iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 Image Mixer 3 SEがインストール出来ない

2008/10/15 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:11件

初めて書き込みさせて頂きます。

このクチコミを参考にさせて頂き
HF−10を購入しました。
めちゃくちゃテンション上がってます(笑)
本当にイイですね、HF−10。

日立のDVDカム:DZ−MV380を使っていたのですが
娘の運動会の前に
大蔵省の許可を何とか取り付けました。
綺麗な映像をブレずに撮影でき
「後からフォト」でてんこもり静止画に落としてます。

とりあえず動画は
東芝のDVDレコーダー:RD−XD91に
D1端子で接続しアナログ出力し
いつでも見れる環境にしております。

内臓メモリ16ギガが満タンになった為
6年前に購入したFMVに
(AMD Athlon 1.26G メモリ256)
(近い将来、ディーガBW830を購入したい・・・それまでのバックアップ用)
Image Mixer 3 SEを
インストールしようとしたら・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
セットアップの実行中にエラー(−5009:0x80040707)が発生しました。

前のセットアップを完了し、他のアプリケーションを閉じたことを確認してください。
これでもまだエラーが発生する場合は、プログラムの発売元までお問い合わせください。
PIXELA
http://www.pixela.co.jp)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

上記に示すようなエラーが出てしまい
インストール出来ません。

こんなところで質問するのは
非常に場違いとは思いつつ
パソコンの知見に乏しいため
助けていただきたく存じます。

何卒宜しくお願い致します。




書込番号:8506214

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/15 23:31(1年以上前)

>6年前に購入したFMVに
(AMD Athlon 1.26G メモリ256)

これだけでは何も分かりません。
このような質問の場合には、ご自分のパソコン環境を明記するのが常識ですね。

パソコンのトラブルのようですので、エラーメッセージに出てるように
サポートに問い合わせするのがいいと思います。
その際、最低でも「使用OS」を明記しないと正確な回答が得られませんよ。

書込番号:8506381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/15 23:42(1年以上前)

>k-415さん

早速のアドバイス
ありがとうございます。

OSはXP Home Editionです。

またご指摘、アドバイス等
宜しくお願い致します。

書込番号:8506456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/16 10:12(1年以上前)

 細目白肌さん、こんにちは。

>6年前に購入したFMV(AMD Athlon 1.26G メモリ256)

 これだとパソコンの能力不足みたいな気がします。次のページ参照。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/pixela.html
 
 とりあえずはカメラとパソコンをつなぎ、エクスプローラでパソコンのハードディスクに撮影された映像を保存されるのがいいと思います。さらにデータDVDの作成もされたら安全です。(元の映像だけは絶対になくさないように気をつけてください)

 こうして保存しておけば付属ソフトでだめでも、他の編集ソフトでいろいろなことが可能です。
 また『近い将来、ディーガBW830を購入』とのことですが、これにもSDHCカード経由で簡単に移すことが可能です。

書込番号:8507838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/10/16 12:56(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん、はじめまして、こんにちは。

貴重なアドバイス
本当にありがとうございます。

ご指摘の通り
能力不足と思います。

編集はせず、ただバックアップのみならば大丈夫かな?と
浅はかな考えでした。
パソコンも買い換えたいのですが
いかんせん大蔵省の許可が出そうにありません(笑)
また購入の優先順位をつけるならば
ディーガBW830の方が上かなと思っております。

バックアップの手段としては2つ考えていました。
@Image Mixer 3 SEを使用する。
A内蔵メモリーよりSDHC(4ギガ)へ複数回に分けて
 エクスプローラでコピー

8もしくは16ギガを所有していればAを選択していたのですが
4ギガで複数回が手間かなと推測し
@にて実施しようと試みたところ
今回のトラブルが発生してしまいました。

今回アドバイス頂いた
カメラとパソコンをつないで、エクスプローラ・・・
というのを教えていただいたので
是非試してみます。

また、データDVDの件も作成しておきます。
貴重なアドバイス本当にありがとうございます。

ディーガBW830を購入した暁には・・・
来年かな?再来年かな?
その頃にはBW830も16や32ギガのSDHCも安くなってるはず(笑)
パソコンHDD内のバックアップデータを
SDHCにコピーし、BW830のHDDに取り込んでいこうと思っています。

またご指摘、アドバイス等ございましたら
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:8508321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/16 14:20(1年以上前)

 細目白肌さん、大蔵省の許可がなかなか出ないのはどこでも同じですね。

>カメラとパソコンをつないで、エクスプローラ・・・

 同梱のUSBケーブル IFC-400PCUで簡単にできると思います。8GBもためるとある程度時間がかかりそうですが。
 パソコンのハードディスクにはフォルダを作っておきます。
 たとえば「HF10 081016」といった日付入りのフォルダ名にして、パソコンに取り込むたびに作ります。同じフォルダに次回コピーすると上書きされるので、それを防ぐためです。

 ここへカメラのフォルダを丸ごとコピーします。たぶん
PRIVATE
 AVCHD
  BDMW
   CLIPINF
   PLAYLIST
   STREAM
となっているはずです。HF10を持っていないので多少違うかもしれません。

 このように保存したものは、ディーガBW830を購入されたときに、もう1度SDHCカードにコピーして簡単にBW830に取り込めます。
 お試しください。

書込番号:8508550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2008/10/16 18:30(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。

再びありがとうございます。

日付入りフォルダの作成、フォルダ内の構成まで
本当に参考になります。

早速帰って試してみます。

仮の話で恐縮なのですが・・・
もう1つ質問させてください。

今、16ギガのSDHCメモリを所有していたとします。

内蔵メモリからSDHCメモリへのコピー時間は考えず

@カメラとパソコンをUSBで接続してデータコピー
Aコピー済みのSDHCメモリからカードリーダーを経てパソコンへデータコピー
 (カードリーダーはグリーンハウス:GH−CRHC29−U2)

@とAでは
どちらが速いのでしょうか。
パソコンのスペックがスペックなだけに
無意味な質問かも知れませんが・・・(笑)

今、所有している4ギガのSDHCは
メーカ:SANDISK
型式:SDSDX3−004G−J31
なのですが転送速度が結構速いと聞きました。
もしAの方が速いのであれば
16ギガのSDHC
メーカ:SANDISK
型式:SDSDX3−016G−J31
を買ってしまおうかな?と考えております。

これならば大蔵省の許可を伺うことなく
小遣いから、なんとか捻出できるのかもです(笑)
最安ですと14000円を切ったみたいですので。

的外れな質問をしてしまってるかも知れませんが
ご指摘、アドバイス
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:8509271

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/16 19:54(1年以上前)

>@カメラとパソコンをUSBで接続してデータコピー
>Aコピー済みのSDHCメモリからカードリーダーを経てパソコンへデータコピー
> (カードリーダーはグリーンハウス:GH−CRHC29−U2)
>@とAでは
>どちらが速いのでしょうか。

(2)の方が圧倒的に速いです。

SDSDX3-016G-J31 (16GB)ですが、ユーザーレビューにベンチマークのレポートがあります。
結論を先に言いますと、環境によってでしょうが「たいして速くならない」です。
http://review.kakaku.com/review/00527011372/

書込番号:8509579

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/16 20:10(1年以上前)

>結論を先に言いますと、環境によってでしょうが「たいして速くならない」です。

上の書き込みはちょっと説目不足ですね。
SDSDH-016G-J61とSDSDX3-016G-J31を比較した結果です。

書込番号:8509644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/16 22:34(1年以上前)

>k-415さん

再びありがとうございます。

SDSDH-016G-J61とSDSDX3-016G-J31
に大差はないが
@とAには大差がある・・・
つまりSDHCにコピーしたものを・・・

さらには
グリーンハウスが出す(出した?)
カードリーダーでコピーすれば
カメラとパソコンをUSBで接続するよりは
圧倒的に速いという事ですね。。。

雀の涙ほどの小遣いですが(笑)
SANDISK製16ギガの
SDHCメモリ購入に向けて
ビール摂取量を控えていきたいと思っております(笑)

なんかワクワクしてきました!

またご指摘、アドバイス
宜しくお願い致します。

書込番号:8510463

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/16 23:18(1年以上前)

細目白肌さん

以前に自分が検証した時のデータですので、参考になれば。
(パターン1がもっとも遅く、パターン3がもっとも速い)
使用SDHCカード:トランセンド16GB(Class6)

パターン1 《HF10 内蔵メモリからパソコンへ取り込み》
Sequential Read : 5.735 MB/s
Sequential Write : 5.238 MB/s
Random Read 512KB : 5.688 MB/s
Random Write 512KB : 2.296 MB/s
Random Read 4KB : 0.872 MB/s
Random Write 4KB : 0.022 MB/s

Test Size : 100 MB

パターン2 《SDHCカードをHF10に装着したままパソコンへ取り込み》
Sequential Read : 7.297 MB/s
Sequential Write : 5.314 MB/s
Random Read 512KB : 7.368 MB/s
Random Write 512KB : 1.664 MB/s
Random Read 4KB : 0.891 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s

Test Size : 100 MB

パターン3 《SDHCカードをUSB接続のカードリーダーを使用してパソコンへ取り込み》
Sequential Read : 19.701 MB/s
Sequential Write : 12.882 MB/s
Random Read 512KB : 19.732 MB/s
Random Write 512KB : 1.912 MB/s
Random Read 4KB : 5.112 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s

Test Size : 100 MB

書込番号:8510780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/17 07:59(1年以上前)

>k−415さん。

貴重なデータ
本当にありがとうございます。

このように定量的に比較すると
素人目に見ても
Aが速いというのが分かります。
本当にありがとうございました。

昨日の書き込みに

> さらには
> グリーンハウスが出す(出した?)
> カードリーダーでコピーすれば

と書きましたが
グリーンハウスではなく
SANDISKでした。

失礼つかまつりました。。。

SANDISKが出す(出した?)
カードリーダーを使用すると
SDSDX3−016G−J31
のスペックを最大限に引き出せる・・・
と書いてあったような気がします。
(曖昧な記憶で申し訳ありません)

書込番号:8511998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/17 10:29(1年以上前)

 細目白肌さん、k-415さん、こんにちは。

 ちょっと水を差すみたいですが、細目白肌さんの場合外付けハードディスクを購入される方が実用的ではないでしょうか。

 SDHCカード14000円の代わりに、外付けハードディスク500GBなら1万円くらい、1TBで1万7000円ほどです。

 娘さんの成長記録でしたら、どんどん撮影されるでしょうからみるみるうちに映像がたまってきます。

 カメラからパソコンへの転送は、8GB1時間分の映像を送るとしても1時間はかからないでしょう。
 お持ちのパソコンのハードディスクへの、USB経由転送時間を試されて判断されたらいかがでしょう。

書込番号:8512350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/17 12:31(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。こんにちは。

アドバイスありがとうございます。

申し訳ありません。
説明不足でした。

パソコンHDDは外付け250ギガで
対応する予定です。

恐らく250ギガは結構早く満タンになってしまうと思うので
早めに500ギガもしくは1テラの外付けHDDを
検討したいと思います。

これもたぶん小遣いで・・・
さらにビール摂取量を控えねば・・・(笑)

書込番号:8512699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/21 18:42(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん。こんばんわ。

遅くなってしまい申し訳ありません。

@カメラとパソコンをUSBで接続してデータコピー

実施しました。
14.3ギガのデータコピーでしたが
外付けHDDへ約57分で終了致しました。

データコピーは完了したものの
Image Mixer 3 SEはインストール出来ていない状態で・・・
(色々と試したのですがダメでした)
非常に不安だったので

HF10と外付けHDDを持って近所の実家へ!
最近パソコンを買い換えたので
スペック的には問題ないレベルと思います。
OSはXPで
CPUはPentium なんとか E2220だったと思います。
(曖昧な記憶ですいません)

無事インストールも出来
外付けHDDのmtsファイルの再生も確認できた為
一安心しました。

せっかくインストール出来たので
Image Mixer 3 SEを通してバックアップもしてみました。
何も考えずに実行してしまったので
Cドライブに保存されました。

念のため、持参した外付けHDDにも
Image Mixer 3 SEを通してバックアップしようと思ったのですが
環境設定のデフォルトは

作業場所
C:\Documents and Settings\・・・\Local Settings\Temp

ライブラリ保存先の設定
C:\Documents and Settings\・・・\My Documents\IMxLibrary

になっていて
どのように変更すればよいのか
分からなかったので
実施せずに帰ってきました。

Image Mixer 3 SEを通して
外付けHDDへバックアップする場合
デフォルトの保存先をどのように変更すればよいのか
ご教授願えないでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:8532451

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/21 19:08(1年以上前)

>Image Mixer 3 SEを通して
>外付けHDDへバックアップする場合
>デフォルトの保存先をどのように変更すればよいのか
>ご教授願えないでしょうか。

保存先を変える場合は「ライブラリ保存先の設定」で外付けHDDを指定すればOKです。

OKですが、IM3SEの設定を変えて外付けHDDに保存するのではなく、
ファイルバックアップソフトでミラーリングした方が簡単ですよ。

フリーのファイルバックアップソフト BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm

書込番号:8532520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/21 21:08(1年以上前)

 こんばんは。

 Image Mixer 3のことは知らないので、k-415さんの書き込みを待っていました。

 『フリーのファイルバックアップソフト BunBackup』
 便利そうですね。早速試します。

書込番号:8533036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/21 22:54(1年以上前)

>k-415さん。

まいどです。いつも本当にありがとうございます。

今週末にでも再び実家に行き
試させていただきます。

作業場所は変更しなくてイイんですね・・・

めっちゃ参考になります。

少し返信が遅くなってしまいますが
宜しくお願い致します。

もしかすると・・・いや間違いなく
ファイルバックアップソフト BunBackupで
質問させて頂くことになると思います(笑)

度々申し訳ありませんが
何卒宜しくお願い致します。

書込番号:8533724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/24 08:18(1年以上前)

>k-415さん。おはようございます。

先日教えていただいた
ファイルバックアップソフトBunBackup
まだ実家では試していないのですが
仕事でバックアップ作業をする機会が頻繁にあり
その度に面倒だな・・・と思っていたのですが
会社で実施してみました。

本当に便利ですね。
知見に乏しい私でも使えました。
同じ要領で実家でも実施します。
本当にありがとうございました。

皆様のご協力のおかげで
バックアップ、バックアップ運用方法は
解決致しました。
改めて御礼申し上げます。

ここのクチコミを参考にしながら
色々と勉強中なのですが
新たな疑問が1つ出てきました。

今週末に
ファームウェアVer.1.0.0.0 → Ver.1.0.2.0
にしようと思っております。
(近い将来買えるであろうディーガBW830でタイトル入力したい為)

現在の状況は
 @10/11の約7ギガと10/19の約7ギガの
   動画が内蔵メモリに残っております。
 AA−DATA16ギガのSDHC(Class6)を購入しました。
   (実家に本体HF−10等を持っていくのが大変だった為)

この状態で
ファームウェアVer.1.0.0.0 → Ver.1.0.2.0に変更したとき

 B内蔵メモリ → SDHCにコピーし
   カードリーダで外付けHDDへコピーしたものは
   タイトル入力が可能なファイルになっているのでしょうか。

もし不可能な場合は
リカーシブルさんが作ってくださった
「パッチあてプログラム」というものを実行しないと
ダメなのでしょうか。

バイナリエディタ・・・ってのは私には敷居が高そうです。

またご指摘、アドバイスお願い致します。

書込番号:8544276

ナイスクチコミ!0


k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/10/24 08:46(1年以上前)

>ファームウェアVer.1.0.0.0 → Ver.1.0.2.0に変更したとき
>内蔵メモリ → SDHCにコピーし
>カードリーダで外付けHDDへコピーしたものは
>タイトル入力が可能なファイルになっているのでしょうか。

このようなケースの場合はどうなんでしょうかね?
すでに旧ファームウエアの仕様で記録されているデータですので、タイトル入力はできないかもしれませんね。
ただ、新型ブルーレイDIGAならファームアップに関係なくタイトル編集は可能です。

個人的には、MplPatch 2.0は便利な機能満載なソフトなのでおすすめです。

書込番号:8544335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/10/25 17:59(1年以上前)

>k-415さん。こんばんわ。

いつもありがとうございます。

BW830ってのは
新型ブルーレイDIGAに属するんでしょうか。

MplPatch 2.0は
タイトルが入力出来るようになる・・・以外に
どんな機能が満載なんでしょうか。

また宜しくお願い致します。

書込番号:8550929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:6件

題名のとおりの問題に直面したものです。

実際に行った作業は、
@HF10で撮影した動画をリカーシブさん作成のPC上でパッチ当てプログラム
 を使用した後にHDDへ落としてタイトル編集
AそのHDDの動画をDVDへダビング
BそのDVDを使って詳細ダビング機能にて再度HDDへダビング(HDDへ戻すためのコピー)

この作業をおこなったところ、
HDDにはDVDの最初のシーン選択画面のみが2分程ダビングされて内容は
ダビングされませんでした・・・。

パッチ当て後のDVDはもうHDDへダビングすることはできないのでしょうか??
既出の問題でしたらすみません。
もし解決方法があるのでしたら教えて頂ければ助かります。


書込番号:8495834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/14 07:25(1年以上前)

コピーをとりたいのですか?
なんのためにDVDレコーダーに戻すんでしょう?
コピーならばパソコンでやった方が簡単で手間も少ないですよ。

あとDVDレコーダー機種は何でしょうか?

書込番号:8498192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/15 00:16(1年以上前)

すみません、説明不足でした。
まず、DVDレコーダーの機種はPANASONICのXP-12です。
そして、HDDにコピーを取る必要が生じたのは下記の理由からです。
@HDDへ落としたHF10の画像を普通にDVD1枚にダビングした
Aその後、そのHDDの画像のうち不要なチャプタをいくつか削除した
Bそして、再度DVD1枚にダビングしようとしたら(DVDを2枚作成したいため)
 何時間経ってもダビング終了しなかった
CBはチャプタの編集・削除が原因と考えられるため編集前の画像、つまり@
 で作成した画像をDVDレコーダーへ戻したい

というコトです。

ちなみにパソコンでコピーすれば良いのですが、なんせスペックが・・・。
で、無理なのです。
 

書込番号:8502153

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/10/15 01:33(1年以上前)

いくつか誤解があるようですね。


>なんせスペックが・・・。
>で、無理なのです。

パソコンの、どのスペックが足りないのかわかりません。
ドライブがDVDを焼けないタイプなら諦めるしかありませんが、そうでないなら、AVCHDだろうがAVCRECだろうが、
単なるデータコピーなら、相当低いスペックでもコピーできるはずです。

>Bはチャプタの編集・削除が原因と考えられるため

そう断言できる兆しはありましたか?
もしそうだとしたら、それはレコーダー側の問題じゃありませんか?
または、編集削除後に必要な操作に不備はありませんでしたか?
取り込めた以上、そこから先はレコーダーに原因がある事も考えられます。
それらも含めて、もう一度レコーダーの操作を確認する必要がありそうですね。

>HDDにはDVDの最初のシーン選択画面のみが2分程ダビングされて内容は
>ダビングされませんでした・・・。

ダビングが始まって、DVDのトップメニューが表示された後、再生ボタンは押しましたか?
AVCRECのDVDがHDDへダビングできるのかどうかは知りませんが、少なくともそれ以前のパナのデッキの話をすると、
メニューから始まる様に設定したDVDビデオを、HDDにアナログダビングする時は、
ダビングが始まってから、再生のボタンをあらためて押さないと本編が始まりません。
何の事だかわからないかもしれませんが、たぶん説明書にはもっと詳しく書いてあるはずです、それを読んでみて下さい。

>再度DVD1枚にダビングしようとしたら
> 何時間経ってもダビング終了しなかった

・・・これはどういう意味なのか。
さっきは2分は出来たと書いてありましたよね。
任意で何時間も放っておいたのでしょうか?
終わらせる時は普通に停止出来たのでしょうか?
それとも気付いたらフリーズしてて、仕方なく強制終了させたのでしょうか?

「終了しなかった」というのが、
「動作が止まらなかった」からそう書いたのか、
「思ったような形で完成しなかった」という意味で書いたのかわかりません。


って言うか、デッキでDVD焼いた時点でビデオカメラの範疇から外れてない?
デッキの板で聞いた方が解決するかも知れませんよ。

まぁオリジナルデータのバックアップを取らずに部分削除したりしてるって事は、
劣化覚悟でアナログダビングしか無い様な気がするけどね・・・

書込番号:8502580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/10/15 23:20(1年以上前)

タイトル編集に関しては、先日CANONのHPにて公開されたファームウエアを入れることで可能になりましたよ。私もXP12使用していますが、タイトル編集できるようになりました。

http://web.canon.jp/imaging/dcp/firm-j/hf10/index.html

書込番号:8506283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/10/18 09:50(1年以上前)

大・大さん
私の質問の書き方が説明不足でした。
つっこみ所が多くてすみません。
DVDのコピーは人に頼んでやってもらうことにしました。

rodeo-driveさん
ファームウエアを入れることでxp-12でもタイトル編集可能になるのですね。
教えていただきありがとうございます。
早速、今からやってみようと思います。



書込番号:8516553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HD WRITERのアップデートについて

2008/10/12 10:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:8件

HD WRITERの評判を聞いてダウンロードしてみました。
Pen4 3.0GHzの3年以上前のパソコンですが、付属ソフトではまともに
再生できなかったものが、HDWriterではまずまず見れるようになりました。

満足はしているのですが、アップデートプログラムL18でさらに画質が
向上するようだったので、ダウンロードして実行しようとしたところ、
『選択したアプリケーション、およびすべての機能を完全に削除しますか?』
と出てアップデートが進みません。YESを選ぶとアンインストールになってしまいます。

これはすでにアップデートがなされているということでしょうか?
バージョン情報はVer2.0L819となっています。

書込番号:8488879

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/11/11 16:35(1年以上前)

11月11日現在では、アップデートは不要です。

書込番号:8626613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VAIOとの相性について

2008/10/09 01:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:5件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

先日、HF10を購入しました。
現在の使用状況としては、パナソニックXP12にダビングして鑑賞している程度です。
先日公開されたファームウエアをアップデートしたことで、レコーダーでもタイトル編集が出来るようになったので、検索も快適になり非常に満足しております。
しかし、徐々に編集の意欲が沸いてきました。
そこでPCの購入を考えています。
予算としては、15万〜最高20万程度、PCに余り詳しくないので自作機は考えておりません。
自分としては、ソフトも充実しているVAIOのtypeLかtypeFの非Blu-ray搭載機が良いかなと考えています。(XP12がBlu-ray対応でないためと、Blu-ray作成に非常に時間が掛かると言う書き込みが多いため)

ここで気になっているのは、CANONカメラとVAIOの相性です。
特に、ピクチャーモーションブラウザーでHF10を認識し、PCに取り込め、Click to Discを使用してAVCHD DVDが作成できるかが知りたいです。
サポートセンターに問い合わせたところ、SONY機以外の確認は行っていないとのことでした。
似たような質問が過去になされていましたが、明確な返答が見つかりませんでした。

こちらに書き込むべきか、PCの方に書き込むべきなのか悩みましたが、是非ご教授のほど宜しくお願いいたします。

書込番号:8474990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

レコーダーへの動画取り込みについて

2008/10/08 21:55(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

HF10を所有して2ヶ月とうとう内臓メモリーもいっぱいになってきたので、
レコーダーに取り込みブルーレイに焼いて保存しようと思い、この度SDHCカードを購入
いたしました!!
しかしやり方がわからないというか、自分で挑戦して取り返しのつかない失敗をするのも嫌なのでカードの封を開けていません・・。
環境としてはレコーダーはパナソニック製のBR500、カードはADATA製のターボシリーズ クラス6 16GBのSDHCカードです。
どなたか経験のある方ご指導ください!!

書込番号:8473894

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/08 22:29(1年以上前)

1.HF10にてSDカードを初期化
2.動画再生モードから、内蔵メモリを選択、
 「FUNC」を押して日付別にSDカードへコピー
3.コピー終了後、「OK」を押して処理を完全に終了。
 (これをやらないとたまに管理ファイルが壊れることも?)
4.BR500のSDカードスロットに挿し込み、画面の指示通り操作。
5.1-4.を繰り返すのが面倒なら、全部SDカードにコピーして、
 BR500側で分割してもいいかも。
 ただ、最初は短めの撮影データで練習&試行をお奨めします。
6.内蔵メモリのデータ消去は、
 BR500に間違いなくコピーできたことを確認した後にしましょう。
 本当はPCを使って外付HDD等にも保存しておいた方がいいのですが、
 できればHDDとブルレイと2箇所以上に保存した後が望ましいです。
 (事故などによる全消去のリスクを避けるため)

書込番号:8474083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/10/08 22:55(1年以上前)

DIGA(私のはBW700ですがBR500も同じ)の使い方↓SD画質DVD作成&ハイビジョンDVD作成方法です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/

書込番号:8474221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新潟の価格情報を教えてください。

2008/10/07 21:32(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:17件

新潟地区で最新の価格情報をご存じでしたら、教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:8469344

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング