
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年4月6日 09:00 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月5日 20:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月12日 21:53 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月7日 14:42 |
![]() |
1 | 15 | 2008年4月6日 08:29 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月5日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的かもしれませんが、マックで動画データを読み込むにはどうすればいいのでしょう。
付属のソフトはウインドウズにしか対応していないみたいなんですが・・・。
ちなみにマックはOS10.4と10.5の二つを使っています。
IMOVIEとかはだめなのでしょうか?
すいません、初歩的な質問で・・・。
0点

Mac環境ではIMOVIE'08からAVCHDの読み込みが可能なようです。
日経パソコンのコラムに記事があります
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080303/295304/
編集の使いかっては優れていますが、1920x1080サイズで書き出すのは手間は
かかりそうです。
現状、私はMacBookでBootCampを使い付属ソフトを使用しています。
(手持ちのiMovie'06ではDVからの読み込みしか対応していないようです)
書込番号:7635780
1点

Mac OS上では、読み込んだ後、何をしたいかで使うツールが変わってきます。
つまり、映像としての仕上げは何を考えているかです。
ネイティブ編集はできませんが、一旦AIC等に変換すれば、さまざまなソフトの組み合わせでイロイロできます。
書込番号:7636025
1点

早速のご回答ありがとうございます。
家ではilife'06で会社ではilife'08を使っています。
やはり、ilife'08での読み込みと編集がいいみたいですね。
参考になりました。
家のマックもあたらしいマックブックにしようかと考えています。
ありがとうございます。
書込番号:7636661
0点




AVCHDビデオカメラでは、日時の表示…それもDVカムで一般に使われていた
「再生画面上へ任意にオンオフできる、字幕としての撮影日時」は難しい問題のようです。
(技術的に難しいというよりも、多分ですが特許や規格が絡むライセンス関係の話ですね。)
特にPC上での再生、BDプレーヤ、DVDプレーヤ上での再生は非常に制約が多く、
つい最近になってやっと特定機種・特定条件での実現方法が確認されています。
そしてスレ主さんがお使いのキヤノンHF10ですが、残念ながら現在はまだその「特定機種」には
含まれません。よって、PCやレコーダでの再生時に日時を表示するのは現状ではムリですね。
(やがて解決することを祈りましょう。私が持ってるカメラも現状対象外です(^^;)
ただ、ビデオカメラ本体を用いた再生(テレビにHDMI等で繋いだ場合を含む)であれば、
撮影した時と同じ状態でカメラ内に復元してやれば問題なく出来ると思いますよ。
(これは各社できます。きっとこの範囲では上記のライセンス問題が起こらないのでしょう。)
その場合、m2tsファイルのみではなく、元からあった他の管理ファイル群、具体的には
・内蔵メモリであれば\AVCHDフォルダ以下全部
・SDカードであれば\PRIVATEフォルダ以下全部
をPCで保存しておく必要があります。か、キヤノンの付属ソフトでは確かブラウジング機能
(…だったかな?ユーザでないので間違ってたらすみませんが…)を使えば、
m2tsファイル単独からでもビデオカメラに「書き戻し」が出来るような話を聞きました。
いずれにしてもそれでビデオカメラ内蔵メモリまたはSDカードに映像データを書き戻し、
本体再生させれば日時が表示できると思います。
とりあえずこんな所でいかがでしょうか?
書込番号:7634135
2点

とんくす!
なるほそ。良く解りました。ファームアップを待つしかないんですね。
今までminiDVだったもんで、日時の表示が欲しかったです。
てか日時の表示が本体からの再生しか出来ないようでは、時刻表示とかどうでも良くなってきました。海外時刻に設定出来たりしますが、ONOFF機能無しではおいら的には殆ど無用。
兎に角
・内蔵メモリであれば\AVCHDフォルダ以下全部
・SDカードであれば\PRIVATEフォルダ以下全部
で残しておくことにしますだーm(_ _)m
書込番号:7634183
0点



本日HF10を店頭で見てきましたが、気になる点がありましたので教えて下さい。
手ぶれ補正をONにしてパンした場合、カメラを止めた時に映像が揺り戻される症状が出ます。
ちなみに、PanaのSD9でも程度の差こそあれ同じような動作でした。
今はPanaのNV-GS120を使っているのですが、そのような症状は出ません。
最近のカメラの手ぶれ補正は、このような癖があるのでしょうか?
0点

コメントをいただけなかったので、今日あらためて確認してきましたが、この機種の手ぶれ補正は好きになれません。本体の発熱や電池の持ちの悪さも気に入らないので「待ち」ですね。
すぐに必要なワケじゃないので、新機種を期待しながらゆっくりと選びたいと思います。
書込番号:7665141
0点



PCにてスタンダード画質で焼いたDVDビデオをPCでは見れるのですが、家のちょっと前のDVDレコーダーでは読み取りできませんと出るのですが・・・Canonさんに聞いたらPCで見れるならDVDでも見れますとのことです。
DVDライターか新しいDVDレコーダーを購入したほうが手っ取り早いのでしょうか?
0点

DVD-VIDEO形式になってないのではないでしょうか?
DVDエクスプローラで中入っていってVIDEO-TS、(AUDIO-TSもあるときも)フォルダーありますか?
まだ私はイメージミキサーでSD画質DVDつくってませんが
書込番号:7632354
0点

早速の返信ありがとうございます。
VIDEO-TS、AUDIO-TS というファイルはありました。ちなみに家にあるもう一台のポータブルDVDプレーヤーでは再生できました。やはり家のDVDレコーダー(パナソニック)では再生できないみたいです(何故だかわかりませんが・・・)
今度はパナソニックに聞いてみたいと思います。
書込番号:7632400
0点

もしかして【DVD-RW】に焼いてませんか?それだと古いDIGAでは再生できません。
#http://ja.wikipedia.org/wiki/DIGA によれば、-RWに対応したのは2005年春発売モデル以降だそうです。
書込番号:7632809
0点

映像はDVD−Rに焼きました。
家のDVDレコーダーは3年ぐらい前に購入したものなので、RW非対応かもしれません。
パナソニックに聞いたところCanonで撮った映像は保存形式がMPEG4になっているみたいです。パナソニックは保存形式がMPEG2のものしか受け付けないとのことなので撮った映像をMPEG4からMPEG2に変換してから(そんなことできるのかな?)DVD−Rに焼かなくてはいけないらしい(なんか難しい話になってきたぞ・・・)です。
PCに残しても映像はテレビで見ますので、テレビで見れないと意味がないです。いっそのことライターかAVCHD対応のレコーダーで保存したほうが簡単に思えてきました。長期の旅行で保存用にPCを持って行くつもりでしたけど、これではAVCHD対応のレコーダーを持っていかなくてはいけないのかな?(うう・・恐ろしい・・)
書込番号:7633570
0点

なるほど。DVD-Rですか。ふ〜〜む…。
> パナソニックに聞いたところCanonで撮った映像は保存形式がMPEG4に
(中略)
> (なんか難しい話になってきたぞ・・・)です。
その辺の話はサクッとシカトして下さい。ったくパナの客相もレベルが怪しげだなぁ…(苦笑)
詳細は割愛しますが、「付属ソフトで“スタンダード画質で焼く”」=「MPEG2に変換している」です。
MPEG4云々はハイビジョン状態(AVCHD)の話で、この場合は無関係です。
(それ言ったらパナだってハイビジョン状態ではMPEG4だろぉが、と。)
一点確認なのですが、焼いたDVDの中身を(Windowsの“開く”で)覗いて行った際、
VIDEO_TSの下にあるファイルの拡張子は、「*.VOD」ですよね。
もしこれが「*.VRO」だったら焼き方を間違ってます。←いわゆるVRモードで焼いてしまっているので、
DIGAでは再生できません。
もし*.VODだったら(つまりVideoモードで焼いたのなら…)、むむ〜ん、原因がつかめなくなって来ます。
#あとはファイナライズ関係?キヤノンの付属ソフトでスタンダード焼きした後って、手動でメニュー操作か
#何かしてファイナライズする必要とかってありますか?>識者の方。
書込番号:7633754
0点

すびばせん!!
「VOD」ではなく、「VOB」です!!!!!
ああ、ダメだ今日は…PS3を大暴走させてから私の脳味噌も正常動作してない予感…(^^;;;
書込番号:7633764
0点

非常に詳しいですね。ど素人で、こういったことは非常に怪しいタイプなのでわかったようでわからなかったりしますが・・・ いろいろ教えていただきありがとうございます。
拡張子はVOBになっています。 家にあるDVDレコーダーだけだめなのか、ほかの機種だったら大丈夫なのか?SD画質のDVDとAVCHD画質のDVDを持って電気屋で試してみようかな? 皆さんは保存および観賞はどうなさっているのでしょう? 旅行のときはSDカードを大量に持っていかれるのでしょうか?
書込番号:7634758
0点

むむ〜ん。ファイル拡張子が.VOBということは、間違いなくDVD-Videoで焼かれてますね…。
となると原因が掴めません。ひょっとしたらパナのサポートにディスクを送りつけて、
「これが再生できないんだけど」と言ったら何かしらの答えが出るかも…ムリかも…(^^;
一度量販店などに行って、店員に交渉して展示品のレコーダで再生できるか等を確認してみるのも一案です。
ついでにHF10と相性の良い最新のAVCHD対応レコーダなども見て来てはいかがかと♪
> 旅行のときはSDカードを大量に持っていかれるのでしょうか?
やり方は色々だと思いますが…(私は大抵ノートPCを持参します。現地でデジカメ写真の整理とかもするんで)。
信頼性がちょっと不安ではありますが、「SDカードを大量に持って行く」というのは一つの現実解でしょうね。
16GBを2〜3枚持って行けば1週間ぐらいは持つのでは?(←もちろん撮影量によります)
もしくは、SDカードのデータを吸い上げてHDDに保存できる「ポータブルストレージ」を持参するのも一案です。
念のため対応するカード種類と保存可能ファイル形式は買う前にチェックした方がいいと思いますが。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/photostorage.htm
#パナVW-PT2という製品はSDHC&AVCHDに対応してるようですね。というかビデオカメラのオプション品扱いだし。
#http://kakaku.com/item/00584510035/
書込番号:7634838
0点

お世話かけました。
電気屋でSD画質のDVDとAVCHD画質のDVDを持って最新のブルーレイレコーダーで再生してもらったら両方とも再生できました。めっちゃきれいでした。
やはり家にあるDVDレコーダーが古い(っても3年ぐらい前だけど・・・)ため再生できなかったみたいです。ということでしばらくはパソコンに映像をためて、BRレコーダーが安くなった頃にBRレコーダー及びTVを購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7642220
0点



こちらの書き込みで評判がよかったのでHF10を衝動買いしました。
買ってみたものの、保存先がまだ定まっていません。
私はCD-RつきのPC NEC LaVie L LL550/3 を使っています。
このPCは既に6年前のものでたぶんマシン的にかなり非力なほうかと思います。
メモリも増設しておらず 250メガくらいしか乗っていないです。
しかもCD-ROMドライブはなぜかCDを認識してくれず、ソフトをインストールすることができません。
しかしハードディスクはバッファローのHDDを先日デジカメ画像を残すために大容量のもの(320G)を購入してつなげています。
とりあえずですが、ソフトを利用せずパソコンにつなげて映像のファイルのみHDDにバックアップを取っておきたいですがやり方が今ひとつわかりません。
USBでつなげるとファイルのフォルダがいくつかあるのですが、どれを保存しておけばよいのか?ファイル形式は何で保存されているのか知りたいです。
そのうちお金がたまったら新しいパソコンを買ってDVDに焼きたいと思います。
テレビには東芝のDVDレコーダーがつながっています。でもそれもアナログで入力するかIRリンクの口しかついていないので必然的にアナログの入力になります。
しばらくはテレビで見たいときはアナログで取ったDVDレコーダーで見て、HDDには高画質のデータを取りためておきたいです。
結局のところ、PCの外付けのHDDにDVD編集ソフトなどを利用せず、ファイルのみバックアップは取れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

m2tsという拡張子のファイルを保存すると良いです。
保存するだけなら編集ソフトは要りません。
書込番号:7631516
1点

HG10ユーザーです。私もPCに関しては甘い考えでしたので、今は撮り溜め専門です。そういう私が受けたアドバイスは
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=7448540/
です。「AVCHDファイル以下をごっそりと・・・」ですので、参考のためエクスプローラの表示を挙げます。HF10の場合、試しにデータをSDカードに移してみて、そこに現れるファイルをディレクトリごとごっそり、では如何でしょうか。
書込番号:7631668
0点

>HDDにバックアップを取っておきたいですがやり方が今ひとつわかりません。
撮りたいファイルを、
マウスの左ボタンを押したまま、
HDDの保存しておきたいフォルダに持っていって、
人差し指を離せば勝手にコピーしてくれます。
お知りになりたいことはこんな事かな?
書込番号:7631689
0点

> m2tsという拡張子のファイルを保存すると良いです。
ええっと。それをやると後がものすごく面倒臭いですよ。
というか【再生すらままならなくなります】。
#編集ソフトやオーサリングソフトが使いこなせる人以外はお勧めしかねます。
#最低限、コーデックを自分でインストールして云々…みたいな事が出来ないと
#にっちもさっちも行かず、【ただの無意味なデータファイルになってしまう】懸念があります。
保存するなら鈍素人さんが書かれているように、「AVCHDフォルダ」全体
(SDカードの場合は「PRIVATEフォルダ」全体)を保存することをお勧めします。
そうすれば、再生したい時にはそっくりそのまま内蔵メモリやSDカードに書き戻せば、
HF10本体で再生できます。
でも、敢えて言わせて頂ければ、「純正DVDライターかDIGAを買った方がいい」です。
下にリンクを載せますのでご参考に。
#LL550って、確かUSB1.1ですよね。大変ですよきっと…。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-DW-100-Canon-DVD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF/dp/B0013Z9VEC
http://kakaku.com/item/20274010375/
(注:これはDIGAでも最廉価モデルなので、ダブルチューナが欲しいとか、HDD容量が大きいのいいとか、
あるいは買うならいっそブルーレイとかお考えであれば他にも色々あります。あくまで参考例ということで。)
書込番号:7631970
0点

バンドリングのImageMixier3SEでm2tsをファイルに追加するだけで良いですけど。
これって難しい事なんですか?
本体で再生できなくなりますけど、PCで再生は問題ないしそのままDVDにも書き出せるので難しくないし余計なファイルやフォルダが増えなくて良いのですが。
書込番号:7632086
0点

ちょっと主旨とずれてしまうかもしれませんが、
私も HF10を購入して、データをどうしようかと考えたとき、もともとSONYの
DVDライター VRD-MC5を持っていたので、AVCDHで書けるのかな?と、
USBで接続して試したのですが、DVDライターがHF10を認識しませんでした。
結局書き出しができないので、しばらくはHDDに保存になりそうです。
以上 情報まで。
書込番号:7632481
0点

早速のレス、皆様ありがとうございます。
とりあえずはAVCHDフォルダ丸ごとHDDに保存しておけばいいのですね♪
なるべく早めにきちんと保存できるところを確保したいとおもいます。皆様からいただいたアドバイスをもとに、強力なマシンかDVDレコーダーを購入検討したいと思います。
取り急ぎ、あさっては子供の小学校の入学式。
みなさまに教えてもらった保存方法であとから何とかなると分かったのでちょっと安心しました。
追加の質問ですが・・・
先にも書きましたとおり、私のPCは現在CD−ROMドライブが壊れているのか、ビデオに付属していたソフトがインストールできません。
ネットから落とせるソフトで何かオススメな再生ソフトはございますでしょうか?
念のため保存したファイルがきちんと再生できるものなのか確認いたしたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7632586
0点

ruinekoさん、
> とりあえずはAVCHDフォルダ丸ごとHDDに保存しておけばいいのですね♪
ええ、それがいいと思います。
ただAVCHDフォルダを保存する際、前に保存した所に上書きするとまずい事になりますので、
取り込むたびに例えば「AVCHD1」「AVCHD2」「AVCHD3」…などと名前を書き換えて、
バッティング(重複)しないようにしてやる事が必要です。
数字で区別してるのはあくまで例です。日付とか行事の名前とか、分かり易いフォルダ名で
区別するのが使い易いでしょう。要は取り込む時に上書きしなければ良いだけの話ですので。
#G55Lさんの方法も、仕組みと制約とメリットを把握してやられる分にはもちろん否定する理由はありません。
#他にもその方法で管理されてる方もいますし。でも、「私は」「スレ主さんには」オススメしないという事です。
#喩えて言うなら本を買って来て、表紙も目次も索引も全部捨てて本文のページだけをバラして保管するようなやり方です。
#本はあくまで素材で、後でスクラップブックを作ったり独自に編集し直したりするならそれでもOKですね。
> ネットから落とせるソフトで何かオススメな再生ソフトはございますでしょうか?
ffdshow…ですかね。検索すれば多分すぐに見つかると思います。
が、失礼ながらLL550では処理スペックが明らかに足りませんので、満足な再生は期待できないと思いますよ。
上にも書いたように、HF10内蔵メモリかSDカードに書き戻して本体再生させる事をオススメします。
付属のD端子ケーブル(か別売りのHDMI)でハイビジョンテレビに繋げばきっちりハイビジョン画質で
視聴できますし、従来型のテレビでも付属のAVケーブルで繋げば従来なりの画質で視聴できますので。
HIGH WINさん、
> VRD-MC5を持っていたので
あちゃ〜〜。やっちゃいましたね。この件は以前ソニーの客相に電話で問い合わせた事があるのですが
(私はパナSD1で使おうと思ってました。SDスロットがついてるので使いやすそうかな?と思い)、
「ソニーの対応カメラでないとMC5は使えない」
というご無体な回答を頂きました。ちなみにその時はCX7(ソニーのメモリースティック機)であっても
本体をUSBで繋がないと保存できなかったのですが(SDも含めカードスロットは“静止画用”)、
今ではMC5のファームウェアアップデートで、メモリースティックからのAVCHD保存が出来るようになっています。
…で、何が言いたいかというと、
“適当に偽装したら、HF10で撮った映像データをメモリースティック経由でMC5で保存できないかなぁ…”
などと(^^;
新たな人柱の旅立ちになっちゃいますので強くはオススメしませんが、もし機会と根気があったら試してみて下さい。
やり方は多分こうです。
1. メモリースティックを入手する(まずは借りるか何かできるといいですね。買うと高いので。)
2. ソニーのビデオカメラ(CX7, SR11, SR12, UX20あたりの“メモステ撮影出来る機種”なら何でも可)を
店頭かショールームで借りて、持ち込んだメモステを“初期化(フォーマット)”する。
3. HF10で撮影したデータをそのメモステにコピーする。この時、本体メモリから吸い出したものは
「\AVCHD」フォルダをそのままコピー、SDから吸い出した場合は「\PRIVATE\AVCHD」なのでそれを
「\AVCHD」としてメモステにコピー。
4. そのメモステをMC5のスロットに突っ込んでAVCHDディスクに保存。
…こんな感じです。MC5がメモステ内のどこを見て内蔵データの有効・無効を判定するかによるので
こんな単純なやり方でうまく行くかどうかは分かりませんが、運が良ければあるいは…と思います。
もしソニーが寛大なら、2のプロセスを経ずにいきなりHF10の撮影データを入れるだけで行けるかも知れません。
また、2のプロセスは毎回やるのも非現実的でしょうから、ソニー機内でフォーマットしたら
その直後の状態で中身をそっくりPCにバックアップしておくのが良いでしょう。
その際、【隠しファイルを忘れずに】(←多分これが管理情報で、MC5はそこを見てるんじゃないかと予測しています。)
書込番号:7632724
0点

>ネットから落とせるソフトで何かオススメな再生ソフトはございますでしょうか
PCの非力さを追体験するだけになりますが、以下の状況です。
@K-Lite Mega Codec Packをインストールすると、Windwos標準のプレーヤーでm2tsファイルが再生できます。但し、インターレースの制御がうまくいかないのか、盛大なぎざぎざ(コーミングノイズ)が出ます。
ABatchDoo!という変換プログラムがあります。m2tsは読めませんが、拡張子を3gpにするとWindowsではありふれた形式であるaviに変換できます。音声は出ません。BatchDoo!はインストールの際に怪しい報奨金付きソフトのインストールも求められるようですが、気をつけていれば害はありません。
以上の事は、HG10のデータを専用ソフトで読み込んだ際に生成されるm2tsファイルに対して云える事であり、HF10のメモリーから直接取り込んだデータでも可能かどうかは分かりません。
書込番号:7632755
0点

すみません。Batch Doo!変換のaviデータでも音声は出ます。Media Player ClassicおよびWindows Media Player、真空波動研で音声は出ます。音声出ないのはVLC Media Playerでした。但し
>K-Lite Mega Codec Packをインストールすると、Windwos標準のプレーヤーでm2tsファイルが再生できます。
という環境下ですので、これ無でBatch Doo!がどう振舞うかはわかりません。
書込番号:7634088
0点

みなさま、ご親切に教えてくださりありがとうございます。
早速AVCHDファイルをHDDにコピー開始したところ、3時間ほどファイルコピーに時間がかかりそうだったので途中で出かける用事があったため断念しました。(子供と花見でビデオを利用するため)
身をもって自身のPCの非力さを実感しました。
なので色々悩み、一番お金がかからない方法はやっぱりキャノンのDW-100を買うか・・・
それとも多少お金がかかってもDIGAのBR500あたりを購入するか・・・
私自身はビデオ編集とかで文字を入れたりとか編集したりなどの面倒なことは苦手なので、とりあえずどんどん取り溜める派です。
でもPCを買うとしたらやっぱり10万円以下くらいのPCだと厳しいでしょうかね?
(ノート)
衝動買いでビデオを買ったものの、さらにお金が必要な事態に陥りちょっとあせっています。
東芝のRD-XS53を今自宅でレコーダーとして使っています。
でもそれにはアナログでの入力なので、気持ちとしてはDIGAに傾いています。
他にもこのビデオにあうお勧めのレコーダーなどはございますか?
質問が多くてすいません。
書込番号:7634448
0点

> 他にもこのビデオにあうお勧めのレコーダーなどはございますか?
まずは何を置いても「AVCHD対応であること」これに尽きますね。
現状はパナソニックとソニーのみです。5月に三菱からも出るようです。
ソニーは(あと三菱も?)ブルーレイレコーダしかラインナップしていないので、
DVDだけに割り切って安価に済ませるとしたら現状パナしかありません。
またソニーは、ハイビジョン画質での保存はブルーレイメディアのみにしか出来ないので
(DVDにも書き込めますがスタンダード画質専用となります)、
安価なDVDメディアに短時間(30〜50分程度)のハイビジョン映像を残そうと思ったら、
ブルーレイレコーダを選ぶ場合でもパナか三菱しかありません。
以上を踏まえてお勧め機種(っちゅうか全部か?(^^;)を挙げておきます。参考にして下さい。
・DVDのみで良く、とにかく安価に上げたい場合⇒DIGA DMR-XP12
http://kakaku.com/item/20274010375/
・ダブルチューナが欲しい。欲を言えばHDDも大容量で⇒DIGA DMR-XW120もしくはXW320
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010379.20274010378
・ダブルチューナが欲しいんだけど、もちょっと安いのを⇒DIGA DMR-XW100もしくは300
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010370.20274010369
※注:これらは1つ旧いモデルで、SDカードからの直接再生が出来ません。HDDかディスクにコピーしないとダメ。
・変わり種で、 VHSテープの録画と再生もしたいんじゃ⇒DIGA DMR-XP22VもしくはXW200V
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010376.20274010371
※XP22VはシングルチューナでSDからの直接再生可、XW200VはダブルチューナですがSD直接再生不可です。
・やっぱりここはブルーレイ!でも安価に行きたい…⇒DIGA DMR-BR500
http://kakaku.com/item/20274010377/
・だからダブルチューナがええねんて、HDD多いのがええねんて⇒DIGA DMR-BW700,800,900
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010368.20274010367.20274010366
※ただしこれら、SDカードからの直接再生が出来ませんのでご注意を。BR500は可です、たぶん(^^;;;
・SDカードだけじゃなくて、HF10内蔵メモリからも直接読みたいんだけど⇒SONY BDZ-L70, X90
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20277010352.20277010353
※他に同時期のが2機種あるんですが(T50とT70)、AVCHD対応状況が不明確だったので割愛しました。
・誰も持ってないのが欲しいんだよねー、とか⇒三菱楽レコ(全て5月発売予定)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20273010389.20273010388.20273010387.20273010386
※ゴメンナサイ、三菱もブルーレイだけでなくDVDオンリーの機種も出すんですね(^^;
結構楽しみカモ♪
以上、ご参考まで。最後の方はほとんど「自分のためのメモ」でした。
#私もそろそろ欲しいんですよね〜。できればBD搭載で。開発元は東芝で。
#早く来い来いブルーディスティニー(仮称…というか妄想(^^;;;)。
書込番号:7634712
0点

>早速AVCHDファイルをHDDにコピー開始したところ、3時間ほどファイルコピーに時間がかかりそう
USBも古い(USB1.1)様に思いますが、いかがでしょうか。というわけで、
>PCを買うとしたらやっぱり10万円以下くらいのPCだと厳しいでしょうかね?(ノート)
ですが、例えば
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/cl608gw-c2d-m_main.php
ぐらいになるでしょうかね。バリバリ編集するのは難しいとしても、今よりははるかに快適になると思います。
書込番号:7636266
0点

LUCARIOさん
おはようございます。
ホントレコーダーも色々あるんですね。読んでいて楽しくなりました。
でも読めば読むほど欲が深くなるって言うか・・・
今使っているのがW録画なんでそれに慣れていると、当たり前にその機能がほしいし・・・
SDカードから読めたら凄い便利だなーって思うし、
できれば話題のブルーレイでの書き込みもできたら便利だなー
・・・なんて思っちゃいます。
結局お金がなくても欲深い私です。
鈍素人さん
10万円以内でも結構使えそうなマシンもあるんですね。
鈍素人さんはこちらのマシンをごりようなんですか?
でもメモリーとかも増設したほうがいいんですよね、きっと。
結局いまだ色々考え中です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7636581
0点



今月、SONYさんはHDR-TG1という手のひらサイズを発売らしいですが、キャノンさんは、その予定ないでしょうか?
手のひらサイズなら、携帯性に優れ、旅行などに持って行きやすくなりますが、どうなんでしょうか?
昔、DV用にそういう形のがあったと思いますが、SD用にあったら良いですね・・・
0点

それって、木曜日かな、
WBCでやってた10数万と言う奴ですよね、
何かよさげと思って見ていたんですが、
値段聞いてびっくり(笑)
こんな小さいのがそんなにするの、と。
書込番号:7631691
0点

Zeiss の代わりに“CONTAX”って書いてあったら安く感じられたかも知れませんね(笑)
書込番号:7632017
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



