
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月15日 15:32 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月15日 20:20 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年11月14日 23:36 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月12日 18:21 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月10日 09:29 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月9日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオ初心者の 紅葉マーク です
ビデオカメラから直接ディスクを作成時
『書き込み』ボタンをクリックしますと
作業場所の容量が不足しています
環境設定で指定している場所の容量を確認してください
とのメッセージが出てきまして 前に進めません
どうすればよいのか どなたか教えていただけませんか
宜しくお願いします
0点

パソコンのハードディスクの残り容量が少ないのが原因です。
使用していないプログラムの削除、ディスクのクリーンアップ、保存してあるデータを
他のドライブに移す、などの方法でハードディスクの空き容量を増やせば問題は解決します。
また、パーティションの設定をしている場合や他のハードディスクが搭載されている場合は
付属ソフトの「作業場所」現在設定してあるところから空き容量が十分あるところに変更して下さい。
この設定の仕方は、付属ソフトの「設定」をクリックして「環境設定」にある「作業場所」です。
書込番号:8643674
0点



初めて書き込みさせていただきます。ビデオカメラのハイビジョンタイプは初めてですので,よく分からないので,どなたか教えていただけたらと思います。
現在の状況
テレビ:ブラウン管
ビデオ:なし
パソコン:FUJITSU FM−V DESKPOWER LX50S
Intel Celeron M 1.60GHz 1.43GBRAM
(約2年前に購入)
@ビデオカメラ(iVIS HF10を購入予定)のデータを,ハイビジョンの画質のまま(最高画質)外付けHDDへ保存したいと思います。その際に,ビデオカメラと外付けHDDを直接つないで保存可能でしょうか?可能でしたらその方法を教えて下さい。
A可能でない場合,パソコン経由での外付けHDDへの保存の場合,上記のパソコンでも可能でしょうか?
ちなみに,CANONのカタログ(P25)には,「パソコンに保存」する場合,の動作環境として,Windows XPの場合,OSがIntel Pentium4 1.49GHz以上 またはIntel Celeron1.7GHz以上メモリ−が512B以上となっております。
Bその他,外付けHDDの保存方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

HP覗いたらこんなの有りましたけど↓
http://cweb.canon.jp/ivis/software/index.html
データーのバックアップって書いてあるので、このソフトをインストールすればOKかな?
書込番号:8636352
0点

まず 「カメラに直接HDDを繋いで保存」はできません。それが可能なAVCHD機はビクターのHD30・40ですね。
PC使う場合ですが、付属ソフトについてはユーザーじゃないのでわかりませんが、保存だけならソフト使わなくてもコピー&ペーストでも可能です。お持ちのパソコンで問題なくできますよ。
ただし 視聴はどうされるのでしょうか?私はバッファローのリンクシアターLT‐H90LANを使ってますが これならPCレスで保存・再生が可能になりますよ。17000円で買えます。
書込番号:8638293
0点

カタコリ夫さん,ご返信ありがとうございました。
視聴は,自宅用や家族へのDVD配布をかんがえて,スタンダート画質でDVDに作成しようと思っています。シアターリンクは便利ですね。そこで質問ですが,外付けHDDに保存した映像を視聴する場合,
@シアターリンクで経由したら,映像はブラウン管のテレビでどの程度うつるのでしょうか?
A外付けHDDからビデオカメラを経由しての視聴は可能でしょうか?(シアターリンク接続なし)
分からないことばかりですが,ぜひご教授願います。
書込番号:8639784
0点

その「ブラウン管のテレビ」がD端子のついた比較的新しいものなら、HF10の画質の良さがわかるでしょうから、外付けHDDにリンクシアターでも楽しめると思います。でも、コンポジットやS端子ではテープ式の従来画質機と区別できないでしょう。再生環境を考えていらっしゃるなら、まずはハイビジョン対応のテレビを購入されるのが、このカメラの画質を、払った値段相応に楽しむための最低条件ではないでしょうか。
ちなみに外付けHDDを、USB接続なりでHF10本体経由して再生させることは出来ないと思いますよ。
書込番号:8641014
0点

2は できません。これが可能なのは やはりビクターのHD30・40ですね。あとは(AVCHDではないのですが)ザクティーのHDシリーズ位です。DVDライターなら可能なんですけどね。
書込番号:8644951
0点




池袋のビックさんで同じ質問をしたら、店員さんは同等ですと言ってました。
書込番号:8634655
0点

私自身はHF10ユーザーであり、またHF10とHF11の2台を所有していないため検証したわけ
ではありませんが、過去の書き込みによると映像関係のチューニングに若干違いがあると
いう報告があります。
下のリンク先にサンプル映像がありますので、ダウンロードしてご自身の目で見比べて
みたらいかがでしょうか。
HF10サンプル映像
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080206/zooma344.htm
HF11サンプル映像
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080723/zooma370.htm
書込番号:8634809
0点

>チューニングに若干違い
はありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8270954/
小寺さんのレビューは、
天候に合わせたとは言え、
HF10がシネマモードで、HF11がPモードですので、
機種間というよりモード間の差の方が大きいと思います。
書込番号:8640137
0点




初めてビデオカメラを購入しようと考えていますが機種選びに迷っています。
小型軽量で操作が扱いやすく画質が良い機種と考え、候補としてはソニーのCX12、TG1、そしてHF10です。用途としては我が家で飼っている犬と猫を撮影するのと、来月神戸のルミナリエに行くので夜間撮影にも強い機種だと最高です。
なにぶんビデオカメラ初心者なので他にもオススメの機種があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

CX12
一番夜間に強い(ノイズ極小)でも重い
HF11
二番目に夜間に強い
(ノイズ小)重さ普通
TG1
夜間にやや弱い(ノイズやや多め)軽い
ちなみにマルチポスト(同じ書込を複数の板に書くこと)はこの掲示板は禁止ですので片方を削除依頼してください。
書込番号:8630786
0点

>一番夜間に強い(ノイズ極小)でも重い
HF11:撮影総質量:約430g
CX12:撮影総質量:約450g (NP-FH60〈本体付属品〉使用時)
20gの差を重いと表現するのはどうかと・・・・。どちらも普通ですね。
書込番号:8630921
0点

あー!間違えました。
CXですね・・。SRと勘違いしてました。
失礼しました。最近間違えが多いなぁ・。
書込番号:8631072
0点

ありがとうございます。やっぱり夜間撮影に強い機種となると多少の重量増加は仕方ないみたいですね…。 3、40グラムの差なら許容範囲だと思うのでこの中から夜間撮影に適した機種を選ぼうと思います。
あとトピずれですがCX12のクチコミ掲示板にも同じ内容で書き込みしたのですが削除依頼のやり方がわからないです…。
書込番号:8631399
0点



はじめまして。使い勝手もいいし画質もきれいなので満足して利用しています。
OSの制限を考慮してのことですが自動的に2Gのファイルサイズで分割される様です。
映像ソフトでストリームファイルを結合してもつなぎ目で音が途切れてしまいます。
皆さんはどのようにされているのでしょうか?
0点

mygrdg2さん、こんにちは。
>自動的に2Gのファイルサイズで分割される様です。
映像ソフトでストリームファイルを結合してもつなぎ目で音が途切れてしまいます。
これについてはこれまでにいくつか書き込みがあります。次のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7917382/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82QG%81%40%95%AA%8A%84
の「2008/06/15 16:54 [7943855]」をお読みください。
ポイントは『キャノンHF10の付属ソフトmageMixer3の[パソコンに保存]で取り込んだm2tsファイルであれば途切れは発生しない。』です。
VideoStudio12 Plusを使用していますが、これで取り込むと「音」「映像」ともにつなぎ目で少し飛びます。
書込番号:8616601
1点

早々のレスありがとうございます。
ポイントまでご教授いただき感謝いたします。
すでにスレッドにあがっていたのですね。失礼しました。
カメラ付属のソフトを活用してみます。
書込番号:8616672
0点

「一瞬停止」などで検索されると沢山のノウハウが出てきますね。
お使いのソフトにこだわりがあって、どうしてもそれを使いたい
などということでしたら、具体的なソフトの名称を書かれれば
一瞬停止の回避方法も分かるかもしれません。
>OSの制限を考慮してのことですが
これは勘違いですかね...
書込番号:8616908
0点

分割保存されたm2tsファイルの結合だけしたいなら、ファイル結合ソフトでも可能ですよ。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/spl_mrg/
書込番号:8616919
0点

copyコマンド、及び内部的にそれと同じことをしているソフトでは
正常な結合が出来ない場合があります。
このあたりをきちんとやってくれるソフトがそのページの中に
果たして有るのかどうか...
結合後に偶然再生できるように見えるだけで時間表示がおかしかったり、
編集ソフトやレコーダに読ませるとエラーを起こす場合もあります。
たとえremuxしてもトラブルが起こる場合もあるようですから、
ただの連結ははっきり言ってお勧めできませんね。
書込番号:8617017
0点

上のリンクのすべてのソフトを使用、検証してるわけではないので、うめづさんが書いてる
ようなことがあるのかもしれませんね。
普段はHD Writerで管理しているため、このようなソフトを使用してMTS(m2ts)ファイルの
結合だけをするようなことはありませんが、過去に一瞬停止の検証をした時に使用したのを
思い出して上記のようなレスを付けました。
その時使用したソフトは「ファイル破断+」で、このソフトで結合したm2tsファイルを元に
市販のビデオ編集ソフトやオーサリングソフトで作成したAVCHD-DVDやブルーレイディスクは
DIGA BW900とXW120で問題なく動作した記憶があります。
最終的に使用するしないはスレ主さん次第ですので、「このようなソフトもありますよ」と
いうことで書き込んだしだいです。
書込番号:8617340
0点

もちろんその「ファイル破断+」も同じことです。
ただの連結はトラブルの元ですから、これを見ている人には
真似をしないように勧めたいですね。
書込番号:8618136
0点

皆様 いろいろな情報ありがとう御座います。いろんな技があるんですね。
私はパソコンに取り込む際に付属ソフトを利用する事にします。
ご教授頂いた結合も試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8621109
0点



付属ソフトを使用して、動画の編集をおこなったのですが、
ストーリーボードへ動画ファイルをドラッグする際に、
「クリップの形式が異なります。登録すると保存処理に時間がかかる場合がありますが、
よろしいですか?」という質問が表示されます。
これは、どういう意味なのでしょうか?
何が原因でクリップの形式が異なってしまうのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

動画編集モードに変更するときのプロジェクト設定(参照画像)で、
記録されている動画の解像度と違う値を指定したときに出るアラート(警告メッセージ)です。
たとえば、FXPモードで記録した場合の解像度は1920x1080ですが
これを1440x1080に指定するとそのようなアラートが出ます(逆パターンも同じ)
そのまま続行しても問題なく作業はできますが、特別な事情がない限り元データと
同じ解像度にした方がいいと思います(アラートが出たらもうひとつの解像度を指定する)
書込番号:8610722
0点

k-415さんありがとうございます。
「できるアイビス」を見ながらやっていましたら、プロジェクトの設定を選択するの説明で、
「ここでは特になにも設定しない」となっていましたので、気にせずそのまま進めて
しまいました。
私の場合、XP+モードで撮影していましたので、解像度は「1440×1080」を選択したほうが
よいということですね。
また、ビデオ形式のH.264とMPEG-2はどのように違うのでしょうか?
こちらも、どちらかを選択したほうがよいのでしょうか?
(初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。)
書込番号:8616376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
