
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年11月30日 11:49 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月30日 08:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月26日 17:25 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年11月26日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月24日 19:20 |
![]() |
4 | 2 | 2008年11月23日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、HF10の板で、どなたか常連の方(確かグライテルさんとぐらんぐらんす〜さんだったような・・・)が書き込みされていたのをお見かけしたような気がするんですが・・・。
表題の通り、HF10で撮影したファイルを、カメラ側で単体消去してもよいものでしょうか?
カメラ側で消去をすると、管理ファイルの破損が起こるというような書き込みを見かけたような気がするんです・・・。
以前、一度だけファイル破損があったようで、IM3を使ってPCに取り込み不能という事態に陥ったことがあります。
(エクスプローラコピーでファイル自体は取り込みできましたが、不便でした。)
このときの原因はわからないのですが、確かに消去を何回かしてるような気もします。
それ以来、なんとなく「あ、今のいらない!」と思う失敗撮影でも、怖くて消去できない状態です。
過去ログを検索してみたんですが、見当たらず・・・。
すみませんが、お詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

お久しぶりです。
私が経験したのは、HF100本体での”動画全消去”の機能を使用後、新規に撮影。それをHDWriterに取り込み削除等の編集をしようとしたところ、データが認識されなくなる等の不具合が生じた。というものです。HF固有の問題か、HDWriterとの互換性の問題かは、わかりません。他の消去法、個別、日付単位では、今の所は発生していません。
現在は、”動画全消去”の機能だけは使っていません。個別消去、日付消去はやっていますが、頻繁ではありません。PC取り込み確認後、再撮影時には、初期化で全てのデータを消去するようにしてます。
ただ、私はHF100で容量の少ないメディアを使用しているので、HF10だとちょっと違ってくるかも知れませんね。
それと、私は、管理ファイル自体の破損等により、カメラ本体やIM3で、はなから認識自体されなくなるというのは、今のところまだ経験したことは無いのですよ。
グライテルさんは、管理ファイルの破損を経験なさってますね。ささっ、どうぞ。
書込番号:8701955
0点

ぐらんぐらんす〜さん、またまたお助けありがとうございます。
そうですか、単体ファイル消去では問題なさそうですかね。
グライテルさんの体験談も、再度で申し訳ありませんが、お聞かせ願えるとありがたいのですが・・・。
画質的にはHF10大満足ですが、やはり操作性はSONYのカメラの方が圧倒的に使いやすかったと思う今日この頃・・・。
ワンタッチで「今とった映像を見返す」→「消去」が簡単にできるボタンがほしいです。
以前使っていたDCR-DVD403にはありました。チョイ撮りメインの私にはかなり重宝していました。
書込番号:8702402
0点

私は一瞬停止レスを重視していますので、
失敗があってもそのまま撮影を続行して、
必要な場合にのみ、HD Writerにて分割削除しています。
私は内蔵メモリに撮影、SDカードに撮影日別コピー、HD Writerに取り込み、
というフローなのですが、
SDカードへのコピー後、完了の「OK」表示を消さないまま、
電源を落とした際、
一部の管理ファイルが壊れたように記憶しています。
対象が一部のファイルだったようで、
正常なファイルと混在していると、IM3でも正常分しか認識せず、
壊れた対象の映像ファイルのみを別フォルダにエクスプローラコピーして、
IM3に認識させ、SDカードに書き戻してHD Writerに再取り込みしました。
動画消去の報告を聞いて私も試してみましたが、
上記内蔵メモリからSDカードへコピーしたファイルにおいては
再現しませんでした。
が、気味が悪いのと、一瞬停止回避の観点から、
動画消去は通常行ないません。
なお、
HD Writerでの分割削除は、元のシーンの一部が残っていれば、
例えば三分割して最初と最後のシーンを削除しても、
一瞬停止レス状態を保ちますが、
分割削除を繰り返したところ、ファイル自体が壊れたことがあります。
PS3で単体ファイル再生してもおかしくなりました。
以上、不具合体験でした。
書込番号:8703580
0点

そよはっはさん
基本的に、ビデオカメラ本体でのシーン削除やHD Writerでの簡易編集はしない方がいいかと思います。
ビデオカメラ本体でのシーン削除はグライテルさんが書いているように、一部の機器で再生するとシーン削除した前後で一瞬停止するような状態になりシームレスな再生ができません。
また、HD Writerは分割、削除、結合の作業を繰り返し行うと、元のシーンの一部が残っていても編集したファイル(m2ts)を他のソフトに読み込ませると正常に認識できないことがあります。たとえばNero8というソフトで読み込んだ場合は、映像が表示されずに音声のみになります。ファイルの管理には便利なソフトですが、編集のレベルはフリーのファイル分割・結合ソフト程度のチューニングしか施されていないような気がします。
書込番号:8704219
0点

ビデオカメラ本体でのシーン削除はグライテルさんが書いているように、一部の機器で再生するとシーン削除した前後で一瞬停止するような状態になりシームレスな再生ができません。
上のように書きましたが、これはHD WriterでAVCHDディスクの作成をした場合です。
書込番号:8704264
0点

グライテルさん、スタイリストさん
教えていただいてありがとうございます。
やはりAVCHD形式の場合は、カメラでのファイル消去にちょっと問題があるようですね。
(AVCHDという規格の問題なのか、カメラ・ソフトの問題なのか)
以前のDVDカムでVR形式で録画していたときには、カメラ側で消去して、それを取り込めなかったことは3年間使ってほとんどなかったんですが・・・。
(1回ディスク自体が読み取り不能になったことはありましたが)
デジ一でのスチル撮影ならRAW撮りしていれば撮り直しせずとも現像時に救えますし、またJPEGでも補正は可能ですが、動画はなかなか補正が難しいです。
であればこそ、「撮ってすぐ確認→消去してもう一度撮りなおし」がやりたいんですが・・・。
でもその分HF10はある程度のマニュアル撮影ができますし、何を重視するかですね。
皆様、ご親切にありがとうございました。
私は編集素材として動画ファイルを扱っておりますので、一瞬停止レスにはこだわりません。
なので、PC取り込みにもIM3を使っています。
カメラ本体で消去できないのはまことに不便ですが、面倒くさがらずにPC取り込み時点で1個1個要・不要を確認しつつ取り込むようにしようと思います。
書込番号:8704456
0点

>私は編集素材として動画ファイルを扱っておりますので、一瞬停止レスにはこだわりません。
編集素材としてなら使用しているソフトでいくらでも融通が効きますもんね。
過去の書き込みで、うめづさんに相当喰らいついて質問されていたのを見た記憶が(笑)
書込番号:8704525
0点

そうなんです・・・うめづさん本当にお詳しくて・・・バイナリを触れるというだけでもう神様みたいな。
うめづさんに限らず、こちらの常連の皆様には本当にお世話になっております。
ありがとうございます。
書込番号:8705547
0点

そよはっはさん
> ワンタッチで「今とった映像を見返す」→「消去」が簡単にできるボタンがほしいです。
使用説明書の37ページ、『いま撮ったシーンを確認する』『いま撮ったシーンを消す』では、不十分ということでしょうか?
(ワンタッチではなく、ツータッチですが...)
私は、明らかに撮影に失敗したシーンは、これで即消去してしまっていますが、いままでトラブった経験はないです。
(ちなみに動画の記録先は、いつも内蔵メモリです)
書込番号:8709403
0点

リカーシブさん
アドバイスありがとうございます。
いつも新しい機器を買ったときには、まず一通りマニュアルに目を通してやってみるので、その機能があるということは承知しています。
でも、いざ現場で使おうと思ったときに、どの階層をたどっていけばそこにたどり着けるのかがまったく見えないですよね、ボタン周りを見ていっても。
結局外で撮ってるときにマニュアルをいちいち引っ張り出せないので、「あぁ、今の失敗だけど、今消し方がわかんないから後で再生モードでまとめて消そう」と思ってしまうんですよね。
で、あとで再生モードで見返すにも、何回も撮り直したケースだと、サムネイルからではどれが失敗だったか思い出せなかったり・・・「えい、めんどくさい」となってしまいます。
このあたり、SONYのDCR-DVD403では目に見える場所にボタンがありました。
(タッチパネルなので非常に優位です)
撮って確認してすぐ消しができる、という点が私はメモリ記録式カメラのテープ式に対する最大優位点だと思っています。
なので、この操作のやりやすさにはこだわってほしいなあというのが本音です。
でもツータッチであろうが覚えてしまえばいいんでしょうけどね。
すみません、不精者の愚痴です。
HF10はいいカメラだと思います。使いこなせないのは私の不精ゆえです。
お気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ございません。
書込番号:8711885
0点



初めまして
出産前に、HF-10の内蔵メモリーがいっぱいになってきて
どうしたらいいかわからず焦っています。
私のパソコンはMac intel core 2 Duo 2Gです。
マックを使っているので、付属のソフトが使えず、いろいろ検討した結果
DW-100がいいのかなと思うのですがいかがなものでしょうか?
ハイビジョンのまま保存したいのが一番の希望です。ご指摘いただけると幸いです。
1,iMovieでパソコンに読み込む
Apple Intermedia Codecに変換されるため、ファイル容量が毎回莫大となる上に、マック上でしか再生できない。
さらに書き出しは、最大960×540...._(クイックタイムではそれ以上でできるらしいが)
2,Fainal Cut Express でパソコンに読み込む
Apple Intermedia Codecに変換されるため、1と変わらない
3,生データをドラックしてHDにコピーしておく
AVCHDフォルダのまま、PRIVATEフォルダのまま HDに保存してみましたが、見れないし、iMovieでも開けない ので不安。。。
4,トースト9をつかってDVDに
いまいちわかりません。
5,DW-100を購入する
AVCHDのDVDを作れるのであればこれが一番、確実か?
FXPモードで保存しても圧縮されちゃうのでしょうか?
例えば、4GのSDカードそのままコピーしておける感覚なのでしょうか?
フォルダ、ファイルを階層構造そのままで保存しておけるのであれば、これが一番将来的にいいのではないだろう か?もしiMovieが将来AVCHD書き出しが可能になれば、焼いてあるDVDから取り込めるのか。。??
6,AVCHD対応ブルーレイディスクを買う
うちはテレビがアクオスなのでできればシャープにしたいのですが、キャノンの動作確認対象外なのでだめでしょ う。。。AVCHD対応BDが出ているのかもわからず
という考えでDW-100が最有力になってきているのですが、いかがなものでしょう。
その他いい方法がありましたらば教えてください。
まちがった理解が多々あるとおもいますが、どうかお力を貸していただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

うちはHF11、マック環境ですが、使える付属ソフトが無いマック環境は厳しいものがあります。
インテルマックであれば、ウィンドウズ環境にして付属ソフトが使えるといいように思いますが、うちでは試していません。
うちは幸い、ウィンドウズPCもあるので、そこへファイルはすべてバックアップしました。
バックアップ時には、ちゃんと日付事にフォルダに分けてくれたり、付属ソフトの恩恵は大きいと思いますよ〜。
書込番号:8697215
0点

自分ならDVDライター買うくらいなら外付けBDドライブ買いますね。Toast9にプラグイン入れればオーサリングできますから。あとToast9はAVCHDディスクも作れるように思いますが。ドラッグ&ドロップだけですよ。その上で再生はVLCとかPS3を使うとか。
Macユーザということなので、保存はディスクユーティリティを使ってSDカードをディスクイメージ化しておいてはどうでしょう。それならマウントしたときにiMovieで扱えると思います。イメージはHDDとDVD(BD)にデータとして置くとか。
一番楽なのはBDレコーダーですが、シャープは駄目です。実質ソニーのL以上かパナ機しか選択はないですね。
書込番号:8698100
0点

SDメモリカードに保存しておく。
Windows PCを買う。
というのはどうですか?
書込番号:8699101
0点

みなさん ありがとうございます。
今日も一日、悩んでおりました。
十時介在さんのSDカードをイメージ化しておくというのは全く思いつきませんでした!
内蔵メモリーもイメージ化しておけるのですかね?
とりあえずシャープがAVCHD対応BDを出してくれればいいのですがね。。。
予算はないですけど。。
DW−100でDVD化しておいても、マックではそれを読み込むことはできないとのことでした。
Toast9は、画像の劣化はないのでしょうか?
書込番号:8699992
0点

レヴューの方にも書いてますが、ウチはMacBook Pro(15.4インチ:2.2GHz(MA895J/A))です。
MacOS(10.4.11)では基本は外部記憶装置としてマウントされます。
AVCHDフォルダの中身を丸ごとバックアップしておけば、Final Cut Express 4で編集できます。(但し、激重)、
なので、WindowsXPで起動して付属の編集ソフトを使っています。単純にトリミングしてDVDに焼く分には困りません。
書込番号:8700936
0点

kenham様、ありがとうございます。
その場合、再度ビデオにAVCHDフォルダごと戻せば、再生できるのでしょうか??
もしできるのであれば感激です。
イメージファイルにするのとどっちがよいのでしょう?
初心者の質問お許しくださいませ
よろしくお願いたします。
書込番号:8701846
0点

確かにToastは再エンコな気がするんですよね。
だからオリジナルを取っておきたい気持ちはわかります。
自分がイメージファイルにするのは不可視ファイルの類が怖いからですが、ファイルコピーで実績あるならそれでも良いんじゃないですかね。
書込番号:8702747
0点

HDに保存したAVCHDフォルダをカメラ接続後、初期化したカード内のAVCHDフォルダにドラッグ&ドロップして置き換えようとすると、
いくつかのアクセス権がありませんので作業を完了できませんと ダイアログが出てしまいます。
今度は初期化したカード内のAVCHDフォルダをゴミ箱にすててからHDに保存したAVDHDフォルダを
カード内にドラック&ドロップすると無事にコピーできて、カメラ側で再生もできましたが、
ゴミ箱内のAVCHDフォルダーを空にしようとすると、アクセス権がないので完了できませんと
ダイアログが出てしまいます。
shift+option+ゴミ箱を空に。。。でも消せませんでした。。
なにかオリジナルな状態には戻っていない気がします。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8705246
0点

たびたびすみません
ブートキャンプでIM3を試してみようかと思います。
ただ、ブートキャンプ用に20Gしか内蔵HDを割り当てていなく、残り2Gなんですけど大丈夫でしょうか?
IM3は一度HDに保存してから書き込みが始まるのでしょうか?ダイレクトにビデオから書き込めるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
どなたかご存知の方教えてください。
書込番号:8706058
0点

バックアップするなら、記録形式のままDVD-R,DVD-R DL等に保存する手もあります。
この場合、DVD-R、DLの容量(約4.3G,約7.9G)に調整(内部メモリーからSDにコピーして容量調整)
する必要があるのですが、DVD-R,DL等が外部メモリーとしてSDカードと同じように
認識されるのでiMovieでも読み込み可能となります。
自分はDVD-R DLに入る分の容量(約7.9G)に分けて、Toast9で「mac & pc」モードでバックアップしています。
容量を調整するのは面倒ですが、元の状態のままiMovie等で簡単に読み込みができるので便利です。
>初期化したカード内のAVCHDフォルダにドラッグ&ドロップして置き換えようとすると、
いくつかのアクセス権がありませんので作業を完了できません・・・
自分も同じメッセージが出て悩んでいたのですが、
初期化されたカード内のフォルダ構成と、バックアップしたフォルダの構成は同じなので
初期化されたカード内の所定の場所に、バックアップしたフォルダ構成に作成されたファイルだけ
を上手く全てコピーしてあげれば解決しました
書込番号:8706237
0点

perouraさん
>いくつかのアクセス権がありませんので作業を完了できません
AVCHDフォルダ内の”CANONフォルダ”がこれにあたるようですね。
それ以外の二つのフォルダは大丈夫っぽいです。
また上記CANONフォルダの中のファイルに関しては差し替え出来る様ですので
中に入ってファイル単位の差し替えをしてみてください。
>ただ、ブートキャンプ用に20Gしか内蔵HDを割り当てていなく、残り2Gなんですけど大丈夫でしょうか?
ごめんなさい、ちょっとわからないのですが、Win用のシステムHDDの残りが、現状2Gということですか?
もし、そうだとすると、それ自体、危険だと思いますが。。。
>IM3は一度HDに保存してから書き込みが始まるのでしょうか?ダイレクトにビデオから書き込めるのでしょうか?
どちらも可能ですが、HDD内部での保存形態が変わります。
AVCHDフォルダごと保存の場合はSTREAMフォルダをライブラリ画面にドラッグすれば大丈夫です。
とはいえ、実際にやってみないとなかなかおわかりになりづらいでしょうから、
また、その時にこちらを検索したり、お書き込みになってみてください。
書込番号:8706426
0点

chocolate_pandaさん
ぐらんぐらんす〜さん
お返事遅れて申し訳ございませんでした。
大変わかりやすくありがとうございます。
今週末忙しいのであしたにでも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8711090
0点



動画編集を行いたいのですが・・・
サムネイルにファイルを追加したいのですが追加したら
『追加できないファイルがありました。
〜を確認してください。』と表示され追加できません。
追加できるファイルとプロパティを見比べてみるとサイズ以外で違いはないと思うのですが・・・
原因がわかる方教えてください!!
0点

対応してないフォーマット形式のファイルを読む込もうとすると出るアラート表示だと
思いましたが、追加できないのはHF10で撮影したファイルですか?
書込番号:8691725
0点

そうです。
FH10で撮影しました。
違うパソコンでしたら同じファイルでも出来たみたいなのですが・・・
その使用したパソコンは古い形のもので
そのパソコンでは編集に時間がかかるので他のパソコンでしようと
データーを移動したところできなくなりました。
追加できるデーターもあるのですが・・・
違いがわかりません
教えてください!!
書込番号:8692030
0点

スレ主さんの環境が私の手元にあるわけではないので正確な原因は分かりません。
他に使用していたパソコンで問題なく認識されていたのであれば、
もしかすると移動の際に対象ファイルが壊れたのかもしれませんね。
移動元にファイルが残っているなら、再度IM3SEに取り込んでみたらいかがでしょう。
書込番号:8692176
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
メディアプレーヤーで再生ができるのでデーターは壊れてないと思うのですが・・・
調べてみたら読み込めなかったファイルは型番が違うことがわかりました。
もう1度対応ソフトをインストールしてみます。
書込番号:8694352
0点



先日、HF10を購入しHD Writer 2.0J にてPC へ取り込みました。
再生等は出来るのですが、シーンの分割、結合、削除時にエラーが
でて、実施できません。
取り込みには SDHCカード、USB 共実施しましたが、同様でした。
映像は1日分、シーン数は3つです。
PC 環境は Vista Core 2 Duo 2.0 メモリは 2GB です。
説明書等読みましたが、解りません。
やはり、メーカー違いでだめなのでしょうか?
他に原因があるのでしょうか?
どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

HF10にて花火を撮影した際、
HD Writer2.0にて元の1シーンを分割削除を2〜3回繰り返したところ、
そのシーンがおかしくなりました。
1シーンにつき1回の分割削除は何度かやって不具合はなかったので、
限界があるのかもしれませんし、偶然かも知れませんが、
参考までに。
(普段は保存・再生にしか使っていないので)
書込番号:8690907
0点

編集作業を繰り返すと、管理ファイルかm2tsファイルに不具合が発生するのかも
しれませんね。ちなみにHD Writerで編集したm2tsファイルですが、編集パターン
によってはNero8で読み込むと映像が表示されずに音声のみになります。
余談ですが、単なるファイル結合ソフトで結合や分割したm2tsファイルの場合は
編集ソフトによっては読み込みんだときにエラー表示されることがあります。
書込番号:8691252
0点

情報ありがとうございます。
その後、HD Writer の再インストール等、やってみましたが
結局ダメでした。
PC QOSMIO F40/87EBL との相性が悪いのでしょうか?
書込番号:8693008
0点

ご使用のパソコンとの相性というよりも、編集に関してのチューニングがしっかりされていないのが
原因ではないでしょうか。言葉は悪いですが、所詮は付属ソフトのレベルなのかもしれません。
書込番号:8693112
0点

私が、以前経験したのは、HF100本体にて、”動画全消去”実行後、撮影。そのデータをHDWriterに取り込み、シーン削除を実行しようとしたが、エラーにより削除できず。というのがありました。エラーが出た後、HDWriterを終了してしまうと、次回起ち上げ時よりそのデータ自体を認識できなくなるという状況になりました。エラーがでた直後に、HDWriterを起ち上げたまま、”簡易編集画面”より、当該データをSDカードに書き出すと、AVCHDをpana仕様に書き直す部分があるような気配で、これを再度取り込むことで解決したことがありました。
状況は違うかもしれませんが、もしかしたらご参考になるかもしれません。
また、スタイリストさん もおっしゃっていますが、HDWriterにてシーン分割したデータは編集ソフトとの互換性が低いです。ネロの他に、ビデオスタジオ、TMPGEncでも問題が生じる場合があります。pana ビデオカメラでは問題がなくてもHF撮影データではだめな場合もあるようです。
自己責任ということもあり、他社カメラでのHDWriterでの運用、特にシーンの分割に関しては充分な留意が必要かとおもいます。
書込番号:8693188
0点

スタイリストさん、ぐらんぐらんす〜さん ありがとうございます。
その後、いろいろやってるうちに、ぐらんぐらんす〜さんと同様の症状が出ました。
>エラーが出た後、HDWriterを終了してしまうと、次回起ち上げ時よりそのデータ自体を認識できなくなるという状況になりました。
そして、私の場合は その後、1度 PC内の映像フォルダをエクスプローラーで削除した後、
再読み込みし、すぐにまた SDカードに書き戻し、再々読み込みをかけたのですが、
同様のエラーで先へは進みませんでした。
家に帰ったら、ぐらんぐらんす〜さんの様に
>エラーがでた直後に、HDWriterを起ち上げたまま、”簡易編集画面”より、当該データをSDカードに書き出すと、AVCHDをpana仕様に書き直す部分があるような気配で、これを再度取り込むことで解決
を試してみたいと思います。
書込番号:8694006
0点



内臓メモリーに記録された何日もの動画を、PCのエクスプローラでコピーして撮影日ごとのフォルダに入れて保存してバックアップしておきたいのですが、その方法についてお尋ねします。
AVCHD内のファイルをいじってはいけないとのことなので、コピーする前に分けておけばよいのでしょうか?
例えば、11月1日撮影の動画と11月10日撮影の動画が内臓メモリーに記録されている場合は、
11月1日撮影の動画のみをSDHCカードにコピー
↓
SDHC内のAVCHDフォルダを、PC内の1101フォルダにコピー
↓
SDHC内の動画をすべて消す
↓
11月10日撮影の動画のみをSDHCカードにコピー
↓
SDHC内のAVCHDフォルダを、PC内の1110フォルダにコピー
↓
内臓メモリーの動画をすべて消す(バックアップ完了&内臓メモリーの空き確保)
という流れで良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

「SDHC内の動画をすべて消す」
「内蔵メモリーの動画をすべて消す」
をそれぞれ(定期的に)「初期化」にした方が無難だと思いますが、
基本的な流れはそれでOKです。
(繰り返し使用による書き込み速度低下起因のトラブルを回避するため)
なお、
事故によるデータ全滅のリスクを下げるため、
PCへの保存は、内蔵/外付HDD等、2箇所以上に確保した後に
HF10の内蔵メモリを初期化して下さい。
書込番号:8683963
0点

グライテルさん
こんなにも早く教えていただきまして、ありがとうございます。
また、今更なのですが、SDHCカードの相性と書き戻しに関する有益な情報や一覧表
につきましても、重ねてお礼申し上げます。
あちらを参考にカードを購入させていただき、今回のバックアップも可能になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8685441
0点



一度あまり有名でない店が52000円で販売していましたが、
仕入れ値はそれ以下になりますが、一体いくらで仕入れているのでしょうか。
何台買うとこれだけ値引きするというような仕組みになっているのでしょうか。
どこか卸業者があると思いますが、法人設立して大手の電気メーカーに聞けば
主要な卸業者を紹介しているのでしょうか。
販売店はいいですね。
何でも個人で使う製品は安く仕入れることができて、うらやましいです。
1点

こんにちは
通常ほどんとの製品はメーカー直接か、せいぜい卸店一箇所通過でしょう。
以前は中間卸などもありましたが、段々淘汰されているようです。
基本的に卸価格のリーダーシップはメーカーが握っているようです。
発売後間も無くの値下がりをメーカーが嫌気して値上げすることがその例です。
>法人設立して大手の電気メーカーに聞けば主要な卸業者を紹介しているのでしょうか。
スレ主さんがそのメーカーの取引相手として認定されれば可能となりますね。
ただし、販売ノルマも達成しなければなりません。
もう一つの裏のルートが存在する場合があります、金融商品や、新品不良でメーカーへ戻って再生したものなどです、これは公表されていないので注意が必要です。
書込番号:8680267
0点

価格コムでも他店のハンコが押してある金融商品を
新品として扱ってる店がありますね。
こういう店はあまり上品じゃないので、
トラブル回避のためにも避けたほうがいい気がします。
書込番号:8680371
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
