iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

Windowsドライバ

2008/10/05 22:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:2件

昨日購入しました。

適当に動画撮影しました。保存先は内臓メモリーです。
ためにしパソコンに取り込んでみようとUSB接続を試みたところ、
Windowsドライバが適用できず、デバイスとして認識できません。

付属のCD(2枚組み)はデフォルトインストールしている状態で、
インストール後再起動ももちろん行っています。
キャノンのHPをみてもhf10のドライバも見たところ見つけられず。。。
(探し方がへただけなのかも・・・・ごめんなさい)
ImageMixer 3 SEを起動してもWindowsがデバイスを認識していないので、
保存できない状況です。

パソコンは
WindowsXP SP3(dell optiplex320)を使用しています。

こんな単純な質問で申し訳ないですが、ちょいとこまっていますので、
ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:8460593

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/05 22:55(1年以上前)

以下の状態で接続していますか?
・HF10の電源ON(ビデオ再生モード)
・HF10にAC電源接続
・PCとHF10をUSB接続
・上記接続後、HF10の液晶画面表示「パソコンなど」を選択

書込番号:8460883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/10/05 23:06(1年以上前)

最初私も失敗しました。
原因は、AC電源を接続していないからです。

書込番号:8460967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/05 23:06(1年以上前)


・HF10の電源ON(ビデオ再生モード)
はい。
・HF10にAC電源接続
はい。
・PCとHF10をUSB接続
はい。
・上記接続後、HF10の液晶画面表示「パソコンなど」を選択
これが原因でした。
解決いたしました。ご迷惑おかけいたしました。

書込番号:8460971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/07 10:44(1年以上前)

便乗質問で失礼致します。

ちょうど私も同じ状況になりました。
上記チェック項目は全て実施致しました。

するとドライバの検索を開始するのですが「USB大容量記憶装置」の使用準備ができた後
HF10・・・・(すみません忘れてしまいました)の検索を開始した後しばらくすると
「ディスクドライブ」に名称が変わり使用準備ができた状態で再びHF10・・・・を検索し、
また「ディスクドライブ」に名称が変わっていて使用準備ができましたの表示。
(結果として「USB大容量記憶装置」1つと「ディスクドライブ」が2つが使用準備完了状態)

そこからは何の検索もしないのですが検索ウィンドーは開きっ放し、検索時に動いているバーは途中で止まったまま。
その状態でマイコンピューターを見ても認識されておらず、1度シャットダウンさせて再度接続しても認識されず・・・
「安全な取外し」は表示されるので見てみると「USB大容量記憶装置」と表示されています。

ImageMixerをアンインストール再インストールしても認識せず、システム復元して再インストールしても同じでした。

使用環境はVista HomePremium SP1、Core2Quad Q9550、メモリ4Gです。

長文で大変失礼致しますがアドバイスの程よろしくお願い致します。

書込番号:8467202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/10/07 20:35(1年以上前)

もしかしてPC前面USB又はUSBハブで接続されているのであれば、PC背面のUSBにダイレクトに接続にして試されたらどうでしょうか?

書込番号:8468997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/08 01:43(1年以上前)

>きよかわさん

アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り前面のUSBで接続していました。
背面のUSBで接続したところ無事認識され保存することができました。

基本的な事なのでしょうが全く気付きませんでした。
本当にありがとうございました。

書込番号:8470785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2008/10/13 12:56(1年以上前)

よつぞうさん、こんにちは。
すでに解決済みということで、必要なければ読み飛ばしてください。私も全く同じ状況に陥りました。キャノンのサポートに電話をしても改善しなかったので、しばらくUSBにさしっぱなしにしたところ前面USBからでも利用できるようにはなりました。もっとも、もう一回つなぎ直すと同じ状態になってしますが・・・(苦笑)結論でいうと、「USBハブなどを通すと極端に遅くなってしまう」ということなんでしょうね。改善を望みたいところですね。

書込番号:8494132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画ファイルの分割と削除

2008/10/05 07:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:9件

いつもお世話になっています。
ところで、
(1)余分なシーンをカットしたり、一つの動画を分割したりすることを本体で行うことは可能でしょうか?
複雑な編集をするつもりは一切無いのですが、あとから見返す時に大変そうなので、せめて分割とカットだけは行いたいと思います。PCは1年前のCeleron1.6Ghz,2Gメモリーで大した環境でもないので、なるべく本体で行いたいと考えていました。

また、(2)後からフォトというのは、本体で再生中に実施することもできるのでしょうか?それとも再生ソフトの使用が必須でしょうか?

SD画質に変換してDVDに焼くことも考えていましたが、こちらもPCの処理に時間がかかりそうなので、VHSにダビングして親に送ろうと考えています。
ご存じの方がおられましたら教えて下さい、よろしくお願いします。

書込番号:8456758

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/05 13:13(1年以上前)

1.
Canon機で本体分割が可能なのはHG21です。
本体操作が可能で、付属ソフトの最低動作スペックが低い、
SONY機の検討もお奨めします。

2.
あとからフォトとは、本体再生中に行なうものです。
付属ソフトIM3ではインターレース解除できないので、本体でやった方がいいです。

本体で分割が可能な機種にしておいて、
プレイリスト編集にて本体再生分をVHSレコーダにダビング、
といったところでしょうか?

しかし、送料や今後のこと(いつまでVHS再生環境を保てるか?等)を考えると、
DVDメディアでの運用を検討されては?

書込番号:8458126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/10/05 17:17(1年以上前)

グライテルさん、早速のご回答ありがとうございました。
知りたことプラスαが記載されていてとても助かりました。

この機種の購入でほぼ決めていたのですが、ソニー機のCX-7とCX-12も検討していたいとも思います。

うちの家系ではテレビの録画再生機の使用頻度がほとんどないので未だにVHSが標準だったりします。いつになったらDVD環境になることやら、、、

書込番号:8458973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/05 17:44(1年以上前)

>いつになったらDVD環境になることやら
予算が許すなら、今回やってしまっては?

PanaハイビジョンDVDレコーダXP12(4.4万〜)とのセット購入なら、
ビデオカメラ本体ではなく、
レコーダで分割削除すればいいですし、
レコーダのHDDからなり、DVDメディアからなりで再生できますし。
本体再生は何かと面倒です。。。

なお、XP12等と連動させるなら、HF10など、Canon SDカード機の方がいいです。
(SONY機との連動はBW730〜等)

書込番号:8459069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

VHSビデオに録画できますか?

2008/09/30 05:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:9件

撮影した画像を親に手軽に見せるという目的で、本機→14inchテレビデオに出力、VHSで録画ということを考えています。可能でしょうか?画像の質はアナログ放送を録画したものより劣る程度、という認識でいいのでしょうか?
家にはハイビジョンテレビや再生機も何もないので、環境が整うまでは14inchのテレビに出力して楽しもうと思っています。

書込番号:8433828

ナイスクチコミ!0


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/30 05:56(1年以上前)

テレビデオというものを使用したことがないので分かりませんが、ビデオ機器へ録画する時は
HF10に付属している赤・白・黄のステレオビデオケーブルを使って接続します。

ところで、撮影したデータの保存はVHSに録画するだけですか?パソコンへ保存などの予定は?
仮にVHSに録画するだけでしたら、保存の面を考慮してミニDVテープ式のビデオカメラを検討
された方がよろしいかと。

書込番号:8433856

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2008/09/30 07:10(1年以上前)

うちの息子一家のAV環境と似ていて思わず書き込みました。次男の家は、息子(私の孫)が二人いて、AV環境は、イヌ次郎さん宅と同様、14inchテレビデオだけです。我が家の方は、定年になった親父(私のこと)ですが、ハイビジョン対応HDD/DVDレコーダー3台、ハイビジョンテレビ、HF10を初め、数台のハイビジョンビデオカメラと言う状況。

HF10の画質の良さ、ピントの良さはお薦めですが、撮影画像の保存の問題が残りますね。SDカードに保存では不経済ですし・・・。

k-415さんのおっしゃるとおり、現在の状況なら、ここはiVIS HV20をお求めになって、当分、ミニDVテープで保存する方が賢明だと思いますよ。私も、ビデオカメラは、VHSタイプからやっていますので、VHS、Hi8、miniDVテープを多数、保管していますが、未だに、再生可能です。iVIS HV30ではなく、iVIS HV20の方をお薦めする理由は、私の考えですが、IEEE1394の有無です。まあ、赤白黄しか使わないなら、価格も変わらないので、一番新しいiVIS HV30でも良いかも知れませんが・・・。

