
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年4月10日 22:21 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月11日 13:33 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月10日 17:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月9日 23:27 |
![]() |
10 | 9 | 2008年4月11日 10:47 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月9日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


将来を見据えて購入を検討しています。
現状では撮影したものをHDDレコーダーにダビング→DVDにダビングする程度のことが出来ればOKです。
そこで教えて頂きたいのですが、
レコーダーも古い(5年くらい前のDIGA)ので最高画質でのダビングは無理だと聞きました。
SPモード程度で撮影したモノは落とせるのでしょうか?
そもそもHDDにダビングって簡単に出来るんでしょうか?
もしくは、PC(我家は初代intel iMacです)に落として→DVDに焼いた方が簡単だったりするんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授願います。。。
0点

HDDレコーダーですか?REC-POTかなぁ
もしかしたらパナソニック、ソニー、東芝などのDVDレコーダーだとしたらHF10のどのモードでもDVDレコーダーと赤白黄色ケーブルでダビングすればハイビジョン画質ではなくなりますがスタンダード画質でダビングできます。
その場合モードは最高画質のFXPモードで録画しとくとスタンダード画質でのダビングで差がでますから
ハイビジョン画質のDVDはパソコンでHF付属ソフトのイメージミキサーで作成できます。お使いのパソコンが対応かはホームページかカタログで確認できます
もしパソコンでの作成ができない場合はキヤノン純正DVDライターを購入すればハイビジョンDVD作成再生ができます。
パソコンでDVD作成できてもハイビジョン映像をみるには再生機が必要になるのでDVDライターは必要になりますね
つまりハイビジョンDVDは普通のDVDプレーヤーでは再生ができないのです
昨年秋以降のパナソニックDIGAやソニーブルーレイレコーダーやPS3といった再生機で再生できます。
それらが高いと思われた場合先ほどのDVDライターを使えばハイビジョンDVD作成再生できるので解決です。
だいたい2万から2万5千円位のようです。Amazonあたりがやすかったかな。
ちなみにお使いのDVDレコーダーの機種はなんでしょうか?もしかしたら対応のDVDレコーダーかもしれないし
書込番号:7655511
1点

レスありがとうございます。
ということは、最高画質で撮ったモノでもダビングは可能ってことですか?5年落ちのDIGAでも?
その際、なんか設定しなくても勝手に画質を落としてくれるってことですかね?それなら簡単なんですが。
とりあえずハイビジョンの映像で無くてもよいので「ダビング出来る&DVDに焼ける」だけで満足なんです。
それが可能かどうか知りたかったのです。
どなたか一番簡単な方法を教えて下さいませ。。
書込番号:7655878
0点

アナログダビングならば旧DVDレコーダーでも大丈夫です
HFの最高画質で撮影しDVDレコーダーと赤白黄色ケーブルでダビングすることでスタンダード画質DVD作成できるのはその赤白黄色ケーブルを通るとアナログ画質に勝手に落としてダビングされます
このときDIGAの録画モードをXPにしておけばスタンダード画質DVDも他のモード(SPモード以外)より高画質でダビングされます
HF10の一時間の映像(録画モードはなんでも可で時間に依存)ならばDIGAのXPモードで入りきります。二時間の映像はSPモードを使う、または二層メディア対応DIGAならばXPモードで二時間入れることもできるでしょう。
かんがえなくちゃいけないのが半端時間でDIGAの録画モードを設定するときです
1時間20分なんてときでXPモードでは足りないがSPモードでは画質が落ちるなんてときはいったんXPモードでハードディスクにとりこんで詳細ダビング(呼び名は機種によるかな)からFPモード(ピッタリダビング)を使えばSPモードよりは落ちないでダビングできます。
まぁモードはDIGAの取説みればわかるとおもいます。普段テレビ録画してるんでしょうから。
ハイビジョン画質のDVDは対応機で再生してくださいね
書込番号:7655999
0点

なるほど。ご丁寧にありがとうございます。
先日ビックの店員が「ハイビジョンで撮ったら古いDIGAにはダビング出来ません」と言っていたのですが、ダビング自体は可能なのですね。これで迷わず購入出来そうです。
ちなみにカメラからダビングっていう経験がないんですが、
DIGAに「データを移動」というよりも「TVに映した物を録画する」という感覚なんですかね?
書込番号:7656519
0点

そうですねカメラをテレビにアナログケーブルで映してそれを録画するというやり方でOKです
DIGAをXPモードに設定し赤白黄色ケーブルでHF10とDIGAのライン1や2に接続して録画でハードディスクにダビングしそのあとにDVDに焼けばいいですね。
ファイナライズを忘れずに
直接DVDに焼ける機種ならばハードディスク通さなくてもいいかもしれません
書込番号:7656699
0点



先日ヤマダ電機にて専用DVDライターを見て、その大きさにちょっとビックリ、ソニーやパナはそれなりの物を出してるのに何故。小旅行の際、記憶装置どうしようと聞いてみると。
店員さん曰く、今のところ対応した直着けHDDやSDストレージはありません、と言われ唖然。
あれほどデカイDVDライターは持ち歩く気にはなれず、かといってまだ値の張るSDカードを何枚も買える訳も無く・・・、いい方法を教えてください。(50Gぐらい)
0点

ご返答ありがとうございます。
もちろん駄目なはずはありませんが、そういったSDカードの購入方法を知りません。
メーカー名、規格等を教えてもらえれば幸いです。
書込番号:7655198
0点


横からおじゃまします、
G55Lさん情報有難うございます。
何時までもminiDV機から離れられない、原因に旅行先でのデータ保管
がありました、16Gがこのような低価格になっているのですね。
DVDライターなんて中途半端で旅行には不向きでした。
書込番号:7658475
0点

G55Lさん、こんにちは。
当方の地元家電では2〜3万円ぐらいしますが、読み込み等を確認して購入とゆうことになると思います。そういったリスクを覚悟で仕入れるんでしょうね、無印商品には今一歩の勇気が無く、まして今までは高容量のSDカードを必要としてなかったので・・・。
今後のストレージ方法の推移を見ながら考えたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:7658478
0点

上海問屋セレクトの16GB7099円を購入しましたが送られてきたのはトラセンドのクラス6 16GBです。(他の方も書き込まれてます)
今注文しても同じ物が送られてくるかはわかりませんけど、無印では無かったですよ。
書込番号:7659192
1点




のちのち詳しい方が説明してくれると思いますが、
ビットレートとは1秒当たりの記録容量の表記でbpsです。
なのでビクターは1秒間に30Mビットの容量を使って映像を記録しているということになります。なので多いほど情報量が多いということはいえます。
しかし、それだけで性能の善し悪しを判断することはできません。
記録方式(mpeg2,h.264など)の違いで同じビットレートでも映像の画質は変わってきますし、そもそものカメラの性能が大きく左右します。
汚れたガラス越しの写真と綺麗なガラス越しの写真ではどんなに性能のよいカメラでも元が汚れていたら綺麗に写すことができないのと同じです。
書込番号:7653688
0点

「圧縮方式が全く同じであれば(※)」ビットレートが高い方が画質が良いです。
難しい話は割愛しますが、「MPEG」と名の付く圧縮方式の場合、ビットレートが低いと
動きの激しいシーンでボロが出やすくなります。具体的には、「四角い形状のノイズ」や
「糸くずのようなノイズ」が目立つようになります。
#ちなみにこれらのノイズは、「暗所や室内でノイズが目立つ」という文脈で使われる“ノイズ”とは全く別種のものです。
#室内画質の良悪は基本的には圧縮方式やビットレートには関係しません。
※圧縮方式の見分け方ですが、これも難しい話は割愛しますが、大きく分けて、
(1)Motion JPEG(もしくはそれに類するもの)
(2)MPEG2
(3)MPEG4
(4)MPEG4 AVC(H.264とも言います)
の4種類です。
(1)はデジカメの動画で良く使われており、ビットレートはめちゃくちゃ高いですが画質はそれなりです。
(2)はテープ型のハイビジョンビデオカメラと、ビクターのHDDビデオカメラで使われています。あとはデジタル放送やDVDにも。
現在最も普及している圧縮方式と言えるでしょう。(1)に比べ画質を下げずにビットレートを大幅低減できます。
(3)は携帯電話やミニビデオカメラで使われるもので、(2)よりもビットレートを低く出来ますが画質もそれなりです。
(4)はこのHF10などでも使われる最先端の圧縮方式で、「AVCHD」と呼ばれるものは全てこれを使っています。
他に最近のXactiや(注:古いXactiは(3)です)、東芝や日立のハイビジョンビデオカメラでも採用されています。
(2)に比べて「同じ画質をビットレート半分で実現できる事」を目標に開発されたそうです。
(現実にはどうだかってのはありますけど(^^;)
なので、ビットレートを比較する際にはまず上記(1)〜(4)のどの方式に類するかを見ると良いと思いますよ。
#厳密には、それぞれの方式の中でも解像度やらプロファイルやらで条件がかなり違うので、
#本当はそこまで意識した上でビットレートの論議をする必要があるのですが、まぁ、そこまではいいですよね(^^;;;
書込番号:7654202
3点



カシオ EXILIM EX-F1というデジカメがでましたが、先ほどいろいろレビュー等みてました。
質問ですがカシオ EXILIM EX-F1のハイスピード動画のような機能、性能?はいまあるビデオカメラではないと思いますが、いずれは出るのでしょうか?
0点

需要があるなら出るんじゃね?
あるならあったで良いけど、特に俺はいらない。
つか何撮るの?ゴルフのスイング?w
書込番号:7651901
0点

ゴルフはやらないんでとらないんですが^^;
EXILIM EX-F1の動画が結構ニコニコとかようつべにあがってたのでいいなぁーと。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2909646
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2819431
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2917174
ただ単にきれいなだけじゃない感動がありそうなんでw
書込番号:7652853
0点

ビデオカメラの場合、「テレビ放送方式」と「家電としてテレビで再生必須」という二大拘束要因がありますから、動画デジカメで可能であっても、テレビで再生できないような仕様であれば採用される可能性は極小かと思います(^^;
書込番号:7652995
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん いつも返信ありがとうです^^
iVIS HF10購入、決心してたのですが、価格のデジカメランキング見てたらEXILIM EX-F1が上がってきてたので見てしまい、決心がにぶっちゃいましたw
ビデオカメラって年に数回しか使わない可能性があるからなぁーw運動会とか。
+数万出してEXILIM EX-F1買っちゃいそうです
ただ、EXILIM EX-F1は室内では弱いらしいし・・
ヤバイ・・また決断がw
書込番号:7653129
0点



オリンパスの570を買おうと思って、買い時を考えていました。
キタムラで45500円下取り2000引きで手を打とうと思って
いたら、連写ならこの機種のおすすめがあって、迷っています。
デジカメはシャッターチャンスが難しいので、「動画と静止画も
きれい」というパナのNV5000を購入したのが5年前、しかし、
結局デジカメも買って、NV5000ははビデオ専用機になりました。
最近は、動画からデジカメ並の静止画が取れる、というビデオ
カメラが出たということを聴きました。
このHF10がそれに該当すのでしょうか。教えてください。
カメラで動きまわる孫の写真を取りたいのが主目的です。
デジカメの570を買うか、それともこのビデオカメラを
買って、思いのままの孫のポーズを取りまくるか、迷っています。
先輩諸氏の助言をお願いします。
0点

HF10は静止画の有効画素数が300万画素以下だったと思います。よって2L版の写真までだったら十分に対応していますがA4サイズ以上になると荒さが目立つと思います。しかし、写真を大きく引き伸ばす気がないのであれば特に問題はないでしょう。
あと、HF10には「あとからフォト機能」がついていますので、動画を撮った後にその動画を写真に簡単にすることができるので便利ですよ。
大きく写真を引き伸ばしたいのであれば普通のデジカメでいいんじゃないでしょうか?動画も撮りたくてそこそこの写真でもいいならHF10でもいいんじゃないでしょうか?個人的にはHF10の写真画質があれば十分ですが、写真(カメラ)を楽しみたいのであれば不十分ですね〜。
書込番号:7651283
2点

>動画からデジカメ並の静止画が取れる
最近のデジカメに比べたらかなり落ちます。
(非常用の)高速連写機としては良いですが、動画からの切り出し特に人肌の階調や
ノイズ感とかかなり悪いです。(HF10の切り出し画質はかなり良い方ですが)
>動きまわる孫の写真を取りたいのが主目的
屋外ならオリンパスの570でも良いですが、室内撮影が多いなら、
ご存じかも知れませんが一眼 + バウンス出来るフラッシュが良いですね。
小さい子供撮りには、私は明るい単焦点レンズなどよりバウンスが気楽で好きです。
ところで、動画もとても面白いですよ^^
書込番号:7651286
1点

結論から言いますと両方とも買われるのが良いのではないかと思います。
ハイビジョンビデオカメラの画質は圧倒的に綺麗ですし、何と言っても
動画の楽しみは静止画とは全く違ったものですし、被写体が動き回る
元気なお孫さんであれば、尚のことHF10をお奨めします。
小さいのが歩くのを撮るのはビデオカメラならではですし、音声も
残せるのが魅力的です。
また、一瞬の子供の可愛い表情も写真にするとずっと見れる訳ですから、
これはこれで捨てがたいものです。従って、両方ともお使いになるのが
良いのではないかと思います。
私もデジカメ(デジイチとコンデジ各1台)の他に子供のスナップ用に
キヤノンPowerShotG9を買いました。これは、デジイチでは大層で、かと言って
コンデジでは少し物足りないので、ここ一番用に買いました。
これにはSCNのキッズ&ペットモードが付いているので、動き回る被写体には
良いのではないかと思っています。
書込番号:7651320
1点

私はたくさんのビデオやカメラを買った経験からすると,今のところ最後に辿り着いたのが,このHF10です。
動画と静止画のどちらから見ても満足できる画質です。素人は芸術作品を撮ることが目的ではなく,L判くらいがほとんどですから十分すぎるカメラです。動画を撮っておいて,あとから瞬間の静止画を撮れるのがいいですね。不満を言えばバッテリの寿命くらいですが,この問題はすべての家電製品に言える問題ですから,MyBatteryを買うか,長寿命のバッテリを買えば済む問題です。
書込番号:7651763
2点

皆様のアドバイス、ご提言、ありがとうございます。
本日、近くのキタムラに行って、HF10を直に触って感触を確かめました。
コンパクトで持ち運びにも最適ですね。逆に小さすぎて手ぶれが心配ですが
使用なさっている皆様いかがでしょうか。残念なのは動画からの「あとから
フォト」が200万画素しかないことです。せめて、400万は欲しいと勝手な
ことを言っています。今日の段階でまだ結論は出ていません。C570がなんと
49500に値上がりしていたので、しまった、と思いました。
孫の撮影は室内が多く、また、フラッシュ使用を禁じられているので条件が
厳しいです。
HF10は室内撮影はいかがでしょうか。(フラッシュなし)
購入はもう少し、皆様の助言を参考にして決めたいと思います。
書込番号:7653222
0点

スレ主さんへ
迷われているようなので、
HF10は動画をハイビジョンで素晴らしく綺麗に撮影する、目的で作られています、
C 570はスチール写真を素晴らしく、綺麗に記録するためにつくられています
それを一台ですまそうとするのは不可能です、
文面から、拝察しますと、スチール写真に未練がお有りのようですのです。
書込番号:7654486
2点

私もishidan1368さんに同意です。
HF10の動画切り出しも、フラッシュオフの静止画も室内の動く小さい子供撮りには
あまり向いていません。被写体ブレが少ないシーンを抜き出しても、顔の階調やノイズ・
偽色に満足できないかと思います。
(フラッシュオフでは、C570はもちろん上級一眼でも厳しい条件です。)
>フラッシュ使用を禁じられているので
健康上の理由だとおもいますが、間接的なバウンス・フラッシュでもダメですか?
一般家庭の天井なら、少し露出アップすれば動き回るお孫さんを明るい屋外のように
綺麗に撮れます。
書込番号:7654613
1点

両方ってのは極論ですね。それが選択肢なら悩む必要はないと思いますし・・・
さてカシオのEX-F1はどうでしょうか?
私は全く詳しくないので分かりませんが、動画、静止画が撮れてよりカメラよりの使い勝手のような気がしますが。
動画撮影レビュー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080402/zooma352.htm
静止画撮影サンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/08/8245.html
こんな感じだそうです。私にはよくわかりません。
が、スチールカメラの使い勝手で動画(動画からの切り出し)がビデオ並みなのは確かですね。
デジカメとして600万画素程度なのでその辺に不満があるかもしれませんが・・・
書込番号:7654907
1点

たくさんの有意義かつ有益なご助言ありがとうございました。
1台で二役は厳しいことがわかりました。デジカメでなんとか
工夫したいと思います。(HF10の改良版が出たら飛びつきます)
デジカメは以前、C5050を重宝していました。記録メデイアも
4つ使えて、友人のデータをコピーしたりして、便利でした。
ところが、2・3回落としてしまって、修理よりは買った方が
いいと言われて。カメラ探しとなりました。いつでも写せる
携帯905を購入したが、デジカメの代用にはなりません。
C570を中心にカシオ等、皆様の書き込みを参考にしてじくり
検討したいと思います。
重ねて皆様のご厚情に感謝申し上げます。
書込番号:7658627
0点



iVIS HF10の購入を検討している者です。
皆様のクチコミの中に「ワイコン」という言葉がよく出てきます。
似たような言葉で「テレコン」という言葉もあるようなんですが
違いもしくは用途を教えていただけないでしょうか。
初心者で申し訳ありません。
0点

こんにちは。
>ワイコン
は、ワイド・コンバーション・レンズの略で、より広く撮れるようにするレンズで、カメラのレンズの前に装着します。
>テレコン
はテレ・コンバーション・レンズの略で、より望遠効果を高めるためのレンズで、カメラのレンズの前に装着します。
書込番号:7651103
1点

ワイコン = ワイドコンバーター
DV Accessory 製品詳細
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=lens&shohin_code=1305B001
テレコン = テレコンバーター
DV Accessory 製品詳細
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=lens&shohin_code=8835A001
名称が複数あるだけでF2→10Dさんが書かれてる事も正解です。
書込番号:7651132
1点

F2→10Dさん,G55Lさん
早速のコメントに感謝いたします。
焦点距離の倍率が若干異なるみたいなんですが
テレコンの方が倍率が高いのでいいのでしょうか?
値段はどちらも同じみたいなんで。
書込番号:7651281
0点

ええっと、、、。
テレコンとワイコンは「どちらが良い」というものではないですよ。
【用途が全く違う(というかまさに真逆の)】ものです。
必要性を見極めてから検討してもよろしいのでは、、、?
#ご参考までに、テレコンの代用はデジタルズームで出来ます(画質面で不利ですが)。
#ワイコンの代用物はありませんが、「撮影者が後ろに下がる」だけで実質充分な事も多いです。
書込番号:7651366
1点

スレ主さんへ
野球場のバックネット裏から、センターに向かって撮影するとき、
テレコンを装着して、外野手を単独で撮影します、
ワイコンを装着して、サード側からファーストがわまでの観客席も含めた撮影に利用します
テレコンを一旦装着しますと、手前に引いても、内野を写すのが限界になります。
ワイコンを一旦装着しますと、望遠側にしても外野手を単独で写しても小さく写ります
書込番号:7651460
1点

LUCARIOさん
コメントありがとうございます。
室内で撮影する予定なので(妻の出産)限られたスペースなのでワイコンは購入したほうがいいかもしれませんね。
ishidan1368さん
コメントありがとうございます。
とてもわかりやすかったです、素人にはとても助かります。
書込番号:7652357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



