iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:22件

この機種を買いたいと考えているのですが、デジタルビデオカメラ初心者ですので
自分のやりたいことができるのか心配です。
みなさんに色々アドバイスを頂ければと思っています。

【現状】
DVDプレイヤー:パイオニアのDVDプレイヤー
PC:Lavie LL750/F CPUは「インテルCeleron M プロセッサ 380 (1.60GHz)」です。

【やりたい事】
1、お金がないのでDVDレコーダ、PS3は今は無理ですが、DVDレコーダは将来的にはテレビ購  入時に一緒に買う予定です。
2、将来的には機器がそろう予定ですので、映像はハイビジョンで残したいです。
3、映像はSDカードは高いのでAVCHD/DVDかブルーレイで残したいです。
4、できるならスタンダード映像に変換したDVDを作成して他の人にも配りたいです。
5、編集はいらいない部分を削除するぐらいの簡単な編集をしたいです。

他に何か必要かもしれませんが、できるだけ費用を抑えたいです。
無理難題を言っているのかもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。

書込番号:7664933

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/12 22:26(1年以上前)

問題となるのは4、5、のニ点ですね。
いずれも付属ソフトで出来る事のはずですが、推奨PCスペックはかなり高いです。

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/_qadoc.jsp?qa=52428#3
右側がPC画面でスムーズに再生させるための要求スペックです。
編集やDVD-Video作成は本来それより低くて可なのですが、公式にはこれが推奨スペックという事になりますね。

ハイビジョンのままの保存や書き戻しは左側でOKです。
良く見るとスレ主さんがお使いのPCは微妙に左側のスペックも満たしてませんが、多分大丈夫でしょう。
ハイビジョン画質での保存・書き戻しは「右から来たデータを左に受け流すだけ」ですから。


…ということで、まずはお使いのPCの「底力」を信じて(あとはご自身の忍耐力も信じて?(^^;)
4、5も含めて付属ソフトで試してみるのが一案かも…。それで何とかこなせれば、一応追加投資ゼロで行けます。

無理そうだったらDIGA(最も安価に上げるならDMR-XP12あたり?)をご検討下さいませ。
そしたらハイビジョンでの保存も再生も、スタンダードへの変換も、簡単なカット編集もPC無しで出来るようになります。

#将来テレビを買う時にはどどーんとブルーレイを買って、XP12はサブ機に使うという事で(^^;;;

書込番号:7665334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2008/04/12 23:18(1年以上前)

>5、編集はいらいない部分を削除するぐらいの簡単な編集をしたいです。

トリミング(映像のカット編集=)はお使いのパソコンでは無理ということになります。出来ても時間がかかりすぎて実質的に使い物にならないはずです。
同様にAVCHD規格の映像の再生も無理です。
出来ることはシーンごとの並び替えと、シーン単位で要らないものをカメラ本体の操作で削除することぐらいでしょうか。

>4、できるならスタンダード映像に変換したDVDを作成して他の人にも配りたいです。

トリミング同様に、お使いのパソコンでは取り込んだAVCHDファイルをMPEG2にコンバートすることは無理だと考えたほうがよいはずです。ただし、
http://buffalo.jp/products/catalog/item/
p/pc-smp2e_u2/index.html?p=spec
のようなUSBタイプもしくはPCカードタイプのビデオキャプチャ機器を使ってビデオカメラからパソコンにスタンダード画質で取り込み、ソフトを使って編集したりDVD作成することは可能です。
ただし、キャプチャ機器によってはお使いのパソコンでは動作環境を満たせないものもあるのでご注意を。

本機をそれなりに使いこなすためには、せめてXP12ぐらいの追加投資はやはり不可欠だと思います。スレ主さんの現在の環境のままでは出来ることが限られて持て余してしまうかもしれません。
もし予算的に厳しいのであれば、今は安価なスタンダード画質のビデオカメラで繋いでおいて将来的に編集・再生環境が整ってからハイビジョンカメラを検討してみるのも手だと思います。現段階ではAVCHDカメラはかなり敷居が高いと言える家電ですからね・・・。

書込番号:7665654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/04/13 00:49(1年以上前)

LUCARIOさん、デジ好き素人さん、早速のアドバイスありがとうございました。
すごく参考になり、また勉強になりました。
PCのスペックは少し足りないみたいですが、一度付属ソフトで試してみたいと考えています。
スタンダード画質と編集は現段階ではあきらめて、すべてハイビジョン画質で保存しておき、将来的にDVDレコーダを買った時に見れたらと考えています。
買うまでは見れないですが(^^;)
本機を使いこなすためには、やはり多少は追加投資が必要なのかもしれませんね。

書込番号:7666185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/04/13 01:10(1年以上前)

PCのスペックが似たような物なのでコメントさせてもらいます。
当方、インテルCeleron M プロセッサ 1.3GHzです。

>3、映像はSDカードは高いのでAVCHD/DVDかブルーレイで残したいです。

付属ソフトでDVD作成は問題なく作成できます。

>4、できるならスタンダード映像に変換したDVDを作成して他の人にも配りたいです。

これは、お持ちのパイオニアDVDレコーダーに、赤白黄色のアナログケーブルを
接続してダビングすれば簡単にできます。

>5、編集はいらいない部分を削除するぐらいの簡単な編集をしたいです。

付属のソフトで、シーン分割してシーンごと削除する程度ならそれほどストレス
無くできます。(その他のソフトは不明です)

書込番号:7666274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/13 04:59(1年以上前)

こんばんは(^^)/
私もつい先日似たようなスレを立ててたので参考になれば。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7595143/

予算がないと言いながらBW800も逝っちゃいました(^^;
現状DVDにもハイビジョンで残せるのはパナ機だけのようですので。
AVCRECになって互換性は低いですが、
将来PS3がファームアップで対応するだろうと信じてます(笑)

書込番号:7666750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2008/04/13 11:12(1年以上前)

子供は可愛いさん、9RB3さん アドバイスありがとうございました。
家のPCでどうやってテストしようか悩んでいたところだったのですが、付属ソフトでDVD作成は問題なく作成できそうなので安心しました!

>お持ちのパイオニアDVDレコーダーに、赤白黄色のアナログケーブルを
>接続してダビングすれば簡単にできます。

手持ちの機材がDVDレコーダーではなくDVDプレイヤーなのですが、それでもダビングできるのでしょうか?

>付属のソフトで、シーン分割してシーンごと削除する程度ならそれほどストレス無くできます。

シーンで分割して削除した場合、またつなげることはできるのでしょうか?
それとも分割したとしても、DVDにまとめて焼くから、つなげなくても別に問題はないのでしょうか?(「シーン毎に再生しなければいけない?」のか「一度再生するとシーン毎に再生しなくても、全て見れる?」)

>私もつい先日似たようなスレを立ててたので参考になれば。

とても参考になりました。スレの中で
「焼いたAVCHDディスクを直接再生させる機器をお持ちでないので、一度PCで読み取って、ビデオカメラの内蔵メモリかSDカードに書き戻す手間が必要です。」
とあったのですが、これは
「ビデオカメラでとって、それをSDカードでPCにいれて、PC内で保存。保存した内容をハイビジョンでDVDに焼く。そして、見たいときにPC内で保存した内容をSDカードに書き戻して、それをビデオカメラにいれて、テレビとつないで見る。」
ということでよろしいのでしょうか?

色々考えてみるとSDカードだけのHF100でもいいのかな・・・とも思えてきました。スレの中の上海問屋で買うとかなり安いみたいですし。
他のスレでHF10とHF100の違いはハードで録画できるかできないかだけの違いと聞きましたので(^^;

まだまだ悩みそうです・・・。

書込番号:7667594

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/13 11:52(1年以上前)

> 手持ちの機材がDVDレコーダーではなくDVDプレイヤーなのですが、それでもダビングできるのでしょうか?

それはムリです(きっぱり)。

#ていうかこの件は、プレーヤ⇒レコーダの読み間違えかな?…と(^^;;;

> シーンで分割して削除した場合、またつなげることはできるのでしょうか?
> それとも分割したとしても、DVDにまとめて焼くから、つなげなくても別に問題はないのでしょうか?
> (「シーン毎に再生しなければいけない?」のか「一度再生するとシーン毎に再生しなくても、全て見れる?」)

分割してもそのまま連続して再生できるんですが…、シーンの切り替わりで【一瞬停止】という現象が現れます。

まぁ、この話はAVCHDに限らず様々な「MPEG系映像システム」に付いて回ることなので、
とりあえずは深く気にされない方が精神衛生上よろしいかも知れません。
一応、各種条件それぞれの解決方法も徐々に編み出されていますので、とりあえず今は
頭の隅にでも入れておいて下さい。

#いずれ「こう毎度毎度ぶっちんぶっちん止まるのは耐えられーーーーーん!」となった時にはご相談下さいませ。
#特に数秒単位の短いシーンを撮りつなぐスタイルだと(私もそうですが)きっと耐えられないと思います。

> >私もつい先日似たようなスレを立ててたので参考になれば。
>
> とても参考になりました。スレの中で

すびばせん。スレの中で大量に出て来る「ガンヲタ用語」はさくっと無視して下さいマセ(^^;;;

> 「焼いたAVCHDディスクを直接再生させる機器をお持ちでないので、一度PCで読み取って、
> ビデオカメラの内蔵メモリかSDカードに書き戻す手間が必要です。」
> とあったのですが、これは
> 「ビデオカメラでとって、それをSDカードでPCにいれて、PC内で保存。保存した内容をハイビジョンでDVDに焼く。
> そして、見たいときにPC内で保存した内容をSDカードに書き戻して、それをビデオカメラにいれて、テレビとつないで見る。」
> ということでよろしいのでしょうか?

はい。それでOKです。ビデオカメラ本体とテレビを繋いで再生することが出来ます。
これはテープ機時代から、「概ね全てのビデオカメラで出来る基本機能の一つ」と言えますね。

ちなみにテレビがハイビジョンで、ハイビジョンに対応したケーブル(D端子もしくはHDMI)
で繋いでやれば、きっちり“フルハイビジョン画質”で視聴することが出来ますよ。
レコーダやプレステ3を使う場合と比べて画質的にも全く遜色ありません。

ただ接続、配線が面倒。そして「SDカード等にデータを書き戻すのに手間と時間を要す」という事で…。
ま、テープ機の「巻き戻し」や“ならし送り”(決して早送りせず終端まで再生して巻き取るマニアックな使い方)
に比べれば、全然手間でも無いと個人的には思ってますが(^^;;;

#この件も実は裏技があって、キヤノン付属ソフトよりももっと良い方法を取ればかなり快適に使えるようになります。
#例えば「AVCHD形式で保存したDVDから(PCのHDDに一旦吸い上げる事をせず)直接SDカードにデータを書き戻す」とか
#「ビデオカメラ本体を使わず、PCから汎用のカードリーダ経由で映像データの保存・書き戻しをする」とか…。
#もっともこの件は【キヤノンの付属ソフトって、その程度のことも出来んのか?】という方面で
#声高に追求すべき事なのかも知れませんが…(^^;;;。
#まぁ、この件もいずれ要望があればご相談に乗れると思います。

> 色々考えてみるとSDカードだけのHF100でもいいのかな・・・とも思えてきました。
> スレの中の上海問屋で買うとかなり安いみたいですし。
> 他のスレでHF10とHF100の違いはハードで録画できるかできないかだけの違いと聞きましたので(^^;

ええ、HF10は内蔵メモリ(16GB)あり、HF100は無し、ですね。
ただ値段的に比べて、HF100の方が圧倒的に安いのなら魅力ですが…、今の価格差だと
私はHF10の方がマッチベターだと思いますね。

内蔵メモリを持たないHF100だと、格安品のSDカードはちょっと怖くて使えない気がします。
HF10でも、格安SDカードを安心して運用するには、大事な撮影時には決してそこに直接録画せず、
必ず本体内蔵メモリに録画するようにして、SDカードは“ブリッジメディア”即ち外部とのデータの
やり取り
(あとは内蔵メモリの出先でのバックアップ用)に割り切って使う事が肝要と思われます。

以上、気付けば長々と書いてしまいましたがm(_O_)m、ご参考になれば幸いです。

書込番号:7667739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/04/13 21:47(1年以上前)

LUCARIOさん、とても詳しいアドバイスありがとうございました!
すごく参考になりました。

HF100とHF10で悩んでいたのですが、「SDカードは外部とのデータのやり取りに割り切って使う事が肝要」といったアドバイスもありHF10にほぼ決定しました。
色々詳しく教えて頂いたのですが、知識が増えるにつれて、疑問も増えてしまって(^^;;;
また少し教えて頂きたいのですが・・・。
一応、前スレも調べているのですが既出があればすいません。

>「SDカード等にデータを書き戻すのに手間と時間を要す」という事で…。

時間の事が気になります。手間と時間は今の環境であれば仕方のない事だと思うのですがだいたいどれくらいかかるのでしょうか?
例えば、FXP,XP,SP,LPのそれぞれで30分の動画を「内臓ディスク→SDカード→PC本体→DVD→PC本体→SDカード」と処理していくと、それぞれの「→」間、何分(時間?)ぐらいなのでしょうか?


>シーンの切り替わりで【一瞬停止】という現象が現れます。

まだまだ先の話になるかと思いますが今の私の環境で対策方法はあるのでしょうか?
 

>#例えば「AVCHD形式で保存したDVDから(PCのHDDに一旦吸い上げる事をせず)直接SDカードにデータを書き戻す」とか

どのようなソフトを使用すればそういった途中の作業を飛ばせるのでしょうか?
この裏技があればかなり便利ですよね!


>#「ビデオカメラ本体を使わず、PCから汎用のカードリーダ経由で映像データの保存・書き戻しをする」とか…。

PC→????→DVD または SDカード
上の「????」の部分がカードリーダということですか?
汎用のカードリーダとはどういったものがあるのでしょうか?

以上、またお時間があればよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:7670097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/14 01:00(1年以上前)

はじれいさんこんばんは(^^)/
おっと、LUCARIOさんがフォローしてくれてますね、ありがとうございます(^^)
なんせ私もド素人なもんで…

私もHF10にしたのはダブルメモリーという「安心感」ですね。
ちなみに内蔵→SDの時間ですが、1分のFXP動画で30秒でした。
内蔵→PCまたはSD→PCはPCスペックも関係しますが、
とりあえずPC→DVDは「忍の一字」で覚悟が必要かと(^^;
まぁダビングしてる間に別のことをすれば問題ありませんね。

カードリーダは私はエレコムの1500円でお釣りがくる物(型番失念)を使ってます。
デジカメ・メモリーカード売り場に行けばあると思いますが、
SDはOKでもSDHCに対応してるか注意が必要です。
まぁ最近のはどれも大丈夫かな?HF10購入時にオマケでオネダリしてもいいかも(笑)

一瞬停止についてはまだやったことないのでわかりませんm(_ _)m

>どのようなソフトを使用すればそういった途中の作業を飛ばせるのでしょうか?
>この裏技があればかなり便利ですよね!

これは私も知りたいのですが…パナのHDwriterのことでしょうか?