HF10からVHSテープにダビングしても、とても綺麗な画像が出来ますので、安心して下さい。

因みに、次男一家には、miniDVテープ式のものを贈りました。(*^_^*)

書込番号:8433937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 08:15(1年以上前)

HV20でもHV30でも、どちらもDV(HDV)端子はありますよ

>入出力端子 HDV/DV端子(特殊4ピン IEEE1394準拠:入出力兼用) http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hv30/spec.html


なお、HV20は殆ど流通在庫がないようです。さらにこちら
http://kakaku.com/item/20200510310/
のHV20の価格も、HV30
http://kakaku.com/item/20200510357/
よりも高くなっています。

どうしてもシルバーが欲しい!のでなければ、在庫処分セールで安く売っているのを発見した場合に速攻で買うぐらいでしょうか。

書込番号:8434062

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2008/09/30 09:12(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

あっ、ホントだ。イヌ次郎さん、ごめんなさい。訂正です。iVIS HV30をお薦めします。

暗弱狭小画素化反対ですがさん、フォローありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:8434202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/30 17:00(1年以上前)

K-415さん、gxb77さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、コメントありがとうございました。

確かにミニDVテープの方が保存はもの凄く楽で安心できそうですね。ただ、妻に手軽にいつでも持ち歩いて撮影してほしいので、今回は軽量なシリコンディスク機を購入したいと思います。16GB(4千円)当たり5時間撮れるとして、一年間で60時間、160GBだから暫くHDDの肥やしにしておこうと思います。

6年程度は本機を使いたいのですが、1、2年すれば、シリコンディスクがやすくなると思いますので、そしたらminiDVテープみたいに使えるかな?、とも考えています。

VHSテープに録画ができるということが分かり、とても安心しました。どうもありがとうございました。

書込番号:8435510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/10/01 00:48(1年以上前)

>スレ主さん

>VHSテープに録画ができるということが分かり、とても安心しました。どうもありがとうございました。

えっと、今提示されている情報だけではお使いのテレビデオでビデオテープに録画できると決定したわけではないはずだと思いますよ。
まず、お使いのテレビデオに外部入力端子があることを確認されてください。あればおそらく録画は可能であるはずです。ただし、テレビデオの仕様によっては外部入力の録画に対応していない可能性もあるでしょうから、その場合は不可です。
あくまでテレビの仕様次第ですので、テレビデオの型番を知らせれば正確なアドバイスがもらえるかもです。

>画像の質はアナログ放送を録画したものより劣る程度、という認識でいいのでしょうか?

繋いでみないとわからないと思います。
ピンコードで接続する分の画質の劣化はあるはずですが、ビデオカメラがデジタルであるためアナログ放送に比べてゴーストが相当に軽微になるはずです。あくまで環境次第だと思いますが、トータルとしての画質はおそらくアナログ放送より優れていると感じられる可能性が高いのではないかと思いますよ。

なお、仮にテレビビデオに外部入力端子があり録画ができたとしても、小型のテレビデオはモノラルのものがほとんどのようなので、作成したビデオテープもモノラル音声になる可能性が高いのではと思います。

書込番号:8438100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/01 01:03(1年以上前)

>ピンコードで接続する分の画質の劣化はあるはずですが、

「VHS」へのダビングではピンコードによる劣化は(結果として)軽微です。


>ビデオカメラがデジタルであるためアナログ放送に比べてゴーストが相当に軽微になるはずです。

ダビングで(受信障害としての)ゴーストは発生しません。
もちろん、下記も含めて、アナログ放送のうちゴーストの多い場合と比べれば良好な画質であると言えますけれど(^^;


>トータルとしての画質はおそらくアナログ放送より優れていると感じられる可能性が高いのではないかと思いますよ。

「デジタル」に惑わされていませんか?

ビデオカメラの画質は「カメラ部」で殆ど決まります。しかも「画素数以外」のところが非常に大きな影響を与えます。
木の葉や髪の毛の「実質的な分解能」は、アナログ放送のほうが優れていたりします。なぜなら、使っている「カメラ部の性能」に大差があるからです(つい最近の過去ログ参照)。特に木の葉や髪の毛のようなコントラスト差が少ない場合、カメラ部の性能差が如実に出ます。

書込番号:8438177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/10/01 06:28(1年以上前)

>「VHS」へのダビングではピンコードによる劣化は(結果として)軽微です。

その通りだと思います。あるかないかについて述べただけだったのですが、程度の話をすれば軽微でしょうね。

>ダビングで(受信障害としての)ゴーストは発生しません。

もちろん受信障害によるゴーストの話はしていません。アナログケーブル接続による極軽微なゴーストがあるはずだということで書きましたが、それもあまりにも小さなことでしょうから取り上げない方が良かったかもですね。

>もちろん、下記も含めて、アナログ放送のうちゴーストの多い場合と比べれば良好な画質であ>ると言えますけれど(^^;

そうですね。あくまで環境次第と省略しましたが、具体的に述べるとそれは特にゴーストが多い場合を想定してのことでした。


>>トータルとしての画質はおそらくアナログ放送より優れていると感じられる可能性が高いのではないかと思いますよ。
>「デジタル」に惑わされていませんか?

んー、そんなに惑わされてもいないと思います。何もデジタルが万能だと言っているわけではありませんからね。もちろん放送を含めてデジタル・アナログのそれぞれの長短所を少しは把握しているつもりの上での発言です。と言っても暗弱狭小画素化反対ですがさんのような知識の豊富は方からしてみれば把握している内に入らないかもしれませんが・・・^^;

さて、要素要素で切り分けると、当然ながら暗弱狭小画素化反対ですがさんがご指摘されているようにカメラの性能差などの問題などもあるでしょうから反対の意見を唱える方も多いと思います。(と言っても、少なくとも現在の業務用デジタルビデオカメラの性能に関してはそんなに低いと僕は感じませんが)

しかし、それもまた結局は主観論に過ぎないと思います。デジタルとアナログ双方にはそのような長短要素が数多くありますので、結局は個人がどの要素要素に優先順位をつけるかで結論は変わってきます。これは個人の主観が決めることです。
で、僕は僕の主観においてスレ主さんに対して意見を述べただけのことです。ですから
>「デジタル」に惑わされていませんか?
というのも些か無用な発言ではないでしょうか。

書込番号:8438671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/01 08:41(1年以上前)

>アナログケーブル接続による極軽微なゴースト

ケーブル内の信号反射によるものでしょうか?
「ない」わけではありませんが、解像力の限界よりも遥かに小さな「時間遅れ」ですので、検知できる可能性はありません。

テレビ放送受信におけるゴーストの発生は、反射した電波が「結構長い距離」を「寄り道」することで「時間遅れ」が発生します。
※例えば、画面内の横方向に対して約5%の位置にずれが生じたとき、どのくらいの長さの「寄り道」をしているのでしょうか? 走査線約500本、60フィールド(30フレーム)、そして電波の速度を使うと計算できます。配線内の反射による「遅れ」が無視できるわけです。


また、おっしゃる通り、基本的な解像力を比べると、従来のアナログ放送よりもHF10のほうが優れています。
ただし、VHSにダビングすると、その時点で解像力が落ちてしまうので解像力の優位が激減してしまうので、上記のように書きました。注釈が足りず失礼しました(^^;

書込番号:8438896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/10/01 20:58(1年以上前)

>ケーブル内の信号反射によるものでしょうか?

そうですね。信号の反射や、あとは、ゴーストとは区別するべきかもしれませんが、外部ノイズの影響による乱れもおそらくデジタルよりはアナログの方が受けやすいのではないかと推測することも一応の理由です。
と言っても、前述した通りこれは取り上げる必要もなかったことだと思いますのであまり深くツッコまないでください^^;。

>「木の葉や髪の毛の「実質的な分解能」は、アナログ放送のほうが優れていたりします。なぜなら、使っている「カメラ部の性能」に大差があるからです(つい最近の過去ログ参照)。特に木の葉や髪の毛のようなコントラスト差が少ない場合、カメラ部の性能差が如実に出ます」

そのカメラの性能差による画質差ですが、最近の放送はデジタル放送もアナログ放送も同一のカメラで収録しているものがほとんどではないですかね?しかもハイビジョン番組がこれだけ増えたことを見ても、デジタルカメラで撮影された番組がほとんどだと推測します。
つまり、アナログ放送はデジタルカメラで収録したものをアナログ変換して放送しているものがほとんどであり、この場合当然ながら仰っておられるカメラ部の性能差は発生しないはずです。

むしろ、暗弱狭小画素化反対ですがさんの理論で言えば、アナログ放送はアナログカメラで撮影されたものが減ったために画質が著しく低下したということになるのではないでしょうか。こうなればやはりデジタル放送の方がますます有利な面が多いのではないかと思いますし、アナログ放送の優位性を説く材料も減ったのではないかと思います。

書込番号:8441079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/01 21:09(1年以上前)

いや、元は「アナログ放送」対「HF10」の話では?


なお、
>アナログカメラ

CCDやCMOSの「直接の出力」はアナログです(というよりも「如何にもデジタル」な出力ではありません)。
正確?には、「アナログ・プロセス・カメラ」と「デジタル・プロセス・カメラ」との比較になるのでしょうけれど、このスレではあまり関係ないような?

仮に、「いかにもアナログ」なカメラとして「撮像管」が挙げられますが、これは真空管の一種であって、上記のCCDはCMOSは真空管に対するトランジスタ〜IC〜LSIに相当します。

書込番号:8441136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/10/02 00:00(1年以上前)

おっと、たしかにデジタル放送は関係なかったですね^^;

結局のところ、暗弱狭小画素化反対ですがさんのご意見としては、HF10のような小型ホームビデオカメラの撮像素子の小ささを一番の問題とされているようですが、たしかにソースの色域が狭かったり等あっても14型テレビデオ程度でそんなに違いが感じられるのかなと少し疑問です。
それよりも確実に向上が期待でき、環境によってはかなりの向上が出来るデジタルソースのフォーカス感の高さの方が、総合的な画質に与える印象は大きいと感じる可能性のほうが高いのではというのが僕の推測です。

と、、このような話ももうスレには関係なさそうなので止めておくことにします。デジタルに惑わされてませんかと言われたことが少しだけ心外だったものでこのような話になってしまったのかもしれませんが・・・。

書込番号:8442334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 08:31(1年以上前)

いえ、こちらこそ(^^;

では最後に。

>14型
視聴距離が効いてきますが、その程度の大きさでも、違いは結構わかりますよ(特にブラウン管)。
液晶だったら、ベタっとした諧調になったりして判りづらいかもしれませんが。


>デジタルソースのフォーカス感の高さ
特にデジタル放送の字幕の「くっきりさ」は、アナログ放送では実現できないかもしれませんね。

書込番号:8443299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ズーム

2008/09/29 16:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 gi009335さん
クチコミ投稿数:83件

この機種で満足しているのでしがただ 少しだけズ
ームアップしたいときが うまくできません 何かコツがありますか?

書込番号:8430756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:254件

2008/09/29 18:10(1年以上前)

機種不明

ズームレバーの制動

ズームレバーが軽すぎて、ちよっと押さえただけで大きくズーミングされてしまうと言う事ですか?
それなら、細い毛糸状のスポンジをズームレバーの隙間に押し込んで、ブレーキをかけてみて下さい。
私は桃の包装クッション材の断片に、接着材を少し着けて押し込んで使っていますが、好調ですよ。

書込番号:8430996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/29 18:35(1年以上前)

ズームスピードを切り替えできますよ。

書込番号:8431090

ナイスクチコミ!0


スレ主 gi009335さん
クチコミ投稿数:83件

2008/09/29 23:21(1年以上前)

物好き爺様 チャピレ様

回答ありがとうございました
私の工夫不足 勉強不足を痛感しました
でも質問してよかったです

書込番号:8432830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/10/03 00:17(1年以上前)

マニュアルにあるようにズームスピートをオートで3種類(1遅い⇒3早い)に設定できます。今の状態は設定を切りにしている状態です。ちなみに、私は3(早い)に設定しています。

書込番号:8446814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 江里菜さん
クチコミ投稿数:5件

このビデオカメラ(iVIS HF10)で撮ったものを、DVDレコーダー(DIGA DMR-XP12)の、ハードディスクに取り込むために、SDカード16G(SDHC/A-DATA) を、レコーダーの本体に挿しましたが、本来なら日付ごとか、シーンごとにリストアップされて撮影した数だけが複数表示されるはずですが、SDカードが丸ごと一つになった状態でしか表示もされず、取り込んでもSD全体が一つにまとまって取り込まれてしまいます。しかも、表示されている日時も撮影した日時と違う表示が出てます。なぜこんな事に、なるのでしょうか?お店の人は、取り込めますっていってたのに...。どなたか教えてください。

書込番号:8430099

ナイスクチコミ!1


返信する
k-415さん
クチコミ投稿数:819件

2008/09/29 13:41(1年以上前)

DIGAの仕様です。

たとえばHF10に3月1日、6月12日、9月29日と撮影日時がバラバラのビデオファイルがあった場合、
それをDIGAに取り込むと「撮影日時が最も古いビデオファイルにすべて結合」されてしまいます。

書込番号:8430158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:22件 iVIS HF10の満足度5

2008/09/29 14:33(1年以上前)

k-415さんが書かれた通り、DIGAの仕様です。

ファイルを分割するのが面倒なので、私の場合今ではHF10の内蔵メモリーからSDHCカードに動画をダビングする際、一つのファイルになってもいいようにHF10の機能を使って同一日付のみを選択してダビングし、DIGAで取り込むようにしています。

書込番号:8430324

ナイスクチコミ!0


スレ主 江里菜さん
クチコミ投稿数:5件

2008/09/29 15:59(1年以上前)

K-415さん・3代目はS1ISさん、早速のご回答を有難う御座いました。
DIGAの仕様と言うのが分かりました。
機械の故障かとも疑っていましたが、納得しました。

書込番号:8430572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/29 16:45(1年以上前)

パナソニックのハイビジョンビデオカメラ(私のはSD1ですが)ならDIGAにダビングしてもカメラ側が自動的に日付をわけますのでビデオファイル単位(日付単位)でダビングできます。

ソニー機キヤノン機ではビデオカメラがそういう仕様でないので駄目なんですね。

対策としては内蔵カードから日付別にSDカードにコピー、DIGAで分割編集、記録モード切り替えなどで対応となります。
でも難しい作業ではありませんけどね。

書込番号:8430719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/09/29 19:37(1年以上前)

スレ主さんは買い替えを検討してるわけじゃないんだからパナソニックの機種の事を書いても無意味でしょう。

書込番号:8431350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 moesdadさん
クチコミ投稿数:20件

この度BW730を買いました。

そこで今までImageMixer3SEでPCに取り込んだデータをSDカードに書き戻し、
SDカードをBW730に挿入してダビングしようとしました。
そうするとファイルが全て分割されていたのでダビングしませんでした。
(ファイル数が101もあり面倒くさいし管理しにくいので)

録画したデータそのままなら1つのAVCHDになります、私はその方が便利でいいので、
1つのファイルに戻す方法をご存知の方がいたら教えてください。
ちなみにファームウェアは最新の1.0.2です。

1つ考えられる方法としては「ImageMixer3SEで結合してから書き戻す」ですかね。

書込番号:8429493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/09/29 10:21(1年以上前)

動画編集で結合(実際結合という感じの操作ではなくタイムラインに登録して出力)してチャプター付けして出力しDIGAにダビングすれば1ビデオファイル単位で取り込み可能です。

IM3の場合SDカードに書き戻すとシーン単位でDIGAにダビングされるので一時停止録画を繰り返してできるシーンがずら〜り並びますもんね。

私はパナソニックHDWRITERでの管理なんですがSDカード書き戻しは結合とかいっさいやらなくてもDIGAダビングではシーン単位ではなくちゃんとビデオファイル単位でダビングできチャプターも付いてます。

その他の方法はカメラの映像データをIMを通さないで単純にPRIVATEフォルダーまたはAVCHDフォルダー以下を丸ごとコピー保存しておくといいかとおもいます。

書込番号:8429539

ナイスクチコミ!0


スレ主 moesdadさん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/29 22:47(1年以上前)

チャピレさん、ありがとうございます。

> 動画編集で結合(実際結合という感じの操作ではなくタイムラインに登録して出力)して
> チャプター付けして出力しDIGAにダビングすれば1ビデオファイル単位で取り込み
> 可能です。
>
これはImageMixer3SEのことですよね。
HF10のメニューでは出来ないですよね。
本体ではやはり無理ですか。

本体のメモリーに描き戻してからSDカードにコピーすれば
もしかしたら結合されるかななんて思ったんですが。
次の週末に試してみます。

書込番号:8432586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング