
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年8月18日 15:41 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2008年8月17日 16:07 |
![]() |
0 | 15 | 2008年8月17日 18:31 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月16日 20:50 |
![]() |
2 | 2 | 2008年8月16日 07:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月15日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、先日HF10を手に入れまして、只今外付けのHDDにデーターを溜めています。
パソコンのスペックは2005年秋モデルの富士通BIBLO NX70R/W
CPU インテル Pentium M プロセッサ 740 1.73GHz メモリー768MB(512MB+256MB)/最大2GBまで拡張可 です。
只今データーの吸出しは出来ますが、動画の再生ではやはりカクカクします。
メモリー等の増加をすれば、このスペックでIM3を使っての編集、
スムーズな動画再生は出来る物でしょうか?
IM3の動作環境表ではCPUが違うので判断できませんでした。素人質問ですいません。
0点

メモリー増設では劇的に変わりません。買い替えが必要ですね。
書込番号:8221776
0点

返信ありがとうございます。
了解しました、やはりそういうものなんですね、まだ買い換えるのは厳しいので
我慢します^^
書込番号:8222316
0点



遠距離親子で、この秋に子供に子供ができます。つまり「おじいちゃん」に
なります。お祝いにHF10をプレゼントすべく購入を決めました。
(ただ今、取り寄せ申し込み中!)(マニアルダウンロード事前勉強中!)
孫の動画を小まめに送ってもらうのが目的です。
<購入選択理由>
1、値段手頃(ハイエンドモデルHF11が出る間際で値崩れ中)
2、内部メモリーは(16G)で十分。(小まめに動画を送らせる為にも!)
3、ダブルメモリーでカメラ本体でSDカードへコピーが出来る。
4、その他、画像品質を始めとした基本機能は皆様の高評価通りCANON
で間違いなし!
話が長くなりましたが、ここからが当方の環境で運用を考えての質問です。
<当方の環境>
1、BUFFALO HDD 500G ⇔ LT-H90LAN ⇔ TO社製 37Z2000 ⇔
Fuji FMV-TEO
<質問>
1、内部メモリーの動画を選択して、SDカードへコピーする時、2回に分
けてコピーしようとしたら、後からの分は上書きされるのですか?
連続して1回目のコピーの後にコピーされるんですよね!
2、16Gの内部メモリー分を、例えば4GのSDカードにコピーを考えた
時、最後の動画ファイルコピー中に、ファイルの途中でSDカード容量
オーバーになった時はどのようになるのかな?
(想像では、最後の動画メモリーの途中までコピーされた状態?)
3、子供からは、動画コピーファイルされたSDカードを郵送してしてもらい、
当方にはHF10本体を保有しなくて、上記の環境下で、Fuji FMV-TEO又は
LT-H90LAN のUSBカードリーダを経由して、HDD 500Gに動画を保存して
LT-H90LAN経由でTV視聴を予定しているのですが・・。保存フォーマット
がCANON規格とやらで、HF10本体が手元に無くても上記の運用は可能
でしょうか?
*
1)当然、事前にHF10に付属されてくるPC用ソフトはFuji FMV-TEOに
インストします。
2)FMV-TEOスペック : プロセッサ Intel(R)Core(TM)2CPU
T5500@1.66GHz 1.00GHz
メモリ 2.00GB
以上、長文で申し訳ありません!同じような運用をしておられる方おられまし
たらご指導、ご教授の程よろしく願います。
シロウト的な疑問かもしれませんが、予算的にもブルーレイ環境は考えておら
ず、何とか、現有の環境でうまく運用したく考えております。
ちなみにLT-H90LANは今回用に購入し、各氏のサンプル動画をHDDにダウンロード
させていただき拝聴テスト完了しております。
0点

>動画コピーファイルされたSDカードを郵送
光回線(送り側)を引けばそんなことをしなくても余裕です。
受け側はADSLでもいいでしょう。光にこしたことはないですが。
書込番号:8215863
1点

[8215863] はなまがり さん 早速のご指導ありがとうございました。
当方は、何とかADSL環境ですが、子供の家は通信環境がございません!
通信環境をご説明しなくての質問で申し訳ありませんでした。
>>動画コピーファイルされたSDカードを郵送
>光回線(送り側)を引けばそんなことをしなくても余裕です。
>受け側はADSLでもいいでしょう。光にこしたことはないですが。
書込番号:8215932
0点

いろいろよく検討されていますね。
1.
追記であり、上書きではありません。
2.
やったことありませんが、
予め容量不足と判断されてコピーを開始しないと思います。
シーン1つずつコピーすることも可能ですが、撮影日別コピーが便利。
3.
G・G・HMさん宅での再生は、
何らかの形で(DVD-Rが無難では)データを送ってもらえれば問題なさそうですね。
撮影データ単体で付属ソフトIM3で取り扱ったり、
LT-H90LANで再生可能です。
ところでお子さん宅での保存・再生には問題ないのでしょうか?
書込番号:8216036
1点

あ、タイトルがSDカードの有効利用、ということは、
4GBのSDカードが余っている、ということですかね?
FXPモードの撮影にはclass4以上必要ですし、
仮にその条件をクリアしても、
SDカードの紛失のリスクや送り返す手間が発生しますので、
SDカードはお子様にプレゼントして、
データのやり取りは別の方法を考えた方が無難でしょう。
書込番号:8216057
1点

グライテルさん いろいろありがとうございます。
データーのやり取りで何とかなりそうなこと理解できました。
当方でデジカメで私用していたSDカード4GB(class6)4枚ほどを
有効利用しようと思うのですが・・・。
子供のところでの、保存・再生は専用DVDライター DW-100にて、
当面は運用させるつもりです。
書込番号:8216121
0点

横スレ失礼します。
お手持ちのPC(富士通 TEO)には何気に”HDWriter”というソフトがプリインストールされていませんか?
バージョンは不明ですが…
HF10の付属ソフトよりも使い勝手が良く、評判も良いですよ。
(私も使用しています)
書込番号:8216152
1点

ふくしや さん TEO情報ありがとう!
当家のTEO導入は2年ほどになりますかね!
インストールされているソフトの、パッと見では、”HDWriter”は無いようです。
導入当初に当面使いそうに無い重いソフトはアンインストールした中に有ったの
かもしれませんが・・・。 来週の休日に調べてみます。
>お手持ちのPC(富士通 TEO)には何気に”HDWriter”というソフトがプリインス
>トールされていませんか?
書込番号:8216228
0点

>子供のところでの、保存・再生は専用DVDライター DW-100にて、
>当面は運用させるつもりです
AVCHD DVDを作成できるPCと、その再生機器(PS3や、XP12やXW120〜のPanaレコ等)
のセットがあるのが望ましいのですが。
というのも、
もちろんDVDライターで運用は可能ですが、
・再生の際の接続が面倒なのであまり見なくなる、
・撮影頻度も下がっていく、
の悪循環がちょっと心配で。
簡単に見れると撮るのも楽しくなると思います。
(上記再生機器なら、SDカードからも直接再生可能)
まぁ、撮ってすぐならHF10本体をテレビにつないで再生すればいいのですが。
なお、
お子さんがDVDライター中心で運用されるなら、
やはりデータのやり取りはAVCHD DVDが現実的だと思います。
書込番号:8217050
1点

グライテルさん ありがとう!
当方で、TV録画・再生でSHARP DV−ARW22を使用しております。
さらにXP12やXW120〜のPanaレコ等の買い足しをためらっております。
AVCHD DVD再生専用機(チューナー・HDD機能不要)で、2万円程度で何か
良いものがあれば教えて下さい。(Victor CU-VD50は互換性ないですよね!)
PS3(ゲーム用?)はAVCHD DVD再生用ノミでの購入も・・・迷い!。
PCの外付き、AVCHD DVD再生機もPCスペックからHD画像飛びが心配です。
いずれにしても、実機(HF10)到着後にいろいろ試行錯誤してみます。
>やはりデータのやり取りはAVCHD DVDが現実的だと思います。
書込番号:8217144
0点

あ、
私が心配しているのはお子さん宅での運用の話で、
G・G・HMさんの環境は現状で問題ないのでは。
(AVCHD DVD直接の再生が厳しければ、データを吸い出してLT-H90LANで再生)
安く済ますならLT-H90LANでしょうが、
お子さん宅では別運用を予定されているようなので、
PCがないとか、何か事情があるのかな、と。
PS3はゲーム機というか、優秀なマルチプレーヤですね。
書込番号:8217167
1点

グライテルさん ありがとう!
ご心配していただいている子供宅での運用は、当家と同様の
(BUFFALO HDD 500G ⇔ LT-H90LAN)新規購入 ⇔ TV AQUOS 既存で
運用させます。子供宅のPCも現在ダウン中で近日入院(修理)予定です。
インターネット環境は無いようですが、家庭内LAN環境は設定してHDD保存の
動画・静止画をうまく管理・編集しなければ、グライテルさんが言われるように
撮影後の視聴する楽しみが半減しますよね!
いろいろ親身になってのご教授に深く感謝申し上げます。
書込番号:8217240
0点

グライテルさんはいろいろなスレで活躍してるんですね。
ひょっとして、ここの主なのかな?それともただの世話好き?
書込番号:8217333
0点

どなたか研究された人がおられたら教えて下さい。
前スレでもカキコしましたが、各社のDVDライターに互換性はないものですかね?
SONY(VRD-MC5)、CANON(DW-100)、大型で高額
Pana(VW-BN1)、Vic(CU-VD3)、スマートで安価
今の時代、大きい事は良いことだ!だけではないですよね!
同じ「AVCHD DVD」規格を思考して行く方向であればR・W機能を持った製品も
互換性を考えていってもらいたいものです。すでに互換性が有るのであれば、
素人のたわ言として、右から左に受け流して下さい。
書込番号:8217356
0点

ぱそこんぱーつさん
こんにちわ!
価格.comのクチコミの運用は、閲覧者、書き込み者相互に情報を共有し、
全消費者に有益性を見出す場と解釈しております。
単純な疑問でも多くの人が同様のご苦労されている事が想定されれば、
奉仕精神も必要と思っています。
グライテルさんの的確なご支援に感謝すると同時に、グライテルさんが
当主スレでは無い事をグライテルさんの名誉のためにカキコしておきます。
書込番号:8217425
0点

G・G・HMさん、
>子供宅での運用は、当家と同様
では杞憂でしたね。
でも、それならDVDライターは不要では?
>各社のDVDライターに互換性
裏技があるかもしれませんが、基本的に互換性はないです。
Pana機については一般のDVDドライブを使うことに成功した例もありますが、
PanaのDVDライターは限りなくPC用外付けドライブに近いからでしょう。
ぱそこんぱーつさん、
>ただの世話好き?
です。
書込番号:8217791
1点

グライテルさん ありがとう!
データの長期保存に関して、現有技術で最も信頼が持てるのがDVD化ではと思います。
日常のアクセス用には、HDDにサクサク・アクセスして楽しむのがベストと思います。
子供の子供が大人になったころ、HDD保管データがパンクしていては話にならないと
思い長期保管用にDVDで・・・・。よってDVDライターも必要になってきます。
家電メーカーさん! デジタル情報圧縮保存・読み取り規格を本当の意味で統一化に
向けて努力をお願いします。
書込番号:8218094
0点

>データの長期保存に関して
現有技術で最も信頼が持てるのは、
分散かつ定期的バックアップ、これしかないと思います。
特にHDDの値段はどんどん下がってきていますから、
調子が悪くなってきたら(あるいはその前に)、
より容量の大きいHDDに移し替えていけば、
分散保存している限り全滅の可能性は抑制できると思います。
私はPC内蔵及外付HDDに保存しています。
(さらに、お子さん宅及びG・G・HMさん宅の2箇所で保存できればなお心強い)
>長期保管用にDVD
DVDメディア信頼性の危険性は御存知?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278087/?P=1
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278136/?P=1
保存用にDVDメディアを使うなら、以下を参考にしつつ、
定期的にチェックが必要だと思います。
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=04/02/14/1830217
書込番号:8218166
1点

グライテルさん
>長期保管用にDVD・・DVDメディア信頼性の危険性は御存知?
カジッタ程度のデータ保存技術情報しか持ち合わせていない私にとって
再認識の必要があるようです。
以前、DVD(音楽データ)表面に強制的にナイフでキズを付けても
再生に問題無し!をTVで見たこともあった為、DVDはフロッピーと
違って半永久的データ保存に最適と思い込んでいました。
DVDに書き込まれたデーターは「ミクロの一筆書き」!
繊細なんですね。改めて勉強になりました。
書込番号:8218244
0点



やっと決心をして、購入して喜んでおりましたが、
本日、初めて撮影したところ、本体の小さな画面で見ると、とてもきれいなのですが、
パソコンに取り込んだもの、SDカードに保存したものの両方をPCで見ると、コマ送りの画像のようにカクカクした動きで、見るに堪えません。
そういうものでしょうか?
テレビで見たいのですが、テレビ側に端子がないようで見ることができません。
ちなみにテレビは、数年前のパナのプラズマ(TH-42PX10)です。
素人の私には、この機種は、”宝の持ち腐れ”だったかと、落ち込んでおります。
0点

PCに取り込んだので そうなら
PCのスペック不足では。
書込番号:8215057
0点

PCは、3月に買ったばかりの VAGERESTER GのNシリーズなので、スペック不足ということはないと思うのですが・・・。
それとも、かんたんモードで撮影したせいでしょうか?
書込番号:8215102
0点

>PCは、3月に買ったばかりの VAGERESTER GのNシリーズなので、スペック不足ということはないと思うのですが・・・。
VAGERESTERが検索で出てこなかったので勝手にVALUESTAR G タイプNと解釈すると
やはりスペック不足な気がしますが。
書込番号:8215175
0点

再生でカクカクするのはパソコンのスペック不足が原因だと思います。
購入時期が最近だからスペックが高いパソコンとは限りませんので。
かんたんモードで撮影したことは関係ないでしょう。
テレビとの接続ですが、HDMI端子、この端子がなければD端子で接続できませんか?
接続の仕方はHF10取説の46ページを参照して下さい。
書込番号:8215205
0点

いつもロクでもないレスばかりで俺らを失望させるぼくちゃん.さん・・・
でも今回ばかりはハズレではないみたいですねw
俺もカメラじゃなくてPCのせいだと思う。
まぁ再生ソフトを入れ替えれば見られるかも知れないけど、やっぱいいTVを持ってるんだから、TVで見てください。
>テレビで見たいのですが、テレビ側に端子がないようで見ることができません。
ありますよ、D4まで対応したD端子が2つも。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-42PX10
WIDE42V型 TH-42PX10
映像/音声入力端子 D端子(種類×個) D4×2
TVのD4端子に、カメラに付属してる「D端子コンポーネントケーブルDTC-100」と、
「ステレオビデオケーブル STV-250N」の赤と白(黄色は繋げない)を繋げて下さい。
それでWelcome to High Definition Worldですよw
>テレビとの接続ですが、HDMI端子、
HDMIはTV側に付いてないから、D端子でしか繋げないでしょうね。
書込番号:8215242
0点

タイプミスですみません。
VALUESTARです。購入時にスペックをカスタマイズであげたつもりでしたが、
画像処理で必要なスペックというのは、どれをいうのですか?
CPUは、「AMD Turion64×2」で、メモリは2GB DDR2 SDRAM(1GB×2)です。 CPUが足りないということでしょうか?
ど素人で申し訳ございません。
PCのスペック不足の場合、PCでみる画像は、カクカクしていても、PC経由で編集したDVDや、編集なしでDVDライターの代わりに保存のみした場合は、カクカクしない画像で保存できているのでしょうか?
書込番号:8215277
0点

>CPUが足りないということでしょうか?
インターネットやメールなど、普通に使用する分には十分ですが
AVCHDの再生や編集を扱うにはちょっと役不足です。
再生画面でカクカクしていても、途中でソフトにエラー等の不具合が出なければ
作成したAVCHDディスクには影響しないと思います。
書込番号:8215403
0点

>AVCHDの再生や編集を扱うにはちょっと役不足です。
ありがちな勘違いみーっけw
やく‐ぶそく【役不足】[名・形動]
力量に比べて、役目が不相応に軽いこと。また、そのさま。
「そのポストでは ― な(の)感がある」
この場合は「パソコンの力量不足」でしょうね。
書込番号:8215444
0点

皆様、ありがとうございます。
それでは、DVDライターは買う必要はないですか?
それとも、買った方がいいですか?
書込番号:8215542
0点

もし今「相性とかスペックとかもうわからん、パソコン使うの超めんどくさくなってきた」と思ったなら、即買いですよw
書込番号:8215573
0点

etoile777さん、みなさんこんにちは。
予算があるならDVDライターよりパナのDIGA DMR-XP12(\41,380)やDIGA DMR-BR500(\68,775)のほうがいろんな面でいいと思います。
DIGAへの撮影映像の取り込みはカメラのSDカード経由で短時間で可能です。もちろんテレビとつないですぐに再生できます。
上記DIGAのハードディスクは250GBあり、保存の面でも役に立ちます。
DIGA上で、簡易編集(不要部分のカット、チャプター付加)ができます。タイトル編集だけはパソコンでのちょっとした加工が必要ですが。
DVDライターの値段に2万円プラスの価値は十二分にあります。
書込番号:8218222
0点

etoile777さん
HF10の動画再生「コマ送り状態」でお困りのようですね!
上記スレ「SDカードの有効利用」でクチコミに参加を始めたG・G・MHです。
一番綺麗な動画を!と思われてFXPで撮影されていませんか?
素人見では、XP・SPであってもそれほど見た目に大差ありませんよ!
高速な動体物の撮影ではさすがに差が出ます。パン・チルをゆっくり目に
撮影するのがポイントとなります。
先ずは、サンプル動画(XP・SP)をHF10で撮影してPCで見て下さい。
SPモードであればスムーズな動画再生が楽しめると思います。
D4端子経由でTV視聴して問題なければ、取り込み時間的にもXP又はSP
モードで楽しまれることをお薦めします。
メーカーは、他社に負けない最高スペックを追求して製品化しています。
ユーザーは、常用に耐える必要範囲でのスペックをうまく利用しましょう!
XP又はSPで不満で、FXPを常用として利用されていかれるのであれば
DVDライター+再生機器(PS3や、XP12やXW120〜のPanaレコ等)を用意するか、
現状PC ⇔ BUFFALO HDD 500G ⇔ LT-H90LAN ⇔ TV(D4端子)にて
楽しまれることをお薦めします。
上記スレ「SDカードの有効利用」も参考に一通り読んで見て下さい。
書込番号:8218350
0点

G・G・HMさん
全体的に書いていることが参考にならないです。
>一番綺麗な動画を!と思われてFXPで撮影されていませんか?
>素人見では、XP・SPであってもそれほど見た目に大差ありませんよ!
スレ主さんは42型プラズマTVでの再生になりますので、XP+モードはいいとしてSPモードですとあきらかに差が出ます。
>DVDライター+再生機器(PS3や、XP12やXW120〜のPanaレコ等)を用意するか
DVDライターでAVCHDディスクの再生ができますが、プラス他の再生機器をすすめる理由はなんですか?
(AVCHD対応のレコーダーを用意できるなら、DVDライターはいらないと思うんですが)
書込番号:8218574
0点

> CPUは、「AMD Turion64×2」で、メモリは2GB DDR2 SDRAM(1GB×2)です。 CPUが足りないということでしょうか?
もう少し具体的に説明しますと、その CPU だと 1.90GHz ですが、 IM3 の仕様としては AVCHD 規格の映像の再生は「Core 2 Duo 2.13GHz 以上」となっていますのでスペック不足になってしまいますね。
↓
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/spec.html
できればグラフィックアクセラレータも Radeon HD 2400(同じ NEC で言えば LaVieC)以上の性能はほしいところです。
ハイビジョンを PC で扱うにはスペックに注意が必要です。
ちなみに WindowsMediaPlayer で再生するとどうですか?
(IM3 をインストールしていれば WMP でも再生できるようになるので)
あとはG・G・HMさんが言われているように XP・SP で試してみるのも期待できますね。
(私も FXP の良さがあまり判らないんですよね。。)
書込番号:8218654
0点

大・大さん
>ありがちな勘違いみーっけw
指摘どおり、「役不足」の使い方間違えてますね。
教えてくれてありがとう。
スレ主さん
DVDライターでもいいですが、AVCHD対応のDVD(BD)レコがあると何かと使い勝手がよくなると思います。
メーカーの選択はスレ主さんの使用用途によって変わってくると思いますが、HF10との兼ね合いを考えると
パナソニックの機種が使いやすいかなと思います。
書込番号:8218800
0点



子供が生まれ、HF10で撮影しました。妻の実家から義父義母が来ているうちに生まれてきた様子をDVDにして渡したいと思うのですが、pdfファイルにあった説明書を全部印刷して読んだのに馬鹿だからなのかよくわかりませんでした。編集したものをどこに保存すればDVD作成リストに入れられるのでしょうか。タイトルを入れたりした編集済みのものはライブラリの中の最近読み込んだファイルのリストの下にある動画編集を押してプロジェクトを読み込んで編集するでデスクトップに保存したプロジェクトを読み込むと出てくるのですが、それをどうすれば通常のライブラリのリストの中に入れられるのかがわからないです。通常のライブラリに入りさえすればたぶん作成リストに入れて書き込みを押せば書き込めると思うのですが。素人くさくて申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。
撮影したモード SP
家にあるDVDプレイヤーはpanasonicのDMR−E20
(これだとAVCHDのディスクは再生できないとかあるのでしょうか)
0点

>妻の実家から義父義母が来ているうちに
あらあら、それは、急ぎましょう。
プロジェクトの保存まではできたんですね。
プロジェクトを再度開いて、編集画面になったときに
上のほうの編集のとなりの保存をクリックして、
保存画面に進み、そこで、右下の保存ボタンをクリックすれば、動画ファイルが保存
されますよ。その動画ファイルが、ライブラリに追加されている筈です。
*写真は、IM3SE取説pdf (ImageMixer 3 SE Guide_v1_JPN_rev0.pdf)
P124 よりの抜粋です。
>これだとAVCHDのディスクは再生できないとかあるのでしょうか
いつ頃の機種でしょうか?AVCHDDVDは、最近の対応レコーダーじゃないと無理ですよ。
書込番号:8213737
0点

ぐらんすらんす〜さん
早速のお返事どうもありがとうございました。
その保存がどうしてもできないのです。
保存しているとたった3%になるのに20分くらいかかっているので、
いつも途中であきらめてキャンセルしてしまいます。
PCの容量がないのでしょうか。
だいぶ古い機種なので再生できないかもしれません。
DVD-Rに焼きたいのですが、
画像が荒くてもいいので、焼いて義父義母に渡すには
どうすればいいでしょうか。
本当に何も知らなくてすいません。
書込番号:8213929
0点

PCが無理ならDVDレコーダーで編集して残すのは
できるのでしょうか。
その場合、SONYのBDZ A−70とPanasonicのBR500ですと
どちらがいいでしょうか。
テレビはTH−46PZ80というPanasonicのテレビなので、
同じパナソニックのほうがいいのかなと思っています。
あと、このテレビはSDカードはOKでもSDHCカードは読み込みが駄目のようなので、
SDHCカードが入るレコーダーがいいなと思っています。
やはり編集がしたいならA−70でしょうか。
DVDに焼くのには、BR500じゃないと駄目とほかのスレッドで書いていたようにも
思いますし、迷います。
義父義母の家にはPS3があるのでBR500でDVDに焼けば渡せますよね。
個人的にはウォークマンにA−70から赤ちゃんの動画を転送して
会社に行くときに見て歩きたいのですが、そういうことも可能でしょうか。
色々と関係ないことまで聞いてすいません。
もしご存知の方がいらっしゃればお願いします。
書込番号:8214010
0点

>家にあるDVDプレイヤーはpanasonicのDMR−E20
これはAVCHDは再生出来ませんね、ごく最近の機種でしかAVCHDは対応してませんよ。
>義父義母の家にはPS3があるので
PS3なら再生できます。
>IM3の使い方がわからなくて
>DVD-Rに焼きたいのですが
>画像が荒くてもいいので
赤白黄色のケーブルで見ながらダビングする方が早くて確実ですよ。
ただしPS3を持ってる家庭に配るのに、赤白黄色じゃ相当もったいないですけどね。
>その場合、SONYのBDZ A−70とPanasonicのBR500ですとどちらがいいでしょうか。
BR500の方が簡単でいいと思うけど、HF10のデータを細工しないとタイトルだけは編集できないんだよね。
ちなみに、パナで焼けるハイビジョンDVDはAVCRECですからね。
sonyはDVD-Rにハイビジョンは焼けないから、必然的にブルーレイになります。
・・・って言うか、取り込めたっけ?
とりあえずAVCHDのDVDにしたいのなら、こんなのもありますよ。
予算が許せばね。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/dvdwriter.html
http://kakaku.com/item/10980210022/
書込番号:8214063
0点

ひとりでご飯さん
>たった3%になるのに20分くらいかかっているので、
>いつも途中であきらめてキャンセルしてしまいます。
お持ちのパソコンのスペックが大きく影響していると思いますが、
とりあえず、文字や、トランジションを一切つけないで、必要部分のみを
繋げるだけなら、まだ、可能かもしれませんね。
また、ここでつまずくスペックのPCですと、あとで、DVD-Video画質に落とす時に
また、厳しいかと思います。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-E20
お持ちのレコーダーは、これですか?
これに直接ビデオカメラ繋げて(赤白黄ケーブル)
必要な動画をカメラ本体プレイリストで、再生
DVDにダビングって出来ませんか?
もちろん、ハイビジョンじゃないですが。
って、新規レスがありましたね。
PS3,レコーダーに関しては、お詳しい方よろしくです。
書込番号:8214068
0点

>PCが無理ならDVDレコーダーで編集して残すのは
>できるのでしょうか。
楽勝です(^^;
DVD作成終了まで含めれば、実は「最短・最も容易・最も確実」です。
基本的にVHSやベータのダビング(30年以上前から同じ)の知識さえあれば問題ありませんし、それが無くても説明書を普通に読めば大丈夫です。
・ビデオカメラを従来方式の「TV」に接続するケーブルを用意して(同梱のはず)、
(もしS端子接続できるならそれを)
・DVDレコーダーの「外部入力」に接続します(同じ色の端子をつなぐだけ。S端子なら接点の形でも判別できます。音声端子の接続を忘れないように)
・HDD記録モードを、できるだけ高画質となるモードに設定します(XPなど)。
・必要に応じて編集します。もちろんDVDレコーダーの機能内です。
・ダビング時の「日時表示」についてはお好みで。
しかし、「家族の記録」であれば「日時表示させておく」ほうが、あとあと助かると思います。
逆に、この時点で日時表示にしていない場合、後々に日時表示させたい場合に期待を冷徹に裏切られていることを知るだけになります(一般には事実上対応不能に同然なので)。
書込番号:8214098
0点

>・・・って言うか、取り込めたっけ?
Sonyレコ。。。あ〜〜そうか。
IM3で編集を始めたということは、IM3で取り込んじゃったんですよね。取り込む前のカメラでとったまんまのAVCHDフォルダのデータって残ってますか?
カメラで撮ったままのデータなら、カメラに上書きして取り込めるけど、IM3のAVCHDは、駄目みたいなんですよね。。。
Canon純正のDVDライターでも、付属ソフト書き戻しデータが焼けるかどうか、Canonに要確認です。
出来なかったという報告(別に事情?)もありますので。
パナソニックのソフトHDWriterを使えば、安くこの問題合わせ解決できるようです。
比較的低スペックPCでも簡易編集での部分削除も可能ですし、編集しなくても連続撮影部分なら一瞬停止なしの再生が可能です。
あ〜でも、なにかと説明めんどい^^;;必要ならば、また今度。。。
いずれにせよ、とりあえずIM3で無編集でAVCHDDVDを焼かれてみては?
個別動画データの単純な部分削除程度ならPCで出来るかも知れませんし。
折角PS3をおもちならねえ。
今後、レコーダーでの運用をお考えなら、ビデオカメラのAVCHDフォルダを丸ごとバックアップなさることをお薦めします。
書込番号:8214163
0点

>(もしS端子接続できるならそれを)
残念、昨今のHDカメラ(特にコンパクト機)は、なぜか軒並みS端子出力出来ないんだよね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_op.cgi?_HF10_
>基本的にVHSやベータのダビング(30年以上前から同じ)
ちょwww
ここでベータを引き合いに出すヤツにロクなのはいないw(褒め言葉です)
>いずれにせよ、とりあえずIM3で無編集でAVCHDDVDを焼かれてみては?
いや、たぶん・・・
>保存しているとたった3%になるのに20分くらいかかっているので、
>いつも途中であきらめてキャンセルしてしまいます。
って書いてある所をみると、保存ボタンは押せるけど、スペック不足で進行が遅いってだけだと思うから、無編集でも難しいと思う。
やっぱ面倒な回り道させるより、とりあえずDW-100を買う方がいいってパターンかも知れないよ、この場合。
>折角PS3をおもちならねえ。
だよねえ。
書込番号:8214222
0点

すみません。先ずは、表記の間違いを訂正します。
>Canon純正のDVDライターでも、付属ソフト書き戻しデータが焼けるかどうか、Canonに要確認です。
>出来なかったという報告(別に事情?)もありますので。
>パナソニックのソフトHDWriterを使えば、安くこの問題合わせ解決できるようです。
これだと、HDWriterを使えば、Canon純正のDVDライターでも、付属ソフト書き戻しデータが焼けるようになるかのようですね。Canon純正のDVDライターのくだりは、後で書き足したので、文章がおかしくなりました。
多分ですが、、HDWriterを使ってカードに書き戻したデータは、Canon純正のDVDライターでAVCHDDVDに焼けないのではないかなと、思います。混乱させる表記になり、申し訳有りません。
HDWriterを使って、タイトル編集すれば、Sonyレコへの取り込みが出来るようになったとの書き込みがあり、
パナソニックのソフトHDWriterを使えば、安くこの問題が、解決できるようです。
>無編集でも難しいと思う。
ひとりでご飯さん は、
>タイトルを入れたりした編集済み
ということをなさっているので、恐らく、のっけから再エンコの作業をPCに強いられているのではないかと。
単純にAVCHDDVDを焼くだけなら、PCの作業としては、管理ファイルを作って映像データは実質右から左だと思うので、もしかしたら可能かも知れませんね。
書込番号:8215087
0点



先日、HF10を購入して動画でナイトモード撮影しようと説明書通りに
モードを選択しようとしたらポートレートモードやシネマモードはあるのですが
ナイトモードや花火やスノーなどのモードが選択の中に見つからないのですが
何故でしょうか?(・・;)おしえてください・・・お願いします。
0点

せっかくですから、どうやって解決したのかも書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:8212738
2点



CX12と悩んだ末にHF10を購入しようとほぼ決めましたが
カタログ等を見ていても良く分からない事があるので
すみませんがどなたか教えて下さい。
あとからフォトで動画から静止画を切り出せることは分かるのですが
皆さんの投稿された画像を見ると横長の画像になっているのですが
カメラ屋さん等でL版でプリントしたい場合どうなるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いいたします。
0点

カメラ屋さんの印刷は不明ですが、家庭で印刷すると
L版は、127mm×89mm(1.42:1)なので、1920x1080の印刷は
上下の隙間が出ます。
これがいやならば、左右をカットして 1540x1080の静止画を
作れば、隙間無く印刷できます。
書込番号:8209043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