>すびばせん。スレの中で大量に出て来る「ガンヲタ用語」はさくっと無視して下さいマセ(^^;;;

いや、これは無視できないかと。HF10を使いこなす上では必須です!
…冗談です(爆)
ガンダム語録に興味なければ華麗にスルーでお願いします(汗)

なんの役にも立たない駄レス失礼しました〜(^^;;;

書込番号:7671241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/14 02:19(1年以上前)

>内蔵→PCまたはSD→PC

いま試したら「データの移動」なら一瞬ですね…
失礼しました(^^;

ちなみに私のカードリーダの型番は「ELECOM MR-A13HSV」です。

書込番号:7671442

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/14 09:24(1年以上前)

データ転送時間は使う機器や操作方法によって変わるので一概には言えないんですが、
そうですね、目安として「映像時間の1/4〜1/2程度」と見積もっておけば良いかも。

ちなみに“最速のリーダライタ、最速のカード”の組み合わせでは、
過去の実験値などからの類推でおそらく、HF10 FXP 30分の映像データを
「カード⇒PCのHDDで約3分」「PCのHDD⇒カードで約4分」で転送できる計算です。

DVD(AVCHDディスク)からの読み込みだとその2倍程度、書き込みだと3倍程度ですかね。

ちなみにこれらの数値は、満員電車の中で酸素欠乏症に成りかけながら暗算で出したものなので、
激しく計算間違いしている可能性があります。御了承下さい。

#リアルにテムレイエンジンだわこりゃ(^^;;;

書込番号:7671896

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/14 09:50(1年以上前)

#新宿〜新宿〜という車内アナウンスを聴いたあたりで気を失いかけました、、、。

上で書き洩らしたんですが、最速の〜というのは私の手持ち機材の中で最速のもの、という意味です(^^;
・カードはパナの金色(Class6相当)
・カードリーダはアイオーデータのカードドック“速”
・PCはPen4 3GHzクラスでOSはWindows XP(←実はここ重要です。VISTAだと大容量データファイルの
  コピーに異様に時間が掛かる事があるらしいので。)

なお、汎用カードリーダの製品群については価格コムのトップページから
「カメラ」→「カードリーダ」と辿ってもらうと沢山出ていて参考になると思います。
お店でも、PC周辺機器売場に行けばすぐに見つかると思いますよ。
たぶん今売られているものはどれを選んでも問題ないと思いますが、
・念のため名の知れたメーカーの製品を選ぶ(価格コムのランキングも参考に)。
・「高速」と唄っているものを優先的に選ぶ。
・16GB(もしくはあれば32GB)SDHC動作確認済み、という表示があればより安心。

といったあたりを参考に選べば大丈夫だと思います。ご参考まで。

P.S. はい。裏技はお察しの通り“HD Writer”でごさいます。2100円でかなり幸せになります。
詳細はこの掲示板内で検索してもらえれば沢山情報が出て来ると思いますが、
言わばアレはゼータガンダムの胴体にザクの頭を付けるような使い方で…(以下軍事機密により削除)

書込番号:7671938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/04/14 11:07(1年以上前)

はじれいさん
 すみません、認識違いでした。DVDプレーヤーと書かれていましたね。
 よく読みもせず間違った事を書いてしまい申し訳ありませんでした。
 (DVDプレーヤーではDVD作成できません) m○m

 皆さんが書かれているように、撮影は内蔵メモリー、旅行などでメモリー
 不足を補うためにSDカード(信頼できるもの)、PCなどの転送用にSDカード
 (ちょっと不安な安いもの)と使い分けるのが賢明と思います。

 参考までに、当方、転送用は上海屋の16GBを使っております。8GBだと
 分割転送となり、後処理が大変。
 信頼できるSDカードとして、SanDisk(8GB)を使用しています。
 このカードは、HF10購入時に格安で添付してもらいました。コンパクトな
 カードリーダーが付いており、すべてにこれを使っていて非常に便利です。

 あと、シーンの変わり目で一瞬停止する件は、データ処理の仕方や再生
 環境によります。私はあまり編集しないのでほとんど発生しません。
 

書込番号:7672105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/14 17:12(1年以上前)

こんにちは(^o^)/

やっぱデータ量によりますか(^-^;
たった5秒の動画で語ってはいけませんね(爆)
重ね重ねすいませんm(_ _)m

♯認めたくないものだな。若さ故の過ちというものは(自爆)

やはりパナのHDWriterでしたか。
2100円出す価値はありそうですね〜。
IM3よりAVCHD焼きが速くなるなら、
俄然購入意欲が沸きますねぇ。

はじれいさん
私も勉強中とはいえ横から失礼しました(^-^;;;

書込番号:7673112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/04/14 21:56(1年以上前)

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
LUCARIOさん、気を失いかけてまでアドバイスしてもらえるとは・・・大丈夫でした?
本当にありがとうございます。

これでだんだんと自分のしたい事、できる事、買えばラクになる物など大分わかってきました!(まだ分からない事もたくさんありますが・・・)

まとめてみました。
1、大切なデータ等はハード内でとり、SDカードにビデオカメラ内で書き写す。

>>ちなみに内蔵→SDの時間ですが、1分のFXP動画で30秒でした。

って事は最高画質で2時間録画したら、約1時間ぐらいですね!
 ※※この段階ではカメラ内の作業なのでカードリーダーは使えないですよね?


2、SDカードに移したデータをPCのSDスロットにいれてPCに取り込む

>>内蔵→PCまたはSD→PC
>>いま試したら「データの移動」なら一瞬ですね…
>>たった5秒の動画で語ってはいけませんね(爆)

5秒のデータなら一瞬でできるみたいですが・・・

>>HF10 FXP 30分の映像データを
>>「カード⇒PCのHDDで約3分」「PCのHDD⇒カードで約4分」で転送できる計算です。

って事は最高画質で2時間録画したら、
「カード⇒PCのHDDで約3分」・・・約12分ぐらいですね!
 ※※この段階では直接PCにSDカードを差し込んでいるのでカードリーダーは使えないですよね?
   それともこの段階でカードリーダーをPCにセットして、それにSDカードをいれてPCに保存すれば早くなるのでしょうか?


3、PCからDVDに書き込む(ここが大変みたいですね・・)

>>DVD(AVCHDディスク)からの読み込みだとその2倍程度、書き込みだと3倍程度ですかね。

って事は最高画質で2時間録画したら、えっと2倍の3倍だから・・・約36分ぐらいかな?
ここで

>>パナのHDWriterでしたか。
>>2100円出す価値はありそうですね〜。

HDWriterがあれば大分楽になるってことですよね(^o^)
しかしHDWriterってソフトウェアの事だったのですね・・・何かハード的な機器かと思っていました(^-^;;;
ちなみにどこで買えるのでしょうか?

使い方はHDWriterを起動させて、DVDを差し込んで、説明書を読めば、PCからDVDにいれることができる。ってこんな感じでいいですか?


4、ここまででDVDにフルハイビジョンで保存できたので、次にテレビで見たいときに書き戻していきます。

5、DVDからPCからSDカードという感じでSDカードに書き戻していくのが普通ですが教えてもらった裏技を使えばDVDからSDカードへ直接書き込みできるんですよね!

しかもこれもHDWriterがあればOKってことですよね(^o^)

使い方はHDWriterを起動させて、SDカードを差し込んで、説明書を読めば、DVDからSDカードにいれることができる。ってまたまたこんな感じでいいですか?

あれ?それじゃあ、前にSDカードからPCからDVDに書き込んだ作業があったのですが、それもSDカードから直接DVDに書き込みができたのかな???
分からなくなってきたぞ??


6、SDカードまで書き戻せれば、ビデオカメラに差し込んで、テレビにつなげればOK!!


ここで教えていただきたいのですが、

>>ちなみに私のカードリーダの型番は「ELECOM MR-A13HSV」です。
>>カードリーダはアイオーデータのカードドック“速”
>>SanDisk(8GB)を使用しています。このカードは、HF10購入時に格安で添付してもらいました。コンパクトなカードリーダーが付いており、すべてにこれを使っていて非常に便利です。

カードリーダーのことを色々教えていただいたのですが、いまいちどの段階で使用すれば効率がよくなるのか分かりませんでした。
詳しく書いて頂いているはずなのに理解できないなんて・・・申し訳ないです。

一応こんな感じで自分が理解できているかまとめてみたのですが(途中に質問も混じっていましたが・・・)どうでしょうか?
間違った理解をしているかもしれないのでご指摘があれば宜しくお願いします。
長々とすいませんm(_ _)m

書込番号:7674317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/04/15 00:33(1年以上前)

環境 

東芝TXW69DW(ノート)
VISTA Home Premium、 CPU Core2Duo T7500(2.23GB)、 メモリ2GB、 HDD 5400rpm、 グラフィックRadeon HD2600、 SDHCカード 上海問屋の8GB(Class6)
取り込み、書き戻しはバンドルソフトのImage Mixer 3SEで行いました。

上記環境において、編集した30分ちょうどのFXPモード動画(3.35GB)をPCからカメラのSDHCカードに書き戻すのに22分。
同動画を再びPCに取り込むのに7分30秒。
Image Mixer3上で行ったことですが、皆さんが計算されているのとはかなりの隔たりがありますね・・・。

PC→カメラのSDへ書き戻し(ソフトで)の場合の時間の内訳ですが、動画の分割および変換に12分、残りの10分が実際の書き込み時間ということになるようです。なお、この動画の分割および変換作業中のCPU稼働率が約60〜70%。これをスレ主さんのセレロンM1.6GHzで行うとおそらく倍はかかるのではないでしょうか。
また、スレ主さんのPCのHDDは4200rpmみたいですし、その他メモリ容量等を考慮すると、僕の場合に比べて取り込みに1.5倍、書き戻しに2倍かそれ以上かかってしまうのではないかと推測します。

なお、VISTAですが、SP1適用後は大容量データの転送はかなり早くなっています。テストした3.35GBの動画を手持ちのカードリーダをつかって問屋の8GBのSDHCカードにフォルダごと書き込んだところ3分30秒でした。
これだと約16Mbpsの計算になりますのでカードの書き込み速度は十分に高速と言えそうですし、VISTAだから書き込みが遅いということもなさそうです。

・・・と、ここまで自分がテストした結果を書きましたが、このように環境によって本当に大きな差がでるようです。
スレ主さんも質問するのはいいのですが、相手のPCのスペックも知らず、自分の環境との対比もせずにどれぐらい時間がかかるのかばかりを質問攻めしても無意味だと思います。また、少しはご自分でググったり過去スレ検索してみられることも必要だと思いますしね。掲示板で1から10まで質問していると本当にゴチャゴチャ長々になってしまいますし、理解する上でも効率的だとは思いません。

前にも書いたことですが、AVCHDムービーは家電としてはかなり敷居の高いジャンルの製品だと思います。最低限のことは自己解決する、ダメもとでやってみる、やってみて自分の環境でダメならばXP12あたりを購入するぐらいの気構えでなければ購入はお勧め出来ない気がします。
と、なんか説教っぽくなってしまったかもしれませんが、僕個人としては本機の使い勝手等には大変満足しているんですけど、人やその人の環境によっては一番お勧めしたくない製品だと強く感じていますので・・・。

書込番号:7675413

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/15 00:57(1年以上前)

> Image Mixer3上で行ったことですが、皆さんが計算されているのとはかなりの隔たりがありますね・・・。

どうやら、HF10本体をPCに繋いで転送すると速度が出ないみたいです。
さらに内蔵メモリの読み書きだと遅いようで…。

SDカードの場合は、HF10本体を使わず(上で何度か話が出ている)汎用のPC向けUSBカードリーダを使うと
快適に転送できるみたいですよ。ただ、(私はユーザでないので良く知らないのですがm(_O_)M)
キヤノンの付属ソフト(Image Mixerの場合)、なんでもデータの読み書きにいくつか方法があって、
そのうちのどれかを選ばないとカードリーダ経由で読み書きできない(必ずHF10本体を介さないとダメ)
だとかなんとか…。

確か以前、グライテルさんがまとめたスレッドを立ててらっしゃったと思います。
詳細はそちらを当たってみて下さい。

#あとはスレ主さん向けに…。知りたい事の大半(例えばHD Writerがどこで売ってるかなど)は
#掲示板内で…それもHF10のカテゴリ内でキーワード検索すればヒットすると思いますよ。
#突き放すわけではないですが、とりあえずは検索窓に"HD Writer"などと入れて当たってみて下さい。
#とりあえずそんな所で…(^^;;;

書込番号:7675506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件

2008/04/15 02:12(1年以上前)

カードリーダからの取り込みはHD Writerでしか行えないものと思い込んでいましたが、なるほど、イメージミキサーの場合、ライブラリからカードリーダを認識させる手がありましたか。これは盲点でした。試してみましたが、確かに断然早いですね。納得です。

ただ、このことはIM3の取説には書かれてないことです。このようなことひとつにしてもネット掲示板で調べるといったことが必要になる現状にはやはり敷居の高さを感じてしまいます。

また、個人的にIM3のバグを一つ確認していますが、タイトルに特定の文字(例えば「十」)を使った場合、保存が出来ないということがあるようです。これはVISTA特定のバグかどうかも分かりませんが、とりあえずサポートに確認済みであり、しかし今だ修正モジュールは出されていません。
このようなことがあるのも初〜中級者には大きな壁になり得ます。実際に自分も1時間以上かけて作成したプロジェクトが保存できずに破棄して、その後いろいろやっても解決せずに繋がらないサポートに電話してやっとの思いで確認した経験があります。

また、IM3の取説にしてもPDF方式のファイルがIM3のインストールCDの中に入っているのですが、おまかせセットアップでは取説はPCには取り込まれませんし、IM3のヘルプから参照することもできません。自分でEドライブをエクスプローラして探してPCにコピーする必要があります。しかしこのようなことは同封された書類には一切説明もされてませんのでIM3の取説の存在自体を知らないユーザも相当いるのではないかと思われます。

と、まぁ、個人的にいろいろ思うところがあるのですが、最低限のPCおよびデジタルの知識や慣れ、予算、イレギュラーの自己解決能力をよく省みずにAVCHDカメラの利点だけに注目して手を出すことは本当にお勧めしたくないという気持ちがあるんですよね。それが言いたかったのですが、思わぬ有用な情報が手に入りました。ありがとうございました。

書込番号:7675768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/15 03:05(1年以上前)

こんばんは(^^)/

はじれいさん
私も未だに混乱することはありますが、シンプルに考えましょう(^^)

最初のスレ内にあった【やりたい事】のうち、
1〜4はHF10とお持ちのPCにDVDドライブがあれば可能です。
ブルーレイにも残したいということであれば別途BDドライブが必要で、
スタンダード映像にするのと5についてはクチコミを見る限り不可能ではないものの、
「限りなく不可能に近い」と言ってもよさそうです(^^;

というわけで4と5を解決(手間ヒマをできるだけ掛けないように)するには、
PCの買い替えor増強、もしくは編集もできるDVDレコかBDレコ購入ということになります。
配布用のDVD(スタンダード画質)作成なら最新のレコじゃなくてもできます。

そしてかなり無責任な言い方になってしまい申し訳ないですが…
とりあえずHF10を買ってみてはいかがでしょうか?
正直言って難しいですよね…ビデオカメラって。
カメラ自体の性能は良くて「これだっ!」て思っても、周辺(関連)機器で悩みますね。
カメラやパソコン(っていうかデジタル全般)に精通してない私には敷居が高いです。
なんだかんだでお金掛かるし…
でもとりあえず買ってみなことには余計わからないことだらけだし…
悲しいけどこれ、沼なのよね(爆)
私も過去のクチコミ読み漁っていろいろ試して検証している最中です。
とりあえずHD Writerやデータだけのやりとりとかは買ってからでも充分対応できますよ♪

#私もデータだけのやりとりが理解できたのは昨日のことです(汗)
#ただこれもHF10が手元にあるのとないのとでは理解の深まり具合が違うと思います。

安い買い物ではないので確かに購入前は慎重になりますよね(^^;
私は「ええいっ!」(←シャアの口癖、笑)と勢いで買ってしまいましたが、
カメラ自体の性能には満足してますよ(^^v
お互い頑張りましょう(^^)/~

書込番号:7675845

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/15 09:29(1年以上前)

> AVCHDカメラの利点だけに注目して手を出すことは本当にお勧めしたくないという気持ちがある

ん〜〜〜、その気持ちは良く分かるんですが、その問題は「AVCHDの問題」というより
【PCの問題】なわけですね。PCが苦手な人がPCを利用しようと思ったら、それは敷居が高くて当然です。
(写真の整理でも文書作成でもゲームでも、全て同じですよね。PCが苦手な人には敷居が高いです。)

まぁ、あとはキヤノンの付属ソフトの(ぶっちゃけ言うと)「レベルの低さ」によりますね。
カードリーダの件がマニュアルに記載されていないとか、バグがあるのに放置みたいな話は
工業製品だったら論外な品質です。これもまたPCならではの文化や背景に起因する問題でしょう。

…ということで、「敷居が高い」と感じる方は、迷わず【PCを使わない運用方法】を採られる事をお勧めします。

#その観点で言うと、やはりパナ機が一押しなんですよね〜。DIGAとの連携はもはや言うまでもないですが、
#さらにはついに(?)こんな話も出て来ました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7674581/
#あれで室内画質が良ければなぁ。1/4インチ3CCDモデル復活しないかなぁ…(^^;;;

書込番号:7676339

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:199件

HF10を購入しいつも最高画質で撮影しています。

保存もブルーレイにと考え自作PCにブルーレイドライブもつけました。
付属ソフトで何とかBDMVで焼けたのですが、そのソフトの説明には、”AVCHD規格に対応したハイビジョンムービーで撮影された映像を、H.264/MPEG-4 AVCのままBlu-rayディスクに記録する事ができ、ほぼ劣化のないハイビジョン映像を記録する事が可能です”とあるのに約3時間のデータになぜか9時間かかってビットレートも落ちてました。
メーカーに問い合わせてもHPの記載は間違ってます。テストでも実際の時間の3倍かかりましたとと回答され、どうしようもありません。

劣化なしにブレーレイに保存は無理なのでしょうか?何かよいソフトあるのでしょうか?

ブルーレイレコーダーのBDZ-X90等が使えるとここの書き込みにありますが、最後にブルーレイに焼いた時点で画質はどのようになっているのでしょうか?(ビットレート等)

とりあえず今は、ファイルイメージのデータでブルーレイにバックアップとして保存している状況です。

これで画質の低下はなく保存できPS3でファイルが1つづつ再生可能なのですが実用的ではありません。

なにかほかによい方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:7664340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/12 19:12(1年以上前)

私はブレーレイに焼く場合はDIGA/BW700のSDカードスロットにHF10で撮影したSDカードをダビングしてブルーレイにしてます。X90はもってないのでわかりません。
X90の場合ハイビジョン保存はブルーレイのみなのですがBW700はDVDにもハイビジョン録画できるので短物映像はAVCRECDVDにした方が安上がりです(PS3おもちなのでPCでAVCHD DVD作成してるでしょうけど)

PS3でみても画質劣化なしだと思います。最高画質FXPモードで録画してますが映像シーンによりビットレートは15〜17Mbpsと変化はしますが。

PCソフトでNERO8がブルーレイ書き込み対応だったとおもいますよ。↓トライヤル版

http://www.nero.com/jpn/downloads-nero8-trial.php

書込番号:7664419

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/12 19:48(1年以上前)

DIGA(DMR-BW700等)でSDカードから直接BDに焼いた場合は必ず「高速ダビング」に
なるそうなので、つまり無劣化で記録されるはずです。

DIGAのHDDからBDに焼く時にも、「高速ダビング」を指定してやれば無劣化になるはずです。

問題は恐らくスレ主さんがお使いの

> 自作PCにブルーレイドライブもつけました。
> 付属ソフトで

これでしょうね。どこの何という製品についている、何というソフトでしょう?

#と言っても私BDドライブもBDオーサリングソフトも持ってないので、製品名を聞いても
#多分何も分からないのですが…、自分自身の購入リサーチ目的含めて伺いたいなと(^^;;;

書込番号:7664560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2008/04/12 20:22(1年以上前)

チャピレ さん

BW700では劣化なしみたいですね。
最初BW800も考えたのですが、これからもっとレコーダーの値段下がるのではと考えPCの環境を整えハイビジョンテレビを買ってしまいました。
DVDも考えたのですが、枚数が増えると思うとブルーレイの方が・・・と思ったのが間違いだったのか、最初にパナに電話して確認したのですが電話に出た担当の回答がいまいちちんぷんかんぷんで要領を得なかったのが間違いの始まりかも。

NERO8試してみます。

いまビデオスタジオ12を試したのですが劣化なく早そうですがブルレイ書き込みできないです・・・

ちなみにBW700で30分のデータHF10の取り込みからDVDへの焼きこみまで編集なしで時間どれぐらいかかりますか?


LUCARIO さん

ドライブはパナのBlu-ray Discドライブ LF-PB271JDでソフトはPowerProducerで、PCはコア2E6750メモリ4Gです。




書込番号:7664694

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/12 20:33(1年以上前)

ありがとうございます。なるほど、これですか。
http://panasonic.jp/p3/bd/pb271/index.html

ところで、ふと付属ソフトのページでこんな記述を見つけたのですが、ご対応は済んでますか?
http://panasonic.jp/p3/bd/guide/soft_update.html

> 2月25日 PowerProducer 4.4へのアップデート
> ・ AVCHDビデオ形式に準拠、Blu-rayディスクへH.264/MPEG-4 AVCでの書込みに対応し、映像を無劣化で保存できます。

#本題に全然関係ないですがちょっとビックリ。パナのHP内で“プレステ3らしき物体”が紹介(推奨)されてるとわ…(^^;;;
http://panasonic.jp/p3/bd/guide/soft_update.html#20080225_02

書込番号:7664735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2008/04/12 20:55(1年以上前)

LUCARIO さん

それです。

> 2月25日 PowerProducer 4.4へのアップデート
> ・ AVCHDビデオ形式に準拠、Blu-rayディスクへH.264/MPEG-4 AVCでの書込みに対応し、映像を無劣化で保存できます。

を信じたのですが出来ません。それ以前は途中で固まったりで全くできませんでした。
パナのやり取りが先に出した内容で、HPも訂正しますと言いながらまったく変化ありません。ここで書いてもしょうがないですが消費者をパナは全くなめてます。

大企業はそんな体質なんでしょうか?
人命に関係ないと問題を起こしているという意識はないみたいです。

いまNERO8試してみましたが、プラグインがないとブルーレイ対応してないので確認のしようがないです。

PCのブルーレイソフト早く充実してほしいです。

もうすぐ後付けデジタルチューナーが出るようなのにこのままでは大丈夫でしょうか?

書込番号:7664827

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/12 21:00(1年以上前)

ふーむ。色々難しそうですね。

とりあえず“オマケソフトは所詮はオマケ”と割り切って、以下など試されてはいかがでしょう?
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/runme.htm

体験版もあるみたいですよ。

書込番号:7664852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/12 21:02(1年以上前)

ひころくさん 

>ちなみにBW700で30分のデータHF10の取り込みからDVDへの焼きこみまで編集なしで時間どれぐらいかかりますか?

↓に以前SD1でBW700で取り込みAVCREC化したときの計測時間があります、ブルーレイも入れ物が違うのと書き込みスピードの差だけで時間的にはたいしてかわりません。
HF10の30分の映像でも30分もかからずブルーレイ化できると思います。PCと違ってレコーダーは超速いですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=1/#7252549


書込番号:7664861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/12 21:04(1年以上前)

私も先日、HDWriterに保存してあるデータをDVD-Rに
焼いたのですが、データが少ないとは言え当然ながら
4.7GBしかないので少しずつしか纏めることしか出来なかったので、
パナのBDドライブが使えれば楽だのにと思いました。

パナ曰く、HDWriterでBDが焼けるという要望が多く
なれば採用するかもとのことでした。H264に対応した
とのことなので、ドライブが安くなれば需要は増えて
くるかと思いますが・・・・。



書込番号:7664867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2008/04/12 21:38(1年以上前)

LUCARIO さん

それも試しましたが、体験版ではうまくできませんでした。

体験版でうまくいくと買おうかなと思うのですが体験版でこけると購入意欲無くなります。


チャピレ さん

ありがとうございます。BW700へは等速ではないんですね!
今日ヤマダの店員にBDZ-X90の時間を聞いたら等速ですと言われ、そう言うことは変換があり劣化あり?と思ったので。


じゅんデザイン さん

HDWriterでBDが焼けると良いなと私も思ってますがどうなんでしょうね?
今BDのドライブも3万切りそうなのでそれなりに需要が増えそうに思いますが・・・

所詮パナにやる気が有るか無いかだけだけの事何でしょうがね

書込番号:7665053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/12 21:47(1年以上前)

>BW700へは等速ではないんですね!
今日ヤマダの店員にBDZ-X90の時間を聞いたら等速ですと言われ、そう言うことは変換があり劣化あり?と思ったので。

SDからBW700へはカードのクラスによって違いますが録画時間の約半分以下の時間で取り込み(直接BD-R、DVDにも焼けます)高速モードで劣化なしでBD−Rにダビングできます。

ありゃーX90は等速なんですかー。だとするとDIGAの方がいいですね。
HDWRITERも1.0から進化し続けてるので私はSONYよりかは親切だと思ってます。PCのブルーレイドライブ(ライト機能ありの)はまだまだもっている方が少ないですからねー。
機器持ってるほうの私でさえもってない部類ですし。

PCでブルーレイ化で悩むよりDIGA買ったほうが簡単だし地デジも録画できるおまけ付ですよ

書込番号:7665100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/12 21:51(1年以上前)

ひころくさん
>所詮パナにやる気が有るか無いかだけだけの事何でしょうがね

そうですね。みんなで客相に要望すれば近い将来
その気になってくれるかも知れませんね。(*^_^*)

HDWriterが評判良いだけに期待したいところです。


書込番号:7665132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/12 22:03(1年以上前)

チャピレさん
>PCでブルーレイ化で悩むよりDIGA買ったほうが簡単だし地デジも録画できるおまけ付ですよ

おまけ、良いですよね!
BD DIGA、拙宅でもオリンピック特需狙いです。(*^_^*)



書込番号:7665199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2008/04/12 22:21(1年以上前)

じゅんデザイン さん

最初パナの客相に電話して聞いた時に、レコーダーに取り込んだ時にAVCHDのファイルがAVCRECに変換しBDにもAVCRECの焼きますと言われました。
それでは、DVDにAVCRECに焼くとほかのプレーヤーで再生できない、とのことなのでAVCRECのBDもPS3で再生できないのですかと聞くと、対応していないと再生できませんね、これからは増えると思うのですがとの回答でした。

そう言うことで、BW800やめPCへ行ったのに、パナの客相にだまされたのかな?

ただ本体のメモリからSDのコピー時ですが、先日フルに書き込んでいたのでSD(パナ金16G)にコピーしようとしたところ、容量が足らないのでコピーできませんと出てくるは、それでいくらかのファイルを先に移動させ、残りをコピーしようとしたら相当な時間が・・・
途中で離れたのでわかりませんが、たぶん1時間ぐらい?
先にUSB経由で残り時間が1時間を超えたので取りやめてSD経由の方が早のに(SDよりPCは1G1分ほどです)と思い切り替えようとしたのに実際はその方が時間がかかりすぎたようなので・・・

それ以来本体のメモリ使いたくなくなりました。そんなことありませんか?

パナのレコーダーだとそこがネックにならないかと・・・


じゅんデザイン さん

パナの客相は今までいろいろあり私の中ではまったく信用ありません。

書込番号:7665311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2008/04/12 22:33(1年以上前)

チャピレさん
じゅんデザイン さん

>PCでブルーレイ化で悩むよりDIGA買ったほうが簡単だし地デジも録画できるおまけ付ですよ

レグザZ3500買いUSBもしくはネットワークドライブのHDDに地デジ録画できるのですが残すのがHDDしかなく、容量に対するコストがBDと今は同等なので余計に悩んでます。

今はPCの環境ではデータをイメージでバックアップし、再生環境をDIGAのBW800かSONYのBDZ−X90ぐらいで作りたいなと思っているのですが、最初に書いたように劣化がどうなのかと、すべての作業時間がどうなのかどこにも出ていないのでどれぐらい差があるのかも不明です。

また、出費が続き予算も無くなりつつありもう少し待てばもっとレコーダーの価格も下がりそうな気がするし、待てば待つほどデータは増える詩と頭の中はグチャクチャです。

書込番号:7665369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/12 22:37(1年以上前)

ひころくさん 

>AVCRECのBDもPS3で再生できないのですかと聞くと、対応していないと再生できませんね、これからは増えると思うのですがとの回答でした。

AVCRECDVDはPS3でファイル単位で再生できます。連続再生はできないですね、でもPS3は進化していきますからねー。BW700で作成したBDは連続再生できますよ。

>そう言うことで、BW800やめPCへ行ったのに、パナの客相にだまされたのかな?
パナはPS3でできるとは言わないでしょうね他社製品ですから。客相はいまいちあてになりませんね。

>それ以来本体のメモリ使いたくなくなりました。そんなことありませんか?

私は内臓メモリー一杯に使ったことないのでわからないです。今はHDWRITERのシーン99制限があるのでシーンが99を気にしながら録画してます。長時間撮るときはBW700でシーン数気にしないで録画できますけど。

じゅんデザインさん 

>おまけ、良いですよね!
BD DIGA、拙宅でもオリンピック特需狙いです。(*^_^*)

オリンピックでテレビとレコーダーはうれそうですねー
PS3もゲームができるおまけ付ですね笑

PS3で6月にドラゴンボールZサイヤ人ラディッツからのストーリーのゲームがでるのが楽しみです。

書込番号:7665399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/12 22:39(1年以上前)

電気屋の店員はいいかげんだな〜
X90でハードディスクへのコピーは等速じゃないですよ。

書込番号:7665415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/12 22:48(1年以上前)

私の場合テレビは録画できるプラズマTV WOOOと東芝RD-E301とBW700とアナログDIGA H220があります(PS3もありますが)。
X90はもってないので不明ですがBW700は劣化なしので保存と再生でき高速モードでダビング可能です。BW700はI−LINKがあるのでその他のI-LINK機器とつないで色々できるのが便利ですよ。
例えばREC-POTをつなげる、東芝のRDで編集してI-LINKでBWとつなげてRDで簡単にCMカットした映像をBWにムーブしてBD化なんてこともできますから。DIGAはCM抜きが面倒です、RDはマジックチャプターでCMなんか簡単に抜けます。

書込番号:7665465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/12 23:00(1年以上前)

ひころくさん
>レグザZ3500買いUSBもしくはネットワークドライブの・・・・

レグザZ3500ですか!良いですね!
私も今、本家の地デジ改造計画の陣頭指揮を執っていて
(要は私の好き勝手に出来るだけのことですが・・)
テレビをレグザZ3500かビエラPZ800またはLZ85で検討中です。

本家はビエラリンクの縛りがないのでレグザにするかも
知れません。出来ればセルTVにしたかったのですが・・・・。


書込番号:7665543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2008/04/12 23:35(1年以上前)

kyosuke V12 さん

> 電気屋の店員はいいかげんだな〜
> X90でハードディスクへのコピーは等速じゃないですよ。

やはりそうですか?私も信用してませんでしたが、もしできないと悲しいので・・・
在庫1台あって持ち帰りできたのですが、この辺では、粘っても158,000円のポイント10%で安くもないので本日は見送りここで再確認したかったのです。


じゅんデザインさん

最初HF10とBW800を買って他の物をポイントで買って使ってしまったので、もう少し考えたくてBW800をキャンセルし何ポイントをもらうのに買わないとと思って広告に出ていたZ3500がほとんど同額(少し安かった)だったので深く考えずに変えただけで、後ですごい機能があるのに気がついた代物です。
家も今までがブラウン管だったので液晶がほしくて私のやりたいようにしてしまいました。
Z3500も、安かった代わりにもうすぐ廃番です。


皆さんの意見をまとめると要は、レコーダーを使うと劣化なしで短時間にBD化可能なんですね!

あと、25Gいっぱいに焼こうとした時に後であいている分は焼けると思えば良いんですよね?(レコーダーはBDAV方式のみ?)

最初はBDもDVDの様にメニューがる物と思っていたのでその辺りがいまいちわかってませんでした。

PCだとBDMVでメニューが付けられるのもちょっと魅力なのですが・・・・(今のところ方法がなくできませんが)




書込番号:7665768

ナイスクチコミ!0


IROKUREさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/15 22:05(1年以上前)

IMAGE MIXER3でAVCHD形式でBDに焼かないで、動画編集後のm2tsファイルのままBDに焼けばPS3で再生できるのでは?

私はHF10で録画した複数の映像をIMAGE MIXER3の動画編集で一つのm2tsファイルに合成してBUFFALOのネットワークドライブに登録し、PS3で再生しています。劣化もなく、4G以上のファイルも登録できるため非常に重宝しています。

試してはいませんが、BDにm2tsファイルのまま焼き込めば、複数ファイルであればファイル毎の再生が、動画編集で一つに合成すれば一つのファイルとして再生できると思います。

書込番号:7678851

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶モニター

2008/04/12 18:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

十年使ってきたminiDVタイプのビデオ(SONY製TRV7)がついに息絶えました。買い替えを考えていろいろ検討しているのですが、一つ気になる点があり、皆さんの意見をお聞きしたく書き込みいたします。用途は今のところスキー場での撮影が大半を占めます。ウエストポーチに入れたまま滑走し、ときどき滑っているところを撮影するという感じになります。HDタイプはどうしても故障が心配なのでメモリータイプで検討しており、HF10かパナのSD9が候補になっているのですが、いずれも液晶モニターのみでファインダーがありません。TRV7の液晶モニターは暗く、スキー場ではほとんど役に立たなかったためファインダー使用オンリーでした。
そこでお聞きしたいのですが、今候補に挙げている2種の液晶モニターはどんな感じなのでしょうか?店舗で確認したのですが、晴れたスキー場とは周囲の明るさがぜんぜん違い、参考になりそうもないのです。
どなたか同じような用途でご使用の方はいらっしゃいませんか?

書込番号:7664337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2008/04/12 19:30(1年以上前)

こんばんわ。
3月初めにHF10を購入し、スキーに3度ほど持っていきました。
曇り、晴天、雪の中といろいろありましたが、液晶が見にくいと思ったことは
ほとんどありませんでした。
まぁ、自分がサングラスしていますし、その時の状況にもよると思いますが、
個人的には満足しています。
あくまで主観評価ですので、その点はご了解願います。

書込番号:7664489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/04/12 19:54(1年以上前)

こんばんは。
返信ありがとうございます。
少し安心しました。これまで使用してきたビデオの液晶モニターでは、肉眼でもサングラス越しでもほとんど何が映っているのかわからなかったもので…。
純粋にビデオとしての性能であればHF10の方がSD9より優れているようですし、あとはどこで購入するか迷うことにします!

書込番号:7664579

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/12 19:55(1年以上前)

デジカメもそうですが、最近の液晶パネルは10年前とは明るさが段違いですからね。
明るさを最大まで上げると(電池のもちとはご相談ですが)晴天のゲレンデでもまず
「表示が暗くて見えない」という事はないと思いますよ。

#パナ機は“POWER LCDボタン”一発で輝度をMAXまで上げられますし。←キヤノンも付いてるかな?

書込番号:7664583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/04/12 20:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですよね…10年前の機種と比べるのがそもそも間違いかも?
どのみちバッテリー一つではスキー場ですぐにアウトになると思いますし、予備のバッテリーを携帯するつもりです。

書込番号:7664618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイディスクへの書き込み

2008/04/12 16:14(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 pochi.comさん
クチコミ投稿数:52件

HF10購入にあわせ、せっかくのフルハイビジョンを最高画質で保存するため、NECのVL770K、BDドライブ内蔵、Core2Quad Q6600、メモリ2Gのパソコンを購入しました。
これで保存はブルーレイでばっちり!というわけで、パソコン内蔵の書き込みソフト「DVD Movie Writer5」でブルーレイディスクへの書き込み(BDAVでの保存)にチャレンジしたところ、ハードディスクに保存したデータの読み込みにかなりの時間を要し、おまけに途中でフリーズ状態になるわで、何度かやり直して、やっと書き込みだあ・・と書き込みボタンを押したら「書き込みに失敗しました」とのエラーメッセージ・・。どうなってんじゃ(@_@。
こんなことをここ数日繰り返してました。
マニュアル記載のとおり、ウィルスバスターを無効にしたり、周辺機器も外したりしてチャレンジしましたが同じでした・・。
PCのスペック的には現状では決して低くはないと思います。
書き込みソフト「DVD Movie Writer5」の性能的なものなのでしょうか?
もっとストレスなくBDAVを作成できる書き込みソフトがあったりするのでしょうか?
それとも自分のやり方が悪いだけなのでしょうか。
どなたかお助けくださいm(_ _)m

書込番号:7663790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/04/12 17:45(1年以上前)

はじめまして

メディアは何を使われていますか、
 「BD-R LTH」の表示がありませんか(有機色素を記録層に採用した)
  価格.com[7585478]の内容を参考にしてください、

書込番号:7664072

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi.comさん
クチコミ投稿数:52件

2008/04/12 23:16(1年以上前)

メディアは、初めてということもあり1枚だけ試しに購入したTDKのBD-Rです。
表示はディスク本体に「BD-R 25GB1-2X」との表示があるだけで「BD-R LTH」との表示はどこにもありません。
どうしたものでしょうか・・。
PCでのBDへの書き込みはかなりの作業と覚悟してかかるべきなのでしょうか。

書込番号:7665639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/13 00:38(1年以上前)

>メディアは、初めてということもあり1枚だけ試しに購入したTDKのBD-Rです。

ビデオカメラで撮影した映像を書き込むなら、値段はRよりも割高ですが、自分で納得行く映像を保存できるように、何度も書き換え可能なBD−REの方が便利だと思います。

書込番号:7666121

ナイスクチコミ!0


藤間隆さん
クチコミ投稿数:112件

2008/04/13 18:02(1年以上前)

いや、そういう問題じゃなく(笑)

>DVD Movie Writer5
ということですが、確かこのソフトはブルーレイにはMPEG2しか書き込めなかった
と思いますが・・・・(外してたらごめんなさい。出来ないことをやらせているので
最終的な書き込み段階でエラーで終了するんじゃないかな〜と)

試しにHF10の素材をもとにAVCHD焼けるかどうか試されてみては?
(抜本的な解決方法じゃないですけどね・・・)

書込番号:7669056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

本日購入予定

2008/04/12 11:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 no_bombさん
クチコミ投稿数:4件

本製品を購入したいと考えております。
そこで我が家のPCはWIN2kなのですが付属ソフトはXP、VISTAじゃないとやはりインストールできないのでしょうか?
パナのソフトはWIN2kも対応しているようですが。
特に編集はしなくてDVDに焼き、視聴は書き戻しをしようと考えております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7662850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/04/12 12:07(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/point-pafter.html#main

2000は無理みたいですが、別に付属ソフトじゃなくてもできませんか?
DVDに焼くというのは、データディスクとしてなのか
DVD形式にするのかで意味がだいぶ違うと思うのですが…

AVCHDはつい最近のPCでも性能が低いと門前払いされる規格ですので
そのあたり熟考されたほうがいいかと思います。

書込番号:7663042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/04/12 14:21(1年以上前)

no bombさん

こんにちわ。

超素人なので、参考にならないかかもしれませんが
私も WIN2K SP4で使用しております。

PIXELA ImageMixer 3 SE は残念ながら使用することが出来ません。
静止画用 デジタルビデオソリューションディスクは使用することが出来ます。

っで、私は、内蔵メモリの動画データをSDHC16GにコピーしてリーダーでPCへ全フォルダを
コピーしております。

パソコン購入も視野に入れたのですが、皆さんの書き込みを見て、現状、DIGAを買ってしのぐ方が
お得な気がしましたので検討中です。パナのソフトを購入してDVD化っすね。

今は、TMPEGでエンコードすることで映像をPC上で見ております。
エンコードされた物が音声が出力されないので、格闘しているのですが、WIN2KでTMPEGのエンコードもさほど時間がかからないので、手間をかければ、DVDに焼く事も出来ると思います。

あまり参考にならないかもしれませんが、付属のソフトを使用しなくてもPCにデータは残せますよ。

書込番号:7663455

ナイスクチコミ!0


スレ主 no_bombさん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/12 18:56(1年以上前)

CADと格闘中さん
えんとんさん
回答ありがとうございます。
92800円でコジマで購入しました。

書き込みを見た感じだと決して安くはないと思いますが
田舎なので満足です。

えんとんさん同様な使い方になるかと思います。
私の場合はPCにホルダごとコピーし、DVD(データとして)に焼いてしまおうと考えております。
その焼いたDVDをホルダごとSDカードに戻せばそのままHF10で見れるのですか?
よろしくお願いします。


書込番号:7664359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/04/15 09:55(1年以上前)

no bombさん

こんにちわ。返信遅くなり申し訳ありません。
ご購入おめでとうございます!
9万全般で購入でポイントついているとしたら安いと思いますよ。
私は、都内ですがポイント差し引きで9万切ったくらいで購入しましたので。

フォルダごとの焼いたDVDからの書き戻しは、たぶん大丈夫だと思います。

私は管理が出来ないので、外付けHDDを動画保存専用として使用しております。
日付のフォルダを作ってその中にドカドカ入れております。
外付けHDDからの書き戻しはOKなのでDVDも大丈夫だと思います。

書込番号:7676402

ナイスクチコミ!0


スレ主 no_bombさん
クチコミ投稿数:4件

2008/04/15 22:24(1年以上前)

えんとんさん
ありがとうございます。
正直 PCのHDDへの保存でも問題はないのですが
万が一ってことでDVDに焼こうと考えていた次第です。

書込番号:7679002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows環境での再生ソフトについて

2008/04/12 08:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 TEN_ZOUさん
クチコミ投稿数:2件

HF10を先月購入しました。G/Wに家族で旅行する際に持参する予定です。
映像のバックアップを兼ねてノートパソコンを持っていこうとしておりますが、
メインマシンとして使用しているのでないので付属ソフトは入っておりません。
旅先での確認及び家族の試写のため、Windows用の簡単な再生ソフトをご存知ないでしょうか?(できればフリーを希望します。編集などは考えていません)
なお、現在使用しようとしているマシンはCeleron1.6GのWindowsXPマシンです。
宜しくお願いします。

書込番号:7662396

ナイスクチコミ!0


返信する
鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/04/12 09:46(1年以上前)

K-Lite Mega Codec Packをインストールすると、Windwos Media Playerで再生できるようになりますが、ノートPCでは(ちょっと前までのデスクトップでも)途切れ途切れになる可能性が高いと思います。またインターレースの関係で、PCではシマシマ・ギザギザに見える場合もあります(コーミングノイズ)。

私の条件
カメラ:iVIS HG10
データ:付属ソフトで取り込み(拡張子m2ts・・・カメラ内のmtsとほとんど変わらないはず)

書込番号:7662591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/04/12 10:28(1年以上前)

TEN_ZOUさん、こんにちは。

鈍素人さんがお書きの通りです。
AVCHDはPCいじめみたいな規格ですから無理です。
私のノート(C2D,T5500、メモリー2.5GB、オンボグラフィック945GM)では
紙芝居にもならず、場面変換の遅いスクリーンセーバーかっていうぐらい
話にもなりません。(HF10のサンプル動画で試しました)

旅館やホテルのTVにHF10を接続されたほうがいいんじゃないでしょうか。

ちなみにデスクトップでもかなりの性能を要求されますよ。

書込番号:7662724

ナイスクチコミ!0


makino7さん
クチコミ投稿数:19件

2008/04/12 12:21(1年以上前)

レクス3の実力は相当なもの
暗い場所の撮影、自宅、屋内観光地などの撮影、他の機種との比較はできないくらいの性能
で量販店を回っても、イチオシでした。コスト面と技術面で明るいレンズを他社では使えない、さすがにキャノンの実力と言える。
またHDD搭載の時代は過ぎたと思う、これからの記憶媒体はメモリ−式に変わっていくと思う。HDDの信頼性には疑問が残る・・・・・・・・・・・

書込番号:7663097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2008/04/12 14:19(1年以上前)

>私のノート(C2D,T5500、メモリー2.5GB、オンボグラフィック945GM)では
>紙芝居にもならず、場面変換の遅いスクリーンセーバーかっていうぐらい
>話にもなりません。(HF10のサンプル動画で試しました)

あれ?私もほぼ同じノートですが(C2D T5500 1GBM, 945GM)、少し足りない、ぐらいで動きますよ。ちなみにソニーの付属ソフトでの再生が今のところ一番軽いです。
K-Lite Mega Codec Packは重いですね。いろいろコンフリクトも出るので分かる方が入れることを推奨します。

書込番号:7663448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/04/12 15:01(1年以上前)

あっ、そうなんですか。
ソフトによるんですね。
失礼しました。m(__)m

書込番号:7663586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2008/04/12 18:40(1年以上前)

スレ主さんへ

>現在使用しようとしているマシンはCeleron1.6GのWindowsXPマシンです。
AVCHDファイルの再生は無理です

CADと格闘中さんがご指摘の再生方法が現実的です
付属のケーブル、(赤、白、黄色)で
>旅館やホテルのTVにHF10を接続されたほうがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:7664296

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング