
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年12月10日 22:17 |
![]() |
0 | 13 | 2008年12月9日 00:28 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年12月9日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月6日 16:45 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月30日 20:58 |
![]() |
4 | 14 | 2008年11月29日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1万円台でベストな三脚教えて下さい!
そこまでめちゃくちゃ早いものは撮影しないですが、ある程度動きのある被写体を
撮影する際の三脚が欲しいのですが、三脚はのせるカメラによって使いやすさが
かわるとのことなので、HF10に最適な三脚があれば知りたいです。
0点

動く被写体ならば雲台が油圧式なものがいいです。
1万円台ならスリックのビデオグランデなどいかがでしょうか?
書込番号:8757158
0点

実売1万円以下の油圧ビデオ雲台なら、ソニーのVCT-60AV(or 50/70AV)なんかもいいですね。
http://kakaku.com/item/10707510748/
もちろん、HF10にはリモコン端子がないのでリモコンは使えませんし、軽量級なので当然
揺れには弱いです。
書込番号:8757461
0点

軽い三脚でも、(応急処置的に)三脚の下部に重しを付けるとマシになります。
※華奢な造りでは重すぎると歪んでしまうので注意
重しを付けるためのフックつきのものもありますが、無ければ※下記のように対応策があるので、雲台の質に拘ったほうがよいと思います。
無ければ※
ペットボトルとポリ袋と粘着テープ(セロハンテープは不可。もっと強度のある塩ビテープ以上推奨)を使って三脚中央下のヒンジ部に括り付けましょう(^^;
S字フックも役立つ場合がありますが、地面からの高さが削られるので、重しによっては役立ちません。
書込番号:8764302
0点



いつも参考にさせて戴いております。
初めての質問を投稿させて戴きます。
撮影した日時を表示させる方法がわかる方がいたら教えて下さい。
現在、SDHCよりPCへ保存しました。
MTSファイルの更新日時にはPCへ保存(コピー)した日付となり、いつ撮影したかわからなくなってしまいます。
動画編集時にいつかわからないと困ってしまいます。
わかる方がいらしたら教えて戴きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
0点

SDHCカードからパソコンへの取り込み方法が書いていませんが、どのような
方法で取り込みしてますか?
付属ソフトでパソコンに取り込めば自動的に撮影日時のフォルダを作成して
そのフォルダにm2tsファイルを保存してくれます。
書込番号:8755101
0点

付属ソフトを使えば、
取り込み後のタイトルが撮影年月日時間(例:200812082242)となりますし、
エクスプローラで保存するなら、
「2008/12/08○○にて」といったフォルダを作って管理すれば済む話では?
書込番号:8755111
0点

早速のご回答、有難う御座います。
SDHCからPCへは付属ソフトでコピーはしておりません。
SDHCをPCでカードリーダを使って読み込んでからフォルダの全てをドラッグしてコピーしております。
一度、SDHCへ書き込んでからビデオ本体からPCへ付属ソフトでコピーすれば良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8755150
0点

それでしたら、ローカルフォルダに取り込む際に新規フォルダを作成すればいいと
思います。それで、フォルダ名を撮影日時 + 簡単なメモ書き(20081208○×の撮影)
のようにしてその中にAVCHDフォルダ(PRIVATEフォルダでも可)を丸ごと放り込んで
おけば管理が楽になると思います。
書込番号:8755196
0点

私はHD Writer2.0で運用していますが、
エクスプローラコピーで運用するなら、
以下のフローでやりますね。
・内蔵メモリに撮影
・撮影日別にSDカードに本体でコピー
・カードリーダ経由でSDカードよりAVCHDフォルダごと
「2008/12/08○○にて」等のフォルダを作成してその中にコピー
HD Writerにて取り込む場合は自動で撮影(最終)日のフォルダ作成
書込番号:8755232
0点

グライテルさん、ひとつだけすいません。
ファイル名に「/」は使用できませんね。
書込番号:8755259
0点

おっと、すいません。
御指摘ありがとうございます。
私はデジカメ画像は「/抜き」でエクスプローラ管理してます。
書込番号:8755279
0点

早速のご回答、有難う御座います。
撮影した日付がバラバラの時はフォルダへ日時を記入してもわからなくなってしまいす。
付属ソフトを使ってみます。
そこで、『PC→SDHC→ビデオ本体→付属ソフトでPC』の流れで自動的に撮影日時のフォルダを作成されるのでしょうか?
一度PCへ保存してしまうと無理なのでしょうか?
また、動画編集の際、撮影日時を画面へ表示することは出来ますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8755296
0点

一度パソコンに保存したものでも撮影日時の情報は残っています。
>動画編集の際、撮影日時を画面へ表示することは出来ますでしょうか?
キヤノンのビデオカメラだと撮影日時を表示させるためには「撮影日時字幕作成ツール」と
字幕ファイル読み込み可能なビデオ編集ソフト(またはオーサリングソフト)を使用しない
限りは撮影日時の表示はできません。
ソニーのビデオカメラならこのような面倒くさい作業なしでも表示できるようですね。
書込番号:8755342
0点

フォルダごと保存されているなら、
付属ソフトの「ブラウジング&オーサリング」で
ファイル/ライブラリにフォルダごと追加
を試してみて下さい。
ダメなら、
一旦PCに保存しているフォルダをSDカードにエクスプローラでコピーして、
「ブラウジング&オーサリング」にてSDカードから読み込んでみて下さい。
書込番号:8755346
0点

早速のご回答、有難う御座います。
それでは教えて戴いた方法で試してみます。
また、最適な『撮影日時字幕作成ツール』や『字幕ファイル読み込み可能なビデオ編集ソフト(またはオーサリングソフト)』を知っておりましたら教えて戴きたく思います。
何度も質問してすみません。
宜しくお願い致します。
書込番号:8755381
0点

撮影日時字幕ファイル(.srt)作成ツール(フリーソフト)
http://www.eizou.info/hdchs100/pl2srt.html
字幕ファイル読み込み可能なソフト(市販品)
他にもあると思いますが、自分が知ってるソフトですと。
VideoStudio 12(Plus)/ DVD MovieWriter 7
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1150905725000
PowerDirector 7
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_4_JPN.html
TMPGEnc Authoring Works 4(AVCHD出力不可)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
書込番号:8755552
0点

早速のご回答、有難う御座います。
これから色々試してみます。
娘が現在4ヶ月でして撮影日時を忘れないで保存したかったのです。
とても助かりました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:8755819
0点



HF10の内臓メモリが一杯になったため、
(1)SDカード経由でBW730のHDDにコピーして、その後BDまたはDVDに焼きつけ
(2)PCにはAVCHDフォルダごとバックアップ
を行ってから、内臓メモリの動画を消去する予定でした。
ところが、操作を誤って、SDカードの動画を消去するところ、
内蔵メモリの動画を消去してしまいました。
操作としては、
メニュー → メモリー実行 → 動画全消去
です。
1週間ほど前に、PCへフォルダごとバックアップを行っていたため、
全データのうち8〜9割は何らかの方法で救えると思うのですが、
それ以降に撮影したものも、できれば復元したいのです。
誤って消去して以降、電源を消す以外の操作は行っていません。
自分で復元する方法は何かありませんでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃればご教授願います。
(そもそもSDカードの動画を消去しようとした理由は、
内臓メモリからSDカードに全データをコピーして、BW730のHDDへダビングすると、
BW730上で一つのデータになってしまうため、
撮影日1日につき、内蔵メモリからSDカードへコピーして、HDDへダビング、
ダビング終了後SDカードの動画を消去して、別の撮影日の動画をSDカードにコピー…
という作業を行っていたためです。)
よろしくお願いします。
0点

一般的な回答になりますが、自力で復旧となるとファイル復元ソフトを
試してみるしかないと思われます。
内臓メモリからの復旧という話はあまり聞きませんが、USBで本体とPCを
接続して、内蔵メモリをドライブとして認識させてから復元ソフトを試す
事になります。
YAHOO等で「ファイル復元」で検索すれば色々と見つかると思います。
フリーから有償までさまざまなソフトが存在すると思いますが、有償ソフト
の場合は体験版で消去したファイルが認識可能か確認してから購入されると
良いでしょう。
書込番号:8751375
0点

ファイル復元ソフトを試してみました。
結論としては、一部のファイルは復元できたのですが、
HF10に書き戻しても認識してくれません。
2種類のフリーソフト(DataRecovery,Glary Undelete)を使用してみたのですが、
どちらも、内臓メモリをドライブとして認識して、同じファイルが復元できました。
ファイルの種類としては、
MPLファイル、CPIファイル、MTSファイル、TMPファイル($INDEX.TMPというファイル)
です。
CPI、MTSファイルは撮影した動画の数だけありました(確証はないですが)。
すべてのファイルをPCに保存し、ファイル名を変更し($0001.MPL→00001.MPL等)
MPL,CPI,MTSの各ファイルをHF10の空っぽになった
PLAYLIST、CLIPINF、STREAMフォルダにそれぞれ入れてみましたが、
残念ながらHF10上で見ることはできませんでした。
これ以外に管理ファイル等があり、それと整合していないということなのでしょうか。
THUMB.TDT
THUMB.TID
INDEX.BDM
MOVIEOBJ.BDM
については、復元できず、誤操作で動画を消去した後のHF10に入っていたものを
そのまま使ってみたのですが。。。
復元できたCPI、MTSファイルがあればPCで再生や編集が可能なものなのでしょうか?
書込番号:8753887
0点

MTSファイルさえ無事なら、他のファイルに関係なくパソコンで再生できます。
その「MTSファイルのみ」を付属ソフトIM3SEで読み込んで、ビデオカメラ本体に
書き戻しできませんか?
書込番号:8753954
1点

HD素材さんありがとうございます。
IM3をインストールして、MTSファイルをカメラ本体に書き戻すことができました!
別のスレッドで、バックアップは「AVCHDフォルダごとが原則」ということだったので、
MTSファイルからの書き戻しにはスキルが必要なのだろうと勝手に思っていたのですが、
IM3を使うと意外に簡単にできました。
お陰さまで3ヵ月の息子の成長記録を復元することができました。
屠龍の技さん、HD素材さん、ありがとうございました。
書込番号:8755856
0点

よかったですね。
今度からは、パソコンに無事保存されたことを確認してから
削除するようにした方がいいと思います。
書込番号:8756031
0点



付属ソフト以外でもm2tsファイルが再生可能なプレーヤーなら見れます。
たとえば、付属ソフトがインストールされている条件ならWindowsに標準搭載されている
Windows Media Player。ほかにもPowerDVDの対応バージョンでも見れますね。
「M2tsファイル再生」などで検索すると色々と出てきますので、一度調べてみるといいです。
書込番号:8741426
0点



2点質問させてください。
@ImageMixer3について
ImageMixer3での動画編集で、PCに保存してある音楽を挿入したいのですがどうしてもやり方が分かりません。オーディオタブを開いてもアフレコ録音しかなく、音楽ファイルも選択できず、直にドラッグ&ドロップもできません。
ImageMixer3では、そもそも音楽は挿入できないのでしょうか?
AWinムービーメーカーについて
ImageMixer3での編集の前は、Winムービーメーカーで編集していました。特殊効果や音楽を挿入し「よし!ばっちりじゃん!」と自己満足し、ムービーの発行をしたところ78%から何時間たっても先に進まなくなり、何度やっても同じなのです。以前何度か編集した時はちゃんとできました。(編集したファイルは573KB)
いったい何が原因なのでしょう?
どなたかご教示をお願いいたしますm(__)m
0点

>ImageMixer3での動画編集で、PCに保存してある音楽を挿入したいのですがどうしてもやり方が分かりません。
最近IM3SEで編集してないので間違えてるかもしれませんけど(半年以上前の記憶なので)
「オーディオ」タブからではなく「ファイル」タブで音声ファイルを読み込めませんか?
読み込み可能なフォーマット形式も、確かWAVとMP3だけだったような気がします・・・
思い出したらまた追記しますが、あまり当てにしないで下さい。
書込番号:8707247
0点

>「ファイル」タブで音声ファイル
>読み込み可能なフォーマット形式も、確かWAVとMP3だけ
ですね。
できるアイビス iVIS HF10 映像編集編 p13参照
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
書込番号:8707522
0点

スタイリストさん,グライテルさん早速ありがとうございます。
WAVとMP3の曲しか取り込めないということですか。
私がメディアプレーヤーで取り込んだPC内の音楽ファイルの拡張子確認したところ、wmaになってたのでこれが原因ですね。
wmaのこの曲を取り込み可能なWAVかMP3に変換することは可能なのでしょうか?
可能でしたらご教示いただけませんでしょうか^^;
書込番号:8707884
0点

AVCHDのm2tsファイルをムービーメーカーで読めるとしたら
FFDSHOW+Halli media splitterを入れているか
K-liteのようなコーディック集が入っている場合です。
私のPCでは、FFDSHOW+Halli media splitterの環境下で、ムービーメーカーを
使って、H.264 MP4のファイルは読めますが、最後で止まります。
書込番号:8708053
0点

「MP3変換」などで検索すれば情報が出てきます。
あと、ソフトはベクターのフリーソフト使用すればよろしいかと。
http://search.vector.co.jp/search?query=MP3%95%CF%8A%B7
書込番号:8708940
0点

今から仕事さん
HF10で撮ったAVCHDのm2tsファイルを何も考えずにムービーメーカーで取り込んでましたが、PCへの発行は問題なくでき、ユーチューブにもUPしました。
確かにDVDに焼くことは今回初めてのことなのでこれが原因なのでしょうか?
書込番号:8714345
0点



動画:内臓メモリー保存、静止画:SDHCカード(クラス6)保存の設定で
使用しているのですが、お尋ねします。
モニターを開いて電源を入れる
↓
アクセスランプ点滅
↓
アクセスランプ点滅中だが撮影可能に(モニター右上に緑●‖表示)
↓
撮影ボタン押して撮影開始(モニター右上が赤●に) …ここまでは問題なしです
↓
撮影ボタン押して撮影終了(モニター右上が緑●‖に。しかし撮影秒数のカウントは数秒続く)
↓
アクセスランプ点滅終了とともに、撮影秒数のカウントも止まる
↓
再生してみると、緑●‖になってからもカウントされた秒数分の映像が記録されている
(カメラを下に向けた見苦しい地面の映像が残ることに…)
という症状です。
起動後はメモリーの確認を行うためにアクセスランプが点滅しますが、
カメラにとっては「まだメモリー確認終わってないけど、撮影はできるよ」ということで
撮影可能になるんですよね。
そのときにカメラ側は「撮影中にも同時進行でメモリー確認できるもんね」と
余裕しゃくしゃくなのでしょうが、5〜10秒ほどの短い撮影ですと、
メモリーの確認が終わらないうちに撮影終了の命令が出るため、
処理が追いつかずにすぐにストップをかけられなくなるのだと思います。
そのため、クイックスタートでは上記のような症状はみられません。
このような動きは、皆様にはありますか?
仕様でしょうか、故障でしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

確認してみましたが、スタート/ストップボタンを押した瞬間にカウント秒数停止となり
映像もその時点までしか記録されていません。
書込番号:8703520
0点

数秒は長過ぎると思います。
半年近く御使用のようですが、
当初からそのような挙動をしていましたか?
少なくとも私の機体はそのようなことはありませんので、
仕様ではないでしょう。
何らかの不具合の可能性もありますが、
一旦データをPCに退避して、
内蔵メモリを完全初期化してみては?
私はSD1(SDカードへ記録)にて
繰り返し使用による書き込み速度低下によるトラブルを一度経験していますので、
以降SDカード及び内蔵メモリは定期的に初期化しています。
それでもダメなら一度診てもらった方がいいのでは?
書込番号:8703523
0点

私も困っています。
この9月にHF11を購入しました。
購入当初は、なかったような気がしますが、
私も、最近、気になっている現象の一つです。
ご指摘の現象と全く同じ現象が起きています。
つまり、録画スタートボタンを押すタイミングが、
カメラの電源を入れてから、早すぎると、
録音ストップボタンを押してからも、
長いと3〜4秒くらい、録画され続けます。
録画されているとしらずに、カメラを首にかけますので、
地面の映っているシーンの多いこと、多いこと(笑)。
後でDIGAでそのシーンを分割して削除すればよいのですが、
編集すると、その部分の動画が停止し、とぎれた状態になるので、
とても醜くくなってしまうので、困りものです。
まあ、カメラの電源を入れてから、完全に立ち上がった状態で、
録画スタートボタンを押せば、問題ないのですが、
意外にその待っている時間が長く感じ、不都合です。
解決に向けたアドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:8706158
1点

ということは個体の問題ではなさそうですね。
・容量がいっぱい近くだったり、
・シーン数が多かったり、
・しばらく初期化をしていないと、
電源を入れた後のアクセスランプ点滅時間が長くなると思いますので、
そういった状態では御指摘の現象が発生するのかも知れません。
対策としては、
購入当初はなかった気が、とのことですので、
やはり一旦初期化して様子を見てみる、くらいでしょうか?
書込番号:8706208
0点

スタイリスト様、グライテル様、照る日もあれば様、お返事ありがとうございました。
実験をしてみましたところ、おぼろげながら原因がわかってきました。
内臓メモリー・SDカードともに完全初期化して撮影しても、改善はみられませんでした。
また、最初の撮影から症状が発生しますので、「記録されている動画数が多い場合…」
というわけでもないようです。
グライテル様のご指摘のおかげで、A-dateのSDHCカード(16GB、クラス6)を使用し始めてから
上記のような症状が出ることに気づきまして、
保存先の設定を、
動画:内臓メモリー、静止画:SDカード
↓
アクセスランプの点滅長く、症状発生
動画:内臓メモリー、静止画:内臓メモリー
↓
緑●‖になる頃にはアクセスランプの点滅が止むため、症状発生しない
となることがわかりました。
原因としましては、
●カメラ側のSDカード情報を読み込む速度の異常
●SDカードが不良品でクラス6の性能が出ていない
ということなのかな?という素人考えです。
特に安く購入した後者が怪しいのではないかと思っております。
当方、SDHCカードを1枚しか所有しておりませんので、これ以上の検証ができないのですが、
識者の皆様、どのようにお考えになりますでしょうか?
照る日もあれば様、上記のような違いも同じでしょうか?
SDカードの銘柄・使用状況等、教えていただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:8707065
0点

>内蔵メモリー・SDカードともに完全初期化して撮影しても、改善はみられません
>A-dateのSDHCカード(16GB、クラス6)
私もこれを使っていますが(なんだこの安さは。。。)
http://kakaku.com/item/00521811278/?cid=shop_g_1_camera
30シーンほど(1.6GB)の動画有り無しで試しましたが、
やはり再現しませんでした。
SDカード周りがおかしいのは間違いないようですが、
HF10側なのか、SDカードなのかがわかりませんね。
本体に問題がないか、メーカーに診てもらっては?
書込番号:8707184
0点

すいません、再現しました。
静止画保存先を内蔵メモリに変更していたのを忘れていました。
FXPモードにて起動、撮影可能と同時に撮影開始、3秒後に停止操作。
A-data 16GB class6の場合計11秒間(+8秒!)
Transcend 8GB class2 5秒(+2秒)
Transcend 8GB class6 4.5秒(+1.5秒)
Panasonic 4GB class2 4秒(+1秒)
Hagiwara 512MB SHS 4秒(+1秒)
I-O data 128MB 3秒(タイムラグなし)
読み込み/書き込み速度の影響なのか、容量の影響なのかわかりませんが、
SDカードによって影響を受けているのは間違いないようで、
これは仕様ですね。
ちなみに
撮影1秒後の停止では+10秒、6秒後では+5秒、9秒後では+1.5秒となり、
撮影開始可能になってから5秒後に3秒間の撮影をすると+3.5秒、
すなわち、
撮影開始可能となってから、
カードによって一定時間(a-data 16GB class6の場合は約11秒)は、
こういった状態が発生するようです。
まぁ、私はあまり短いシーンを撮らないので影響は少ないし、
気がつきもしませんでしたが、
意外な結果でした。
御報告ありがとうございました。
書込番号:8707906
1点

当方、保存先の設定は、
動画:内臓メモリー、静止画:SDカードで使用しています。
動画:内臓メモリー、静止画:内臓メモリーは、後で実験しみます。
SDカードは、ヨドバシカメラで買った、
パナSDHC クラス4 16GBです。
書込番号:8709494
0点

実験しました。
保存先の設定を、
動画:内臓メモリー、静止画:SDカードにすると、
明らかに、症状が出ます。
要は、ストップボタンを押しても、
3秒から、場合により5秒程度録画継続。
しかし、
動画:内臓メモリー、静止画:内臓メモリー
にすると目立ちません。
それでも、録画ストップボタンを押したにもかかわらず、
1秒ほど録画継続しますが・・・
許容範囲で、これなら実用上、さほど支障ありません。
この機種(HF10もHF11も)は、
動画:内臓メモリー、静止画:内臓メモリーの設定で、
使うべき機種なのでしょうかね?
書込番号:8709555
0点

皆様、こんばんは。
私もHF10ユーザーなのですが、以前より不定期に同様の症状が出て困っておりました。
1秒程度なら許容できますが、5秒以上のケースもあり、足元が移っており、まるでパニックムービーのカメラマンが
倒れたみたいです(汗)。
皆様のご報告では動画=内臓、写真=SD(上海問屋のクラス6)の場合に再現できるとのことですね。
まさしく私もそのような設定でした。
写真も内臓にすると動画記録の開始までタイムラグがあるため、SDにしていたのですが
これではSDはリアルタイムに使用できませんね。
以前には無かった様な・・・?
まさかファームウエアー(ディーガで編集可能にもなったバージョンアップ)の書き換えでなったんではないでしょうね?
う〜ん。臭います。
クラス6でも一流メーカーのSDなら大丈夫なのでしょうか。
書込番号:8709833
0点

グライテル様
詳細な実験とご投稿、ありがとうございました。
>A-data 16GB class6の場合計11秒間(+8秒!)
>Transcend 8GB class2 5秒(+2秒)
この差はすごいですね。クラスの問題ではなく容量の問題なのでしょうか。
照る日もあれば様
ありがとうございます。
やはり同じ症状・原因のようですね。
どう設定すればいいのかというお話ですが、
動画:内臓メモリー、静止画:内臓メモリーですと、
「今度は静止画の記録に異常に時間がかかる」という問題があります。
下記のスレッドに詳しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7480363/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%C3%8E%7E%89%E6
静止画も撮りたいという場合は、内臓メモリーに設定するよりも、
グライテルさんが検証してくださった容量の小さいSDカードを保存先にする方が、
ストレスなく撮影ができるかと思います。
しかし、「16GBのカードを差すなら、静止画記録先を内臓メモリーにしなければならない」という制約は、せっかくのダブルメモリーの魅力を損なっているようで非常に残念でなりません。
書込番号:8709841
0点

デジタルおたく様
貴重なお話ありがとうございます。
私は9月中旬に購入以来ファームウェアのアップデートをまったくしていないのですが、
症状が出ております。
ウァームウェアのリリース日や変遷についてはまったく存じ上げないのですが、
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8709880
0点

ファームウエアのアップは8月28日ですね(私は翌日ぐらいにアップしました)。
7月には海外旅行で撮りまくったのですが、ほとんどその様な症状はでませんでした。
久しぶりに先月と今月、国内旅行に行ったのですが、共に出まくりで編集が大変でした。
メモリーカードも設定も発売時期に購入したままの同じ状態です。
どなたかキャノンのカスタマーサービスに問い合わせてみませんか?
書込番号:8709915
0点

ずんともちこさん。
この記事からアクセスできます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080828/canon.htm
ずんともちこさんのHF10はアップ済みの製品の可能性がありますね。
H.P.によれば、バージョンは確認できたはずです。
書込番号:8709958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
