
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年4月7日 14:57 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月12日 14:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月6日 23:55 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月7日 22:36 |
![]() |
8 | 12 | 2008年4月8日 16:15 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月7日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://item.rakuten.co.jp/donya/59949-ss/#cat2
16G、7kと安いのですが、何のカードなのでしょう?
なぜに伏せられているのでしょう?
買った人おせーてー
0点

どんなカードが送られてくるかは上海問屋任せなので福袋的な要素が強いような感じですね。
多少高価でも相性保証してあるメディアの方が無難かと思います。
安物買いの銭失いの可能性もあるかと思いますよ。
書込番号:7641155
0点

3月下旬に注文した際には
トランセンドのTS16GSDHC6-S5W (16GB)が届きました。
商品到着後(購入後)ショップに問い合わせたところ、その時々によって商品を決めているので、何が届くかは約束できませんとのことでした。今回はトラでも次回は???
書込番号:7641978
0点

4月1日に「iVIS HF10」を購入し,上海問屋の上海セレクトを先日購入しました。
届いたものは「トランセンドTS16GSDHC6-S5W」でした。
不安もありましたが,きちんと認識しましたし,録画も出来ました。
とりあえず安かったので私的には満足しています。
書込番号:7642163
0点



購入して半月ほど経つのですがちょっと気になることが・・・。
静止画を撮影後、動画録画に切り替えると4・5回に一回くらい
静止画画面でフリーズ(?)してしまって全く操作不能になって
しまいます。(バッテリーをはずすしか手が無いのです・・・)
最初のうちは「バッテリー外しゃ使えるしまあいっか」と気にし
て無かったのですが、最近になったちょっと不安に・・・
これってやっぱりおかしいのでしょうか?皆様はこんな症状あり
ませんか?
0点

それは困った症状ですね。
初期不良ではないでしょうか交換か修理したほうが気持ちよくつかえますよ。
私のHF10は問題なく使えてます。
書込番号:7641177
0点

・・・はぁ・・・やっぱりそうですか。子どもが幼稚園に入園
したばかりなので、一時的にでも手元からはなすのはいやです
が週末にでも持って行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:7645236
0点

修理もしくは新品交換が基本かと思いますが、使っているメモリーカードに問題はありませんか?
書込番号:7649670
0点

修理に出す前に、リセットボタン(てありますよね?)押してみては?
フリーズするということは、ソフトウェア的に想定外のケースだったと言うことなので、もしかしたらリセットによって直る(復帰する)ことも多々あります。
HF10にリセットボタン(もしくはリセットメニュー)はあるのか不明なんですが・・・
あとは、暗弱狭小画素化反対ですがさんの言うとおりメモリーカードを使わずに現象が出るのかなど切り分けていったほうがよいです。
書込番号:7649703
0点

リセットボタンはバッテリー外した場所にありますよ(^-^)/
書込番号:7650034
0点

バナナ族さん
こんにちわ。クチコミを見て3/末に衝動買いしてしまったものです。私もおなじ現象(ちがうかも?)で、この書き込みを見て販売店へ新品交換をしにいきました。
私の状況は、下記の通りです。
■状況1
@記録画質最大にする。
A静止画を撮って、モード切替ボタンを回す。
B無反応…、1〜2分ほどすると反応があり正常動作をする。
■状況2
@記録画質最大にする。
A静止画を5枚撮る。
B無反応…、シャッターも切れなくなります。1〜2分ほどすると反応があり正常動作をする。
もし、本当にフリーズでしたらごめんなさい。交換できると思います。
当初、販売店の方もこれはおかしいということで交換してくれそうだったのですが、新品を調べて、お店にあった2台ほど調べてもおなじ状況に…。発売元に確認してくれ、「仕様」との事で交換はしてもらえませんでした。私がこの件ではじめてのお客さんだったようです。
ちなみに、固体差があるようで、ある機種は8枚私のは5枚で発生してました。
理由としては、内臓のメモリーの転送スピードが追いついていないために、このような状況になるとの事でした。とほほっ。初めて、この手のビデオカメラを買ったので知らなかったのですが静止画用のカメラでは無いのでこんなものですよって言われました。
マニュアルには、60枚連続撮影できるって書いてあるのに…。マニュアルは変更した方がいいでしょうね(^▽^笑)
動画を撮りながら、静止画を撮って、動画を停止し、すぐに動画を撮ろうとすると取る事が出来ないのが、チャンスを逃し痛いです!
ちなみに、静止画保存をSDカード(CLASS6)にする事で回避できます。
出来れば、メモリディスクの転送スピードを変更した物に交換して欲しいですね。
メーカーさん…。叶わぬ願いかな。
これ以外は、画質綺麗で使いやすく満足しているので、ちょっぴり凹みました。
状況を理解して使えば問題ないと思います。
ちなみに、フリーズしてバッテリーを抜くと、最後に保存しているデータが「?」になって読み込めない状況になってました。
症状が違ったらごめんなさい。「(^^; )
書込番号:7660204
0点

えんとんさん
それは内蔵メモリに記録したときでは?SDHCカードに記録ならかなり緩和されるとの書込みがありましたよ。内蔵メモリはアクセス速度がかなり遅いみたいです。その場合フリーズではなくメモリーに記録中ということですね。
バナナ族さんの症状も同じならそれは「仕様」ですね。SDカードに記録するようにすることですね。
書込番号:7660284
0点

えんとんさん
SDカードで回避する件分かっていたようですね。失礼しました。
HF10の数少ない弱点の中でも最大級ですね。それならHF100でもよいわけで・・・
使い勝手面での弱点が多いのでせっかくの高画質がもったいないですね。
高画質を活かすためにも、改善していってもらいたいですね。
とはいえうまく回避して使えば致命的ではないでしょう。
書込番号:7660317
0点

みちゃ夫
こんにちわ。ありがとうございます。
内臓メモリが低速なのは既出だったんですね。
確かに最大の弱点ですね。それ以外は大満足です(^▽^笑)
書込番号:7663530
0点



ご存知の方がいらっしゃったら教えてもらえませんか?
FXP(高画質)モードで録画した画像のビットレートだけを12Mbps程度に落としたファイルを作りたいのですが、この様な機能を持つソフトをご存じありませんでしょうか?
0点

いまんとこ、単にH.264で出力できるというソフトはあっても、
高品質なH.264エンコーダって評判のソフトはまだ出てないようです。
ということで現実的にはアウトなんだけど、
理屈っぽいことを言うと
最初から12Mbpsで作られた映像と、
いったん別のビットレートで作ったものを
12Mbpsに落としたものとでは、
やっぱり再変換がかかってる方が画質は悪くなります。
書込番号:7640374
0点



初めてのビデオカメラ購入を検討しています。
持ち運びやすいものを考えているため現在のところ次の3機種が候補です。
1.iVIS HF10/100
2.パナソニック HDC-HS9
3.ソニー HDR-CX7
ざっと見たところ各社ともメモリータイプはファインダーがなく、液晶モニタを見ながらの撮影になりそうです。
日常ではあまり長く撮影することもないので、これらの連続撮影時間が1時間前後で問題ないのですが、年に何度か2〜3時間の演奏会を撮影することがあります。
電池を買い足せば問題ないのですが、撮影時、液晶モニタをオフにして電池を節約するようなことはできないのでしょうか。当機種また上記の機種で可能かどうか教えてください。
どなたか詳しい方お願いします。
0点

euphoさん
私も同じように2時間程度の演劇を撮影することが多いのですが,ハイパワーのバッテリBP-819を使うことも考えています。最近ここでも紹介されたMyBattery4400mAhも購入しましたので試してみるつもりです。
確かにスタンバイの時に電池の消耗が激しいのが問題ですね。
書込番号:7641573
0点

euphoさん
私はCanonHF10の愛用者です。
撮影していない時のスタンバイ状態でも電池が消耗するのが玉に瑕ですが,BP-819バッテリであれば,最高画質(FXPで2時間50分)最低画質(LPで3時間5分)です。
標準バッテリBP-809ではFXPで1時間20分,LPで1時間30分ですが,演劇などは幕間がありますので連続撮影しませんから,幕間では電源OFFにしておけばよいと思います。
MyBatteryを使いますと上記のバッテリの約3倍は持つと報告されています。
書込番号:7641620
0点

たしかどの機種も撮影中に液晶をOFF(閉じる)にしても撮影は中断しなかったと思います。
撮影していないときは、SD9/HS9,HF10/100はスタンバイ状態(設定が必要だっけ?)になったと思います。CX7はそのままです。
ただ、液晶OFFであっても大きく節約できるわけではなかったと思います。
書込番号:7641621
0点

Kazzharaさん、みちゃ夫さん、返信ありがとうございます。
液晶をオフにしてもあまり録画時間が増えないのであれば、やはり予備の電池を用意するのが一番いいようですね。
書込番号:7643380
0点

10分程度テストしてみただけなので厳密なことは言えませんが、液晶を閉じても1割ちょっと程度の節約しかできないみたいです。
書込番号:7644082
0点

デジ好き素人さん
わざわざテストしていただき、ありがとうございます。
やはり替えの電池は必須ですね。記録メディアはどんどん大容量化されていて長時間録画ができるのに、電池はあまり進歩していないんですね・・・。
しばらくこの機種とパナソニックで迷うことにします。
書込番号:7644116
0点



全ての家電においてかなりの初心者です。
先日、娘の撮影のために購入いたしました。
現在の環境ですが、
@PC sony Vaio VGN-N50HB CelelonM ハード80G メイン512M
ABD/DVD レコーダー DIGA DMR−BW200
BDVDライター無し
この状況で、ハイビジョンの映像のままDVDを作る事は可能でしょうか?
また、その方法を教えてください。
また、PCスペックが劣っていますので最悪購入も考えております。
その際お勧めがございましたらお願いいたします。
ケーブル類は、初期セットの他にHDMI端子も購入いたしました。
0点

こんにちは、
PCのスペックは非常に低いと思いますので、DIGAを利用されるとよいと思いますが、
過去にDIGAでの保存方法についてこのHF10のクチコミでお話されています。そちらを読んでみてはいかがでしょうか。個人的には、はなまがりさん、LUCARIOさんの書き込みが非常に勉強になると考えます。
書込番号:7639156
1点

banko様
ありがとうございました。
ですが、私のディ−ガではできないようです。
やはり、PC買い替えかライターですね・・・。
書込番号:7639402
0点

え、本当ですか?
DMR-BW200は、SDカードスロットがついていて、仕様にもAVCHD対応、カード機能として、SDからBD-REに変換転送後に再生可能ってメーカHPに説明書きが書いてあります。DIGAを近い将来購入しようと思っていたので、これが書いてあるものは全部OKだと思っていたのですが。もしかして、何かあるのでしょうか。わからなくなってきました。。。
以下仕様がかいてあるHP
http://panasonic.jp/support/product/video/02/DMR-BW200.html
書込番号:7639857
1点

PanasonicのブルーレイDIGAのサイト。
http://panasonic.jp/diga/products/br/index.html
PanasonicのブルーレイDIGAで、
AVCHD規格に対応しているのはリンクにある機種。
「リロッコ」さんがお持ちのBW200
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-BW200
仕様表を見るとわかりますが、AVCHD規格に対応しておりません。
>やはり、PC買い替えかライターですね・・・。
最新のブルーレイDIGAに買い替え…という手も。
by 風の間に間に bye
書込番号:7640812
1点

ダメ元で試されるのなら
HF10の映像データを何も手を加えずにDVDに焼く。
(DVD形式にするとかいう面倒な話ではなく単純にデータとして書き込む)
(できれば最新アップデートをした)ゲーム機PS3で再生する。
可能性はあると思います。(しかもシンプル)
それからでも他の機器にお金をかけるのは遅くないかと思われます。
書込番号:7641310
1点

まず、皆様ご親切にありがとうございました。
banko様 私のDIGAが古い為できないようですので新しいのであれば大丈夫なようです。
風の間に間に様 ですよね・・・新しいPC買い替えで進めようかと思います。
CADと格闘中様 残念ながら、私はPS3を持っているのですが嫁の実家にDVDを送りたいためそこには無く再生できませんので・・・。ご親切にありがとうございます。
書込番号:7643751
0点

>私はPS3を持っているのですが嫁の実家にDVDを送りたいためそこには無く再生できませんので・・・。
スレ主さんのお嫁さんのご実家には普通のDVDプレイヤーしかないんですよね?
でしたら、お持ちのディーガの外部入力端子とHF10をピンコード(同封されている赤白黄のやつ)で接続し、標準画質でディーガに取り込んでDVDに焼くという手があります。
書込番号:7645208
1点

リロッコさんこんばんは〜(^^)/
ん?お持ちのPCで時間は掛かりますが、
ハイビジョン(AVCHD)に焼くことはできると思いますが?
私は5年前の古いPC(メモリ736MB・DVDドライブ有)でできましたが…
それをPS3で再生できませんか?(PS3持ってないので(^^;)
お嫁さんの実家にAVCHDを見る機材が無ければ、
デジ好き素人さんのコメント通りの方法(標準画質で焼く)しかないかと。
書込番号:7645247
1点

皆様ありがとうございます。
デジ好き素人様
ひとまず妻の実家にはそれで送ろうかと思います。ありがとうございます。
9RB3様
一応試してはみたのですが、一秒の映像で作業したところ10取り込み焼きこみ含め8分程度
かかりこれでは、1時間の映像を焼くのにかなりの時間が必要と思い断念いたしました。
その焼いた映像は、PS3 DIGAともに再生可能でした。
お話ありがとうございます。
もしかしたら、ライターやスペックがいいPCを購入しても時間はかなりかかるのでしょうか?
書込番号:7646202
0点

いやいやBW200はAVCHDDVD再生できますしSDカードからBD-REにならダビングできます。
BW700*800*900以降のブルーレイレコーダーからハードディスクにダビングできるようになったんですがBW200はハードディスクにダビングはできず直接BD-REにダビングになります。
SD5/7のカタログ11ページにBW200でBD-REへの保存が書いてありますし17ページにはSX5のAVCHDDVDをBW200で再生できるともかいてありますからスレ主さんの場合AVCHD再生機はBW200でOKです。
とりあえず付属ソフトイメージミキサーでAVCHDDVD作成してみてください。多分お使いのパソコンでもハイビジョンDVDならば作成できるはずです。
スタンダード画質のDVD作成は赤白黄色ケーブルでブルーレイレコーダーにアナログダビングでブルーレイレコーダー側をXPモードにして取り込めばスタンダード画質とはいえ比較的綺麗にみれるはずです。
もしイメージミキサーでハイビジョンDVD作成が無理ならばHDWRITER2.0を使うとパソコンスペック低くてもAVCHDDVD作成できる可能性があります。
私はHF10でHFWRITER使って管理してますよ。もちろんAVCHDDVD作成してます
HF10とBW200の相性がわかりませんがHFもSD5/7もカード内には\PRIVATE\AVCHDとなっているのでBW200でも使用できると思いますので試しにやってみたほうがいいでしょうね
私はBW700ですがブルーレイディスクをブルーレイレコーダーでまずフォーマットして詳細ダビングからブルーレイに焼いてます。
BW200の使い方がわからないのでその辺は自力で頑張ってください。
とりあえずAVCHDDVD作成が出来ればBW200で再生できます
もしパソコンでAVCHDDVD作成できない場合は安くすますにはパソコンかいかえずにDVDライターを買ってきてそれをAVCHDDVD作成機に使用して(本来再生もできますが)AVCHDDVDはBW200で再生すればOKです。
DVDライターはアマゾンあたりで22000位で売ってますから。
まずは頑張ってパソコンでAVCHDDVD作成チャレンジですね
書込番号:7646627
1点

>リロッコ さん
「チャピレ」さんの書き込みから検索してみました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pana1.htm
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20070908A/index3.htm
使えるメディアはBD-REのみですが、PanasonicのSD1等のSDHCをスロットに挿し、
BD-REにAVCHD規格のまま保存でき、SDHCだと再生できなかったもの(AVCHD規格)を
保存したBD-REディスクならBW200で再生可能。
PanasonicでなくCanonのHF10等でも可能かどうかお試しください。
先の書き込みは調査不足で済みません。BW200を活用できるといいですね。
by 風の間に間に bye
書込番号:7646704
1点

チャピレ様
ありがとうございます。
非常に助かりました。PCで作ってはみたのですが時間がやはりネックで・・・。
アマゾンにてDVDライターの購入をする事にします。
今は、ブルーレイのディスクが高いので何枚も購入し保存していくのはつらいので後々、ブルーレイが安くなってきましたらSDでのダビングをしていく事にします。
危うく無駄に1年しか使っていないPCを買い換えて無駄にする所でした。
風の間に間に様
ありがとうございました。
何度もお調べいただき感謝しております。
BW200を購入した事を悔やまずにすみそうです。
書込番号:7646859
0点



昨日に続き、質問させていただきます。素人質問で申し訳ありません。HF10の編集に適したパソコンはどれくらい(価格、HDD容量)のものが適していますか?具体的なメーカーや品名でもけっこうですので教えてください。
0点

はじめまして、
googleで「動画 編集 パソコン」でヒットしたものですが
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/mokuteki-d/douga.html
これらと編集ソフトが必要になります。
書込番号:7638653
0点

返信ありがとうございます。リンクページを見ましたが、それなりの予算設計が必要ですね・・勉強させていただきました。せっかく新しいビデオを買うので財布と相談したいと思います。
書込番号:7639086
0点

上のサイトは、いわゆるアフィリエイトリンク集。
内容はスカスカの広告リンクですよ。
そんなものを紹介しているようでは・・・。
(と思ったけど意外とまともなことも書いてあるねw)
書込番号:7639279
0点

私はHF10はまだ購入していませんがHG10を持っています。現在デスクトップAthlon64x2 4600+でHD画像の編集を試みていますがやっぱり処理が遅いです。
まだ購入していませんが週間ASCIIなどの雑誌を読んでが検討中のDELLのPCの構成を書いて見ます。
1.CPU INTEL Core 2 E8500(Q6600よりレンダリングなど早いようです)
2.メモリ 4GB
3.ハードディスク: 500MB以上
4.グラフィックボード 2モニタをサポートできるもの。
5.Blu RAy ディスク
6.ソフトはまだ最適なものが見つかっていません。
@TMPGenc4.0でカット編集をしてMPEGに変換する。もしくは機器付属のMoviewriterでカット編集する。
Aもう少し本格的な編集にはAdobeのPremier EL/CSを使う。ただしBDには焼けてもDVD/AVCHDには焼けないので@のMoviewriterを使ってDVD/AVCHDを作ることも検討しています。
BAVCHDのデータはIntervideo WinDVD SEを使うとPC上で見れます。
B予算20万円ぐらいで可能なようです。
上記の構成は実際に試したものではありませんので他の人の意見も聞いてみてください。
書込番号:7639586
0点

はなまがりさんへ
>上のサイトは、いわゆるアフィリエイトリンク集。
>内容はスカスカの広告リンクですよ。
のご指摘があると言うことは、はなまがり推奨のサイトが「あるはず」
で調べてみました、以下のHPに行き着きましたが、ここがそのサイト
でしょうか
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=782
書込番号:7640462
0点

>HF10の編集に適したパソコンはどれくらい(価格、HDD容量)のものが
>適していますか?
AVCHD編集環境はまだ非常に未熟です。
どうしても急ぎで編集する必要性がなければ、しばらく(1-2年以上?)手を
出さない方がいいと思います。
書込番号:7641353
0点

どれくらいで快適と言えるのかは人それぞれだと思いますので参考にはならないかもしれませんが・・・。
僕は東芝ダイレクトで購入したノートパソコンPATW69DLN10W(Core2Duo T7500 メモリ2GB グラフィックRadeon HD2600 HDD120GB)とバンドルソフトのイメージミキサー3SEで作業しています。コマンドの切り替え等で多少もたつきますが個人的には許容範囲内ですし、コマ落ちなくAVCHD形式の動画を再生できます。特に不満は感じません。もちろんHDDが120GBと小さいので別途外付けHDDが欲しくなるところですけどね。
なお、PATW69DLN10Wはすでに在庫なしになっていますが、つい先日までキャンペーン適用で12万円ちょっとで購入できたようですし、もうひとつ上のPATW69ELN10W(CPUがCore2Duo T9300)が4月8日から20〜23%OFFで購入できるはずなので13万円台で手に入るはずです。
また、さらに上位機種となるWXWシリーズならばHDMI出力もできますので、HDMI端子付のテレビをお持ちであればプレイヤーとしても使用できます。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/index_j.htm
東芝ダイレクトモデルは、ノートとしてはかなりスペックの高いモデルが比較的割安に買えますし、東芝のサポートはかなり定評があるのでお勧めできるのではないかと思います。
もちろん、編集マシンならばやはりデスクトップがお勧めだとは思いますけどね、こういうのもありますよってことで。
書込番号:7643891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



