iVIS HF10 のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10 のクチコミ掲示板

(8679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 結婚前さん
クチコミ投稿数:3件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

一週間前にこのHF10のビデオカメラを購入した電化製品初心者です。

結婚前ということで兄がお祝いに地デジ対応のテレビを買ってくれました。
HDMIのコードでFH10とテレビをつながないとデジタル?で見れない?ということだったので
HDMIコードを電気屋さんで購入してきたのですがHF10のほうがミニ端子ということを
確認せずに購入してしまい普通のHDMIコードを買ってしまいました・・・。

値段がそんなに安くないのでHDMI端子→HDMIミニ端子にするソケット?のようなものが
あればなぁと思いネットで探したのですがHDMI端子→D端子のようなものしか見つからず・・・。

大型の電気屋さんや大阪の日本橋などには売っているのでしょうか?
知っている方お手数ですが教えていただけないでしょうか?

書込番号:7598160

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/28 13:53(1年以上前)

HDMIミニはCタイプと呼ぶようです。
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&q=HDMI%20Cタイプ%20変換

AMAZON等でも買えるみたいですよ。

書込番号:7598319

ナイスクチコミ!2


スレ主 結婚前さん
クチコミ投稿数:3件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/28 16:17(1年以上前)

いちろ+さん

本当にありがとうございます!
ウィキペディアで説明を読んでアマゾンに行ってみました☆ありました♪

早速購入する予定です^-^

あんなに探したのに・・・

ここで質問してみて本当に良かったです。
いちろ+さんありがとうございました!!!

書込番号:7598730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/28 16:25(1年以上前)

それが来るまで付属のD端子ケーブル(映像)と赤白(音声)ケーブル接続でカメラからハイビジョン出力ができますので十分綺麗にみれますよ(^-^)/

書込番号:7598752

ナイスクチコミ!2


スレ主 結婚前さん
クチコミ投稿数:3件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/03/28 17:36(1年以上前)

チャピレさん

今試しました^0^
キレイに見れました!
二本ともつなげるとは!!!
もっとしっかり説明書読めよって感じですね・・・^-^;

チャピレさんありがとうございます♪

書込番号:7598964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

夜景撮影に最適な設定は?

2008/03/28 10:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 海缶さん
クチコミ投稿数:31件

夜景や電飾、この時期では夜桜のライトアップなどを撮影してみようと思っています。
通常はほとんどPモードで撮影していますが、暗い場所などを撮るとノイズが多くなりますよね?なるべくノイズを少なく、暗い雰囲気を残したままキレイに撮影できる方法、設定はありますか?
シネマモードにすると劇的にノイズが減るのは確認できました。ただちょっと暗すぎませんか?シネマモードで露出+補正ができればいいのですができません。

TDRの夜のパレードやショーをキレイに撮れればとも思っていますので、実際に撮影された方々のご意見もあれば参考にさせて頂きたいと思います。

書込番号:7597713

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 10:51(1年以上前)

P(プログラムAE)モードのまま、「マイナス露出補正」ではダメでしょうか?
周囲が暗ければ、SS最長F最小に固定されたまま、ゲインだけ下がると思います。

あとは開放F値を極力抑えるために「可能な限りワイド端を使う」のが効くと思います。

#って、持ってもいないのでかなりテキトーな事書いてますが。外してたらスミマセン(^^;;;

書込番号:7597787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件

2008/03/28 11:16(1年以上前)

プログラムAEで、カスタムカラー→コントラストマイナス、明るさマイナスに設定
(これで、通常も白飛びがある程度(結構かな?)押さえられる感じです。色乗りも良く、ノイズも幾分??(気のせい?^^;;))個人的な印象ですが・・・。

露出補正、-7程度((露出をロックする時の対象の明るさによって変わります。)ノイズと、明るさの妥協点を、判りにくいモニタで、ぎりぎり攻めてください^^;;練習と経験あるのみ??

暗弱狭小画素化反対ですがさんのHV10の設定を参考にさせて頂きました。暗弱狭小画素化反対ですがさん、有り難うございます。m(__)m 流石です。 パクらせていただきました~~^^;;

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

書込番号:7597856

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 11:46(1年以上前)

ありゃりゃん?
HF10の取説をダウンロードしてちょっと斜め読みしてみたんですが、
このカメラの露出補正って、いじるとそのままロックされる
(つまり自動露出からの相対値が固定されるのではなく、【露出値そのものがロックされてしまう】)
のでしょうか?

#それぢゃパナ機と一緒ぢゃーん(号泣、、、購買意欲が一気に、、、)

とりあえず上に書いたマイナス露出云々は撤回します。スミマセン、、、しくしく、、、。

#であればいっそ、「シネマモードで“逆光補正”」ちゅうのはダメですか?え?ダメ?(^^;;;

書込番号:7597926

ナイスクチコミ!0


スレ主 海缶さん
クチコミ投稿数:31件

2008/03/28 18:33(1年以上前)

レス下さった方々ありがとうございます。参考になります。
とにもかくにも自分で経験してみないとですね^^;多少の失敗は覚悟していろいろ試してみます。

以前使用していたハンディカムは夜景モードがありましたのでお任せにしていました。
今回のHF10購入もSR12と散々迷いましたが、例のヤマダ爆裂ポイントであっさり購入…でもまだSR12に未練タラタラの情けない自分がいます-_-
このままでは…このままでは!!
悪魔と天使がケンカしてますToT

書込番号:7599149

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 19:34(1年以上前)

ソニー機だとどうやら、上に私が書いた「自動露出に対する相対的な露出補正」ができるみたいですね。
「AEシフト」と呼ぶらしいです。しかもレンズ脇のダイアルに設定しておけば、
いつでもすぐに調整できるらしい、、、。

やっぱり、ソニー機は侮れないですね〜、うんうん(にやり)。

書込番号:7599331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVD-Video規格への変換

2008/03/28 01:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 35Tiさん
クチコミ投稿数:10件

HF10の購入を考えております。
書き込みを読み、録画したAVCHD規格のデータは、ハイスペックPCでないと
カクカク再生になることは判ってきました。
しかし、DVD-Video規格のディスクを作成する際にも、ある程度のスペックの
PCでないと、画像が荒くなるのかがわからず、心配しております。

HDWriter http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7586804/
を使おうと考え、動作環境を確認したところ
CPU:Intel Pentium III 1.0GHz 以上のCPU(互換CPU を含む)
※再生機能/MPEG2 出力機能を使用する場合は
  Intel Core 2 Duo1.86 GHz 以上、または、Intel Pentium D 3.0 GHz 以上を推奨
とあり、PentiumIIIなら大丈夫と一瞬思ったのですが・・・
DVD-Videoへの変換とは、MPEG2出力のことであり
つまり、私のPentium4 CPU 3.06GHz, 384 MB RAM では
DVD-Videoへ変換した画質は汚くなるということなのでしょうか。

すみませんが、どなたかご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:7596814

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 01:19(1年以上前)

> しかし、DVD-Video規格のディスクを作成する際にも、ある程度のスペックの
> PCでないと、画像が荒くなるのかがわからず、心配しております。

変換を初めてから終わるまでの時間が長くかかるだけですよ。
正常終了した場合には、出来上がる画質は全く変わりません。

#むしろライティングに使うDVDドライブやメディアの品質に注意は要るかも…。
#そちらに問題があると、(最悪はエラーで再生できませんがそこまで行かない場合にも)
#ブロックノイズや引っ掛かりが発生する可能性が出て来ます。


> 384 MB RAM

これは増やした方がいいと思いますよ。1GBぐらいプラスしても良いのでは?
CPUはそこそこ速いマシンですから、RAMをそれぐらい積んでやらないと勿体ない気もします。

#というか、RAMを増やせばAVCHD云々は別としても、PC動作全般が劇的に軽くなる
#(というより重くなる時間が激減する)と思います。ご参考まで。

書込番号:7596837

ナイスクチコミ!0


スレ主 35Tiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/28 01:38(1年以上前)

LUCARIOさん、ありがとうございます。
メモリを増やして、変換は時間をかけたらよいとのことで安心しました。

ただ、1点気になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7595214/
>そのDVDを手持ちのレコーダーでテレビで再生すると
>デジタルテレビなのに、アナログ画像を見ているかのように画像が荒いんです。

質問された方のPCスペックは、私のPCより良いようですが
画質が悪かったとのこと。ImageMixerが悪く、HDWriterを
使えば問題ないのでしょうか?

書込番号:7596903

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 01:55(1年以上前)

ええとですね…(^^;
そちらのスレッドは私も返信を入れてますが、おそらく
「何か根本的な部分で勘違い・間違いをされている」可能性が高いんじゃないかと踏んでいます。
ちょっと状況の説明等に怪しげな部分が多く…。
現時点では深く気にされない方がよろしいのではないかと思いますよ…(^^;;;

ちなみに、AVCHD形式から標準画質のMPEG2に変換してDVD-Videoにする際の話ですが、
変換に使うソフトによって結果の画質が異なる事は起こり得ます。
ひょっとしたら、ImageMixer3SEの変換後画質はあまり芳しくないのかも知れません。

実はHD Writerでも、DVD-Video化したものが「割と見れる画質」になったのは
ごく最近の事で、「L17」というアップデートでやっと良くなりました。
それまでは、そこそこな品質のDVDレコーダに「黄白赤の3色ケーブル」でつないで
「アナログダビング」した方が断然マシ、という状態だったのです。

#実は今でも見方によってはアナログダビングの方が好ましい画質に見えたりもするんですけどね…。


画質の良し悪しの判定や説明はなかなか難しいので、一概に悪いとも言い切れない世界なのですが、
「動かないシーン」と「動いてるシーン」で描写がガラっと違う、動くといきなりノイズが浮く、
と言った具合で、なんともバランスの悪い、気色悪い画質に私は感じていました。
L17アップデート以降で、その気持ち悪さはだいぶ緩和され、見た目自然な映像になったと思います。

HD Writerをパナセンスで購入してインストールした直後の状態はL17アップデートは未適用なので、
もしご興味があれば実際にDVD-Videoを作ってみて、アップデート前後でどれだけ違うか見比べて
見ると面白いと思いますよ。

#確か最新のアップデートはL18だったような覚えもありますが…。実は私まだ入れてないです(^^;;;

書込番号:7596938

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 02:06(1年以上前)

そういえば、HD Writerで他社機のデータをMPEG2変換した事がなかったので、ちょっと気になって試してみました
(いかんせん【100%自己責任】の世界ですからね(^^;;;)

結論はOKでした。手元にはXP+モードの映像しかないので他のモードは不明ですが、多分大丈夫でしょう。
ちなみにPentium M 1.6GHz RAM 1GBですが、「8秒のシーンの変換に33秒」でした。
再生時間の約4倍ですね。Pentium 4 3GHzならもっと速いと思われます。

ご参考まで。

書込番号:7596966

ナイスクチコミ!0


スレ主 35Tiさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/29 00:32(1年以上前)

LUCARIOさん、ご回答ありがとうございました。
それほど大きな追加投資無く、ビデオが使えそうなので
安心して買えそうです。

書込番号:7600731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

超〜ド素人です。

2008/03/27 23:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 bigbussさん
クチコミ投稿数:100件

HF10検討してますが、こちらを見てますと
購入後私みたいな超ド素人は使いこなせないでしょうか?。
PCにはAMD Duronと書いてあります・・・。
画像が綺麗な事に越した事はありませんが
このPCのレベル、また機械に疎い者には同じcanonでも
HR10のようなハイビジョンDVDビデオカメラのような物の方が良いのでしょうか?。

書込番号:7596438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2008/03/28 00:09(1年以上前)

素人ならHDVが良いかと。

DVD式はおススメできません(過去ログ参照)。

書込番号:7596528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/28 08:55(1年以上前)

お持ちのパソコンでハイビジョンDVD作成できたとしても対応の再生機がないと見れません

ただしHF10はキヤノンからDVDライターというのがありますこれを買えばハイビジョンDVD作成再生ができますのでHF10+DVDライターでハイビジョン映像出力ができます。

購入するものはHFカメラ本体とDVDライターですね
DVDライターはAmazonあたりで21800円位でした。

ハイビジョンカメラだからといってもなんら難しいことはないですよ。
パソコンの付属ソフトでも簡単ですが今はDVDライターやDIGAなどで誰もが簡単に運用できるようになりましたからね

書込番号:7597518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2008/03/28 17:26(1年以上前)

せっかく購入するビデオカメラで撮ったものですから、他人にも配布したいとお考えであろうことを前提として話をします。

まず、キャノンDVDライターDW100でDVD作成するとしてもAVCHD方式でしか焼けずMPEG2に変換して焼くことはできません。
AVCHD方式で作成したDVDディスクはAVCHD対応のDVDレコーダ(ソニーか松下製)やPS3でしか再生できません。しかし、ほとんどの家庭で使われているDVD再生機器はMPEG2の再生だけにしか対応しておらずAVCHD方式にまで対応しているものはまだまだ少数です。

ですからHF10で作成した動画を他人に配布する場合、どうしてもMPEG2に変換してDVDに焼く必要に迫られることが多いはずですが、このMPEG2方式のDVDを作成する作業がユーザの環境によっては大きな壁になります。

まず、スレ主さんがすでにDVDレコーダをお持ちであれば、それが仮にAVCHD非対応のものであってもHF10とピンコード接続してDVDレコーダにMPEG2方式で取り込み編集・DVD作成することが可能です。この場合は特に大きな問題はないと言えそうです。

しかし、DVDレコーダをお持ちでない場合は、スレ主さんの現在の環境ではかなり厳しそうです。
前述したことですが、キャノンのDW100ではAVCHD方式のDVDしか作成できませんし、スレ主さんがお使いのDURONのパソコンではAVCHD方式のデータをMPEG2に変換する作業に膨大な時間がかかってしまうことや、最悪エラーが頻発してしまうことも懸念されます。

ですから、すでにDVDレコーダを所有していない場合、もしくは快適に編集したいとお考えである場合ならば、AVCHD対応のDIGAなどのレコーダやハイスペックなPCがどうしても必要になってしまうと思います。
なお、DIGAやスゴ録も現在店頭に並んでいる全てのモデルがAVCHD対応というわけではありません。対応のものはどちらかと言うと上位機種のものになってしまいそれなりの価格になります。また、パソコンならばeMachinesなどのスペックが高い割には値段の安いメーカーのものを購入したとしても最低10万円程度の出費が必要になってしまいます。
このようにAVCHDを扱う環境を揃えるのにも結構な予算が必要になってしまいます。

また、確かにAVCHDの運用もDIGAなどのレコーダを使えば割と簡単なものかもしれませんが、レコーダでの編集は出来ることにもある程度の限界がありますし、パソコンで取り扱うには比較的小難しいことも多々あります。個人ごとを言うと、実際に僕は今親にHF10の動画をパソコンで編集する作業を親にレクチャーしていますが、うちの親にとってはかなり難しく感じるらしく、一つ一つを理解・習得させるのにかなり苦労しているところです・・・。

これらを考慮すると、敷居は決して低いものだとは僕は考えません。予算や簡単さを優先するのであれば、今は安価な標準画質のビデオカメラを買うか、少なくともHDV方式のものを選んだほうが幸せになりやすいのではと思います。
僕の場合はそれなりの性能のパソコンを持っていますし、パソコン操作も世間一般レベルからするとそれなりに慣れた方ではあると思うので、HF10は大変重宝していますし大変素晴らしいカメラだと満足しています。しかし、環境が十分でない人やパソコンや機械操作が苦手な人に限れば一転して一番お勧めしたくない部類の製品かなーと考えています。

書込番号:7598930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/28 18:00(1年以上前)

何でもそうですが、凝ると難しく、凝らなければですが、言っても家庭用
ビデオカメラですから、そんなに難しくは無いと思います。(私にも撮せます!・・し)

しかし、PCでの作業は環境から言って手こずると思いますので、
チャピレさんが言われているようにシンプルにキヤノンのDVDライターを
HF10と一緒に買われるのが良いと思います。

配布用のDVDビデオに関しては、デジ好き素人さんの言われるように
アナログDVDレコーダーで、付属の赤白黄色のケーブルを繋げばダビングが
一番簡単に出来ると思います。

DVDレコーダーをお持ちでなければ、バッタものでないものでも2、3万円も
出せばありますので、購入されても良いのではないかと思います。

私もハイビジョンとそうでないビデオカメラを持っていますが、やはり
ハイビジョンは綺麗ですし、損は無いと思いますので検討されては如何でしょう。

書込番号:7599036

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbussさん
クチコミ投稿数:100件

2008/03/29 09:27(1年以上前)

皆さん有難うございます。
過去スレ見てますと何だか難しそうに感じて・・・。

パナソニックのHS9と比較は如何でしょうか?。
用途としては子供中心の撮影になりそうです。

宜しくお願いいたす。

書込番号:7601778

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbussさん
クチコミ投稿数:100件

2008/03/30 21:28(1年以上前)

結局、
ヨドバシ行って、他メーカー専属の営業の薦めに乗ってしまい
そこのを購入してしまいました・・・。

書き込み頂いた方申し訳御座いませんでした。

書込番号:7609700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

スレ主 kirin100さん
クチコミ投稿数:17件

こちらの評判を見て、はじめてビデオを買いました。

喜び勇んで撮ったところ、
付属のImageMixer3を使ってパソコンで再生すると カクカク。。。

DVDを作成すると、3分の映像が20分くらい、作成にものすごい時間がかかった上
エラーでパソコンでは再生できませんでした。
(パソコンの解像度を下げてください、と出て、下げても再生できません。。。)

そのDVDを手持ちのレコーダーでテレビで再生すると
デジタルテレビなのに、アナログ画像を見ているかのように画像が荒いんです。

AVCHDの作成は、ためしていません。


ビデオ本体に画像があるときは
付属していた赤、黄色、白の線をデジタルテレビにつないで見ると
なんとか視聴の範囲になりました。

ということは、今の私のやり方だと、
ビデオ本体に画像がないと、きれいに再生できないことになり、すごくがっかりです。
何のために、デジタルデータになっているビデオを買ったのかわかりません。


そして、不安も出てきました。
せっかく良い画像でとっているはずなのに
付属のソフトで取り込みをしたデータファイルは
何を使ってきれいに再生できるようになるんでしょう。

編集して、わざわざカメラに戻して、それをつないで見るのでしょうか。
そもそも、とりこんだデータは、ちゃんと本体にあるときのように
良い画像の状態でとりこまれているのでしょうか。。。


自分の知識不足で大混乱しています。
どなたかお詳しい方、ご指導願えましたら幸いです。
どうかよろしくお願いします。


パソコンは
Windows XP
Pentium(R)4 CPU 300GHz
2.99GHz,0.99GB RAM
ローカルディスクC 使用領域16.6GB 空き領域20.6GB
ローカルディスクD 使用領域9.29GB 空き領域27.9GB
となっています。




書込番号:7595214

ナイスクチコミ!1


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/27 21:00(1年以上前)

純正のDVDライターか、パナソニックのDIGA(DVD/BDレコーダ)を買うと幸せになれるかも…。

http://cweb.canon.jp/ivis/dvdwriter.html
(値段は2.5万〜3万ぐらいでしょうか)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010375.20274010376.20274010377
(他にもありますが)

書込番号:7595399

ナイスクチコミ!2


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2008/03/27 21:50(1年以上前)

>デオ本体に画像があるときは
>付属していた赤、黄色、白の線をデジタルテレビにつないで見ると
>なんとか視聴の範囲になりました。

>ということは、今の私のやり方だと、
>ビデオ本体に画像がないと、きれいに再生できないことになり、すごくがっかりです。
>何のために、デジタルデータになっているビデオを買ったのかわかりません。

>そして、不安も出てきました。
>せっかく良い画像でとっているはずなのに
>付属のソフトで取り込みをしたデータファイルは

私も最近、HG10(HF10のハードディスク版)を購入し、似たような悩みを抱えています。

ともかく、

>ローカルディスクC 使用領域16.6GB 空き領域20.6GB
>ローカルディスクD 使用領域9.29GB 空き領域27.9GB

ですね〜。ディスクを外付けUSB等で増設し、画像データを溜め、ハイビジョンTVやもっと強力なPCその他機器の購入をじっくり考えるという方針でどうでしょうか。

書込番号:7595654

ナイスクチコミ!2


スレ主 kirin100さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/27 22:55(1年以上前)

まったくのひとりパニックへのお返事ありがとうございました。
それでもまだ、パニック中です。。。。

それでは、パソコンにとりこんである分は、現状、きちんと取りこまれていて
のちのち何か購入したりすることで、(再生機器やDVDライターなど)
十分に再生、DVD作成などができるようになるということでしょうか。

現在うちで、AVCHDを再生できるものはありませんでした。。。


>LUCARIOさん
おへんじありがとうございます。
DVDライターにもよるのかと思いますが
人に渡して見てもらえるようなものも作りたですし、
自分用にもときどきみたりするDVDがほしいです。
今の方法ですと、編集したデータをとっておいて
みるたびにカメラに戻して、カメラを直接つながなくてはいけないので
本当に困っています。。。
いただいたURLから、検討してみます。

>鈍素人さん
おへんじありがとうございます。
外付けHDは、300GBくらいのがあります。
おもにとった写真をいれてます。
ハイビジョンTVやもっと強力なPCその他機器の購入をじっくり考える
というところがよくわかりませんでした。。。
 

書込番号:7596047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/27 23:11(1年以上前)

パソコンのスペック不足だと思いますが・・・。まだ買ってませんがうちのも駄目ですね・・・。

書込番号:7596153

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/27 23:14(1年以上前)

ご要望からすると買うならDVDライターではなくDIGAですね。
DVDライターでは普通のプレーヤで再生できるスタンダードなDVD(DVD-Video)は焼けませんので、、、。

でもまぁ、追加で何か買う話はひとまず先送りにして、まずはお手持ちのPCで
最低限の運用を確立するのが先決ですね。

まずは落ち着いて下さい(^^;
ちゃんとした手順でやれば、出来ると思いますので。

私はこの機種のユーザではないので付属ソフトの具体的な操作方法については
アドバイスできませんが、頼りになるユーザさんも複数いらっしゃいますので、
なんとかなると思いますよ♪

書込番号:7596179

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/27 23:27(1年以上前)

スペック不足ということは無いと思いますよ。
ハイビジョン映像のリアルタイム再生だけは逆立ちしてもムリですが、
それ以外はなんとかなるスペックのはずです。

むしろ「何かを間違っている」可能性がありますね。

スレ主さん、市販DVDは何かお持ちですか?映画でもアニメでも何でもいいです。
お使いのPCでそれをスムーズに再生できるか、まずはそこを確認してみて下さい。

#もしそれがNGだったり、あるいは再生方法自体が分からない、、、という場合には、
#「明日にでもDIGA(例えばDMR-XP12)お買い上げ」を強くオススメしますです(^^;

書込番号:7596260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2008/03/28 00:07(1年以上前)

私も最近HF10を買いましたが、パソコンでの再生で
CPU負荷が非常に高いのにビックリしています。

kirin100さんの原因がパソコンの性能にあるかの一つの確認方法ですが

@パソコンのタスクマネジャーを起動し、これまでのファイルを
 再生してCPU使用率が100%のままになっているかを確認
 (低い方が良いです)

A録画する画質(FXP、XP、SP、LP)を変えてCPU
 使用率が変化するか確認する。
(最初はLPで確認した方が良いと思います。)

LPの方がCPU使用率が低く、画像も多少スムーズに再生が
できればパソコンの性能不足の可能性が大きいですね。

書込番号:7596516

ナイスクチコミ!2


スレ主 kirin100さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/28 00:25(1年以上前)

>ジュングアンさん
おへんじありがとうございます。
とるのはとてもとりやすいです。
起動はやいですし、フォーカスが合うのもはやく、本当に良いです。
ただ、DVDにすることだけが。。。私には難しいだけです。

>LUCARIOさん
おへんじありがとうございます。
ふたつもありがとうございました。

。。。おちついてみました。笑

>DVDライターでは普通のプレーヤで再生できる
>スタンダードなDVD(DVD-Video)は焼けませんので
というお話は、調べて理解できました。

そして、うち中でAVCHDを再生できる機械もなく、
うちのHDDレコーダーも買い替え時か、と少し調べてみました。
少し見たのですがDIGAですと、SDカードを差せるみたいなのですが
本体に録画された分がUSBでとばせるかがわかりませんでした。
SONYだと、USB接続して、本体録画分もいけるようなのですが。。。
SONYとDIGAどっちがよいのでしょうか。

また、おっしゃるとおり、再生してみたらDVDは見られませんでした。
CDがかかるので、うっかりしてました。。。

ありがとうございました><

書込番号:7596628

ナイスクチコミ!0


スレ主 kirin100さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/28 00:30(1年以上前)

>こまじいさん
おへんじありがとうございます。

いっしょうけんめい打っていたら、またおへんじがあって
行き違いになってしまいました。すみません。

おっしゃる方法を試してみたいと思います。
口コミで書いてありましたが、私もここまでパソコンに負担をかけるとは
思ってもみませんでした。
♪撮るはよいよい、再生こわいー♪ ですね。。。
いろいろな機械がでて、かんたんに見られるようになればなぁ、と思っています。

書込番号:7596651

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 00:49(1年以上前)

> DIGAですと、SDカードを差せるみたいなのですが
> 本体に録画された分がUSBでとばせるかがわかりませんでした。

DIGAにはUSBがついてませんので、HF10内部で「内蔵メモリ⇒SDカード」のコピー操作をして、
DIGAのSDカードスロットに入れてダビングする使い方になります。

でもこのやり方、オススメですよ。理由は激安のSDカードを安心して使える事です。
撮影は内蔵メモリで行い、SDカードにデータをコピーし、DIGAに転送して、
【正しくダビングできたことを確認した時点で、内蔵メモリのデータを消す】
という使い方をすれば、転送途中でSDカードがぶっこわれても録画した映像を失う
危険がありません。これ、AVCHDビデオカメラを使う上での最強スタイルだと思います。

#しかもパナHS9と違って、AC電源を取らなくてもコピーできるので使い勝手も上々でしょう♪


> SONYだと、USB接続して、本体録画分もいけるようなのですが。。。
> SONYとDIGAどっちがよいのでしょうか。

ソニーの場合、「ハイビジョン画質のままDVDメディアに焼けない(=高価なBDメディアを使う事になる)」
という点がネックに思えます。もちろんBDはDVDよりも長時間分の映像を納めることが出来ますが
(注:画質は全く変わりません)、いかんせん容量あたりの値段で比べてもDVDの方が安いですからね。
BDしか使えないのはちょっと懐に厳しいと思いますよ。

#ちなみにパナ(DIGA)は、XPとXWシリーズはDVDのみに、BRとBWシリーズはBDとDVDどちらにも
#ハイビジョン画質で記録できます。(注:但し必ず【AVCHD対応機種】の中から選んで下さい。)
#ちなみにスタンダード画質はDVDのみに記録することが出来ます。←人にあげるのはこれですね。

あと、HF10をUSB接続するのにいちいちAC電源を繋ぐ必要があったり、どうも本体USBだと
転送速度がメチャクチャ遅かったり、うまく転送できない事例が報告されていたりと、
なかなか一筋縄では行かない雰囲気です。

…というわけでHF10/100とレコーダを連携させるなら、私のオススメは断然DIGAですね♪

#まぁ、最後の方の問題は、汎用USBカードリーダをレコーダに繋げば無問題になるんですが…(^^;
#保存はBDメディアのみでOKということであれば、ソニーのBDZ-L70あたりも良い選択ではないでしょうか?
#ちなみにこちらも、スタンダード画質のDVDは普通に焼くことが出来ます。

書込番号:7596737

ナイスクチコミ!2


スレ主 kirin100さん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/28 13:32(1年以上前)

>LUCARIOさん
ありがとうございました!!
なんだかもやもやが晴れてきて、パニックもおさまりました。。。
LUCARIOさんのおかげですっ

内蔵メモリ⇒SDカードのコピー操作、やってみました。
内蔵メモリにデータが残り、SDカードを自由に使える点は
元のデータが消えないので、納得いくまでPCやらDVDに残したあとにゆっくり消せる、
おっしゃるとおりのまさに最強の方法と思いました。

ブルーレイディスク、普通のDVDなど、細かに説明してくださり
とてもわかりやすかったです。
本当にありがとうございました。

あとは、DIGAの何にしようか、じっくり決めていきたいと思います。
オリンピック前に新機種が出るような予感もよく聞きますので
少し待ったほうがいいのか、迷い中ですが。。。

本当に本当にありがとうございました〜


書込番号:7598250

ナイスクチコミ!0


seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/28 17:55(1年以上前)

私の場合、編集もしたいのでこの状態はちょっと気になります。ただ、動画を扱う場合、思いのほか容量を必要としますしCPUへの負荷も大きいので最近の機種でないと(さくさく処理していくためにはCore2Duo 1G-M 200G-HD程度は必要spc)難しいと思います。あくまで参考ですので・・・

書込番号:7599016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/28 20:14(1年以上前)

 kirin100さん、みなさん、こんばんは。

 パソコン買い換えのお気持ちがないのならLUCARIOさんのお勧めがいいと思います。

>あとは、DIGAの何にしようか、じっくり決めていきたいと思います。

 LUCARIOさんのお勧めはDIGA DMR-XP12でしょうか。
 わたしはDIGA XW 100を最近買いました。
 ブルーレイレコーダーはまだでたばかりで、今後待てば待つほど性能がよくなるだろうと判断しました。

 XW 100やXP 12は、ハイビジョン画質(AVCHD)をそのまま保存でき、SD画質のDVD作成やHD画質のAVCREC DVDも作成できます。
 将来ブルーレイレコーダーを買えばBlu-ray Discにも移行できるはずです。
 つなぎ的な機種ですが、汎用性は高いと判断しています。

>オリンピック前に新機種が出るような予感もよく聞きますので少し待ったほうがいいのか

 ブルーレイレコーダーでは、DMR-BW500が今日出たみたいです。

書込番号:7599458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件

2008/03/28 20:34(1年以上前)

>あとは、DIGAの何にしようか、じっくり決めていきたいと思います。
>オリンピック前に新機種が出るような予感もよく聞きますので
>少し待ったほうがいいのか、迷い中ですが。。。

6月にニューモデルが出ます(と思います)。
私も狙っています。

さてさて、何をしてくるのやら・・・・。私としては容量UPが希望です。
※BDレコーダー単体としては・・・。

書込番号:7599520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

確認というか質問です(^^;

2008/03/27 20:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:461件

こんにちは(^^)/
8月に出産を控え、人生初のビデオカメラ購入を目論んでおります。
カメラ本体の性能はこのHF10が良さそうとのことで、
現在人気No.1ということもあり筆頭候補です。

運用としてはできるだけ最高画質で撮ってPCでDVDに保存を考えてます。
BDレコやDVDレコを買う予算はありません。PS3も厳しいかも(>_<)

↓は所有している機材です。

PC:FUJITSU FMV DESKPOWER CE22D(2003年夏モデル)
 OS WindowsXP SP2
 CPU AMD AthlonXP プロセッサ 2200+ 1.7GHz
 メモリ 736MB(256+512)
 HDD 80GB
 ドライブ DVD-R/RW

DVDプレーヤー:PIONEER DV-400V

TV:PIONEER KURO PDP-508HX

この程度のPCスペックではかなり忍耐が必要でしょうか?
いらないところをカット等そんなに凝った編集はしないつもりです。
必要あらばカタログにあった純正DVDライターも視野に入れますが、
編集不可なのと書き込み時間の記載がないのが気になるところです。

まだまだ調べ初めて間もないのですが、
店頭で店員さんに聞くよりこちらの方々の方が忌憚のないご意見を聞けそうですので。
問題を指摘して頂ければ幸いですm(_ _)m

書込番号:7595143

ナイスクチコミ!0


返信する
comcom345さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/27 21:08(1年以上前)

画質の種類に違いがあります。
 HF10は、FXP、XP+、SP、LPモードの4種類で、FXPだけがフルスペック(1920×1080画素)であとの3つが1,440×1,080画素となってます。
 ちなみにHDC-SD9は、HA、HG、HX、HEモードと、HF10と同じ4種類ですが、HA、HG、HXがフルスペック(1920×1080画素)で、HEモードだけが1,440×1,080画素となってます。
 すなわち、フルスペックでの撮影重視ならHDC-SD9、長時間録画希望ならHF10ではないでしょうか。残念ながら我が家のTVはフルスペックでないので画質を比較出来ませんが、将来的にはフルスペックで撮っておいた方が我が子には喜ばれるかな?

書込番号:7595443

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/27 21:20(1年以上前)

こんちゃーす。ようこそワンダーランドへ(笑)

早速本題ですが、「保存はOK、再生に難あり」ですね。
お使いのPCでハイビジョンDVD(AVCHDディスク)を焼くことは可能と思いますが、
焼いたAVCHDディスクを直接再生させる機器をお持ちでないので、
一度PCで読み取って、ビデオカメラの内蔵メモリかSDカードに書き戻す
手間が必要です。そこを忍耐と思うかどうかは人それぞれですが、
まずはそれで試してみるのも一案だと思いますよ♪

書込番号:7595500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/03/27 22:38(1年以上前)

comcom345さん
返信ありがとうございます。
508はフルハイビジョンではなく俗に言うハーフ(1365×768)なので、
最高画質=フルスペックでなくても実はOKなんですよね(^^;
というわけでスレ内で書いた「できるだけ最高画質で撮って」は、
「できるだけ高画質で撮って」に訂正させていただきますm(_ _)m

で、ご紹介のSD9も候補に入っていますが、
室内での性能はHF10に分があるようなレスもあったので第2候補となってます。
小型軽量が魅力で嫁も持ちやすいと言ってましたが、
撮影素子の大きさの違いってデジカメでもビデオカメラでも一緒ですよね?
基本的に大きい方が有利と思ってますが(^^;
確かに将来的に考えるとフルで撮って保存ってのも慎重に考慮すべきですね。
音声記録も5.1chでできるみたいですし…サラウンドヘッドフォンしかないですが(^^;;;

LUCARIOさん
毎度です〜。いよいよ赤ちゃん沼に入湯です(笑)
いやぁ沼っちゅうのはどれも深いようで…
過去ログをチラ見してみましたが、
BD/DVDレコ以外でAVCHDを再生できるプレーヤーは現状PS3ぐらいですかね?
もう一度嫁におねだりしてみようかな…以前軽〜く一蹴されましたが(^^;

このPCでも皿焼き可能との心強いお言葉嬉しいのですが、
ちょっとした編集もフリーズすることなくサクサクできればと。
そして欲を言えばスピードも欲しいなと妄想。
例えば60分のものを5分で焼けるとか…は都合良すぎですね(^^;
書き戻しもできないことはないようですが時間が掛かり過ぎとなると…
現状+PS3が無難なんでしょうねぇ。

書込番号:7595929

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/27 23:01(1年以上前)

最安の再生環境はたぶん純正のDVDライター(DW-100)ですね。
ビデオカメラとつないだ状態で、AVCHDディスクを焼けるだけでなく
再生することができますので。

ただ予想される難点が「ケーブル類が沢山はい回ってスマートじゃない」だと思います。
(電源2つに、USB、そしてHDMIですね。)

書込番号:7596083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/03/28 00:56(1年以上前)

LUCARIOさん
またちょっと過去ログ見てきました。
さすがに全部は無理ですが…目ショボショボ(*_*)

ちょっとスレ立てが早すぎたか?と勇み足感に見舞われております。
室内性能もSD9とそう変わったものじゃない気もしてきました。
あっちの板は全然見てないですし(^^;
comcom345さんが仰るバッテリー容量とメディア録画可能時間の関係も再考の余地大有りですね。
パナの方がPCに優しいようですし。
でもHF10のダブルメモリーってのも素人ながら惹かれるし…悩む〜。
内蔵メモリーとSDに同時録画ができたら即決定なんですが(^O^)
とりあえずどれでも「えいやっ!」で買って「あとはそれから考える!」って豪気な手も。
(↑を人は「人柱」と呼ぶ?笑)

#以下脱線(ぉぃ
#フジからダイナミックレンジ拡張機能が付いたF100fdが出ましたが、
#支障…もとい、師匠のお見立ては?
#まぁまだまだF31fdに頑張ってもらうつもりですが(^-^)/

書込番号:7596758

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 01:04(1年以上前)

ほほほっ、悩む期間は楽しいですよね〜。でももうじき決算期終わりますよ(あ、熊!)

> 師匠のお見立ては?

頑張ってSD1かSD3を探すのがベストです…。ってそんな話はしていない?(爆)

#F100fdっすか〜。む〜ん、正直あんまし興味ないです。
#↓広ダイナミックレンジを欲するならいっそこいつでしょう。ぼちぼち安くならないかななどと…(^^;;;
http://kakaku.com/item/00490211071/

書込番号:7596791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/03/28 01:25(1年以上前)

SD1とSD3の暗所性能は良かったそうですね。
新品はまず無いでしょうが駄目元で一応聞いてみます(^^;
田舎なんで案外あったりして(笑)

決算期か〜、これ逃すと次はボーナス商戦かその前のGWが買い時ってとこですね。
タイミング逃して出産に間に合わなかったってことないようにせねば(爆)
まだまだ悩んでみます(^-^)/

#おっとS5Proですか(^^;
#でももうじき決算期終わ(略)

書込番号:7596856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2008/03/28 17:09(1年以上前)

こんにちは(^^)/

早速キタムラに行って実機をイジってきましたが、
大きさも機能的にも充分ですね。
カメラはこれで決定かなって感じです(^^)
値段は本体+トラベルキット+下取りなんでも1万円で108000円ってとこです。

#ちなみにパナのクラス6SDHC16GBは39800円!(@_@)
#クラス4でも29800円…
#そりゃみんな上海に飛ぶわな〜(^^;;;

夕べあれからまた過去レス遡上してみましたが、
カメラ本体はほぼ決定したものの、どうしてもPCでの保存(編集)に不安が残ります。
PCのスペックを考えると保存や編集、再生をどうするべか…
なるべくカメラは専門店(キタムラ)で買いたいものの、
BD/DVDレコかPS3もセットで買う方がお得だろうから量販店の方が…
などとまた堂々巡りしております。
DVDライターは将来性を考えるとどうしても購買意欲が出ません(^^;
以上独り言でした(爆)

#LUCARIOさん
#展示品ですがSD3が69800円でありました(^^;
#ちょっくらSD3板も覗いてみるとするか…

書込番号:7598873

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/28 17:29(1年以上前)

を、SD3ありましたか。品物の状態にもよりますか値段的にも悪くはないですね。
(もう一声あるといいかな?ちなみに私のSD1は展示品但し程度極上で59800円でした。)

ちなみに、もしSD3を検討するならですが、一応下記3点はご留意下さい。
・DVDライターは使えません。PC焼き&PS3再生が推奨です(勿論DIGAでもOKですが)。
・1シーンで4GBを越える連続撮影は出来ません。8GB以上のカードを使う場合に要注意。
途中で一度シーンを切る必要ありです。(付属カードは4GBなので無問題。)
・バッテリーのもちはイマイチかも新米。予備電池購入推奨かも。

#ま、ムリには勧めませんけどね(^^;;;

書込番号:7598940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/03/29 00:14(1年以上前)

LUCARIOさん
SD3の注意点ありがとうございます。
記録メディアがSDのみってのが引っ掛かってまして…
そういやHF10には4GB制限ってあったかな?もう少し調べてみます(^^;

で。せっかくなので(?)もう少し付き合っていただければm(_ _)m
過去ログ読んでいくつか確認したいことが。

1.HF10に限らず他人にDVDをあげる場合、
ハイビジョン(AVCHD)で焼いたDVDは相手側の機器で見れない可能性が大なので、
普通のDVDプレーヤーやPCで見るためには画質を落として(スタンダード画質に変換して)焼く必要がある。

2.1の場合付属のソフトでできるがPCのスペックが要求されてしまう。
その点AVCHDに対応したBDまたはDVDレコなら簡単にできる。

以上のような理解でいいでしょうか?
まだいくつかお聞きしたこともありますが、ちょっと混乱気味です(^^;;;

書込番号:7600643

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/29 05:18(1年以上前)

> 1.HF10に限らず他人にDVDをあげる場合、
> ハイビジョン(AVCHD)で焼いたDVDは相手側の機器で見れない可能性が大なので、
> 普通のDVDプレーヤーやPCで見るためには画質を落として(スタンダード画質に変換して)焼く必要がある。

そうです。AVCHD規格で焼いたDVDを普通のDVDプレーヤに入れると、再生されないのは当然な話ですが
「最悪、ディスクが取り出せなくなる」というトラブルに見舞われるらしいです。

#もう一つ、もしパナソニック(か5月に出る三菱?)のレコーダを検討している場合は
#【AVCREC】というキーワードも頭の隅に入れておくと良いかも…。これもDVDメディアに
#ハイビジョン規格で焼くフォーマットなんですが、【AVCHDとは微妙に似て非なる規格】なのです。
#ま、そんなに難しいもんじゃないですけどね。互換性があるようで無いので注意が必要という事です。


> 2.1の場合付属のソフトでできるがPCのスペックが要求されてしまう。
> その点AVCHDに対応したBDまたはDVDレコなら簡単にできる。

そうです。…が、こちらに関しては、「AVCHDに対応していないDVDレコ」でも出来ますよ。
AVケーブルで突っ込んでアナログダビングすればOKですから(^^;
ただ大小幾つかの点で留意しないといけないこともあり、確実に手っ取り早くやるには
「AVCHDに対応したレコで、DVD-Videoに変換ダビングする」のが最良だと思います。

書込番号:7601329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/03/29 16:27(1年以上前)

こんにちは(^^)/

>最悪、ディスクが取り出せなくなる

おぉぉぉっ、そりゃ困る!
知らずに配布したらある意味テロですな(^^;
AVCRECは現状パナのレコでしか使えないんですよね。
で、DIGAでハイビジョン→スタンダードにして焼くとAVCRECになってしまう?
あれ…それじゃやっぱ普通のDVDプレーヤーじゃ見れなくなる???
↑は考え過ぎかも…また混乱してきたぞぉ〜(-_-;;;
スタンダード画質にして焼いたらAVCRECにならず大丈夫って理解でいいですよね?
BD対HD DVDは決着しましたがこの辺も互換性を持たせて欲しいものです。
ファームアップとかで解決という簡単なもんでもないのかな?

>AVケーブルで突っ込んでアナログダビングすればOK

これでスタンダード画質になるんですね。
なるほど、別にデジタル接続する必要ないわけだ。
ご教示ありがとうございますm(_ _)m

#カメラ本体はほぼ決まったものの、
#PS3にするかBW800(orBR500他)で頭沸きそうです。
#まさか周辺機器で悩むとは…
#でもオススメのSD3も何気に気になってたりして(^^;

書込番号:7603162

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/30 01:18(1年以上前)

#ソレスタルビーイングに介入されて逃げて来た所です(謎笑)

> DIGAでハイビジョン→スタンダードにして焼くとAVCRECになってしまう?
> あれ…それじゃやっぱ普通のDVDプレーヤーじゃ見れなくなる???
> ↑は考え過ぎかも…また混乱してきたぞぉ〜(-_-;;;
> スタンダード画質にして焼いたらAVCRECにならず大丈夫って理解でいいですよね?

ほっほっほ。案の定混乱されましたね(喜ぶな!)

DIGAでは、AVCHDで取り込み⇒(HDD内のフォーマットは何やら独自らしいが関知の必要ナシですね)
  ⇒【AVCRECでハイビジョン焼き】もしくは【DVD-Videoでスタンダード焼き】

に、なります。つまりAVCHDディスクは焼けないのです。

元々AVCRECというのはデジタル放送番組の録画用で、著作権保護機能がついてるのが
特長ですが(これはAVCHD規格にはありません)、AVCHDビデオカメラから取り込んだ映像も、
DVDメディアに焼くときには(著作権保護はオフになってはいますが)【AVCREC規格】になるのですね。

お察しの通り、現状まともに再生対応できるのは最近のDIGAしかありません。
ソニーのBDレコは勿論ですが、それどころかパナの少し古いBDレコ(BR100, BW200)も、
【AVCHDには対応してるがAVCRECには対応していない】ため、新DIGAで焼いたハイビジョンディスクを
配ることが出来ないのです。これは痛いでしょ?

#ついでに書くと、PS3では一部、条件付きで再生できんことはないですが、公式には非対応で色々トラブルでまくりです。
#5月になると三菱BDレコが対応機に加わるので(これもAVCHDから取り込んでAVCREC焼きする仕様とのこと)、
#状況は多少マシになりますが…、やっぱりここは「ソニー様の動向」が気になる所です、はい(^^;


書込番号:7605757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/03/30 01:44(1年以上前)

#おっと、どこぞの板で戦争でもしてたんですか?(笑)
#ってかOOは知りませんが(^^;

了解しました。とりあえず理解は合ってたようで…
まぁ人に渡す場合はスタンダードで充分かと思われますので、
DIGAでスタンダード焼きなら問題なさそうですね。

#ソニー機ならUSB直結での取り込みが便利そうですが、
#オススメする(使ってる)人は少ないようですね。
#確かハイビジョンで焼けない…スタンダードで焼けないだったかな?

これまで長々とお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
おかげさまで私のロースペックな脳内メモリにも少しは知識が増設されたと思います(謎)
TVの録画機能も欲しいのでDIGAのBW系で物色してみます。
とりあえず後は買うタイミングですね…近所のコジマの決算セールが月曜までなんで。

さぁ!HF10かSD3で楽しく悩むぞぉ〜〜〜!(爆)

#振り出しに戻ってるし(^^;
#いや、PCで皿焼きせずSDカード直挿しでダビングするなら、
#結局SD3でもいいんじゃねぇか?と(汗)
#確かどなたかがHF10vsSD1のスレを立ててたので観察してきます(^^)

書込番号:7605859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2008/04/01 03:54(1年以上前)

こんばんは(^^)/

決算最終日ということもあり買いました!HF10!
ついでにと言っちゃあアレですがトラベルキットとDIGA BW800の三本立て(^^;
これで私もビデカメ(沼?)デビューです♪

#時を同じくしてノートPCのCドライブが昇天…
#「ハイスペックPCもイッとけ♪」という天の声が聞こえたような聞こえなかったような(爆)

LUCARIOさんをはじめ、こちらの板の皆様どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:7615796

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/01 07:46(1年以上前)

おー、買いましたか。おめでとうございます。
使い方やアイテム関係など、困ったことがあれば何なりと聞いて下さいね。

マグネットコーティングからテムレイエンジンまで、幅広く用意してお待ちしております(にやり♪)

書込番号:7616012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/04/01 18:39(1年以上前)

毎度毎度お世話になります。
これからもよろしくです(^-^ゞ

LUCARIOさんも是非♪

とりあえず私にニュータイプの素質があるかどうか、
マニュアル読まずに操作してみます(笑)

では、恒例の決め台詞を(ぇ?
「ぼ、僕がHF10を一番上手に(略)」

書込番号:7617599

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/01 18:57(1年以上前)

ちっちっち♪最近のハヤリはこっちですよ。

「まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ!」

…てなわけで、サブカメラにSD3はいかがでしょう?(^o^)

#ちなみに私のサブ機はXacti CA65です。水陸両用なのでジャブローにも持って行けます(笑)

書込番号:7617663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/04/02 01:53(1年以上前)

まだだ!まだ終わらんよ!(謎)

やっぱSDガンダムじゃなくてSD3オススメですか!?(^^;
ちなみにデジカメのメイン機はF31fdが頑張ってくれてますよ♪
性能はガンダム級なんですが、まだニュータイプに覚醒できてません(>_<)
うーん、そういや陸戦用ばっかだ(笑)

今日ちょこっと弄ってみましたが、
バッテリーがみるみるうちに減っていきますね〜。
こりゃ予備は必須ですね。
F31fdのいつなくなるんだかわからないバッテリーに慣れた身には物足りなさが。
まぁデジカメとビデカメ比べてもシャアないですが(爆)

書込番号:7619630

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/02 09:04(1年以上前)

あ、いやいや(^^;;;
真面目な話、あのタイミングでどちらか買うなら【HF10で正解】だと思います。
理由はいくつもあるんですが、少なくとも初めてビデオカメラを買う方(※1)は尚更です。

(※1:ニュータイプの方は除きます。また本製品にパイロットの人形は付属しておりません。)



#以下、また長くなっちゃいますので、今はええわって事であればさくっとシカトして下さい。
#近頃息子に「老いたな、父上」という意味の事を言われるので色々自重を心がけてる所です(笑)

まぁ…あるピンポイント…、はっきり書けば「暗所」に関しては、多分SD3の方が上なんです。

直接のガチンコ比較はしていないのですが(結果を手軽にアップして示せないのでモチベーションが湧かない(^^;)、
SD1をかなり使い込んだ経験、SD3との性能差、HG10の試写、HF10の試写、と言った諸々の結果を総合すると、
いわゆる暗所画質は、

 SD1 = SD3 ≒ HG10 > HF10

…なのですね。ですが明所では、普通のユーザが普通の使い方で撮った場合の「映像の自然さ」が、

 HF10 >> SD1 = SD3

です。「画質」とはやや異なる話ですが、これはもうはっきり「悪い」と断言してしまおう(^^;;;

SD1とSD3は、明所での露出制御に大きな欠点があるんです。
それは、「露出制御のために、積極的にシャッター速度を活用している事」です。言い換えると

【露出制御のために、(動きの自然さを得る上で極めて重要な)シャッター速度を安易に使っている】

と言わざるを得ないのです。しかもフィールドテストが甘かったのか、煮詰めが足りなかったんでしょう。
ちょっと明るい運動場とかで、あっさりと「1/250秒」まで上がります。

この数字はスチルカメラでは別に変でもなんでもなく、被写体ブレも抑えられてええやんけ、と思うのですが、
ビデオカメラでこれを安易にやるとまずいことになるんです。それは【離散的な残像の発生】です。

パラパラと像が重なった、非常に見苦しい残像です。やや古めの液晶テレビだと如実に影響が出ます。
古いノートPC(STN液晶)を使った経験のある方なら、マウスポインタの設定で残像を出せた事をご存知かも知れません。
さらに古い方々にはアニメ版サイボーグ009“加速装置状態”と言えば一発でピンと来るかも知れません(^^;

とにかく誰が見ても「おいおいこの動きは変なんじゃない?」と思われるような、みょ〜〜〜な
映像になってしまうのです。

文章よりも図で見てもらった方が早いでしょうね。こちらをどうぞ(先に書けって?)
http://www.imagegateway.net/a?i=K1pncXV3r4
最後の図解で本件に言及しています。


ちなみにこの問題、SD5以降は解決されています。解決方法はちょっと…なんだけどまぁいいか(^^;

そして、HF10をはじめ、キヤノン機は最初からよりエレガントな解決方法が採られていて、
なおかつ特許で押さえてるので最強だったりするようです(^^;;;;;
それが【グラデーションNDフィルタ】です。

説明は割愛しますが、ガンダムで喩えるとしたら、う〜ん、う〜ん、う〜ん、う〜ん、う〜ん…
ピーーーーーーーーーー(エラーで停止)。テムレイエンジンを使えば答えが見つかるカモ?(ぉぃ!)


以上、お粗末様でした。何かしらの参考になれば幸いです。

書込番号:7620102

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング