iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:4件

教えて下さい!
付属ソフト(IM3)で一旦パソコンに動画を取り込んでから
書き戻し先に、内蔵メモリを選んだ時とSDカードを選んだ時で
表示されるサイズが変わるんですが、みなさん同じでしょうか?
撮影はFXPモードで、内臓メモリに撮影したファイルです。

内蔵メモリへの書き戻しはファイルコピーだけのようですが、
SDカードだと再エンコードしているようで非常に時間が掛かります。

SDカードは上海問屋の16GBで、撮影も問題なく、本体でもクラス6と認識
されているんですが。。
同じような症状の方、いらっしゃいますか?

書込番号:7694524

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/19 15:30(1年以上前)

うーむむ。本題への回答ではなく恐縮なのですが(ユーザでなくとも興味をそそられる話題でして(^^;)、
発売前から懸念はされてましたが、どうもキヤノン機は付属PCソフトに難あり過ぎですね…。

とりあえずはエクスプローラ直コピー等で\AVCHDフォルダごと全て(SDカードの場合は\PRIVATE\AVCHD以下全て)
まるごと保存しておいてはいかがでしょう?

SDから吸い出したものはSDにそのまま書き戻せば再生できますし、本体メモリから吸い出したものも
同様に本体メモリにそのまま書き戻せば問題なく再生できると思います(注:私自身は試せないので推測ですが)。

また「本体メモリは\AVCHD、SDカードは\PRIVATE\AVCHD」という法則だけ守れば、書き戻し先を
クロスさせても多分問題ないと思います。

#しかし謎だなぁ…。キヤノンにしてもソニーにしても、なぜ「そのまま」吸い上げないのだろう…?
#まさかパナが特許で押えてるとか?
#【コピー時に“なんにもしない事”を特徴とするコピー装置】…とか?←特許法上ありえん(笑)

書込番号:7694774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/04/19 17:54(1年以上前)

HF100ユーザーですが、SDカード書き戻しは、何の問題もありません。
時間もかかりませんし(単にデータを移し替えているであろうと想像できる程度。)
再エンコードもされていません。

>どうもキヤノン機は付属PCソフトに難あり過ぎですね…。
ソフトの問題だとしたら、HF100という商品がこのソフトで成立する訳がないでしょう。

恐らく、カード、もしくは、本体の問題だと思います。
カードを本体にて初期化しなおすか、それでも駄目なら、販売店等で、ご相談なさったほうが良いかと思います。

LUCARIOさん
うちは、まだ再生環境が整ってないので、
付属ソフトで、BGMやらエフェクトやら、編集して、実機に戻してばりばり楽しんでます。
確かに、まだまだ出たてで完成度の低い部分もありますし問題もありますが、市販ソフトで、編集後実機再生保証なんて、先ず無いでしょうし、また、ユーザーがデータを扱うにあたり、自由度の高いソフトで、方向性は評価出来ると思いますよ。HDWriterとは、全く方向性が違う(逆)という感じですね。
>「そのまま」吸い上げないのだろう…?
なぜ、そうしないのか、あるいは出来ないのか・・・解りませんが
そうであることで、PCで扱う上では、HDWriterにないファイル間(特に編集において)の自由度が非常に高いのも事実です。実際のところ、両方のソフトを使うと、メチャクチャいい感じになりそうなのですが、

(HDWriterでHDDに吸い上げ、ImageMixerのライブラリに登録(m2tsデータは登録されるだけで参照するのみなので、データ自体はHDWriterのライブラリにあるのみ)ImageMixerで編集、好きなm2tsデータのみを適宜みつくろって実機書き戻し等)

いかんせん、HDWriterは、他社ソフトなので^^;;積極的運用には踏み切れませんです。

書込番号:7695275

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/19 18:11(1年以上前)

> ソフトの問題だとしたら、HF100という商品がこのソフトで成立する訳がないでしょう。

まぁ、そうですね。そもそもその程度の問題でガタガタ言うようならマイクロソフトなんて…(以下自粛(笑))

ただ、IM3に関してはちょうど直前に、http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7692924/
の方でも「う〜〜〜ん」という話を書かせて頂きましたので、(さらには数日前に、
“報告済みのバグが放置されている”と言った話題にもちょっと参加させてもらいました)
その辺りをひっくるめて【難あり過ぎ】という苦言を述べさせて頂きました。

気に入ってるユーザさんには、気分を害すだけなので申し訳ないと思います。
そもそもこの程度の問題でガタガタ言うなら以下同文…ですので(^^;;;;

とは言え私の気持ちとしては、他社機ユーザとはいえ今後のAVCHDの正常発展を期待する一人として、
【キヤノンに頑張って欲しい】と強く願っているんです。

(今回は違いますが)この掲示板でよく見る「HF10とHS9と迷ってるんですが…」という方にも、
アドバイスさせて頂く際に「室内画質等の面ではHF10が一押し」と書かせてもらってたりするのですが、
その際「PCで保存」という条件が加わると、押す力が一気に萎えてしまうんですね。
DIGAとの連携でタイトル編集できない問題に比べても、自分的萎え度はかなり高いカンジです。

逆にそこさえしっかりしてれば、いつでも太鼓判100個ぐらい押してやるのになぁ…と言った歯痒さを感じます。

#もっとも私の太鼓判には、赤字でおっきく「節穴」と刻んであるとかいないとか(笑)

書込番号:7695346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/04/19 19:20(1年以上前)

レスありがとうございます。

LUCARIOさん
確かにフォルダごとというのもアリかもしれませんが、そうするとIM3で管理、編集というわけにはいきませんよね。IM3のフォルダに再度コピーすればいいのかも
しれませんが、何だか2重管理みたいですし。。

きとったろうもんさん
HF100とこの部分について本体もしくはIM3に違いがあるとは思えませんよね。
やはり私の本体かSDカードに問題があるんでしょうか。
ちなみに、きとったろうもんさんは、FXPモードでも問題ないのですよね?
またよろしければ、使っているSDカードのブランドを教えて下さい。

さらに色々試してみました。
今度はSDカードに直接録画したファイルを一度IM3でPCに取り込み、この時点では
18Mbpsでした。(内蔵メモリに録画した場合と同じビットレート)

でも、これを再度SDカードに書き戻そうとすると、動画変換中と出て
明らかに再エンコードします。(空き容量は十分あるはずなのに)

で、下記戻したものをもう一度PCに取り込もうとしたところ、何と!カメラ上に
全く同じファイル名で1440x1080のファイルがもう一つ。サイズは2/3ほど。
これをPCに取り込むと、ファイル名に_1が追加されて別ファイルとして取り込まれ、
やはりサイズは2/3ほど、でもビットレートは18Mbps!と表示。

意味が分からない。。こりゃなんだかIM3の不具合ですかね。
最近のIM3のパッチは当てているんですが。

書込番号:7695638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/04/19 19:40(1年以上前)

LUCARIOさん

この2件は、承知しています。まず、Mpg2に関しては、データとして出力する際には選べませんが、DVDに焼く場合には、画質は、選べます。もちろん、たいした画質では、ありません(笑
また、SDカードスロットに関しましても、取説には、非常に遠回しではありますが^^;;それらしきことは、書いてあります。(SDカードスロットのSDカード内の動画を再生出来ます。 と・・・遠い^^;; ただ、再生ボタンのすぐ横に取り込みボタンがありますので、これを確認すれば、気づくことはできるかと思います。)
バグに関しては、このソフト、文字があまりに汚いので使って無く、気づきませんでした^^;;
ほかにも、編集に失敗するケースが幾つか。ありゃりゃ、やっぱり問題が多いですね(笑
完成度が低いのは確かですので^^;;でも、ま〜〜ん十万のソフトにもバグはつきもの(笑
説明不足はつきもの
失礼、ケースによっては、笑い事では済まないですね。すみません。
しかし、このソフトのもっと大きな問題は、他社レコーダーとの問題、他社カメラで撮影したデータは、再エンコードしてしまうため、実質使えないように縛られているという問題でしょうね。

PCで扱うにしても、よほど腹をくくらないと・・・^^;;

やはり、AVCHD両家元と比べると、出来ない事の多さ、不安要素はあまりに多いですね。

周辺機もCanon謹製はDVDライターしか、ありませんからね〜^^;;せめて、実機で簡易編集出来れば良いのですが・・・とはいえ、DVDですから、データを簡単に複製する必要があり、複製を作れる程度のPCは必須だと、個人的には考えます。

>今後のAVCHDの正常発展を期待する
そういう意味では、三菱がどうか・・・かなり気になるところですが・・・ウ〜〜ん、DIGAのSDスロットで、大喜びしたものの・・・ということもあるので、やっぱり、期待しないで待ってます(笑

現状、色々解ってきた上で、個人的には、なかなか・・・誰にでも薦められる機種ではないですね。

スレ主様、大脱線すみませんm(__)m

書込番号:7695714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/04/19 19:55(1年以上前)

HF10ユーザさん 

なんだか、もんもんと書き込んでいる間に、書き込みが。失礼いたしましたm(__)m

とりあえず、私のカードは、パナの4Gクラス6です。

>カメラ上に
全く同じファイル名で1440x1080のファイルがもう一つ。サイズは2/3ほど。
やや、かなり、変ですね??
こんな経験は無いです。

ちょっと、やってみて、あとで書き込みます。
これは、HF10ユーザーの方で、内蔵とカードで違いがあるか、お伺いしたほうが良いですね。

書込番号:7695773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/04/19 20:42(1年以上前)

ちょっと、やってみました。
1920x1080のデータです。
先ず、カメラに書き戻す時に、動画変換中等の表示はありますが、再エンコードしているような感じは無いですね。確かに撮影時間が長いデータほど時間はかかりますが実際にカードに書きこむ時間よりもはるかに短い時間です。また、ソフト上で再エンコードした文字やエフェクトをかけた部分は、カメラで見ると日付情報が消えてしまっていますが、日付情報も残っています。カメラ内の情報をIM3で見てみましたが、元データとなんら変わりはなさそうですね。
ファイルサイズ、画像サイズ、ビットレート・・・う〜〜ん、作成日、追加日のほかは、なんら変わりはないです。
確かにすでにHDD内にあるデータを、カメラに書き出し、PCに書き戻し、データ(名)がだぶった場合、_1という名前にはなりますが、それも、中身は、作成日、追加日のほかは、なんら変わりはないです。

書込番号:7696013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/04/19 21:25(1年以上前)

きとったろうもんさん、ありがとうございます。
ファイルサイズが変わっていないのですね。私の方は、ファイルサイズが2/3ほどに
なっていましたので、明らかに再エンコードしていると思われます。
そのファイルは本体で再生可能なのですが、FXPともXP+とも、何も表示されません。
内蔵メモリに書き戻したものは、再生時にFXPと表示されます。

FXPモードで、SDカード直で録画&再生はできますのでカードの不具合ではないと
思います。本体でもクラス6と認識されてますし。

HF10とHF100ではIM3のバージョンが違う可能性もありますね。
念のためもう一度、
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dvcam/hf10soft.html
のアップデートを入れようとしたところ、
「3.00.036がすでにインストールされています。アップデートの必要はありません」
と出ました。きとったろうもんさんのバージョンはいくつでしょうか?

私としては、次のIM3のアップデートで直ることを期待したいです。
本体をPCに接続した時(USBカードリーダのモード時?)にだけSDカードの
認識がおかしい、とはあまり考えられないです。。

書込番号:7696239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/04/19 22:06(1年以上前)

>動画変換中
この表示は、内臓メモリでは出ないんですよね?
なんか、してますね・・・

やはりというか・・・この可能性がありそうです。
IM3の説明書(ImageMixer 3 SE Guide_v1_JPN_rev0.pdf)のp146
>SDスピードクラスが撮影時と異なる場合、映像のサイズなどが変更される

IM3も、独自にチェックするみたいですね。
それにひっかっかった可能性もあるかもしれません。
しかし、何のメッセージもなく勝手に変換というのも・・・
第一カメラ本体でキチンとクラスを認識しているのですから・・・

ピクセラに確認、相性問題で返品・・・も
視野に入れて対処・・・でしょうか・・・

と、書いてる間にお書き込みが、ありましたね。
同じ事をお考えだったようで、やはり、カードのクラスの認識・・・ですね。

>次のIM3のアップデートで直ることを期待したいです。
そのためにも、がつんと、言っておいたほうが良いかもしれませんね。

>「3.00.036がすでにインストールされています。アップデートの必要はありません」
と出ました。きとったろうもんさんのバージョンはいくつでしょうか?

なるほど、バージョンが違いますね・・・私のは、バージョン情報でみると、3.1・0
になっていますね・・・

大変失礼いたしました。こうなると、やはり、HF10ユーザーの方、特に同じカードをご使用
の方等にお伺いしないとわかりませんね・・・。
逆に混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:7696471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/04/19 22:24(1年以上前)

たびたびすみません。
私もアップデータをたちあげてみたところ、
>「3.00.036がすでにインストールされています。アップデートの必要はありません」
同じメッセージが流れました。
再度、IM3のバージョン情報でバージョンを確認なさってみてもよろしいかもです。

いずれにしろ、HF10ユーザーの方、如何でしょうか?

書込番号:7696576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/04/19 22:52(1年以上前)

きとったろうもんさん、度々ありがとうございます。

>>動画変換中
>この表示は、内臓メモリでは出ないんですよね?

ごめんなさい、正確に言うと、「動画変換中」は内蔵メモリでも出ます。
その上のメッセージの「動画構成中」がすぐに消えて、転送に移る感じです。
SDカードだと、その「動画構成中」が長いです。CPU負荷も全然違うし。

バージョンについては、ヘルプ→バージョン情報で見ると、私の方でも3.1.0でした。

確かにIM3の説明書に注意書きがありますね。
「使用するSDカードのスピードクラスが撮影時と異なる場合」に該当する可能性が高そうですね。
本体のチェックとIM3のチェックが違うんですかね。
PCにつなげた時は、本体内のUSBハブ経由になる可能性ありますね。
内蔵メモリとSDがハブにつながってるイメージですね。
キヤノンかPIXELAに確認してみます。

>逆に混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
いえいえ、色々と試して頂いて大変参考になりました。ありがとうございました。

どなたか、上海問屋のSDが、USBハブ経由でクラス認識が変だった人いませんかぁーーーーー(笑)

書込番号:7696741

ナイスクチコミ!0


xyroさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/25 22:27(1年以上前)

>再度SDカードに書き戻そうとすると、動画変換中と出て
>明らかに再エンコードします。
>書き戻したものをもう一度PCに取り込もうとしたところ、何と!カメラ上に
>全く同じファイル名で1440x1080のファイルがもう一つ。サイズは2/3ほど。
>これをPCに取り込むと、ファイル名に_1が追加されて別ファイルとして取り込まれ、
>やはりサイズは2/3ほど、でもビットレートは18Mbps!と表示

私はHF100ユーザーですが、スレ主さんと全く同じ症状です。
カードはトランセンドの8G(class6)で、PCと本機の接続は付属のUSBケーブルを使っております。
自分なりに手を尽くしてはみたものの一向に症状が改善しなかったため、やむを得ずHD writerに
乗り換えることを決めました。

書込番号:7722534

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/11 23:32(1年以上前)

結論から言うと、SDHCカードのclass認識の問題のようです。

FXPモードで撮影した素材に対して。

手元にあるSDカードのうち、
Pana 4GB class2とTranscend 8GB class2は、
HF10でclass2として認識されFXP撮影不可、IM3での書き戻しもエンコード。

A-DATA 16GB class6は、
HF10でclass6として認識されFXP撮影可、IM3での書き戻しはエンコードなし。

ここまでは当たり前ですね。

ここからが問題で、
Transcend 8GB class6は、
HF10でclass6として認識されFXP撮影可なのに、IM3での書き戻しはエンコード!
xyroさんと同様ですね。

なんと逆の現象もあって、
私の上海問屋 16GB class6は、
HF10ではclass認識されずにFXP撮影不可なのに、IM3での書き戻しはエンコードなし!

どうもclass認識は絶対的な識別データを読み込むわけではなさそうです。
少なくとも、製造者/HF10/IM3の間でバラツキが生じているわけですので。

というわけで?
少なくともPana 4GB class6とA-DATA 16GB class6なら
書き戻し時の問題は発生しなさそう、と言えますね。


しかし、Canonさん、
付属ソフトなのですから、
他社レコとの互換性確保等は難しいとしても、
HF10/100との整合くらいちゃんととってくれませんか?
内蔵メモリに書き戻したファイルはSDカードにコピーできないし。
エクスプローラで強制コピーしても特に問題なく動作していますし、
単に管理上の整合のツメが甘いだけなのでは?
PIXELAさん側の問題かもしれませんが、
せっかくのいいビデオカメラなので、しっかり要望して改善して下さい。
安易にソフトメーカーを変えずに、
着実に問題点を改善して下さい。

書込番号:7795871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:541件

2008/05/11 23:58(1年以上前)

折角、グライテルさんが、あげてくださったので、こちらに書き込みさせて頂きます。

グライテルさん
素早い検証、有り難うございます。すっきりしました。やっぱり思った通りでした。

グライテルさんには、こんな事を書くと申し訳ないのですが・・・、グライテルさんにこの現象が起きて、HFユーザーの方にはラッキーだったかも知れません。こうして、解決して頂いたので^^
流石です♪

いや、でも、ほんとマジ、しっかりしてくださいCanonさん・・・ど〜〜すんの、このドタバタ・・・

書込番号:7796031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 jyajya00さん
クチコミ投稿数:2件

詳しい方、教えてください。
一週間後の子供の行事でビデオカメラを使いたいと思っています。

ビデオカメラは初めて使う為、全く知識が無く、大型電器店の店員の方が色々と親切に教えて下さいました。

その中で、ivis-HF10 か HDC-SD9 がいいかな?と思っていたのですが、
ここの「口コミ」を見ますとハイビションを保存、再生するのはすごく大変そうですよね?

理想はDIGAとVIERAがあることが理想のようですね?

残念ながら我が家にはありません。今すぐに購入というのも難しそうです。

店員の方は、パソコンがあれば大丈夫ですよ。との事でしたが、どちらも同梱のソフトを使うには、かなりPCスペックが必要な様子……

最近、我が家のメインPCが壊れてしまった為、使えるPCは低スペックノートしかありません。
となると、気持ちはやはりivis-HF10 か HDC-SD9 に惹かれていますが、ハイビジョンにこだわらず、スタンダードなタイプの物を選んだ方が保存、再生が簡単ですか?(ここで人気のビクターMG330など?)
私的にはどちらも魅力的で…その中で、高画質で動画の中から静止画としてメモリーに残せるというivis-HF10 の方に気持ちが傾いていたのですが…


ちなみに、ハイビジョンにこだわった場合…
今あるノートPC Let'snote W7 の中に 
B's RecorderGOLD9 BASIC
B's DVD Professional
が入っていましたがそれで保存、再生は出来ませんか?

こういった事は、今までした事が無いので、全く分かりません。どなたか教えてください。








書込番号:7692934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/19 02:52(1年以上前)

外付けHDDを購入して、PC経由でバックアップしておき、本体とテレビを接続して再生させることもできますよ。
また、AVCHD規格のDVDを作成するだけならCPUパワーを使いません。PS3を購入して再生環境は構築でき、DVDライターなどで接続するよりスマートです。
PC上での再生は、多少かくかくする、といった程度だと思いますが・・・ソフトウェアによりますので・・・
ただ、編集作業を伴う管理がしたい、というのであれば間違いなく厳しいと思います。
PCに保存する際は、外付けHDDに記録することをお勧めします。そうすることで再生時も多少なめらかになりますから。

ここからは蛇足かもしれませんが・・
TG1などソニー製品の付属ソフトは、映像、画像管理が便利で、カレンダーになって一覧されたりしてアルバム感覚で参照できます。画像、映像はソニー製品でなければならない、ということもなく簡単に追加できます(単純にフォルダにファイルを入れるだけ)
また、再生も軽いのでなめらかとまではいきませんが結構ノートだけでもみれますよ。
また、ソニー製品のみハイビジョン映像とスタンダード映像のそれぞれを撮影、記録できますのでもし、スタンダードカメラを購入するくらいでしたらそのような選択もあります。
そして、ソニーだけはUSB接続時にバッテリー駆動可能です。いちいちACアダプタを接続する必要がないので、SDカードでの運用とさほど変わらずに行うことができます。(ほかの機種はUSB接続時は必ずAC接続が必要です。特にHF10は内蔵メモリとのアクセスにはUSB接続が必要(もしくはSDカードへダビングしてから持って行くことになります))

十分な環境がないのであれば、カメラの性能だけではなく、周辺環境の状態も確認して少しでも多くのことができるものを選択すると良いかもしれませんよ。

書込番号:7692999

ナイスクチコミ!0


スレ主 jyajya00さん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/19 03:56(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

色々方法があるんですね。
もっと色々な商品を見てみた方が良さそうですね。
その上で、HF10やSD9を選んだときは、教えて頂いた方法で解決出来そうです。

sony製品は全く視野に入れていませんでしたが、良さそうですね。
凝った編集などはする予定がないので、管理が簡単そうでいいですね。


ノートPC=動画NG
のように思っていたので、こちらも勉強してみます。

書込番号:7693066

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/19 04:57(1年以上前)

>B's RecorderGOLD9 BASIC
>B's DVD Professional
>が入っていましたがそれで保存、再生は出来ませんか?

上記ソフトはハイビジョン対応でしょうか。"低スペックノート"の付属ソフトだったとすると、時代を考えても対応できていない可能性が高いと思います。しかしながらビデオカメラにはハイビジョン対応のソフトが付いているはずですので、ビデオカメラからのデータ吸い上げや再生は可能になるはずです。

さて、PC上でのハイビジョン再生ではしばしば「カクカク」と云う表現が用いられますが、私の個人的印象(カメラ=HG10、PC=Athlon 64 3000+ 1.8GHz)ではソフトにもよりますが、「途切れ途切れ」「紙芝居」と云う表現がふさわしい感じを抱いています。おそらく「カクカク」よりも重症でしょう。jyajya00さんも似た様な印象を受けるかもしれません。

そこで短期的な現実解としては

・カメラをデッキとして使いTVで再生(みちゃ夫さんご提案)
・データをリサイズ(640x480程度に解像度削減)してPCで再生

の2通りがあり得ます。前者は在来ビジョン(?)TVの場合、カメラ付属のアナログケーブルで接続する事になります。HG10の場合、16:9の縦横比がTVの縦横比に強制的に変更されるので(上下に黒帯が入るのではなく)、縦長の絵になります。後者は付属ソフトやEDIUS J・VideoStudio12等市販編集ソフト(ダウンロード試供版あり)で可能になると思いますが、それでも例えば30分のビデオ作成にPCを夜中中ブン回すと云った、即時性のない作業になります。

中長期的には壊れたPCのアップグレードも視野に入れておくほうがいいと思います。

あとカメラの選択ですが、私が店頭でいじった限りでは、AFの速さでCanonに1票、です。

書込番号:7693124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/19 10:43(1年以上前)

HF10とSD9という事ならコンパクトカメラが欲しいと感じですね。
私はHF10使用していますがオートフォーカスがビシッとあいとても素晴らしいです。操作、メニューもとっても簡単なのですぐ覚えられるとおもいます。

お使いのパソコンがどんなものかよくわかりませんがXPのSP2以降ならばハイビジョンDVD作成はできる可能性はありますよ。
ただしハイビジョンDVDは再生機がないと再生できないのでキヤノン純正DVDライターが結局必要になります。
DVDライターはガチャガチャ配線繋げるのが面倒くさいのでマメじゃない人はパソコンでAVCHDハイビジョンDVD作成できれば作成し、ソニーゲーム機PlayStation3 でハイビジョンDVD再生できます。
もうちょい予算があればDIGAがいいんですが。
PS3はカメラ用途以外にゲームやブルーレイも見れるおまけつきです。

とにかく安くあげるならばDVDライターがいいですね2万から2万5千位です。

SD9も同様にPanasonicからDVDライターがでてますしPlayStation3でのハイビジョンDVD再生も可能です。

ソニーのDVDライターは再生機能がないので別途再生機を購入する必要があります。

私もオートフォーカスが素晴らしいキヤノンHF10をオススメします。フォーカスがいいとぼやけ画像をあまり録画しないのであとからカット編集もほとんどしなくてすみます。
画質も綺麗ですよ。
コンパクトさを最優先となればSD9も魅力的ですね。

やっぱりトータルバランスからしてもHFでしょうね。

書込番号:7693848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

DVD-Video 変換の画質について

2008/04/19 02:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 h-shrineさん
クチコミ投稿数:51件

DVD-Video に変換した際の画質について質問させてください。

当方の PC 環境は以下の通りです。

CPU : Pentium4 3.0E
メモリ : 1GB
OS : Windows XP SP2 Pro

DVD-Video 作成としては推奨環境に届いていないかと思いますが、
一応エラーとはならずに DVD-Video は作成できました。オリジナルの
画質は FXP です。

しかしできあがった Video を再生すると、(子供を撮影したのですが)
あまり動いていない状態ではそこそこ見られる画質ですが、走ったり
腕を激しく振ったりするような場面では、軽くブロックノイズがのった
感じで画像の乱れが発生します。

ここで質問です。

1. 以前の書き込みで推奨環境ではなくてもエラーにならず DVD-Video
の作成が完了したのなら画質に問題はない、というものがあったので
すが、この認識であっていますでしょうか? もし高スペック PC であ
ればもっときれいな DVD-Video が作成できるのでしょうか?

2. そもそも ImageMixer 3 SE のエンコード画質はあまり良くなく、過大な
期待はできないのでしょうか? こちらのクチコミでは ImageMixer で
DVD-Video の画質が悪いというのはほとんど見たことがないように思うの
ですが、こちらにいらっしゃる方々はほとんど ImageMixer は使われて
いないのでしょうか? (HDWriter を使われている方が多い?)

3. Pana の HDWriter が評判がよろしいようですが、HDWriter のエンコード
画質はそこそこ満足のいくものなのでしょうか?

正直今の状態では ImageMixer で DVD-Video を作る気にはならないのですが、
この先 DVD-Video を作るために、PC のパワーアップをすればよいのか、ソフト
替えればよいのかわからないため、皆様のお知恵をお借りしたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。

書込番号:7692924

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/19 03:34(1年以上前)

まず、いくつかのプレーヤー(PC再生も含めて)で再生しても同じ状態でしょうか?
もし同じであれば、ImageMixerの作成オプションなどで変換画質を選択できると思うのですが、その設定はどうなっていますか?

ブロックノイズが出ると言うことは、変換ビットレートが低い可能性が高いです。
私はHF10を持っていませんので付属ソフトで可能かわかりませんが、変換画質設定がどうなっているかみた方が良いかと思います。
(デフォルト設定が中品質程度ということもあり得ます)

mpeg2への変換なのでどこのソフトもこなれているはずなのでそう大差があるとは思えませんが・・・

書込番号:7693054

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/19 05:42(1年以上前)

>しかしできあがった Video を再生すると、(子供を撮影したのですが)
>あまり動いていない状態ではそこそこ見られる画質ですが、走ったり
>腕を激しく振ったりするような場面では、軽くブロックノイズがのった
>感じで画像の乱れが発生します。

結論から言えばみちゃ夫さんご指摘の、ビットレートの不足です。PCの性能の問題ではなく、ソフト設定の問題です。

h-shrineさんは静止画デジカメのご経験はおありでしょうか。

静止画では、jpegと云う画像形式が主流ですが、jpeg形式では人間の目では判断し難い詳細部分を巧みに切り捨てる事で、データ量の圧縮を実現しています。この切り捨てる具合が、jpeg画像を保存する時にソフトが聞いて来る0〜100迄の"画質"です。

動画は基本的には少しずつ変化する静止画の集まりに過ぎません。そして本来の静止画としてまじめに保存・圧縮する箇所は例えば15コマ毎に1コマ程度に留め、それ以外の箇所は前後のコマ間の変化量として保存・圧縮する方式が採用されています。これは、コマ間の変化分は元の絵よりもはるかにのっぺりした絵になりますが、こうしたのっぺりした絵にはjpeg圧縮がとても良く効くと云う傾向があり、従ってトータルで圧縮率が上がる事が期待出来る為です。

と云う事は、動きの少ない動画ではコマ間の変化量が小さい為、圧縮率が上がり、逆に激しく動く動画ではコマ間の変化量が大きい為、圧縮率が下がると云う結論になります。

さて、ビデオカメラ・デッキの様な動画を扱う機器では、静止画を扱う機器とは対照的に、リアルタイム性が厳しく要求されます。従って動画を扱う際には、動きのゆるやかな動画では"画質"を上げ、逆に激しく動く動画では"画質"を下げ、ともかく出て来る秒当たりのデータ量を一定に保つと云う処理がなされる場合があります。これをCBRと称します。「走ったり腕を激しく振ったりするような場面では、軽くブロックノイズ」とのご指摘はまさにこの副作用です。そこでガチガチの発想を少し緩和して、なるべく"画質"を一定に保ち、ある程度秒当たりのデータ量の変動を許すやり方を、VBRと称します。

結論:DVD-Video作成の際、もし選べるならば、VBRにしてみては如何でしょうか。

お奨め
小川淳一、コーデックの謎、ソーテック社
ペガシス監修、TMPGEnc 3.0 XPressオフィシャルガイド、アスキー

書込番号:7693163

ナイスクチコミ!0


FELTf70さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/19 09:59(1年以上前)

HF10を買った後、私もImageMixer3SEをいろいろ触っていますが、このソフト、MPEG変換時のビットレートの設定変更ができないように思うのですが、違いますか?合計1時間の映像の作成後のMPEGファイルが約4.5GBなので、8Mbpsで変換されているようです。変換作業時間から考えると1パスなので、CBRでしょう。

私も似たようなPC環境でDVD-Video作成を試みていますが、VBRでDVD規格の最大10Mbps位に持っていって高画質を図るにはVideoStudio12 や Nero8 が必要ですよね?ただどのソフトを使おうがVBRにするからには2パスで変換したいところでしょうし、ハードのアップグレードも必要になってきます。そしてそれだけ投資したところで、所詮はSD画質、劇的に綺麗になる訳でもないように思います。なのでこのままImageMixer3SEで我慢しようかと考えています。視聴環境については近々LT-H90を買おうと思っています。

ところで、以前
 [7575145]以下の条件ではHF10は「買い」でしょうか?
のスレッドで話題にしたのですが、Nero7(購入済)はAVCHDの編集ができることになっていますが、そのデコーダと Athlon との相性が悪いのか、DVD-Videoに変換した映像も少しカクるんです。TMPGEncも持っているのですが、これはAVCHDデコーダを積んでいないので、インストールされているNero7のデコーダで処理するのでしょうか?同様に変換後のMPEGはカクります。一方VideoStudio12の体験版を試したところ変換したMPEGはスムーズな画像でした。

TMPGEncはImageMixer3SEのAVCHDデコーダを使ってくれないのだろうか?そうするとVideoStudioを買わずとも、ビットレートの変換等自由自在になるのですが。



書込番号:7693721

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/19 14:53(1年以上前)

> 3. Pana の HDWriter が評判がよろしいようですが、HDWriter のエンコード
> 画質はそこそこ満足のいくものなのでしょうか?

主観ですけど、私は満足しています。ビットレートも2種類選べます。
10Mbpsと6Mbpsだったか…ちょっと失念しました。
ちなみに私は高ビットレートしか使ってません。

DVDレコーダでアナログダビングする際もそうですね。とにかく受け側のビットレートを
目いっぱい上げるのが、(AVCHDに限らず、そしてハイビジョンにも限らず)家庭用ビデオカメラで
撮った映像を高品質にDVD-Video化する時のコツだと思います。

#その選択が出来ないIM3って、やっぱり、う〜〜〜〜〜〜ん(^^;;;


ちなみに、HD Writer 2.0をもし購入された場合は、すぐに最新のアップデートパッチを当てて下さい。
今はこれです。⇒ http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L18.html

これの一つの前の「L17」というパッチで(←L18にはこれも含まれてます)、
MPEG2変換&DVD-Video化の画質がかなり改善されました。ぶっちゃけそれ以前は使う気にならない画質でした(^^;

#まぁ、IM3もまだ出たてですからね〜。今後どれだけ改良されてくのかが楽しみですが…。
#どこまで期待していいのかもまた未知数ですね。早く定番の“まっとうな市販ソフト”が
#揃ってくれればいいのですが…。

書込番号:7694650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/04/19 23:41(1年以上前)

スレ主さま。

私はHF10を所有していますが、このソフトを使っては編集しておりません。
(EDIUS、Avisynth、TDA3を使ってHF10のAVCHDソースからダウンコンバートしてDVDに焼いております。)

ただ、レスを読んで自分でも試してみたのですが・・・気づいたことがあるので、ちょっとお話に加わらせてください。

えーっと、最初からAVCHDで編集せずに、ソースを一旦MPEG2(720×480)に変換してからIMX3で編集するという方法は試されましたか?

手順は以下のとおりです。

1.IMX3のブラウザで編集したいAVCHDファイルを読み込む。

2.1のAVCHDファイルを選択した状態で、ファイル/ファイルの書き出し/パソコン用(MPEG2)を選択し、MPEG2に変換する。
→ここで出来上がったMPEG2ファイルをコーデックチェッカーで調べてみると、
 VBR 平均8532kbps 最大9800kbps
と、決して悪くないビットレートで変換されています。皆さんご指摘の通り、自分で設定はいじれませんが。
(ただし、ビットレートが同じでもエンコーダによって画質は異なるので、単純にビットレートだけで判断はできません・・・)

3.IMX3に2のMPEG2ファイルを読み込み、編集する。
→編集後、ファイルを保存で出力する場合、スマートレンダリングが効いているため、編集部分のみエンコードされるので、時間的には高速です。
→できあがったMPEG2ファイルをコーデックチェッカーで調べてみると、
 VBR 平均8644kbps 最大9800kbps
です。

この編集後出力したMPEG2ファイルをあらためてDVD-Videoにオーサリングしてみてはいかがでしょうか?
AVCHDソースをタイムラインリサイズして編集してそれをDVD-Video化させる方法と比べて、画質に変化はありませんか?
(すみません、自分で持ってるくせに、試してはいませんが・・・)

私は以前はSONYのDCR-DVD403というMPEG2記録のカメラを使っていましたが、そのカメラは最大9100mbps記録でしたので、それに比べれば、HF10のFXPモードをMPEG2にダウンコンバートした画質はむしろ向上しています。
(比較対象が悪すぎますね笑)

HDライターとのエンコード画質(MPEG2及びAVCHD)の差は私も気になるところです。
あと、H264のデコーダとしての性能差も。
よっぽど画質がいい&H264の再生がより軽いようであれば、安いので買ってもよいのですが・・・多分買わないだろうなぁ。
私の使用用途では使い道がなさすぎます。


>TMPGEncはImageMixer3SEのAVCHDデコーダを使ってくれないのだろうか?

IMX3に付属してきたPIXCELAのDirectShowフィルター経由で、TMPGEnc DVD Author 3では一応読み込み&変換はできましたよ。
ただし、DirectShowフィルタ経由なので不安定であり、プレビューがまともにできず、したがってTDA3でのカット編集は無理でしたが・・・変換だけは普通にできました。
(ただし、2分ほどの短いテストクリップだったので・・・もっと長尺の作品では無理かも)
Express4.0は持ってないのでわかりませんが・・・。

書込番号:7697060

ナイスクチコミ!0


スレ主 h-shrineさん
クチコミ投稿数:51件

2008/04/19 23:57(1年以上前)

みちゃ夫さん
純素人さん
FELTf70さん
LUCARIOさん

お返事ありがとうございました。

そもそもどのような設定で作成しているかを書いていませんでしたね。申し訳ありませんでした。

IM3SE は FELTf70さんご指摘のように SD 画質への変換時にビットレートの指定を行うことができません。ただ、IM3SE では作成できるメニューが貧弱だったので、TMPGEncDA でメニューを作り直そうと思い、作成した DVD-Video から MPEG2 を抜き出し、オーサリングしようとしたところ、「ビットレートが高すぎる」とアラートが出ましたので、ビットレートが低いということはないだろうと思っておりました。

先ほど試しに「真空波動研」で、作成した MPEG2 を確認したところビットレートは 9.8Mbps のようです。

上記のようにビットレートとしては問題ないというかどうしようもないので、そもそも IM3SE のエンコード性能に問題があるのかと思い質問させていただきました。

確かに所詮 SD 画質なのでそんなにこだわっても仕方ないのかもしれませんが、祖父母の家はまだ AVCHD 再生環境がないためできるだけきれいな DVD-Video を作りたいと思っています。

> LUCARIO さん

HDWriter の画質は問題ありませんか。こちらでしたら現在の PC でも動くかと思いますし、投資額も少なくてすみますので購入検討したいと思います。

でも、HDWriter もパッチで MPEG2 変換の画質向上が成されたのなら、IM3SE も期待できますかね...

# 我が家のデジレコは RD-S600 なので、今のところこいつに D1 でアナログダビングする
# のが一番きれいに MPEG2 変換できます ^^; とりあえずしばらくはこれでしのぎます

書込番号:7697156

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/20 00:12(1年以上前)

> # 我が家のデジレコは RD-S600 なので、今のところこいつに D1 でアナログダビングする
> # のが一番きれいに MPEG2 変換できます ^^; とりあえずしばらくはこれでしのぎます

であればそれが一番いいと思いますよ。アナログダビングで問題となりがちなアスペクト比の問題も、
RDならコンポジット端子でも(!)大丈夫ですし、D端子なら尚更鉄板でしょう。

RDの中で編集したりチャプター付けたり、ネットdeナビ経由でPCのキーボードでチャプター名を入れたり、
さらにはPCから静止画をアップロードしてDVDメニューの背景に置いたり出来ますからね。
はっきり言って最強・無敵だと思います。

「開発コードRX-79BD-1“ブルーディスティニー”」出してよ〜〜〜〜〜〜〜〜>東芝(笑)

書込番号:7697245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/04/20 00:36(1年以上前)

面倒だねAVCHDって・・・w
カメラメーカーも、中途半端な編集・変換ソフトなんて出さなくていいから、
優秀なデコーダー(codec)を付属してくれりゃいいんだよ・・・
そしたらあとは周りが何とかするよ。

書込番号:7697372

ナイスクチコミ!0


スレ主 h-shrineさん
クチコミ投稿数:51件

2008/04/20 02:27(1年以上前)

> そよはっはさん

ご指摘の方法は試しております。さきほどの私のレスで「真空波動研」にくわせた MPEG2 はこの方法で作成したものです。できあがったファイルの画質は直接 DVD-Video を作成したものと(私が確認した範囲では)違いがありませんでした。

> LUCARIO さん

横道にそれてしまいますが ^^;
初めて買った HDD・DVDレコーダーが RD-X1 で、その後世の中の趨勢が BD になりつつあっても、東芝以外は考えられないと買い増ししたのが RD-S600 でした(さすがにそのときは HD DVD は購入できませんでしたが、A301 を選ばなかったのはしくじったかと度々思っています)。HD DVD あきらめちゃったいじょう、BD お願いします > 東芝さん

> はなまがりさん

AVCHD の大変さは分かっているつもりでしたが、メモリデバイス記録の簡便さについ手を出してしまいました。

> カメラメーカーも、中途半端な編集・変換ソフトなんて出さなくていいから、
> 優秀なデコーダー(codec)を付属してくれりゃいいんだよ・・・
> そしたらあとは周りが何とかするよ。

本当ですね。今までやってきたものがありますから、そこだけないって感じですもの。

書込番号:7697760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度4

2008/04/20 21:05(1年以上前)

スレ主さま、参考になります。
突然割って入ってすみませんでした。

基本的に機械は苦手なので、極力難しい機械は導入したくなく、レコーダーにも無頓着でいましたが、ハードウェアエンコーダってやっぱり画質がいいんですかね〜。
うちのXP-11はどうなんだろう・・・?

我が家でもも現在のXP-11が物足りなくなるころには、RDがブルーレイ対応してくれていることを願いつつ・・・いろいろな情報を楽しみに集めていきたいと思います。

書込番号:7701006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画撮影中の静止画ボタン

2008/04/18 23:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 hamp32さん
クチコミ投稿数:34件

動画撮影中に静止画撮影ボタンを押すと、静止画モードではおこなわれるフラッシュやフォーカス合わせのアクション(音)がないため、いつ撮影されたのか解りまん。
このような動作が普通でしょうか?

また、過去ログにある、
「静止画の保存先を内蔵メモリ(デフォルト)にして動画撮影中に静止画撮影するとプチフリーズ状態になる現象」
は皆さんも発生しているのでしょうか?

と言うのは、私のカメラはこの現象がでてるので静止画記録先をSDにしてるのですが、内蔵メモリだけで運用してる人はどうしているか疑問です

書込番号:7692139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5164件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/19 00:25(1年以上前)

>このような動作が普通でしょうか?
普通です。操作音がしたら、動画に音が入ってしまってもっと困ったことになりますよね。

>皆さんも発生しているのでしょうか?
別途書き込みがありますのでご参照ください。
SDカードでの運用が必須だと思いますよ。HF10最大の弱点ですね。

書込番号:7692563

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamp32さん
クチコミ投稿数:34件

2008/04/19 08:38(1年以上前)

そうか、撮影中に音が鳴ったら録音されてしまいますね。気がつかなかった

ありがとうございます。

書込番号:7693471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/19 11:01(1年以上前)

動画撮影中にフォトボタンをおすとモニター下に緑色だったかなぁマークがでますよ。保存される時間にかかりますがそのマークが消えれば保存された事になります。

私のHF10はそのような使い方でフリーズしたことないですよ。まぁ動画撮影中静止画撮影はほっとんどしないですけど(16:9だから)。

ちなみにカメラ本体モニターで動画再生して一時停止してフォトボタン押して静止画保存もできますよ。これは便利ですパソコンソフトでやらずにすみますからね。

書込番号:7693899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

付属ものについて

2008/04/18 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 yangchunさん
クチコミ投稿数:1件

すみませんが、ちょっと質問があります、ご回答もらえますか?
1.付属ものが何がありますか?
2.入金したら、届くまで何日がかかりますか?

以上の二つ問題だありますが、お願い致します。

書込番号:7691989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/18 23:11(1年以上前)

機種不明

http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/sub-allinone.html

>2.入金したら、届くまで何日がかかりますか?

何処に注文したの?

書込番号:7692141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者の質問で申し訳ありません。

2008/04/18 21:44(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 yoamさん
クチコミ投稿数:13件

ビデオカメラを初めて買おうとしている超初心者です。
右も左もわからず、過去ログも必死で読んでいたのですが・・・
やはりわからないことが多いので直接質問させてください。


旅行や子育ての記録を残したいと考えています。
色々レビューや書き込みを読ませていただき
HDC−HS9とSR11と迷った挙句、HF10にしようと思いました。


現在
アクオスLC-32D10
DIGAのDMR−E330H
パソコンはSempron(tm)Proccessor 3400+ 1.80GHz メモリ894MB
という感じです。

下調べにヤマダに行ったのですが、
店員には、付属のソフトでパソコンからハイビジョンをDVDに落とせると聞きました。
しかし、ここの書き込みでは付属ソフトでは通常画像しか録画できないというのがありました。

このHDDやPCではハイビジョン映像をDVDに残すことは不可能と考えて間違いありませんか?
かりに、DVDライターでハイビジョン映像をDVDに残したとしても
このDIGAの型では再生しても通常画像になってしまうのでしょうか。


これでは、高画質が売りであるHF10を買う意味はなくなってしまうのでしょうか・・・。
しかし、ビデオカメラは欲しいなと思っています。
どなたかご意見よろしくお願いいたします。
初心者のレベルの低い質問で申し訳ありません。

書込番号:7691659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2008/04/18 22:39(1年以上前)

ソフトじたいは、AVCHDという規格のデータDVDが作成できます。ハイビジョンデータのDVDです。ただし、PCスペックが必要 ということではないですか?
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/spec.html

ただし、このデータDVDを再生する環境がないと せっかく作成してもハイビションでの視聴ができません。お手持ちのDIGAではこのデータDVDは再生できません。

AVCHD-DVDが再生できる機器
・最新のPanasonic、SONYのハードディスク/DVD(またはブルーレイ)レコーダー(AVCHD対応のもの)
・PS3
・バッファローLT-H90 + PC用外付けDVDライター

純正のDVDライターなら、付属ソフトを使わなくてもデータDVD作成できるし(編集はできませんけど)HF10経由で再生もできます。




書込番号:7691971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/18 22:55(1年以上前)

キヤノンDVDライターを購入すればハイビジョンDVD作成と再生ができるのでHF10とDVDライターの組み合わせでハイビジョンでみることができます。

おもちのDIGAはハイビジョンカメラの再生がてきませんのでスタンダード画質のDVD作成用途のみに使用となります。
このスタンダード画質DVDは誰かに配布用途として利用されるかたが多いですね。

よってHFとDVDライターがあればハイビジョンカメラのDVD作成と再生はOKです。
Amazonあたりで21800円くらいだったとおもいます。

書込番号:7692045

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoamさん
クチコミ投稿数:13件

2008/04/18 23:38(1年以上前)

なるほど・・・。

やはりPCのスペックが足りない&DVDライターが再生に必要ということですね。

技術が進歩すると、その分昔の機器が対応し切れなくて
切ない限りですね。

どうもありがとうございました!!

書込番号:7692301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/19 09:02(1年以上前)

購入されたらお使いのパソコンでもAVCHDハイビジョンDVD作成できるか(多分できるとおもいますが)付属ソフトで試してみるといいですね。
ただしどっちみち再生機が必要なのでDVDライターやPS3などの再生機がないと再生できませんから再生機を用意する必要があります。

パソコンが苦手な方はDVDライターや対応DIGAを利用されてるかたがいますね。

書込番号:7693541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング