビットレートで比べてはいけないのでは?

そもそも容量食いのMPEG2に対して、もっと軽く電送できるコーデックとして開発されたのがMPEG4で、その改良型がMPEG4/.264ですから、如何に軽く優良画質が記録できるかが、本来の命です。

例えば、「ソニーは15Mbpsなのに、うちは13Mbpsで同じような画質をえています」とパナが自慢していたように........。

書込番号:7369358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

発売日

2008/02/05 12:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 pochi.comさん
クチコミ投稿数:52件

3月上旬発売となっていますが、具体的にはいつから量販店等で購入できるのでしょうか?

書込番号:7345644

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件

2008/02/05 14:19(1年以上前)

amazonでは、HF10は 2008/3/7に発売予定になってますね。
ちなみにHF100は、2008/3/14になってます。

書込番号:7346069

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信45

お気に入りに追加

標準

本当に素人ですいませんが・・・

2008/02/03 10:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:45件

子供が生まれたことで、ビデオカメラを人生初めて購入したいと考えております。そこで、いろいろ書き込みを見てCANON製のこちらの機種とSONY製のHDR-SR11 と悩んでいます。一応将来性も考えて(長く使えるように)、買うからには質のいい機種を買いたいのですが。また、SONY製は、撮った後の環境が整っていないと書かれていましたがどういう事でしょうか?本当に素人ですいませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:7334730

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:541件

2008/02/05 09:54(1年以上前)

>波“導”
ほんとだ^^;;まちがえました(笑 すみませんm(__)m

はどうだん威力90 を受けてしまった(笑
つっか、混乱して、わけもわからず自分を攻撃(笑

書込番号:7345231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/05 11:30(1年以上前)

きとったろうもんさん

新型キャノンの付属ソフトの性能とやらを見てみたいですね。どんなもんかまたドンカメだったら見切り付けたほうがいいかも。

キャノンは付属ソフトで一瞬停止ってどうなんだろう?

ハンドルネームですがうちのペットのウサギがチャッピーでたまにチャピレって呼んでたのでチャピレにしました(^-^)/

書込番号:7345520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/05 13:08(1年以上前)

チャピレさん
>新型キャノンの付属ソフト
検索してみたら、かつて、SONYのDCR-SR100の付属ソフトが、Imagemixerだったみたいですね。
バージョンも違うし、なんとも言えませんが、記事を読むと、先入観ぐらいは
植えつくかな(笑
SONYが、現状これやめてるし(単にソフトを1本化したということでしょうが)
まま、必要以上に、期待せずに、疑りもせずに(笑 冷静に待ちましょう^^

>キャノンは付属ソフトで一瞬停止ってどうなんだろう?
ポン吉太郎さん(HG10ユーザーの方)の書き込みによると、
HG10の場合、
>付属ソフトだとシーン間に息継ぎがあったと思いましたので
VideoStudio11plusを使用してます。
とありますね。
やっぱり、VideoStudio11plusは、私もチェックしておきたい。

ハンドルネーム・・・私もいつものが使えなかった(多分)ので、ちょっといじって^^;;

書込番号:7345852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/05 16:01(1年以上前)

きとったろうもんさん

ビデオスタジオ11を使えば一瞬停止しないのですか(^-^)/

新型キャノン付属ソフトがまた一瞬停止する仕様だと使えませんね。

ちょっと前に量販店でSD9のHAモード(最高画質)でSDカードに保存してきてHD WRITER2.0で取り込んだんですがAVCHDDVD作成しようとしたら途中でエラーがでて駄目でした。

パナソニックSD9のHAモードはビットレートが17Mbpsでハイプロファイル(だったかな)でキャノンはFXPモード(最高画質)で17Mbpsでハイプロファイルということで同じですね。

HDWRITER2.0ではSD9のHAモードはエラーでましたがSD5/7とおなじにしたHGモード13Mbpsなら対応できるのかもしれません(最高画質じゃなくなりますが)
もしこれでとりこめエラーがでずDVD化できるならビットレートの問題だと推測できるのでHDWRITER2.5はならばキャノン新型機の17Mbpsも大丈夫かもしれませんね(HDWRITER2.0では無理かも)

他の要因でエラーになっている場合もあるので完全に推測です(^o^;)

HDWRITER2.5アップデートダウンロードできるようになるといいんですけどね

書込番号:7346347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/05 18:45(1年以上前)

チャピレさん

>ビデオスタジオ11を使えば一瞬停止しないのですか(^-^)/
みたいですね。ネロも、大丈夫でしたよね。スマレンなのに、凄い時間がかかりましたが^^;;
あと、市販のソフトは色んなファイル形式に対応してるので、TX1のデータと繋げるなんてことも出来るかもしれないし、Macで見れる形式に出来るかもしれない。そういう意味でも、市販ソフトは、チェックしたいです。少々お高いですが^^;;まま、1万強ぐらいなら。
これは、私個人の印象なんですが、コーレル社には好印象を持ってるんです。ペインターというソフトを使ってるんですが、以前は他の会社だったんですが、コーレル社になってから、パッチとか、バグフィクスをちゃんとやって来るようになったと思います。コーレルになって数バージョンたちますが、私が使用したことのあるバージョンの中では、現在のバージョンが、最強じゃないかな。あくまで私にとってですが^^;;反論も多いとは思いますが^^;;あくまで私の主観。という訳で、ビデオスタジオには、今後に期待したい。キャノンはコーレル切っちゃいましたが(笑
とりあえず、VideoStudio11plusを試すのは、ビデオカメラを買ってからですかね。試用期間フルに使わないと勿体ないし(笑
>HDWRITER2.5アップデートダウンロードできるようになるといいんですけどね
おや、ま、アップデートできないんですか?有料ってことですか?ソフトが、SD1(でしたっけ)に対応してないとかじゃないんですよね。ふ〜〜む。

書込番号:7346858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/05 22:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

きとったろうもんさん

>あと、市販のソフトは色んなファイル形式に対応してるので、TX1のデータと繋げるなんてことも出来るかもしれないし、


市販ソフトは色んなファイル形式入出力ができていいですね。
5分のデータをスマートレンダリングONなら3分40秒とありましたね。単純に10倍50分なら34分って感じですから速いですよね。実用に耐えられる性能だとおもいます。一瞬停止までしなくなるのは一番大事な機能です。


HF10/100色々HPやらで見てみましたが結構よさそうですね。レモンと大きさ比べてるのみましたが小さいですよねーHS9くらいでしょうか?

静止画CANON HPでダウンロードして印刷しましたが綺麗でしたコンデジいらないくらいな感じでいいですねーHF10/100は。3月上旬ですよねきとったろうもんさん購入されたらレポートよろしくです。

>アップデートできないんですか?有料ってことですか?ソフトが、SD1(でしたっけ)に対応してないとかじゃないんですよね。ふ〜〜む。

今のところアップデートはないみたいです。あっても2.0のときみたいに有償かもしれないですね。

書込番号:7347866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/05 23:56(1年以上前)

チャピレさん

>静止画
・・・・それが・・・^^;;
サンプルはHV,HR,HGに比べると、HFは質が落ちた感じで、悪評なんです^^;;

>購入されたらレポートよろしくです。
そうですね。突然、この板からいなくなって、SONY板でSR11のレポートしてるかもしれませんけどね(笑

パナのHPみてみました。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/index.html
あ、なるほど。そういうことですね。ふむふむ。

有償でも、新しいバージョンにアップグレードし続けられれば、良いですね。
古いバージョンもなんかあったらパッチ出すのかな??

書込番号:7348682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/06 09:24(1年以上前)

きとったろうもんさんおはようございます。

HF10/100の静止画って悪評ですかぁ!
印刷しましたが私のSD1の静止画よりだいぶ綺麗なので私にはビデオカメラの静止画としては許容範囲内です(SD1の静止画がよくないからかも)。
実際に量販店内になりますが展示されたら静止画撮影してみます

SR11も前評判良さそうですね。でも私はデカくて重いカメラは持ってあるくのがやになりそうだからCX7の次期モデルがいいですね。でもソニーメモリー機だとメモリースティックだからSDカードに比べバカ高いので駄目ですね。

キャノンHF10/100のAVCHDデータをBW700で取り込めるか発売したらSDカード持って録画してやってみますね(^-^)/
デッキならいけるでしょうから。デッキならシーン間一瞬停止もないでしょうね(CX7もしなかったし)
取り込めれば簡単にしかもパソコンに比べ高速でAVCREC化ブルーレイ化できますからね

書込番号:7349797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/06 15:30(1年以上前)

チャピレさん
> キャノンHF10/100のAVCHDデータをBW700で取り込めるか
HFのカードのフォルダ構造が、パナと同じだったら、いっぱつ差し込むだけで、出来ちゃいそうですよね。
PRIVATEフォルダでしたっけ。
ま〜〜同じじゃないだろうけど・・・^^;;同じだったら面白いんだけどな・・・SDHC連合・・・^m^

あ、そだ。老婆心ながら・・・他の方の著作権の発生しそうな画像は、直貼りしないでアドレス書き込んで掲載サイトにリンクするようにしたほうが良いかもです。(リンクお断りのとこは駄目ですが^^;;)
ダウンロードして、プリントして個人で楽しむのは、もちろん、全然OKです♪


書込番号:7350945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/06 16:13(1年以上前)

きとったろうもんさん

上のレスの写真はキャノンホームページにサンプルであったものです。
メーカーサンプルなら著作権ないかとおもいます
それにまだ実機でてないので…
キャノンショールームなら撮れるのかもしれないですね

キャノンはAVCHDフォルダーができるだけのソニーと同じタイプみたいです
BW700に取り込むときは\PRIVATE\AVCHDでいけるはずです(^-^)

いまうちのウサギが体調悪くて心配ですもう歳なのかも(≧▽≦)

書込番号:7351056

ナイスクチコミ!0


BAWさん
クチコミ投稿数:225件

2008/02/06 16:44(1年以上前)

>メーカーサンプルなら著作権ないかとおもいます

※これらの画像は、個人的に楽しむ場合を除き、権利者の承諾なく使用することはできません。
 
とサンプル画像の下に書いてありますので,著作権がないわけではないでしょう。
http://cweb.canon.jp/ivis/still-sample/index.html#hf10
まぁ訴えられるとは思いませんが・・・

書込番号:7351145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/06 17:34(1年以上前)

チャピレさん
>いまうちのウサギが体調悪くて心配ですもう歳なのかも(≧▽≦)
それは、ご心配ですね。回復をお祈りします。

>著作権がないわけではない
そうですね^^;;
写真とか、イラストとかは、特に作家に著作権が帰属して、企業は使用権を
買っているだけの場合もあり、なかなか、二次使用が難しい場合もあるのですよ。
(契約自体があやふやな場合多いですけどね(笑)
テキストのコピペだって、著作権の侵害にあたってしまうことがあります。
(独自性があるかどうかなどが問題だと思いますが)
リンクも勝手にはしないでご一報ください(アドレスの記載含め)ということになっている
場合が多いですね。(こちらは、著作権とはちょっと意味合いが違うと思いますが。)

>まぁ訴えられるとは思いませんが・・・
そうですね(笑
ま〜〜、メーカーとしては、良い話題になるのは、お金のかからない宣伝になりますからね。
実際はどんどんタダで露出して欲しいというのが本音のところもあるでしょうし、
容認してる部分も多いでしょうね。
チャピレさんは、このサンプルをかなり褒めてらっしゃいますからね。
私の
>サンプルはHV,HR,HGに比べると、HFは質が落ちた感じで、悪評なんです^^;;
これは、HV,HR,HGが凄すぎたんです。HFも綺麗ですよ!!キヤノンさん!!
と、フォローしておきます^^

しまった、別スレで、メチャクチャ言ってた(爆



書込番号:7351314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/06 17:58(1年以上前)

きとったろうもんさん

了解です。気をつけますね(^-^)/

HV,HG,HRはそんなによかったんですか?
私のSD1は静止画は綺麗でないのでHFでも大丈夫です。
ちゃんと撮りたいときはコンデジで撮ればいいし。
私はよくサーキットにいくのでビデオカメラではワークスドリ車のエンジン内の仕様をメモ程度に写真撮れればいいんです、タービンや補記類などを参考にしているんです。


弟がサーキット専用ドリフト車を作る予定なんですよ

ウサギが昨日から餌まったく食べないのでネットで調べたりしてますウサギみてくれる病院が少ないですね。

書込番号:7351373

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/06 18:08(1年以上前)

写真の説明のところ等に「どこから引用したものか」を明示すれば、
法律的にOKとみなせる場合もありますよん♪

満たすべき要件がいくつかあるので、詳しく知りたい場合は「著作権法 32条 引用」
でググってみて下さい。

書込番号:7351400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/06 21:40(1年以上前)

LUCARIOさん 

>写真の説明のところ等に「どこから引用したものか」を明示すれば、
法律的にOKとみなせる場合もありますよん♪

そうなんですかーなんだか著作権というのは色々とややこしいですねー

レコーダー録画の地デジのコピワンも早くダビ10になってもらいたいです。

書込番号:7352282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/07 00:44(1年以上前)

まあ、普通は営利目的で引用したりしないですから、
著作権者の承諾無く「営利目的かつ悪用する場合」のみ、しっかり取り締まってもらえば済む話なんですけどね(^^;

※権利者保護が一方的に強すぎる→権利者以外は「盗人扱い」という感じが現状?

書込番号:7353377

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/07 01:04(1年以上前)

いや、ですから、「転載」ではなく「引用」すればいいんですよ。
営利目的でも構いませんし、権利者がどんな注意書きを入れてようと関係ありません。
それが法律ですから。まぁ、訴えられたら当然争うことになりますけどね(^^;

#過去、「引用の範囲か否か」をめぐって幾多の法廷バトルが繰り広げられたみたいです。
#判例とか見ると結構面白いですよ。

書込番号:7353469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/02/07 22:07(1年以上前)

きとったろうもんさん

小寺氏のサイトHF10サンプル映像見ました。
自然な感じで綺麗ですね。私の感想では今時期の映像だからなのか寒色系にみえました

私のSD1はどっちかというと暖色系でちょっと濃い目な画なのでパッと見のインパクトが違うかなぁって感じです。

でもHF10は解像感いいし通好みな画質でしょうね〜

室内サンプルもかなり綺麗でした、買って損はないとおもいます(^-^)/



書込番号:7356720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/07 23:56(1年以上前)

チャピレさん
パナは鮮やかですからね。
ここは・・・好みの分かれるところですね(笑

TX1で思ったのが、色の、記憶。あ、これってほんと、こんな色だよねって感じ。
ほんとに正確かは・・・色は再生環境で変わるし判断難しいんだけど^^;;
ま〜そういうリアリティが、うまいなと思う。
ビデオとか、写真で、色の記憶が蘇るって感覚、なかったからな〜。
まま、私の勝手な思い込みですが^^;;

TX1は多羽根絞りでボケ綺麗なんだよな〜〜
あっちでほめろって(爆
TX1が、CMOSで、ファイル形式が違ってたらな〜〜
なんて、愚痴ばっか(笑

今回のレビューはほとんどシネマモードみたいなんで、普通に撮るとまた、ちょっと違う感じの色になるでしょうね。

PowerDVD
http://jp.cyberlink.com/
これも、AVCHD対応になったみたいですね。
パッチをあてて対応してるので、体験版では出来ないかも?
結構処理速いみたい。
ザクで仕入れた情報ですが(笑
一応、プチ情報です。

やっぱり、私は、一言多いな〜〜(爆

書込番号:7357469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/02/08 00:43(1年以上前)

PowerDVDではなく、PowerDirector でした。すみません〜。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html

書込番号:7357746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング