
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年4月7日 10:00 |
![]() |
6 | 20 | 2008年4月3日 15:53 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月4日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月31日 22:10 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月31日 07:58 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月1日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iVIS HF10の購入を検討しているものです。
質問です。
内蔵メモリー16Gのデーター(仮にFXP録画2時間5分)をSDHCクラス6 16Gにデータコピーはできるでしょうか?
データコピーの時間はどれくらいかかるのでしょうか?
データコピーはバッテリー駆動でもデーターコピーは出来るのでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
0点

全部は無理ですが・・・
>内蔵メモリー16Gのデーター(仮にFXP録画2時間5分)をSDHCクラス6 16Gにデータコピーはできるでしょうか?
できます。
>データコピーの時間はどれくらいかかるのでしょうか?
ごめんなさい、わかりません・・・
今のところボタンを押して離れてしまってますので・・・
過去の書込だと結構遅いという記述がありますが・・・
>データコピーはバッテリー駆動でもデーターコピーは出来るのでしょうか?
バッテリー駆動でも可能です。
中途半端でスミマセン・・・
書込番号:7613372
0点

オンコロさん
早速の返信ありがとうございます。
オンコロさんがお使いのSDHCカードはどちらの製品でしょうか?
参考にしたいので。
重ね重ね宜しくお願い致します。
皆様に質問です。
HF10で録画しながらHDMI接続でテレビに写し出す事はできますでしょうか?
非常に初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授お願い致します。
書込番号:7614247
0点

またまた中途半端ですが・・・(はっきり言って初心者です・・・)
>オンコロさんがお使いのSDHCカードはどちらの製品でしょうか?
A-DATAの8GBです。旅行前に上海問屋の16GBが品切れで、こちらを購入しました。
>HF10で録画しながらHDMI接続でテレビに写し出す事はできますでしょうか?
スミマセン、わかりません。HDMIケーブルをまだ買っていないので・・・
AVケーブル(赤白黄)では可能でした。
HDMIでもできるかもしれませんね。
ご参考までに。
書込番号:7620322
0点

いまさらかもしれませんが・・・
録画中に、HDMI出力もできました。
昨日やっとコードを購入しました・・・
ハイビジョンの綺麗さに、ただただ驚いております・・・
あんなに軽いのに・・・
書込番号:7641457
0点



皆様にお尋ねしたいのですが、動画記録時の起動時間が内蔵メモリーの時とSDカードの時でかなり違います。
私が測ったところ、録画可能になるまで、内蔵メモリーの場合は、4秒8 SDカードは9秒5 かかりました。
SDカードの時は、録画可能になるまでアクセスランプが点滅して時間がかかります。
SDカードはグリーンハウスのGH-SDHC8G6M 8ギガバイトのClass6の物を使用しています。
カードの相性などによって違いがあったりするのでしょうか?
ファームウェアーアップデートはしてあります。。
1点

>SDカードは9秒5
えっ?そんなに時間かかるんですか!?
テープ記録のHDVより遅いかも?
書込番号:7612566
0点

それって録画モードの起動時間ではなくて動画再生モードのカードか内蔵カードの読み込み時間をいってるんだとおもいますが?
書込番号:7612626
0点

返信ありがとうございます。
録画モードでの起動時間です。
SDカードをメインに撮影しようと思ってたのですが、時間がかかるので今は内蔵メモリーで撮影しています。
書込番号:7612637
0点

私のもHF10ですが録画モードの起動が遅いと思った事はないですね。
クイックスタートはONになってますか?
もしなっていても遅いならカードがおかしいか初期不良かもしれませんね
私のは起動時間はやいすよ
カタログ9ページにクイックスタート1秒ってでてますし
書込番号:7612668
0点

クィックスタートは入ってます。 クイックスタートでしたらカードでも内蔵メモリーでもすぐに録画できますが、電源オフから電源オンにした時の、最初にカメラがカードを認識するのに時間がかかってるような感じです。
皆さんは、こんなに時間かかってないみたいですね
SDHCカードが一枚しかないので今は、このカードでしか試せませんが、近々にもう一枚購入予定ですので違うメーカーのカードで試してみようと思ってます。
書込番号:7613030
0点

そういえば、私も以前HF10を店頭で触ったときに、内蔵メモリーへの録画開始が
やたら長く感じられました。クイックスタートはオフだったかな?
HDDカムのソニーSR11/12(5-6秒?)と大差ない印象でした。
>最初にカメラがカードを認識するのに時間がかかってるような感じです。
クイックスタート設定が切れるまでの時間も設定できるらしいですが、もしかしたら
そのへんでしょうか?
HF10の説明書P.36によると、クイックスタートは撮影時の約半分を消費する
とのことですが、HFユーザーのみなさんは常用されていますか?
書込番号:7613055
0点

カメラが悪いのかカードがわるいのかがわからないと気持ち悪いですね
量販店にいって問題のカードを展示品に突っ込んで比べてみてはいかがですか?
その場合カードを完成初期化してからの方がいいですね
書込番号:7613056
0点

誤
>撮影時の約半分を消費
正
>撮影時の約半分の電力を消費
書込番号:7613062
0点

ただでさえ、バッテリーの消耗が激しいので、クイックスタートはOFFにして使っています。
ただ、液晶の開閉と電源が連動していないので、電源OFFのし忘れが心配です。
今まで使ってきたSD形式のビデオカメラは、クイックスタートの様な機能を使わなくても、普通に液晶の開閉で電源のON/OFFが行えたので、この機種もそうだと思っていました。
少々残念です。
書込番号:7613138
1点

こんどの木曜日にSDカードを買いに秋葉原に行く予定なので、その時に展示品にフォーマットしたカードを入れて試してみて結果を報告します。
皆様とても素早いご返事ありがとうございます!
初めて価格コムで質問しましたがとてもありがたいです。
書込番号:7613169
0点

>バッテリーの消耗が激しいので、クイックスタートはOFFにして使っています。
そうですか。
私がもしHF10を買ったら、やはりそうすると思います。
以前から何度も書いているのですが、キヤノンもパナもソニーもクイックON時の
スタンバイ待機電力量については説明書にしか載せておらず、これは良くないですね。
HPやカタログにそのデメリットも注釈入りで載せるべきだよね。
書込番号:7613230
0点

気になったので測ってみました。
電源ONからアクセスランプが消えるまでの時間です。
数回計測しましたが、手動計測なので0.5秒くらいの誤差はみてください。
動画-内臓 静止画-内臓
SD挿入無し 5秒 SD挿入有り 7秒
動画-内臓 静止画-SD 13秒
動画-SD 静止画-SD 6秒
動画-SD 静止画-内臓 7秒
SDHCカード 上海問屋 8GB Class6 DNF-SDH8C6
本体のファームUp済み
不思議と「動画-内臓 静止画-SD」の時だけ起動に時間がかかります。
他スレでもありますが、内臓メモリへの静止画保存(アクセスランプ消灯まで)が
14〜20秒と遅いので、今の所は初期起動が遅くとも
動画-内臓 静止画-SD(動画撮影中でも静止画の保存は2秒ほど)で使ってます。
かといって動画-SD 静止画-SDにすると同じ記録先になる為か、
動画モードで静止画を撮ろうとすると録画停止中でも13〜14秒かかるようになります。
(静止画モードでなら動画-SD 静止画-SDでも静止画保存は2秒ほどで済みますが)
書込番号:7613234
2点

じぃくぅさん
興味深いデータ、大変参考になります。
>動画-SD 静止画-SD 6秒
SD記録オンリーのHF100も同じくらいなのかな?
そして動画モードでの静止画記録には13〜14秒かかるのかな?
カシオEX-F1もフルHD動画撮影中に同時記録が可能だけれど、そんなもんかな?
(脱線失礼)
書込番号:7613312
0点

●ΙΙという緑マークがでればアクセスランプが点滅から点灯に変わるまで待たずに録画できますよ。SDカードよりも内蔵カードのときはアクセスランプ点滅がながいのですがマークでれば録画できるので内蔵カードの時はマークをみておくといいですね。
SDカードはマークとアクセスランプ点灯ほぼ同じくらいです(カードによるかも)
●ΙΙマークはミニター右上にでます。
書込番号:7614038
0点

私もその緑マークを目安に時間を計りました。
内蔵メモリーの場合はすぐに点くのですが、SDカードではマークがなかなか点かず、点く前に録画ボタンを押すとカード読み込み中ですとメッセージが出て録画出来ません。
あと、動画と静止画の保存先のパターンをいろいろ変えてやってみましたがやっぱりSDカードを保存先にすると遅くなってしまいます。
書込番号:7614170
0点

チャピレさん
>●ΙΙという緑マークがでればアクセスランプが点滅から点灯に変わるまで待たずに録画できますよ。
そうなんですか!知りませんでした。てっきり、アクセスランプが消灯するまでは操作不可と思いこんでました。
有益な情報をありがとうございます。
そこで、再度、電源ONから右上に緑の●ΙΙマークが出るまでを測ってみました。
動画-内臓 静止画-内臓
SD挿入無し 5秒 SD挿入有り 5秒
動画-内臓 静止画-SD 5秒
動画-SD 静止画-SD 5秒
動画-SD 静止画-内臓 5秒
と全てほぼ同じ結果になりました。
SDは相変わらず上海問屋8GBです。
スレ主様はSDを保存先にすると遅くなるという事はSDによる違いかもしれませんね。
参考になれば幸いです。
書込番号:7614303
2点

私も確認してみましたが、
アクセスランプが消えるまでの時間はじぃくぅさんと同じ。
でも、
動画撮影開始可能までの時間は、
いずれの組み合わせでも5秒弱ですよ?
って、書いているうちにじぃくぅさんも追加検証を。
参考までに、私のHF10の状態です。
内蔵9.64/16.4GB使用、SDカード3.13/8.05GB使用
(Trancend 8GB class6)
SDカードは実際の読み書きが早い物を選んだ方が無難なようですね。
グリーンハウスの実力はわかりませんが。
なお、
SD1の頃は電池残量を気にしてクイックスタートはOFFにしていましたが、
HF10は大容量バッテリーを使って、いつでも撮れるようにしています。
(撮影までが長そうな時はスタンバイ状態から電源OFFしています)
あと、節電が主目的ではないのですが、
HF10の液晶は明る過ぎて撮影時に判断を誤るので、
明るさ調整のデフォルトの半分、全体の1/4程度に設定しています。
書込番号:7614399
0点

じぃくぅさん
アクセスランプが点灯するまでじゃなくて消灯でしたね(≧▽≦)
みな5秒と同じでしたかぁ
スレ主さんのSDカードがちょっと怪しそうですね
私のも上海問屋の8ギガクラス6使用です。遅いなぁって感じではないですね。
書込番号:7614446
0点

私のHF10での計測です。
静止画モードでPower ONにした時に非常に待たされたので
気になり計測してみました.
気づいたのはファームUp前で、ファームUp後も変化なしでした。
ストップウォッチは身近になかったので
http://park6.wakwak.com/~wmasa/soft/wbt/timer/index.htm
上記のサイトを活用させていただきました。
SDHCカード 上海問屋 16GB Class6
本体のファームUp済み
静止画モード 動画モード
動画-内臓 静止画-内臓
(SD挿入有り) 6.5秒 5秒
(SD挿入無し) 4.5秒 5.5秒
動画-内臓 静止画-SD 12秒 5秒
動画-SD 静止画-SD 12秒 5.5秒
動画-SD 静止画-内臓 6.5秒 5.5秒
反射神経がとてもいい方とは言い難いので、0.5秒くらいはご勘弁下さい。
実は、SDHCカードは上海問屋 16GB Class6 を2枚同時購入したのですが、
最初に使った方は静止画モードでも、あまり待たされなかったように思えたのですが
今じゃどちらも一緒くらいの起動時間ですので、気のせいだったのかと・・・。
書込番号:7614896
0点

今日、問題のカードを電気店で他のHF10で試すために私のHF10本体で完全初期化したらカードからの起動でも正常に起動するようになりました。
本日懲りずに、またグリーンハウスの同じタイプの16ギガのカードを購入したところ、初期化もせずに最初から問題なく素早く起動しました。
一応、同じように初期化して起動時間を計ってみたところ、平均で5秒7
問題の8ギガカードは平均で4秒8 でした。
カードに問題がある場合は、まず本体で初期化すべきでしたね、ご迷惑をおかけいたしました。
また多数のご返信ありがとうございました。
書込番号:7625183
0点



ど素人の質問ですいません。
一点質問させていただきます。
第1子の出産にあたって、HF10を購入しました。
出産前に試し撮り(SPモード)を行って、ついでにDW−100で
DVD−RでDVD作成をしたのですが、DVDプレーヤー(パイオニアDV−270)で
再生しようとしたところ、ディスクが認識しません。
DW−100の説明書には、AVCHDディスクの他に、標準画質のDVDも
作成できると書いてあったのですが、
SPモードで撮影した動画もAVCHD規格で作成されるのでしょうか?
どなたかお分かりの方、いらっしゃいましたら、
ご教示下さい。よろしくお願いします。
0点

HF10ではスタンダード画質録画には対応してませんので、
DW-100でも標準画質のDVDは作成できません。
カタログにもあるとおり、FS10で接続した場合に標準画質DVDが作成されるのです。
変換もPC上で行わないといけません。
SPモードもハイビジョンですよ。
書込番号:7610708
0点

みちゃ夫 さん
早速のご返答ありがとうございました。
いただいたご意見を参考にして、
うまく活用していきたいと思います。
書込番号:7615213
0点

みちゃ夫 さん
すいません。
続けて質問させて下さい(前のスレの後で申し訳ございません)。
例えば、HF−10で撮影した画像を
DW−100を用いずに、スタンダード画質のDVDを
作成することはできるのでしょうか?
書込番号:7615273
0点

DVDレコーダーがあれば、AVケーブルで接続して作成が一番楽です。
(HDD内蔵だと簡易編集もでき、なおよいかも)
PCから付属ソフトに取り込んで作成することも可能です。ただし、それなりの時間がかかります。これはPCスペックにもよります。市販ソフトでも同様の機能がついていますが、作成時間はどれも大差なく撮影時間以上かかります。
プレゼントなどであれば別ですが、自宅での再生手段がそれだけだというのでしたら、
PCにHDDを増設して、録画したSDカードを丸ごと日付やタイトルをつけたフォルダにコピーしてしまい(毎回フォルダを変えてコピーです)バックアップをとります。
そして再生用に同じ容量のSDカードを用意して、再生したい時のバックアップを丸ごとSDカードに戻してあげ、本体で再生させることも可能だと思いますよ。
好きなところだけとかはできませんが、イベント毎にこまめに管理していけば、ライブラリのようになって楽になります。(付属ソフトを使わないです)
保存例としては、G:\20080331\Private\〜以降SDカードの中身全て
のようにです。
余計な心配でしたら、バックアップ方法として参考になさってください。
書込番号:7615349
0点



こんばんは。
HF10を手に以前書き込みがあった
ファームVerUPを行おうと思い、
Canonのサイトへ行ったのですが、
「お客様のビデオカメラには既に最新の
ファームウェアが搭載されております。
そのため、ファームウェアをアップデートする
必要はございません。」
とコメントが出ました。
シリアル欄を見ますと「●」の表示はありませんでしたが、
本体のファームVerを確認すると最新の「1.0.1.0」が表示されました。
Canonのサイトで書いてある事と相違しているように思います。
皆さんの状況はいかがでしょうか?
最新であれば問題無いのですがいちよう明日、
サポセンに電話して聞いてみようと思います。
0点

私も同じようにおかしいと思いまして
サポセンに訊きました。
最新ロットは、●無いにも
にもかかわらずファームは、最新だそうで
必要なしだそうです。
「HP直さないといかないですね」
と言っておきましたが・・
書込番号:7610301
0点

mana-papaさん
早速のご返答ありがとうございました。
ここを読む前に電話した所、
まったく同じ回答をもらいました。
おっしゃる通りHPの表記早く直して欲しいですね。
どれが対象か???となってしまいます。
まー自分でフアームVerを見れば良い事なのですが・・・
HPの表記も「シリアルで判定」できるようなので、
そのような表記にしても良いかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:7614435
0点



はじめまして。
こちらのクチコミを参考に、HF10を購入したトランギアです。
ハイビションを再生する環境が無かったので、併せてDVDライターを購入し、DVDで保存してDVDライターを接続して再生しています。
ちょっとDVDライターが大きくて、ちょっと配線が面倒ですが、とてもキレイな画像で大満足です。
ところが、DVDで保存したデータを、実家の家族にも見せてやりたいと思い、内蔵メモリもしくはSDカードに書き戻しをして、HF10本体で再生しようと思ったのですが、どうしたら良いのか分からず困っています。
PCでDVDを読み込み、中のデータを本体に戻そうかとも思ったのですが、DVD自体を認識してくれません。
AVCHDで作成したDVDをPCで読み込むには、何か特別なソフトが必要なのでしょうか?
また、DVDのデータをPCで読み込むことができれば、本体へ書き戻せますでしょうか?
もしくは、簡単に、DVDのデータを本体(もしくはSDカード)に書き戻せる方法があれば教えて下さい。
(もし、方法が無いようでしたら、ちょっと大きなDVDライターも一緒に実家に持って帰れば良いのですよね。。。)
ご存知の方がいましたら、宜しくお願いします。
0点

付属ソフト(ImageMixer 3 SE)で出来ませんか?
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/index.html
ここにある「映像をビデオカメラに書き戻す」という機能です。
#まさかこれが出来るのはPCのHDDに取り込んだものだけで、AVCHDディスクからの書き戻しは出来ないなんてことでは…?(^^;
##もしそうなら【裏道】ご紹介します。【無料コース】と【2100円コース】がございます(^^;;;
書込番号:7610056
0点

LUCARIOさん
早速のご返答ありがとうございます。
>付属ソフト(ImageMixer 3 SE)で出来ませんか?
すっかり念失してました。
さっそく試してみます。
また、報告しますので、うまくいかなければ裏技をご伝授下さい。
取り急ぎ♪
書込番号:7610095
0点

LUCARIOさん
付属ソフト(ImageMixer 3 SE)では、カメラから直接PCに取り込んだデータはライブラリーとして保存され、本体への書き戻しができるようです。
しかし、DVDライターで作成したDVDは、ライブラリーに入らないようです。
と云うより、PCのDVDリーダー(DVD-ROM)がAVCHDディスクを認識しません(DVD内のデータを読めません)。。
PCのスペックが、AVCHDディスクの認識と関係があるのでしょうか?
兎にも角にも、DVD内のデータを本体もしくはSDカードに戻すのが、私の目的ですので、どうか裏技を教えて下さい。
(再生環境が皆無の実家で、AVCHDディスクに保存した映像を再生するのが、大目的ですが。。なので、手段が無い場合は、DVDライターを持参することで、解決はできます。)
良い方法があれば、どうか宜しくお願いします。
書込番号:7610270
0点

トランギアさん
WinXPではないですか?私もXPです。
対応したソフト類を何も入れないと、AVCHDDVDの中身はXPでは見れなかったと思います。
付属ソフトで焼いたAVCHDDVDの場合、中身は付属ソフトで見れますよ。
ImageMixer立ち上げてブラウジング&オーサリングをクリック
左端のソースのウィンドウ、ライブラリ直下に、DVDドライブのアイコンありませんか?
そこを選択すると、DVDの中の動画ファイル、出てきませんか??
下の読み込みボタンを押して、ライブラリに入れられませんか??
ただ、付属ソフトで製作したものでない場合、もしかしたら、付属ソフトに読み込めなかったり、付属ソフトを使用しての本体書き戻しが出来ないことがあるかもしれませんが・・・。
その際には、(あるいは、付属ソフトでは、めんどい場合は^^;;)LUCARIOさん 、お願いします。
書込番号:7610984
1点

> 兎にも角にも、DVD内のデータを本体もしくはSDカードに戻すのが、私の目的ですので、どうか裏技を教えて下さい。
了解しました。では僭越ながら【裏技】ご紹介させて頂きます。ちなみにこの世界の掟は
「保証はしないが出し惜しみもしない」「雑談すれども放置せず」「人柱の友達はまた人柱だ」
の3つです。ってなんのこっちゃい(^^;
1. 無料コース
PCに「UDF2.5規格のDVDが読めるドライバ」をインストールし、ファイルを吸い上げて、
ファイル名とフォルダ名を書き換えてSDカードもしくはHF10本体メモリに書き込みます。
手順はまず、下記サイトから「InCD-Reader」をダウンロードしPCにインストールします。
http://www.securdisc.net/jpn/downloads.php
これでWindows XPでもAVCHDディスクのフォルダやファイルを直接読み出せるようになります。
ただし読み出せないケースもあるようなので注意。私のテストではソニーのDVDライターで書き込んだ
AVCHDディスクは読めませんでした(アクセスエラーにはならないのだが何故か中身がカラッポ)。
キヤノンのDVDライターで焼いたディスクを持っていないのでこちらでは確認できませんが、
もしこの時点で読み出しが上手くいかないようならこの方法は諦めて下さい。
次に、読み出したファイルやフォルダを、名前を若干書き換えて(注:内容は一切変えずに)
SDカードや内蔵メモリにコピーします。まずはBDMVフォルダ以下を下記のように書き換えて下さい。
(うめづさん、コピペさせて頂きます)
・BACKUPフォルダを中身ごと消す
・index.bdmv を index.bdm にリネームする
・MovieObject.bdmv を MovieObj.bdm にリネームする
・CLIPINF フォルダの中の 〜.clpi ファイルの拡張子を全て 〜.cpi にする
・PLAYLIST フォルダの中の 〜.mpls ファイルの拡張子を全て 〜.mpl にする
・STREAM フォルダの中の 〜.m2ts ファイルの拡張子を全て 〜.mts にする
そして、このBDMVフォルダを、SDカードであれば「\PRIVATE\AVCHD\BDMV」、
内蔵メモリであれば「\AVCHD\BDMV」になるよう配置してあげれば完了です。
HF10本体で正常に再生できるか確認して下さい。
※参考スレッド http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010275/SortID=7492712/
2. 2100円コース(他にSDメモリカードが必要です)
Panasonic AVCHDビデオカメラ用ソフト「HD Writer 2.0J」を購入します。
下記のURLからパナのショッピングサイトに行けば誰でも買えます。
旧バージョンが無くてもインストール出来ます。つまり事実上誰でも買って使う事が出来ます。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
あとはこのソフトの「メディア間のコピー」機能を使えば、AVCHDディスクからSDカードに
直接映像データをコピーすることが出来ます。添付画像がその実行時画面です。
(もし上手く行かなかったらゴメンなさいですが…。他社ライターで焼いたものが読めるかどうかは確認していませんので。)
参考スレッド http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7586804/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510356/SortID=7572626/
…とか書いていたら、きとったろうもんさんのレスが。やっぱりImageMixerで出来ますか?(^^;;;
まぁいいや。とりあえずそのまま書込みます。もし付属ソフトで上手く行かなかった時の参考にして下さい。
書込番号:7611082
2点

おはようございます♪
きとったろうもんさん
>WinXPではないですか?私もXPです。
>対応したソフト類を何も入れないと、AVCHDDVDの中身はXPでは見れなかったと思います。
>付属ソフトで焼いたAVCHDDVDの場合、中身は付属ソフトで見れますよ。
>ImageMixer立ち上げてブラウジング&オーサリングをクリック
>左端のソースのウィンドウ、ライブラリ直下に、DVDドライブのアイコンありませんか?
>そこを選択すると、DVDの中の動画ファイル、出てきませんか??
>下の読み込みボタンを押して、ライブラリに入れられませんか??
おっしゃる通り、WinXPです。
教えていただいた通りの操作で、DVD内のデータをPCで読み込み、ライブラリーに入れることができました。
本体への書き戻しは、時間を見つけて、仕事の後にでもゆっくり取り組んでみようと思います。
ありがとうございました。
////////////////////////////
LUCARIOさん
裏技の披露、ありがとうございます。
とりあえず、付属ソフトで読み込めたので、こちらでやってみようと思います。
ご回答、本当にありがとうございます。
余談ですが、妻が妊娠しており、もうすぐ予定日なのです。
撮影、保存、再生、に加え、「実家での再生」にも目途がつきましてので、とても楽しい春を迎えられそうです。
これからも何か困ったことがあると、こちらに駆け込む事があると思いますが、どうか宜しくお願いします。
書込番号:7611667
0点



HF10本体の中では、あとからフォトの機能で、動画の一シーンを写真にできるようですが、PCに取り込んでから、その画像を写真にすることは、付属のソフトで可能でしょうか?
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
0点

もちろんできます。
「ブラウンジング&オーサリング」から、
対象のファイルを選択の上、
ファイルメニュー/静止画の切り出しで可能、
のはずだったですが、
私の環境では動きのある部分がおかしくなりました。。。ええええ?
(WinXP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3GB)
インターレース解除処理ができていないようです。
設定でなんとかなるものなのでしょうか?(設定が見当たらない。。。)
他のユーザーさんも同様の現象出ますか?
FXPモード、SS1/120の撮影素材を、
ImageMixer3、HF10本体あとからフォト、
私が現在管理に使用しているPana付属ソフトHD WRITER2.0(って有償で買ったのですが)
で静止画切り出し後、
ViX2.21にて350×262にトリミングしました。
今回図らずも動画切り出し比較となりましたが、
HF10のあとからフォトがノイズ処理をして綺麗に見せているが、
解像力がやや低下している感じ、
HD WRITER2.0は色合いが抜けて残念ですが、滑らかに見えます。
IM3、私の勘違いでなければダメ過ぎ。。。
書込番号:7610639
0点

ありがとうございました。
「あとからフォト」の方が、写真は断然綺麗ですね。
PCに取り込んでからの写真は、救済処置みたいに考えた方がよさそうですね。
書込番号:7613168
0点

PhotoShopなどのレタッチソフトで自動補正してやると、色合いやコントラストは
結構改善出来ますよ。
ところで付属ソフトでの切り出しは、ソニーのアップコン技術が優れているようですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature04.html
>*ソニーの超解像技術を用いて、ハイビジョン動画(150万画素:FH/FSモード時
207 万画素)から300万画素相当(2,304×1,296)の画質の写真を生成します。
ただし、画質効果はシーンによって異なります
書込番号:7613251
0点

原則とて、「無い情報は無いまま」ですから(^^;
書込番号:7614613
0点

SR11の本体から切り出し(207万画素)とPMBでの切り出し(300万画素)です。
掲載に当たりトリミング(XGA)しています。
PMBの切り出しオプションは
・高解像度化
・ノイズリダクション
・色補正
がそれぞれ選択可能です。サンプルは「ぜんぶのせ」です。
書込番号:7615088
0点

ぬいぐるみの質感が結構違いますね。
PMBでの切り出し(300万画素)では部分部分に何か貼られているような質感に?
あと、画面左下の「(好)評のカールチーズあじ」の「ズ」と「じ」の濁点の部分、この部分の解像感は殆ど変わらず、濁点以外の「ス」と「し」の部分のコントラストが高くなり、文字周辺に輪郭強調が見られます。最も高解像な部分はあまり弄らずに、もう少し解像度の低い部分を中心に画像処理しているようですね。
書込番号:7615285
0点

>PMBでの切り出し(300万画素)では部分部分に何か貼られているような質感に?
本物は若干光沢のある生地で、表面は少しペとっとしています。
白い手足の部分は本体切り出しの方が近く、ピンク部分はPMBの方が(偶然でしょうが)ちかいです。
それよりも、PSPのボタンの○□△×ボタンの文字が判別できなくなっていますね・・・
書込番号:7615415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



