
このページのスレッド一覧(全851スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月30日 23:26 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月1日 00:58 |
![]() |
1 | 6 | 2008年4月2日 23:44 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月30日 14:40 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月30日 15:01 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月31日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



あ、これ店でHF10さわっているときに気になってました。
個体差のあるものと思ってましたが、結構あるんでしょうか?
早めのズームを行うとモーター音というか「ジー」って音も結構大きく、音が入らないか気になりました。(特にズームし始めのところの音)
書込番号:7610544
0点



フルハイビジョンのビデオカメラで一番この機種が自分の好みの画質かなという事で
この機種の購入を検討しています。
ところで、この機種に限った事ではないんですが、パソコンを使って
フルハイビジョン映像(1920×1080)で撮影した映像を中央部分をトリミングして
ハイビジョン映像(1024×768)やノーマル映像(720(?)×480)にして保存する事は可能なのでしょうか?
光学ズームが12倍と少し弱く思ったので、上記のような使い方が出来たらいいなと思い
質問してみました。
ノーマル画質のビデオカメラだと30倍以上のズームのものもチラホラありますが
そんなに度々高倍率ズームを使う事もないだろうし
これから買うのにノーマル画質のものじゃあなぁとも思いますし…。
0点

PremiereProで出来るけど
残念ながら標準ではAVCHDの
読み込みに対応してないんだよね。
書込番号:7607586
0点

読み込みさえできれば、切り抜きやらリサイズやらはフリーソフトで何でもありだよ。
AVCHDの読み込みについては所有者にきいてみないとわかんないけど。
書込番号:7607628
0点

CANONのHF10を所有しています。
このカメラのFXPモードで撮影の1920×1080のH.264ファイルですが、
フリーソフトのDGAVCDecとAvisynthを使って、後はaviのエンコードができるフリーソフト(私の場合はaviutl)と組み合わせれば、読み込み&リサイズはできましたよ。
クロップはやってませんが、多分できるのでは・・・
書込番号:7608173
0点

石紅さん、はなまがりさん、そよはっはさん
返信有難う御座いました。
DGAVCDecとかAvisynthをダウンロードして
ネットで使い方等調べてみましたが、全く判らない状態です。
もう少しわかりやすく解説してある所等ありましたら教えて欲しいですが…。
余談ですがGoogleで「ハイビジョン トリミング」で検索すると
このクチコミがトップに表示されてしまいます。
書込番号:7613902
0点

http://www.avisynth.info/
↑ここはすごいですよ。
私もavisynthを触り始めたのは3月に入ってからなので、全然よくわかっていない初心者ですが、とりあえず上記書き込みの内容はできました。
理解の順番としては、まずAvisynthでavsファイルを書けるようになることが第一で、次にDGAVCDecを調べてみればよいのではと思います。
後は、検索ワードですが「トリミング」だけでなく「クロップ」「crop」等でググると良いかと・・・。
書込番号:7615517
0点



HF10を購入しました。
次にブルーレイレコーダーを検討しているのですが、多くの方と同様に、Pana(BW800)、SONY(X90)で悩んでおります。
HF10からの取り込みでは、
SDカード/内蔵メモリー
BW800 SDスロット経由/不可(SDカード経由)
X90 USB経由/USB経由
となり、BW800ではSDスロット直接取り込みという利便性はあるかもしれませんが、
内蔵メモリーからもUSBで取り込み可能なX90に動画取り込みでは
優位性があるように思えます。
もう1つ大きな問題である、BW800では取り込んだ動画タイトルがつけられないということなので、これは厳しいです。
ちなみにX90ではタイトルをつけること、及び不要部分のカット(HF10で作成したシーン単位ではなく、X90に取り込んだ動画の任意の箇所にチャプターをつけて削除)は可能なのでしょうか。
Panaの場合、DVDへの4倍録画や安定性などの本体自身のメリットはありますが、
もし、上記のとおり動画取り込みでの内蔵メモリーからのダイレクト取り込みと
編集(タイトル付け、不要部分カット)がX90では可能であれば、X90にしようかと思っています。よろしくご教示お願いいたします。
0点

eminさん こんにちは
>BW800では取り込んだ動画タイトルがつけられない
手間はかかりますが、PCを使えばDIGAでのタイトル編集は可能です。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7538222/
※後半に手順を記していますのでご参照ください。
書込番号:7607482
1点

ふくしやさん、ありがとうございます。
PCは低スペックのものしかもってなく、かといってタイトル名つけるために
新しいPCまで購入して、またHF10⇒PC⇒BW800というのも時間倍かかりそうですし、
何とかブルーレイレコーダーだけで解決したいです。
X90ではタイトルをつけること、及び不要部分のカットは可能なのか教えていただけますでしょうか。
もしその他、HF10からブルーレイ化するとの観点で、この2機種で考慮すべきことがあれば教えていただけますと助かります。
書込番号:7607807
0点

HF10とX90で使用していますが今のところ特に不都合なく使用できてます。
ちなみに私はデーターを簡単に保存できればいいだけなので編集に関してはこだわりがないです。それと、まだハードディスクのデーターがあまり溜まってないのでブルーレイに焼いたこともありませんがとりあえず書き込みします。(参考になるかどうか・・)
タイトルの変更はできました。最初の名前は撮影日、時間が名前になってます。
また、HF10でのそれぞれのリストがX90に落とした時点では
「日付単位にタイトル分割されて取り込まれます」と説明書にあり、
HF10内でのいくつものタイトルがX90側ではまとめられます。
ですがX90のおまかせチャプターにより?それぞれのタイトルごとにチャプターは付いてる感じです。しいて言えばネックは新しいデーターはクロスバー式メニューの上にどんどん追加されていくんですが1回の取り込み時に日付ごとに分かれたデーターは上が一番最初のデーターになります。(説明がわかりずらいですかね)
あと、やったことはないですが任意の地点を指定して部分消去もできるはずです。
説明書にはハードディスクのデーターの編集方法が記載されてます。
あとよく言われているタイトル間のつなぎ目の一瞬停止は、するときとしないときがあります。(なんでだろ?)
操作手順は、HF10を動画再生モードにし、電源ON、電源接続、USB接続(特に順番は無関係)
すると接続先選択画面で「DVDライター」と「パソコン等」がでますので「パソコン等」を選択(最初からUSB接続設定を「パソコン等」にしてあれば選択画面はでない)
HF10側はこれでOK。ちなみに内蔵メモリーのデーターをコピーする際はSDカードを
抜いておくこと。SDカードを優先して選択するようです。
(この辺はHF10の説明書に全く書かれてなく少し悩んだ)
X90側は「ビデオカメラダビング」から「AVCHDダビング」で実行を選択するだけ。
コピー時間は実撮影時間の三分の一から四分の一くらいでしょうか。
ちなみに直にブルーレイへのコピーはできません。(最初に書くことかな、ハハハ)
書込番号:7615695
0点

kyosuke v12さん、ありがとうございます。
X90ではタイトルをつけること、及び不要部分のカットは可能そうですね。内蔵メモリー、SDカードからの取り込みも可能そうですし、HF10との相性ではSONYがよそそうですね。
あとはX90本体の機能の問題で決めればよさそうですね。
書込番号:7618832
0点

機能自体はX90の圧勝ではないでしょうか。
自分のX90は問題ないですがこの板によると不具合が多いことが少し心配ですね。
あとBW800に入ってるグレースノートがX90に欲しかったな〜
それとCATVでPANAのSTBを使用している場合はBWだとBSの録画予約が連携できるようです。
書込番号:7619805
0点

kyosuke v12さん、ありがとうございます。
やはり機能的、HF10にはPanaよりSONYのようですね。ただおっしゃるように不具合が心配・・・
東芝のDVDレコーダーでまいっているので・・・とはいえ、機能に負けて東芝のDVDレコを3台購入してしまいましたが。やっぱり悩んでしまいますが、タイトルがつけられないのは致命的ですし、SONYでしょうか。
書込番号:7623164
0点



当方、HV−10の購入を検討しております。皆さんのご意見を見させて頂いておりますと編集やDVDへの作成が色々ご苦労されておられるようですが、添付されているソフトでこれらの問題は解決されないのでしょうか?お伺いします。
当方が購入後取り組みたい点は次の点であります。
1.撮影後にタイトルを付けたり、シーンの中に説明の文字を入れる。
2.必要でないシ−ンはカットしたり、各シーンの前後を入れ替える。
3.取りあえず、これらの編集が完了した後でDVDに焼付けをする。この時、AVCHD対応並びにDVD-Video対応の二つを作成したい。
上記の操作をこのHHF-10でしたいと考えておりますが、それは可能でしょうか?もし、不可能でしたらどのような方法ソフト、機材が必要でしょうか?
宜しくご教授お願いします。
0点

先ほど、HV−10と機種名を書いてしまいましたが、HF−10の間違いでした。訂正させていただきます。
誤:HV−10
正:HF−10
書込番号:7607115
0点

G55Lさんへ
早速のご返信有難うございました。これで全て安心して購入出来ます。
書込番号:7607298
0点

詳しくはこちらでどうぞ。
キヤノン:サポート|簡単・便利ガイド
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
できるアイビス iVIS HF10 映像編集編
書込番号:7607466
0点

G55Lさんへ
ガイドを拝見しました。詳細に分かり易く書かれた内容で私が望んでいた通りのもので大変嬉しく読ませてもらいました。ご親切に有難う御座いました。
書込番号:7607750
0点



5月に子供が生まれるので、思い切ってビデオカメラの購入を検討中です。
と言っても、ビデオカメラ度初心者の私・・・。
何が良いのか分からず、何とか皆さんのカキコミを頼りに、昨日ヤマダ電機に行き実際に手にとって、ぼんやりとですがキャノンHF10が良いのでは??という気持ちになりつつあります。
ただ、今日また色々なカキコミを見ると、やっぱりパナソニックのHS9?、ソニーのSR11?、また迷います。。。
以下の保有AV機器、ビデオカメラ購入時に重視したい点、を考えると私に合っているのはどの機種でしょうか?
アドバイスをぜひお願いします!!
AV機器
TV・・・ソニーBRAVIO
DVD・・・ソニーRDZ-D700
パソコン・・・富士通 FMV-BIBLO NB40s
重視したい点
@操作が簡単(妻が使いやすいように)
A画像が綺麗(初めての子供なので綺麗に残したい)
Bいっぱい撮れる(私も妻もあまりマメな方ではないので、撮溜できると嬉しい)
C残すのが簡単(映像を残したいというのが購入の第一)
Cですが、ヤマダ電機の人いわく、専用のDVDライター、もしくは、ブルーレイが必要と言われました。ちなみに、ハイビジョンで焼いたDVDは普通のDVDレコーダーでは見れないんでしょうか?そうするとやっぱりブルーレイのDVDレコーダーは必要?
5月までに必要なのですが、買う時期は今?もしくはもっと後でも良いでしょうか?
今のほうが3月決算に合わせて安くなっているような気もしますが、キャノンから4月にFS10というのが新しく出るみたいだし、そっちを待つ方が良いのか。。。
うーん悩みます。
0点

>私も妻もあまりマメな方ではない
いろいろ考慮した上で、テープ機ですが、
SONY HC7、Canon HV30をお奨めしておきます。
SONYがお好みのようですし、
HC7の方が使い勝手はいいと思います。
(解像感ならCanon機、予算の問題があればHV20がベスト)
テープ機以外を快適に使いたいのであれば、
対応スペックのPC/ライター/PS3/レコーダーなどを必要に応じて購入する必要があります。
そちらに予算を投入できるなら多少話は変わってきますが。
テープ(ビクター以外!SONY赤テープが無難)に撮影してカビの生えない程度に保管、
再生時はビデオカメラ本体から、
いずれブルレイレコが安くなって必要になった時に、
テープからダビングしてブルレイ化すれば十分では?
なお、
クリーニングテープでのメンテナンスだけはしっかりやっておいた方がいいようです。
詳しく知りたければ「クロッグ」で検索してみて下さい。
>買う時期は今?
それは個人の判断です。
私は、練習にもなるし、過去の撮影はできないので、
すぐにでも買った方がいい、と考えています。
>4月にFS10
FS10はスタンダード解像度ですので、
これから買うならハイビジョンカメラを強くお奨めします。
書込番号:7607138
0点

>グライテルさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
SONY好きばれてしまいましたね。
ビデオカメラですが当初SONYを一番に考えていたのですが、少し大きいかな?と思って保留中にしてあります。
テープ式は全く考えていなかったので、今日早速見に行ってきます!
店員から進められるのはHDD、SDカードタイプばかりでしたので。
ちなみに予算は総額10万円強までなら付属品も合わせ出しても良いかなと思っています。
確かに買うなら練習もかねて早いほうがいいですね・・・
今日買ってしまおうかなw
書込番号:7607190
0点

参考までに
秋葉の某店にて、HF−10とHC7が同じ機種ブラピアに接続して並べていました。
ぱっと見はソニーが綺麗で、SR12かと思っていたのですが・・・
詳しく聞くと、「本当は、まずいんですが・・・」と接続方法を教えてくれました。
ソニー HDMI
HF−10 赤白黄色のビデオケーブル
これって、比較になってないぞ^^;
で、理由を聞いたら、「同じ接続だと、どっちがいいかバレバレなんで・・・」と
いいながら、HF−10にもHDMI接続してくれました。
歴然の差で、HF−10が綺麗でした^^;
それと、画像についてSRとSH9とHF10について聞いたのは、
綺麗 HF SR HS の順番でした。
ただし、HFとSRは甲乙つけがたいのですが、手前から奥まで続くタイルを撮影すると、奥まではっきり撮れているのがHF(タイル間の溝?も分かるらしい)、SRは、流石に溝までは分からないが、ある程度奥まではとれている、HSは、途中からつぶれてしまうらしい。
まぁ、店員情報なのである程度は本当かと思います。
書込番号:7607839
0点



マックブックプロ os10.5 使用中です。3月決算を前に(と言っても今日、明日しか有りませんが)、セミナー、研修など数時間(最大1日)の撮影に耐えられるビデオカメラを探しています。パソコンでプロジェクターで映して、少人数で見るくらいなので本格的な物でなくても構いません。もちろんハイビジョンでなくて結構です。
できれば手持ちのi movie6を使って編集できれば有り難いですが、ソフトは購入して構いません。新人研修などのために研修内容などを録画し、編集し、いつでも活用できるようにしたいのです。会社説明DVD等もいずれ作れたらいいな、と考えています。
どこで質問していいのか解らなかったので、今一番売れているこの機種で質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

マックブックプロ os10.5で手持ちのi movie6を使って編集という条件なら、ソニーやキヤノンのminiDVテープを使うハイビジョンのHDVビデオカメラが良いのでは?
研修内容などを録画し、編集することも問題ありませんし、ハイビジョンではなくなりますがiDVDで会社説明DVD等も作成できます。
Mac Proなので、編集用に内蔵HDDを追加される事をお薦めします。
ちなみに、iVIS HF10を使うにはiMovie 08が必要です。
書込番号:7606477
0点

casteroneさん、早速のレス、有り難うございました。
なるほど、 miniDVテープですね。実は昔の機種でこのタイプを持っていましたが、携帯性に使い勝手が悪く、躊躇します。
内蔵HDは確かに必要そうです。もう、ほとんど余裕がありません。交換に出したほうがいいでしょうが、データを入れ替えたりたいへんそうです。どこかお勧めのショップとか有ればいいのですが・・・
会社説明DVDがIDVDでできると聞いて安心しました。使ったことがないものですから。
でも、この際新しいILIFEに切り替えようと思うので、miniDVテープを使わない物でお勧めってなにかありませんか?
書込番号:7606575
0点

ビクターのエヴリオシリーズは、ほとんどのモデルでMac&iMove06 で編集することが考慮され、カタログやホームページにも明記されています。
今の所、そのへんがはっきりとメーカーからインフォメーションされているのはビクターだけですね。
私もただいま購入検討中です。
書込番号:7607392
0点

ゴライアスさん、有り難うございます。
先ほど、結局エブリオの赤買ってきました。速攻でした。画質を落とせば30Gで14時間とれるようで、軽いし良かったです。
書込番号:7609414
0点

→先ほど、結局エブリオの赤買ってきました
赤って言うことは、Everio GZ-MG330ですか?
いや〜....。先を越されました(-^〇^-)。
ハイビジョンが必要なければ値段も手頃だし、小型だしで良いですよね。私もこれを検討中です。
物欲からはハイビジョンも良いですが、データ量が膨大になる分、他のメディアの容量も必要だし、バッテリーの持ち等もだいぶ違うようで、他に買い足すものも出てきてトータルするとかなりの出費になるんですよね。
その辺りも考えるとEverio GZ-MG330あたりにするというのは賢い選択かも知れませんね。
少し使ったらぜひレビューお願いします。
書込番号:7612543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



